無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年12月7日水曜日

復興祈願! “七転び八起き”の起き上がるカップ

語呂合わせで色々救われるワケじゃありませんが、それでも軽いジョークは悪くないでしょう。使いどころを間違わなければ。まあシンプルに物ならそう失敗はないでしょう。

震災が起こって、早9カ月になる。復興までの道のりは、正直言って長く険しい。しかし、逆境に強いのが日本人。苦難がある度に、それを乗り越えてきたのが日本の歴史である。

そんな“諦めない心”を形にしたようなカップが開発された。「eウインテック」(青森県)が11月9日より発売している『ホッキーのジャンカップ』は、“倒れても起き上がるカップ”。
詳しく、ご説明させていただきたい。このカップで何かを飲んでいる際に、もしも「コテン」と倒したとする。大変だ! ……と思いきや、アラ不思議。クルクルっと回転しながら、自分できっちりとバランスを取って起き上がってくれるというのだ。その上、傾いたとしても中身の全部はこぼれない。チョットだけ残る。

実はこのカップの製作がスタートしたのは、昨年の11月。震災より前の話であった。
「東北大学大学院の堀切川一男教授から、『“転んでも起き上がるカップ”のアイデアがあるんだけど、作れないか?』と提案されたのがきっかけでした」(同社・蛯沢社長)
そうして、カップ作りに着手した同社。しかし、これがなかなか難しい。設計図を描き、重心の計算をしているのに、どうにも上手く立ち上がらない。焼く工程で、重心の位置がズレてしまうのだ。
だが10個の試作品を経て、起き上がる重心の位置決めにようやく成功。このカップが立ち上がるサマは、まるで“起き上がり小法師”のようだという。

……それって、どんな起き上がり方なんだ? 見たい! というわけで、実際に見せていただきました。
まずカップに水を注ぎ、チョコンと軽く倒してみる。すると、やはりある程度の水はこぼれる。しかしそれには構わず、下部の重心を軸にクルクルっと回りだすカップ。何というか、ブレイクダンスを見ているみたいな……。そして数秒後には、“スチャッ”としなやかに起立。しかも、確かにカップ内には水がいくらか残っている。
「容積100ccが入りますが、転んだ時には15cc前後残るようにしています」(蛯沢社長)

では、どうして中身は残るのか? それは、カップの内側に“波返し”の加工をしているから。

触ると、口元に近い辺りが確かに出っ張っているな……。
「酒好きの方は、カップを倒したとしても中に少しでも残っていたら嬉しい。その発想から、中身を残るようにいたしました」(蛯沢社長)

そして、もう一つ。このカップは機能性のセラミックを素材にしており、酸味や苦みのあるものを入れると味がまろやかになるそうなのだ。
私も実際に、醤油を使って実験してみた。普通のカップに入れた醤油と、『ホッキーのジャンカップ』に入れた醤油の味比べを……。すると、冗談抜きで香りから違ってくる。味がまろやかになるというか、口当たりが良くなるというか。
「セラミックが含む遠赤外線から放射される“微弱なエネルギー”により、瞬時に熟成されるんです」(蛯沢社長)
実際に、この素材でできたカップに入れての茶碗蒸しやグラタンを提供しているレストランもあるそう。やはり、明らかに味は変わってくるという。

そんな不思議な特長を持ったカップではあるが、真の目的は復興支援。昨年から製作はスタートしていたが、3月の震災発生により「何とか励みにしてほしい」と“復興支援”商品として発売することを決定した。
「このカップの売り上げの10パーセントは、仙台市と八戸市を始めとした被災地に義援金として寄付します。また、購入された方のお名前を記載して寄付先に提出。当社のホームページ上では、お写真もご紹介させていただきたいと思います」(蛯沢社長)

