無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年9月30日金曜日

トマトじゃないケチャップ「バナナケチャップ」とは?

見た目で決め付けちゃいけないと言われるが、外見って印象を決める一番重要なポイントだから無理もしょうがない。ただ食べ物に関しては石橋を叩いて渡るくらいがちょうど良いと先日実感したばかりだ。

ケチャップといえば、トマトで作ったソースのことだと思いこんでいる人も少なくないのでは?

実はケチャップの原料はトマトとは限らない。エキサイト辞書『大辞林 第二版 (三省堂)』を見ると、ケチャップとは「野菜・マッシュルーム・くるみなどを煮て裏ごししたものに、調味料・香辛料を加えて煮つめたソース」とある。ただし、「普通、トマトを原料にしたものをさす」とも書かれているから、トマトケチャップを連想するのはごく自然なことだろう。

だが、先日訪れたフィリピンにはトマトケチャップ以上にポピュラーなケチャップがあった。それが「バナナケチャップ」。見た目はトマトケチャップにそっくりだが、赤い色は着色料によるもので、原料はれっきとしたバナナ。味はトマトケチャップに比べると、酸味がなく甘め。スパイスによる辛さもあるが、とくにバナナの味はしない。ちょっと不思議なテイストだ。

現地ではファーストフード店などで目にするほか、スーパーの棚にはトマトケチャップと並んで数種類のバナナケチャップがズラリ。価格はトマトケチャップより安いほどで、たとえば写真のものも1本320グラムが18フィリピンペソ(約30円)で売られていた。

地元の人によれば、“家庭に必ず1本!”とまでは言い切れないが、保持率はかなり高いとか。
「スパゲッティのソースなんかにはよく使うわ。でも、基本的には何かとミックスするより、そのままディッピングソースとして使うことが多いかな」
ちなみに、フィリピンで大人気のファーストフードチェーン店「ジョリビー」のスパゲッティもこのバナナケチャップで味付けされているそう。

あるレストランのシェフにも使い方を聞いてみると、
「結構なんにでも合うよ。魚でも肉でも、グリルでもフライでも。そのままつけて食べればOKだよ」
トマトケチャップ同様、フライドポテトとも好相性とのこと。どうやら、かなり万能なソースとして愛用されているようだ。

日本でおなじみのトマトケチャップをイメージすると、最初は違和感を覚えるかもしれないが、慣れてくればこの味にハマるフィリピンの人たちの気持ちがわかるかも!? 日本でも一部輸入食品店などで取り扱いがあるようなので気になる人はチェックしてみては。

2011年9月29日木曜日

見た目で食生活を改善する方法

気を抜くとつい体脂肪率が増してしまう今日この頃。水分の取りすぎとかという心配は最近の気温的になくなってきました。むしろ風邪っぴきなんて人が山ほどいそうです。

最近、「マインドレス・イーティング」というのが静かな注目を集めている。これは食生活の見た目を変えることで、無意識に健康的な食生活ができるようにするというもの。

例えば、食品棚を開けたとき、最初に目に入ってくるもの、つまり一番前にあるものを手に取る確率は、後ろにあるものの約3倍あるのだそうだ。この性質を利用して、健康的な食品をわざと前の方においておくと、自然にそれを食べる確率が上がる。こんな感じで、無意識の行動を上手にコントロールして、食生活を改善しようというのがマインドレス・イーティングなのである。

マインドレス・イーティングを提唱したのは、アメリカ、コーネル大学で消費者心理学を研究するブライアン・ウォンシンク氏。ウォンシンク氏によると、食生活の改善には自分の脳をうまく「ごまかす」ことがコツであるとのこと。先に紹介したもの以外の「マインドレス技」には、例えばこういうものもある。

●12インチ(約30センチ)のお皿を使うと、10インチ(約26センチ)のお皿を使うときより約2割多く盛りつける

●大きな箱のシリアルを買うと、小さな箱のときよりも約2割多くお皿に入れる

●幅が広く背の低いコップには、細長いコップよりも3割程度多くついでしまう

●「Low fat(低脂肪)」など健康的な表現が商品ラベルに書かれていると、表示が無いときよりも約5割多く食べてしまう

これらの知見をふまえると、マインドレス・イーティング的にいけてる食生活はおそらくこんな感じだ。健康的で低いカロリーの食べ物をよく目につく場所に置き、お皿はなるべく小さく、コップはなるべく細長いものを使う。お菓子やシリアルの箱や袋はできるだけ小さいものを買うのが望ましいが、得てして割高になるため、大きいものを買って小分けにしておくとベストだろう。そして、健康的な表現のあるラベルはマジックで消して見えないようにしておけば完璧である。

これらを実践して、いつの日か、「あれ、今まで気づかなかったけど、私、痩せてきたんじゃね?」と驚いてみたいものである。

2011年9月28日水曜日

雑学風味にハマる、人気の「チズミルク」とは

抱き合わせではなくアイデアの勝利とも言える変な商品が近年沢山生まれてるけど、それってネタが尽きたからじゃないの?なんてそんなことはない!

大人から子どもまで多くの人がハマる「チズミルク」って知ってます?

牛乳パックタイプの真っ赤なパッケージに入った「チズミルク」。もちろん、本物のミルクではない。“チズ”とは“地図”のこと。実はこれ、47都道府県がそのままピースになったパズルなのだ。

「大人でも都道府県がよくわかっていない人って多いよね?」
という事実に着目し、2009年に株式会社アイアップが発売。大人でも楽しく日本地図の知識を身につけられるモノをつくりたい! という思いが開発のきっかけになったそう。

地図のパズル自体はほかにもあるが、ユニークな外観に加えて、意外なご当地ネタや名産情報が満載の「地図カルタ」がセットになっているのも特長。パズルとカルタで遊ぶうちに、自然と47都道府県の位置と話題が頭にはいってくる仕組みだ。

日本地図なら完璧という人には、世界地図バージョン「世界のチズミルク」もある。こちらは世界の国々がピースになっており、難易度も一気にアップ(※ピースにできないほど小さな国はいくつかまとめてあるので全78ピース)。もちろん、各国のおもしろネタをそろえたカルタも付いている。
「ぜひ挑戦していただき、世界を飲み干した気になっていただきたいです。達成感、知識、ともにワールドワイドになること間違いなしです!」
とは同社の担当者の弁。

もともとは大人がターゲットだったが、夏休みの自由研究などに使う子どもも多く、幅広い層から人気を集めているそう。いまやミルクシリーズは全7種にまで増え、なかには星座をかたどった「ホシミルク」なんてものも。ほかにも、立体ペーパーパズルの「どうぶつミルク」「日本の昔ばなしミルク」、道路標識をゲームにした「コーツーミルク」などすこし趣の違うパズルも登場。ちなみに、シリーズの一番人気はやはり「チズミルク」とのこと。

ゲームとして何度も味わってもいいし、とくに立体ペーパーパズルなら飾る楽しみも大きい。
「大人から子供まで、人気の“雑学”風味に仕上げたミルクです。

ぜひパズルだけでなくカルタとして、もうひとつの味も堪能してください」
商品は全国の雑貨店や玩具専門店などで販売中だ。

同シリーズの別名は“あたまのカルシウムトイ”。たまにはこんなミルクでカルシウム補給してみては?

2011年9月27日火曜日

ザクになれるブルゾン

普段着なのに後で何かのキャラクターに似ていることに気が付いて恥ずかしくなった・・・なんて経験も聴いたことがある。が、多少の紙一重ならばこんなチャレンジなどもいかがだろうか。

以前、「サク柄のアロハシャツ」というアイテムを紹介したことがある。ジャングルを思わせるヤシの葉から現れるザクとジオンマークを迷彩柄の上にデザインした、こだわりのアロハシャツだった。

だが、夏は終わった。寒い季節に備えたい。というわけで、12月中旬より株式会社コスパより発売されるのは『ザク中綿ブルゾン』。
またしても“ザク”だが、今度はブルゾンである。

とにかく、画像をご覧いただきたい。このアウターのフードを深めに被って、ジップを閉めると……。着てる本人が、ザクになる!
「通常は普段着として通用するけど、実はおもしろ機能が付いている。密かに、こんな仕掛けが施されている……。そんなアウターを、あえて狙いました」(同社・担当者)