そして、このカップが起き上がる姿。これは「震災で被災した方に、何としても再起してほしい」という願いが込められている。“七転び八起き”の精神だ。
「私自身、今までの人生の中で挫折したことは何度もありました。そして日常の些細な出来事が立ち直るきっかけになったことも何度もあります」(蛯沢社長)
カップが起き上がる姿を見て、パワーにしてほしい。投影してほしい。蛯沢社長自身の体験があるからこそ、被災者の方にも励みにしてもらいたいのだ。

そんな同社の意志に賛同し、十個まとめ買いしたカップを被災地に送る企業も現れたとのこと。“倒れても起き上がるカップ”をプレゼントしつつ、「eウインテック」からは義援金も送られる。こういう会社が現れるなんて、世の中も捨てたものではない。

そんな『ホッキーのジャンカップ』は、同社ならびにAmazonにて購入することができる。価格は1個6,000円、2個セットで10,500円(ともに、税込み)。

ちなみにこの独特の商品名だが、これは堀切川教授の愛称「ドクターホッキー」と、「震災前より、さらに飛躍(ジャンプ)してほしい」という想いを組み合わせた、蛯沢社長のアイデアによるもの。強い想いが、込められている。

唯のカップにこの金額はそう手が出ないと思うが、珍しいものとして興味は惹かれるもはある。

2011年12月6日火曜日

ガソリンスタンドでのエンジン停止は常識?

正直ガソスタでのエンジン停止は犯罪抑止のためだと思ってました、今の今まで。だって入れ終わったらそのまま逃げられちゃうじゃないですか。そりゃカメラ回ってるでしょうが。
ガソリンスタンドでの給油時、エンジンを止めていますか? 

「当たり前だよ」「危ないでしょう?」そんな声が聞こえてきそうな質問だが、今年の夏、意外な体験をした。とある地方のスタンドで給油を頼み、エンジンを止めると、
「暑いでしょう。付けておいてもいいですよ」
といわれたのだ。

エンジンを止めれば、すぐに車内の温度があがり、汗が噴き出してくる真夏のこと。しかも、1歳の子連れ。ありがたい話ではあったが、本当に大丈夫なのか疑問に思った。ところが後日、別のガソリンスタンドでも同じことをいわれ、またビックリ。もちろん、こちらから訊ねたわけではない。

もしかして、ルールが変わったのだろうか? 総務省消防庁危険物保安室の担当者に聞いてみると、
「結論からいうと、そのガソリンスタンドの法令違反ですね」

実はというか、やはりというか、給油時のエンジン停止については、消防法などに基づく「危険物の規制に関する政令」の第27条、第6項にちゃんと定められていた。同項には、ガソリンスタンドなどの給油取扱所における取扱いの基準として、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」とある。原動機とはエンジンのことだ。

理由はガソリンの可燃性蒸気に引火するおそれがあるから。店員の申し出は親切心だったのだろうが、やはりルール違反なうえに危険な行為であったのだ。

ところで、セルフのガソリンスタンドでは、給油時の注意として、エンジン停止や火気厳禁のほかに、携帯電話の使用禁止を掲げているところもある。携帯電話までどうして? と思う人もいるかもしれないが、携帯電話も電子機器である以上、引火の可能性を完全に否定することが難しいから。ちなみに、ガソリンスタンドの電気機器には防爆構造のものが多用されている。

ただ、タバコや携帯電話については、法令に具体的な名称が出てくるわけではない。セルフのガソリンスタンドの取り扱い基準については、危険物の規制に関する規則(第40条の3の10)において、「非常時その他安全上支障があると認められる場合には、(中略)制御装置によりホース機器への危険物の供給を一斉に停止し、(中略)危険物の取扱いが行えない状態にすること」等と定められており、タバコや携帯電話の使用は、この“安全上支障があると認められる場合”にあたる。

これから寒くなる冬もエンジンを止めるのが少々辛い季節だが、安全には変えられない。安全運転とともに、安全な給油も心掛けたいものだ。

2011年12月5日月曜日

毎日美尻を眺める生活が手に入る!