そう。「普段着として街中で着ても、カッコいい」という点が、大事なのだ。しかし、その気になればザクになれる。
「ザクは、ガンダムを代表するモビルスーツです。当社の商品でも、全キャラクターの中で1、2を争う人気を誇っています。普遍的な人気でザクに対抗できるとしたら、『ガンダム』の中でもシャアくらいじゃないかなぁ……」(担当者)
同社では、上記のアロハシャツ以外にもTシャツやジーンズなど、ザクをモチーフとしたアイテムの開発を10年以上繰り返してきていた。

だが、今回のアウターのインパクトは格別。なにしろ、ザクになりきれてしまう。
「このように何かになりきれるアイテムとして、過去に『ドム フルジップパーカー』も発売しております」(担当者)
これも、スゴい。パーカーの最上部にまでジップを閉じると、我が身がドムになるという驚愕のシロモノ。こちらに関しても、普段使いとしてのカッコ良さはキープされているようだ。

それらの“なりきりコレクション”の好評を受け、今回は待望のザクの登場。しかも、今季は待望のアウターである。
「ガンダム系でのアウターの発売は今までにもありましたが、ザクに関しては初めてです」(担当者)
このブルゾンには軽くて暖かいミリタリー風の中綿が入っており、カラーは“ザクブルゾン”の為に染めたミリタリーグリーンを採用。

ファスナーは逆開式で、スタイリッシュな独特のフォルムを可能にしている。
様々なディティールに、小技を効かせているのだ。

そんな『ザク中綿ブルゾン』は、同社のホームページにて予約が受け付けられている。価格は11,550円(税込み)。

「ザクは、その形自体が人気のモビルスーツです」(担当者)
人気の形に自分がなりきることのできる、“ザクブルゾン”。「寒い時代だ」と嘆くより前に、このブルゾンで是非とも熱い冬を過ごしていただきたい。

2011年9月26日月曜日

遠くからパソコンを操れるリモコン

リモートコントロールって動かなくて済むから当然便利だが、結構無くしやすい自分。使うときは必死に探索するのに必要なくなると記憶から消えてしまうから始末におえない。

これは一つの病気らしいが、リモコンを手にすると“ザッピング”が止まらない。理由もなく、チャンネルをしきりに替えてしまったり。
我ながら落ち着きがないとは思うが、私の幼少期の家にあったのは“家具調テレビ”だったのだ。当然、リモコンなんかあるわけでもなく……。だからこそ、リモコンを初めて手にした時、有頂天になってしまった。それ以来、ずっとこう。もう、あの頃には戻れない。

そして素晴らしき新リモコンが、またしても私の前に現れた。リモコンと言っていいのだろうか、マウスと言った方が適しているのか。「バッファローコクヨサプライ」(名古屋市)が開発した『OPAir(オペア)』は、マウスとキーボードの機能が一つになったリモコン。

自宅のテレビにパソコンを接続している場合。もしくは、会議でのプレゼンというシチュエーションで。このデバイスさえあれば、離れた場所(最大10メートル)からでもパソコンを操作することができるのだ。

使い方は、まずパソコンのUSBに付属の無線レシーバーを取り付ける。そして、パソコンにこのリモコンを向ける。そして、操作する。
リモコンの中央にある円形部分を押していけば画面上をスクロールできるし、文字入力もリモコン内のボタン操作で片手でできてしまう。

これは、面白い! 私も自宅でやってみました。家のパソコンはテレビに接続していないので、愛機であるノートパソコン相手に……。
ん、意外と難しいぞ。ちょっと、使い方を理解するまでに時間がかかりそう。もう少々、お待ちを!

……そんなこんなで、さっきから15分が経過しました。
「この文章は、リモコンを使って書いています。」
↑この23文字を書くのに要した時間は、ぶっちゃけ5分強。正直、大苦戦しました(笑)。
ただ、段々と頭と体が理解していったのも事実。そうなれば、お茶の間でも会議室でも“デキる男”に見られること必至! というか、普通に便利です。
ちなみに、『OPAir』はローマ字入力とケータイ入力の2種類に対応しているので「片手での操作といえば、ケータイ!」なんて人には、そっちの入力が取っ付きやすいかもしれない。

そういえば、このリモコンと携帯電話には浅からぬ因縁があった。
「『OPAir』は、中央の円形の部分で操作をします。実は、この円形部分を開発した者は、当初は携帯電話での活用を目指していました」(同社・担当者)
携帯電話を持っている時の、自身の手つきを思い出してみた。本体の裏側を包み込むように持ちつつ、余った親指でボタン操作。こんな感じだったと思う。
この“裏側”に円形部分を設置し、持ち手によって操るカーソル機能を搭載した携帯電話の完成をイメージしていた開発者。しかし、実現に至るまでにはナカナカ難しい問題があり、マウスへの導入が先になった。今回の、『OPAir』の商品化である。

すでに9月上旬より、家電量販店やバッファロー直販サイト「バッファローダイレクト」にて『OPAir』は販売されている。同サイトでの販売価格は、5,980円(税込)。

パソコンといえば、画面の前に座って集中しながらキーボードを打ち込むもの。そんなイメージがあったかもしれない。
しかしこのリモコンさえあれば、ソファに座りながらゆったりとインターネット。チャットや動画サイトを満喫することができるのだ。ひょっとしたら、マウス界の革命かもしれない。

2011年9月25日日曜日

イヌにパジャマが必要なわけ

動物に服を着せたりするのは正直悪趣味だと思ってる自分、野生で生き生きとしてる姿を見てると飼う事自体がどうかと思うが・・・。と言いつつ飼ってはいるが。

イヌもパジャマを着る時代になった!?
中には部屋の中で全裸で生活し、寝るときも裸の人(江古田ちゃんみたいな……)もいるかもしれないが、基本的に人は部屋着やパジャマを着るもの。それは寝冷えや部屋の中・布団を汚さないためなどいくつか理由があるわけだが、イヌにも昨今それが当て嵌まるらしい。詳しいことをイヌ服ショップのアルファアイコンズさんに聞いてみた。

室内犬のように、人と寝起き生活を共にするイヌたち。そんな彼らが裸で居られない理由として、
・寒さ対策
・抜け毛対策
・カイカイ防止
・お布団に付く毛防止
・夏の冷房対策
・虫(蚊)除け
・ファッションとして
などが挙げられるという。

さらに、散歩のときなど屋外でもそれを着用することで、
・お散歩の時の汚れ防止
・ケガ防止
・草アレルギーなどの防止
・紫外線の防止
といった効用もあるのだそうだ。

まるで、人間の子供と同じ扱い。ここまで守ってあげなければならないとは!?

それでは、イヌに『おパジャマ』(アルファアイコンズ製)を着せている飼い主さんたちの実際の声を聞いてみると、
「以前、我が家のアトピー犬の毛の飛び散り防止に買ったのですが、体をかきむしって傷をつくらなくなりました」
「蚊に刺されたり、草むらで虫やゴミをくっつけて帰ってくるのを極力避けたいので、お散歩の時の定番になっています。換毛期の抜け毛対策にも役立ちました」
「うちのイヌは服を着るのはもともと好きではなく、着せてもすぐに脱いでしまいました。ところが、寒さのせいもあるかもしれませんが、おパジャマはとっても気に入ってくれてるようです」

この『おパジャマ』は足までスッポリ、ピッタリ包み込むイヌ服で、リピーター注文ナンバーワンの同社定番の人気商品だ。だが、そうなるまでにはいろいろ苦労があったようだ。
・同じ犬種でも個体差(太ってる、やせてる、長い、短い、毛質や毛量など)のあるイヌが着るため、とくに動きやすい形(パターン)にすること
・ピッタリと着るという今までの犬服の中で、抜毛を落とさないためにできるだけ多くの部分を包み込むカバーオール(4つ足)というドッグウェアの必要性を広めること

まぁ確かに言われてみれば、頭から足の先まで毛をビッシリ被っているイヌに、さらに足まで包み込むピッタリフィットの服を着せる必要性を理解してもらうのは意外に大変だったかも。

ところで、これからだんだん寒くなる季節になる。そこで、ウェア自体が温かさをキープ(保温効果)する『ホットドッグガード』(同社製)という服(食べ物ではありません)もあるそうだ。なんとまぁ、まさに至れり尽くせりである。