魅力的なものでも同じ光景をずっと眺めてるといずれは飽きるというもの。まあ人間や生き物などリアルタイムで動くものだといつまでも楽しめたりしますけどね。

美尻。それは甘美な誘惑。
男女分け隔てなく、みんな「だ~い好き!」なそのフォルムには抗いがたい魅力がある。
どうですか、美尻。好きでしょ? 少なくとも、嫌いではないはずだ。
というわけで今回は皆さんに、「だ~い好き!」な美尻を1年中眺めながら2012年を過ごすための、有益な情報をお届けしたい。

ご紹介するのは“わるなら♪ハイサワー”で知られる博水社の「ハイサワー 美尻カレンダー2012」。2011年9月に発売された同社の新商品「ハイサワーハイッピーZERO」の発売を記念して制作された、2012年版のカレンダーだ。

このカレンダーに掲載されている尻の数は全部で6尻。
発売にこぎつけるまでには長く険しい道のりがあった。

まずは掲載する尻の方向性を探るべく、社内スタッフが男女わけ隔てなく好まれる尻についてリサーチ。その結果、女性社員の“女性自身があこがれるスラッとした美尻”という意見と、男性社員の“大人セクシーを表現している艶っぽい美尻”という意見の双方に適った尻を選ぶことが決定した。

そしてそこから担当スタッフが約1カ月かけて理想の尻を選定。
尻選びのためにスタッフが眺めたヒップモデルの尻の総数はなんと8000尻にも及んだという。尻選びには社長の田中秀子氏も参加したというから、この作業が博水社の総力をかけた真剣勝負だったことは、想像に難くない。

このような厳しい戦いを勝ち残り、見事カレンダー掲載へのキップを手に入れた6尻。
そう、このカレンダーに掲載された尻は、尻界のサラブレッド。
“クイーン・オブ・美尻”と言っても過言ではないのだ!

……というわけで博水社の広報を通して、まんまと美尻カレンダーを入手した私。
はやる気持ちを抑えつつ、ゆっくりと美尻を拝む。
「おお、これは!」
そこにあるのは、ビキニをきゅいっと持ち上げる尻。見えそうで見えない思わせぶりな尻。キュッと持ち上がった健康的な尻。とにかく尻、尻、尻。
そこに広がっていたのは、まさに美尻の楽園であった。

しかもこの美尻の楽園、博水社オンラインショップで735円+送料を支払えば、誰でも手に入れられるというではないか。
いやぁ~、いい世の中になったものだ。

ところで皆さん、美尻グッズがカレンダーだけと思ったら大間違い。
博水社の美尻に対する熱い想いはこれだけにはとどまらず、現在では「Tバック美尻時計」「美尻グラス」「美尻マドラー」「美尻吊り下げ旗」などのアイテムが展開されている。

「Tバック美尻時計」は、昨年の「美尻カレンダー」に先立つこと1カ月、2010年10月に博水社のウェブサイトで無料配布が開始されたブログパーツ。厳選された美尻がたちどころに入れ替わるこのブログパーツは瞬く間に人気を博し、2011年12月現在も配布を継続している。
2011年11月の「美尻カレンダー」を挟み、2011年4月には「美尻グラス」「美尻マドラー」「美尻吊り下げ旗」が発売開始。
「美尻グラス」は2011年版の美尻カレンダーにも使われた“さわやかな美尻”をプリントしたもので、氷を入れてグラスの★印までお酒を注ぎ、ハイサワーをゆっくり注ぐことで、博水社が推奨する適度な濃さが味わえる。
実用面でも使える一品なのだ。