我が家のイヌにも、この冬はパジャマを検討しようか。

2011年9月24日土曜日

フレームに水を入れ、目を保湿する眼鏡

パソコンが必需品になった現代、目薬片手に今日もマナコがチカチカと苦しんでいる人も多いのではなかろうか。個人的には数年前に発売した蒸気アイマスクがお勧め。

普段は裸眼なのだが、車に乗ったりパソコンに向かう時は眼鏡をかけるようにしている。
そういった限られたタイミングであっても、手抜きしたくない。眼鏡は計6本所有しており、その日の気分やテンションで使い分ける毎日。お洒落アイテムの要素も兼ね備えているだけに。

そして、これからは機能性についても手を抜きたくない。JINSは、9月30日より『JINS Moisture』(税込み3,990円)なる新眼鏡を発売するそうだ。

この眼鏡には、視力補正以外の機能が備わっているという。皆さん、「私って、もしかしてドライアイかも……」なんて思ったことはありますかね? 「眼が乾く」、「眼が染みる」、「眼がショボショボする」なんて感じたら、それはもしかしてドライアイかもしれないとのこと。
この病気に悩む人は国内で推定約2200万人ともいわれており、空調やパソコン作業が原因だと考えられている。まさに生活習慣病だ。

そんな悩みを持つ我々に向けて、この眼鏡は開発されたという。では、どこが普通の眼鏡と違うのか。
ポイントは、フレームの側面にある“ウォーター・ポケット”(水容器)。ここに水を注ぎ入れることで、容器内の細かな穴から適度な水分が蒸発し、眼の表面に適度な潤いを与えてくれる。乾燥を防ぐ。

確かに興味深い。ただ、どうなのだろう。この眼鏡をかけると、実感として他の眼鏡着用時と違う感触を得られるものなのだろうか? というのも、自分がドライアイかどうかわからない人も多いと思われ……。
「乾燥した場所で、『JINS Moisture』と普通の眼鏡を使用した比較実験を行ったところ、『JINS Moisture』をかけた方が眼の渇きが2割軽減されるという結果が出ました」(同社・担当者)
わかりやすく言うと、眼の周りに潤いが感じられるらしい。何というか、入浴時の時みたいな。湿度がある場所にいると眼は楽になるが、そんな感じだ。

要するに、横からすり抜けてくる風などから眼をカバーしてくれる。
“水の蒸発”と“フレームの面積”によって、眼の渇きを防ぐ新眼鏡なのだ。

それにしても、この『JINS Moisture』開発のきっかけが面白かった。
「今までに“軽量眼鏡”などの新しい商品は開発してきたのですが、眼鏡業界全体の売り上げは横ばいの状況です。そこで、『視力が良い人にも、ニーズはあるのではないか?』と考えるようになりました」(担当者)
それだけではない。実は、JINSの社長は視力が良いらしいのだ。だからこそ、視力補正以外の眼鏡を開発したかった。意外な事実……。

「風が目に染みるぜ」なんてキザなセリフがあるが、単純にあれは辛い。悪化させないことが大切ではないだろうか。そのための眼鏡の誕生です。

2011年9月23日金曜日

歩くと、中の温度が3℃上がる靴

様々な付加効果を得られる道具が増えてきてる今日この頃。決してゲームの話ではなく、ちょっとのギミックで温度調整に貢献するものなどのこと。

あの、暑かった日々が過ぎ去った。きっと、スグに寒い日々が訪れるに決まっている。……気が早いけど、雪とか降ったりするのだろうか? かじかむんだろうなぁ、手先と足先が。

だが、足先に関してはコレがある。気が早いかもしれないけど、助かった。靴、スニーカーのメーカー「ムーンスター」が製作した『Eve(イブ)』は、歩くと内側の温度が上がる“発熱する靴”である。
コレさえあれば、歩くほどに靴の中がポッカポカ! しかし、どうしてそんなことが可能になるのか……? 実は、靴の内側に敷かれた「発熱クッション」がいい仕事をするらしいのだ。

このクッションは同社が独自に開発し、2008年に特許を取得したもの。外部からの振動や衝撃によって内部にある分子同士がぶつかり合い、摩擦を起こすことで熱を発生させるそうだ。
「寒い季節を想定して開発いたしました。特に冷え性の女性は、足先が冷えることに悩む方が多いですからね」(担当者)
ムーンスターでは作業靴も製造しており、かねてから作業員の方からのリクエストも寄せられていたという。冬場の仕事中、寒波に襲われて冷える足先について「何とかならないか!?」と、ヘルプが求められていたのだ。それも、今回の開発の一つのきっかけである。

ところで、このクッションはどの程度発熱する? その辺りに関しては、同社で実験が行われているのでご紹介したい。
まず、実験では室温を10℃に設定。そして、その環境下で通常の靴と「発熱クッション」搭載の靴を10分間歩き比べてみた。結果、通常の靴よりも「発熱クッション」搭載の靴の方が、内部の温度が3℃暖かくなったとのこと。
「マイナス10℃の冷凍室の中で足踏み実験を行ったり、冬場の屋外を1時間ほど歩くなどの実験も行いました」(担当者)
それらを含め、“発熱靴”の完成までには3年以上の月日を費やしている。

そんな、苦心作『Eve』の発売が開始されたのは、8月下旬。完全に、夏真っ只中! しかも、まだ発売からは数週間しか経っていない。

にも拘らず、同社には早くも反響が寄せられている。
「特に、寒冷地にお住まいの方から『何処で買えるの!?』と、お問い合わせをいただいております」(担当者)

8月下旬には先行して2型のレディス“発熱靴”が発売されているが、9月下旬からは『Eve』と『Supplist(サプリスト)』(“発熱靴”のメンズライン)から、様々なデザインが全国の百貨店、靴専門店、量販店で展開され始める予定。価格は4,095円(税込み)から。
「やはり、冷え性の方が多いレディスのラインナップが充実しておりますが、メンズの“発熱靴”も販売いたします」(担当者)

これで、冬も安心か? 気が早いかもしれないけど、ホッとさせてくれる新アイテムの登場です。

2011年9月22日木曜日

トイレの水量「大」「小」、どれだけ違う?

あまり綺麗な話じゃないが、トイレで用をたした時に流す量って基本決まってるけど、資源を無駄にしないために節水を心がけるのも良い。決して流さないという意味ではないのであしからず。

水洗トイレの水量をあらわす「大」と「小」のボタン(あるいはレバー)。あれって、大小でいったいどのくらいの差があるのか、気になったことはないだろうか。
場合によっては、大であっても「小で十分流れるんじゃ?」というときもありそう。
TOTO広報部に聞いてみた。

「いろいろなタイプのトイレがあり、水量も異なりますが、TOTOの最新タイプのものの場合、『大』で4.8L、『小』で4.0L、その他に『エコ小』の3.8Lとなっています」

最新タイプでは水量が3段階に分かれているようだが、「小」「エコ小」の使い分けって?
「『小=男性用』と思って、使っていない方もいるかもしれませんが、実は『小』は女性用の小なんですよ」
「小」と「エコ小」の違いは、紙を使っているかどうか。紙を使わない男性の小のほうは、少量の水で良いということだそう。

さらに、意外だったのは、自動トイレでも流れる水量は異なるということ!
「今は人が離れた瞬間に自動で流れるトイレもありますが、自発的に最適な水量を選ぶようになっているんですよ。センサーの判断基準は、『座っている時間』と『立っているか座っているか』。座っていない場合は、男性用小(エコ小)とみなし、一定時間(30秒)以上座っている場合は『大』、それ以下の場合は『小』とみなします。「エコ小」はお掃除の後の洗剤を流す水にもお使いいただけます」

「大」の用を足したとき、小でも流れるのでは? という問いには……。
「実はトイレは、見えなくなれば良いというわけではないんです。『ベターリビング』で定めた評価基準で、配管に落ちてからの平均搬送距離が10メートル以上でないといけないという決まりがあります。汚物が見えなくなっても、場合によっては配管にたまり、詰まってしまう可能性もあるんですよ」
ちなみに、節水のためにタンクの中にペットボトルを入れている人もいるが、これは配管の中で十分な距離を流れる水量が確保できず、詰まりになる可能性もあるそうだ。

ところで、今でこそトイレは節水が当たり前となっているが、昔に比べ、どのくらい水量は変わっているのだろうか。
「1917年創業当時の水量は、20Lでした。1970年代後半になって、工業用水が増えたこと、節水意識が高まってきたことから、1976年に初めて『節水便器』が作られたのですが、当時は13Lだったんです。その後、10L、8L、6Lとどんどん水量は減っていますが、1990年代前半まで主流はずっと13Lで、今も家庭にストックされているのは13Lのタイプがいちばん多いんですよ」