「しかしまあ、何でここまで尻を推すかね」と思ったら、きっかけは2009年にテレビ朝日制作のテレビ番組『タモリ倶楽部』でハイサワーが紹介されたことらしい。
この辺の経緯は、「2011年版美尻カレンダー」のコネタ紹介記事「12カ月ずっと美尻のカレンダー」に詳しいので、そちらをご参照願いたい。
とりあえず当方からは、2011年版は飲食店やメディアも含め約5500部が全国へ販売・配布されたという事実のみお伝えしておくにとどめる。
とにかく2009年が博水社にとって“尻の黎明期”であったことは、何ら疑う余地もない。
同社の社史に「2009年、美尻元年」の文字が躍るのもそう遠い日ではあるまい。

というわけで、最後のまとめとして博水社の協力の元、オリジナルの『美尻年表』を作ってみた(別表)。

楽しんでいただければ幸いである。
というわけで、私の中では2012年は「美尻四年」だな。なんだそれ。

【別表】博水社『美尻の歴史』
2009年 テレビ朝日制作のテレビ番組『タモリ倶楽部』にて、ハイサワーが紹介される
2010年 飲食店向けに「美尻ポスター」「美尻カレンダー」(非売品)を配布
同年10月 ホームページにてブログパーツ「Tバック美尻時計」を配布開始
同年11月 オンラインショップにて「美尻カレンダー」を発売
2011年5月 83(ハイサワー)周年を記念し、オンラインショップにて「美尻グラス」「美尻マドラー」「美尻吊り下げ旗」を発売
2011年12月 オンラインショップにて「美尻カレンダー2012」を発売

2011年12月4日日曜日

卓球の愛ちゃんを擬人体験できる? 卓球ラリーゲーム

卓球は昔部活動でしていましたが、正直興味があったというより参加が強制だったので一番楽そうな部を選んだ結果ですね。

食欲の秋は、つい食べ過ぎてしまった。気になるのは体重増加。食べてばかりではなくて、体を動かしたい。それも有酸素運動をして、体についてしまった余分の脂肪を燃やしたい。

近頃マラソンがはやっているけれど、体力がないし、つい三日坊主になってしまう。継続するためには、運動そのものを楽しまなければならない。何かいいアイデアはないものか。

そこで筆者が見つけたのが『卓球ハイテンション♪』という名のおもちゃ。株式会社ハピネットが10月中旬より、全国の玩具専門店、雑貨店、量販店や家電量販店玩具売り場、そしてインターネットなどで販売している商品である。

『卓球ハイテンション♪』は卓球のラケットをそっくりそのまま模したもの。ラケット本体に、振動センサーと薄型スピーカーが内蔵されており、ラケットを振ったときの振動に反応して、返球音が鳴るようにプログラミングされている。

遊び方は3通り。初心者でも簡単にラリーを楽しむことができる「ラリーモオード・イージー」。不規則な返球がある、やや難しい「ラリーモード・ハード」。そして音楽に乗ってテンポよくスイングする「リズムモード」。

『卓球ハイテンション♪』の説明書には、正しいラケットの持ち方が描かれている。
ラケットを持つ手の反対側にきたボールも見逃さないように、バックハンドにも備えよう。それから卓球のスイングをイメージして、体の横から前にしっかりとラケットを振ってみる。ウォーミングアップはバッチリだ。

音声だけの卓球を理解することは、ゲームに勝つのに必要なこと。電源スイッチを入れると「レディー・ゴー」とラケットの本体からの声がする。そこでプレイヤー自身がスイングをするとゲームは始まる。
まず相手のコートで球がバウンドする「カン」の音がして、相手が球を打つ「カコン」の音の後、自分のコート内で球が「カン」とバウンドする音がしたら、スイングして球を打ち返すことになる。

卓球の愛ちゃんのようなラリーを楽しみたい筆者。

「ラリーモード・ハード」で、さっそく卓球バーチャル体験をすることに。

架空の相手はいろんな球の持ち主で、テンポよくラリーを続けていると、突然ゆっくりの球を返してくるくせ者。やられてばかりでは悔しいので、スマッシュボタンを押しながらスイングしてスマッシュ! ところがしっかり球をとらえられ、なかなか負けてくれない。ラリーがこうして続いていくと、突然女性の声で「すごい」という歓声があがる。どうやら大勢の観客が私たちのゲームを観戦しているらしい。そこでかっこよくバックハンドでスイングしたり、スマッシュしたりと、かなり盛り上がってしまう筆者。気がつくと、家の中で一人、うっすらと額に汗をしている自分がいたのだった。

『卓球ハイテンション♪』は、目の不自由な方々にも楽しんでいただける“共有玩具”として承認されている。気持ちよく家で体を動かしたい方、卓球の愛ちゃんのファンは、愛ちゃんのようなスイングを『卓球ハイテンション♪』で疑似体験し、愛ちゃんになりきって楽しむことができるだろう。

2011年12月3日土曜日

空中を歩いてるみたいな“バネ付きスニーカー”

少し前からショッピングセンターなどでよく見かける店内でのローラーシューズ禁止の張り紙。確かに一時期滑りまくってた子供をよく見かけたが、ギミックつきシューズはいまだ開発され続けているようだ。

今までの人生で、いくつかのダイエットに励んできた過去がある。正直、手っ取り早かったのは食事制限だろう。しかし、理想は体を引き締めていきたい。すなわち、運動によるダイエットが何よりで。それは、頭ではわかっている。
でも、走ると足が痛くなる。私には、挫折してしまった過去もあるのだ。

そこで、このシューズはいかがだろうか? フタバゴルフが8月より発売している『バディッシュ』は、かかとの部分にバネが付いたスニーカー。

これはもう、見た目が面白い。ドクター○松が発明した“ジャンピングシューズ”みたいな。でも、バネがあると、何があるのか。特別な効果があるのだろうか?
「このバネはメルセデス・ベンツ車のサスペンションコイルと同素材を使用しており、その弾力性によって足の圧力を分散し、ヒザ・腰への負担を大幅に軽減します。また、バネの影響により体が自然とバランスを取ろうとする為、足の筋肉を刺激し、通常のシューズに比べてよりカロリー消費をサポートします」(同社・担当者)
歩行時の膝や腰への負担が、一般の靴に比べて大幅に軽減されるそうなのだ。その上、ダイエットにもオススメという、至れり尽くせり。

そんなこのバディッシュは、韓国で約3年前に開発されたシューズ。向こうでは、有名スポーツ選手やタレントに使用されてきているという。
では、日本では特にどのような方に好評なのだろう?
「健康を気にされている方に多くお買い求めいただいております。男性、女性ともにご好評いただいております」(担当者)

しかし、こんなシューズは履いたことがない。……どんな履き心地なのだろうか? ボヨンボヨンして、ちょっと不自由だったりして。
「『歩いていて、足腰が楽に感じる』という反響をいただいております」(担当者)
空中を歩くようなフワフワ感を楽しめるという。他にも、「手に持った時は重さを感じたが、実際に履いて歩いてみるとその重さを感じない」、「今までにない履き心地で、歩くのが楽しい」といった反響が寄せられているとのこと。

そんな“バネ付きスニーカー”『バディッシュ』は、フタバゴルフ店頭、もしくはフタバゴルフのウェブショップで15,750円(税込み)で発売されている。

そして、続いての展開も待ちきれない。一部カラー、サイズによっては品薄、完売している『バディッシュ』もあるそうで、同社は新シューズ製作についても視野に入っているようだ。
「韓国では、すでに『IXEX(アイゼックス)』という商品名で開発・販売がされており、日本での次期モデル開発も検討中でございます」(担当者)

一度、このシューズで空中を歩くような履き心地を体験してみたいものだ。

2011年12月2日金曜日

USJに「放課後ティータイム」(『けいおん!』)が集合

先に、大人気アニメ『けいおん!』仕様になったローソン店舗についてご紹介させていただいた(既出コネタ)。そして、同店の目と鼻の場所にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下「USJ」)にも、どうやら『けいおん!』テイストが加味されているようなのだ。
その具体的な内容と、USJで開催された『けいおん!』イベントの模様を、今回はお送りしたいと思います!

まず、12月3日に全国公開となる映画『けいおん!』を記念し、11月27日に開催された記念イベントが、あまりにもな熱量で……。
当日は、パーク内の屋外特設ステージに6000人のファンが集合。これが、はたから見てても凄まじい迫力! 登場キャラや声優さんの名前が入ったハッピをまとった男性の姿も発見でき、「みんな、準備万端だ」とイベント開始前から確信させてくれる。

そんな場内に現れたのは、美人たち。……思わずのウットリだが、ただの美人じゃない。彼女らこそが「放課後ティータイム」(主要キャラ5人が結成したバンド)を演じる声優さんたちなのだ。
メンバーは「平沢唯」役の豊崎愛生さん、「秋山澪」役の日笠陽子さん、「田井中律」役の佐藤聡美さん、「琴吹紬」役の寿美菜子さん、「中野梓」役の竹達彩奈さん。
この5人が姿を見せると、客席は初っ端からハイボルテージに突入。
「こんにちはーっ!」
「こんにちはーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっ!!!!!!」(誇張なし)
なんですか、このコール&レスポンスは! しかも声優さんが呼びかけるたびに、毎回この情熱のリアクションなのだ。ファンの期待値の高さが、ハッキリとうかがえる。
しかも、当日は「平沢唯」の誕生日。メンバーとファンの全員で「唯ちゃん、誕生日おめでとーうっ!」の大コールが行われたのは言うまでもないだろう。

以下、主なコメントの再現です。
「高校の修学旅行がUSJだったんですけど土砂降りで! だから今日はこんなに晴れてくれて、お客さんの中に“晴れ男・晴れ女”がたくさんいるハズです。

ここに“雨女”(日傘さんのこと)がいるけど、みんな勝ってるぞーー!」(佐藤さん)
「元々の出身が徳島で、短大は大阪や兵庫にいたので年パス(年間パス)持ってました!」(豊崎さん)
「出身が神戸なので、高校生の時は夏休み限定のパスを使って『2回行けば、元を取れる』っていう……(笑)」(寿さん)

そして、最後は「放課後ティータイム」によるライヴパフォーマンス。当日が初披露の劇場版テーマ曲『Unmei♪wa♪Endless!』と、劇場版エンディング曲『Singing!』で見事に締められ、熱狂の渦のままイベントは終了。……反動だろうか。その後の客席はまさに“祭りのあと”という雰囲気。みんな、本当に楽しみにしていたんだな。

そこで、もっと「放課後ティータイム」の曲を満喫したいという方、要チェックです。USJ内にあるジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」に乗り込むと、なんと搭乗中のBGMとして『Singing!』を楽しむことができるというらしいのだ。このアトラクションが、ちょっとした新感覚! 是非とも、一度体験してみていただきたいひと時でした。

そして、それだけじゃない。パーク内の展示スペースでは、『けいおん!』の展示イベント「けいおん! in ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」も公開されている。
ブース内には「放課後ティータイム」メンバーの等身大フィギュアが設置されており、この出来が超高クオリティ。フィギュアのシチュエーションは「USJに遊びに来た5人が、ゲリラライブを行った」というもので、躍動感を表す髪の揺れなどディテールはかなり細かくて丁寧。これも、是非とも生で見ていただきたいなぁ。

そして、当日はこの展示スペースでも声優さんによるコメントが発表されている。
「この子たちが本当にどこかに存在しているように思ってもらえたらと『けいおん!』を作ってきたので、本当に『いる!』って感じを見ていただけたら嬉しいです」(豊崎さん)
「等身大のみんなが意外と小さいなとか、やわらかいだろうなとか、放課後ティータイムをより身近に感じてくれたらなと思っています」(佐藤さん)
「私自身、USJに来たのは中学校の修学旅行以来です。あの誰もが知っているUSJにこんなコラボをしていただけて、嬉しいです」(竹達さん)
その上、ブース内には「放課後ティータイム」がUSJで遊んでいる様子を描いたタペストリーも公開中。フィギュアのみならず、こちらも見どころの一つであろう。
ちなみに、これらの展示は12月31日までの期間限定! 貴重な機会です。

他にも、USJ内では『けいおん!』のロゴを描いてくれるフェイスペインティングのサービス(1,800円)なんてのも実施されており、実際にペイントしているお客さんの姿もチラホラと……。日常ではできない装いに、高テンションは必至か?

どうでしょう。ハッキリ言って、どれも全て要チェック! 放課後ティータイムのメンバーと一緒にUSJを楽しみたい方、見逃せなさ過ぎます!!

2011年12月1日木曜日

個性派トイレ、利用者たちの熱き思い!!

清潔感があればデザインや使用感など特に気にしない自分ですが、正直昔見た純金のトイレは使ってみたいと切に願った記憶があります。

風光明媚なローカル線の駅に、ユニークな形をしたトイレがあるらしい! と聞いて、静岡県浜松市三ヶ日町に行ってきた。

車窓から湖沿いの絶景が広がる天竜浜名湖鉄道に乗って、無人駅・東都筑に着いた私たちコネタ取材班。駅を出ると、目の前に巨大なオレンジ色の半球状の物体を発見した。どうやらミカンを模したものであるらしいが、これは一体……!?
すると、突然、このミカンの中からスッキリした面持ちのおじいさんが現れ、足取りも軽やかに去っていった。なんとこの巨大ミカンの正体はミカン型のトイレだったのだ!!

三ヶ日町は全国的なミカンの産地として有名だが、近隣の駅には他にも町の特産物であるウナギや牛の形をしたトイレがあるという。とにかくこのあたりは特産物が次々とトイレになってしまうらしい。

さっそく中に入ってみる私たち。内部は小さなドーム状になっており、公園の遊具の中にいるような気分。よそ見をすると壁に頭をぶつけてしまいそうになるが、それさえ気をつければ楽しく使用することができた。

日頃からロケ地などのトイレ事情にも関心が高い同行のカメラマン朝岡さんに使い心地を聞いてみた。
「窓のすりガラスから差し込む光が柔らかいですね。包み込むような優しさを感じます」(カメラマン朝岡さん)

実際に普段使用してる住民の皆さんの感想を聞いてみよう。毎朝ウォーキングに励んでいるという、おばさんがインタビューに応えてくれた。
「この近くに公衆トイレがないから助かってますよ、私は!」(町内在住のおばさん)
ウォーキング中のトイレ問題は大変重要。おばさんはここにトイレがある、という理由で、ウォーキングコースを選んだぐらいだ。

このように生活にかかせない、ミカントイレ。掃除も行き届き住民たちに愛されているのがわかる。
町内には実はもう一箇所、同じようにミカントイレがあって、そちらは昨年、取り壊しの話がありながら、3日間でなんと3000人分のトイレ存続を求める署名が集まり、廃止を免れたという。
 
みんなの思いが一つになった感動的なエピソードだ。

今回、最後にインタビューしたのは、駅前の駐車場にスクーターを止めにきた、おばあさん。
「中身はね、普通のトイレだから、別にどうってことないけど……どこか可愛らしくて憎めないですね、マスコットみたいなもんですよ」(町内在住のおばあさん)
そう言い終え、おばあさんはミカンの中に消えていった。

そんな住民の皆さんの愛が詰まったこのトイレ。
この冬の浜名湖の旅は、電車で旬の三ヶ日ミカンを食べながら、ミカントイレに途中下車というプランはいかがでしょうか。