便座は機能で取り替える人もいるが、便器は焼き物のため、10年~20年使う家庭が多く、なかなか取り替えられないというのが、大きな理由のよう。
しかし、たとえば13Lの便器を最新の4.8Lのタイプに取り替えると、年間で約68%の節水になるのだから、これは大きな違いだ。

ちなみに、東京都水道局2002年版「一般家庭水使用目的別実態調査」によると、家庭でいちばん水を使っているのはトイレ(28%)という結果もある。

長い目で見ると、トイレの水の量って、案外バカにできないのでした。

2011年9月21日水曜日

「幸せ」を呼ぶ間取りが明らかになった

占いやら風水やらまるで信じてない自分だが、雰囲気で幸福感が得られるのは良くわかる。まあ科学や精神論ならある程度言ってることは解るが。

正直に告白すると……。というか隠すようなことではないのだけど、私の自宅は1Kです。ハッキリ言って「家では、メシ食って寝るだけだから」と、自室に関してあまりにも無頓着な自分だったわけで。
でも、次回の住まいはどうしようかな? 実は、私の考えを改めさせるに十分な興味深いアンケートが実施されていたんです。高性能デザイナーズ注文住宅「R+house(アールプラスハウス)」のネットワークを全国展開する「ハイアス・アンド・カンパニー株式会社」が行ったのは、題して「間取りに関する意識調査」(7月22日~24日実施。有効回答数2381件)。

ここで明らかになったアンケート結果が、私の意識に大きな一石を投じている。何しろ、質問があまりにもどストレートで……。
まず「あなたが現在お住まいの間取りをお教え下さい」と聞いたうえで、いきなりこのクエスチョンである。「あなたは今、幸せですか?」

結果、4LDKに住んでいる人の86.0%が「幸せ」と回答。彼らが、幸せな間取りの第1位! 続いての2位は2LDK(84.1%)で、3位は3LDK(83.3%)という、幸せの3連弾。
一方、2DKに住んでいる人の48.9パーセントが「幸せではない」と回答。逆の意味で、第1位だ。「幸せではない」の第2位には1K(44.6%)がランクインし、3位は3DK(31.3%)という結果に。

ここで、ある傾向に気づく。部屋数が多ければ多いほど、「幸せ」というわけではないようだ。それよりも、間取りにリビングとダイニングがある方が大事。誰かと一緒にくつろいだり食事したりする空間が無いと、幸せを感じにくいのかもしれない。たとえ、部屋数があったとしても……。

そこで、もうチョット突っ込んで行きたい。既婚者と未婚者に分けての「幸せですか」集計もまとめられている。参考にするなら、コッチか?
まずは、幸せであってほしい“既婚部門”。こちらで「幸せ」と回答した人の1位は、1LDK! そして4K(2位)、4LDK(3位)と続いていく。

逆に「幸せではない」と答えた既婚者の第1位は、1R。続いての2位は1Kで、3位は2Kだった。
明らかだ。既婚者にとっては、やはり部屋数の少なさが「幸せ」を遠ざけている模様。

そして、気になる“未婚部門”。こちらは、幸せな間取りの第1位に輝いたのが2LDK! そして2位には3LDKがランクインし、3位が1Rとなった。はは~、そうなりましたか。
では、不幸な人の間取りは? 1位は4Kです。続いての2位は2Kで、3位は3K……。これは参考にするしかないでしょう!

そんな、今回の意識調査。他の設問も、面白いヤツが目白押しで。特に興味深かったのは「間取りが原因で、夫婦ゲンカをしたことがあるか?」というクエスチョン。
この質問に対し「(ケンカをしたことが)ある」と回答したのは、既婚者全体の13.2%。原因として挙げられたのは「狭さ」や「トイレ関連(取り合い、におい等)」、「音関連(生活時間が異なるため気になる生活音、いびき、趣味の楽器等)」といった定番の回答たちである。
加えて最も多かった理由は、ズバリ「収納不足」。夫の所有物が共有スペース等に溢れかえっていることを不満に思う奥さんは多く、「夫のガラクタが部屋に入りきらない!」とケンカが始まってしまうようだ。耳が痛い……。

だが、ここでヘコんではいけない。そんな時に、この設問はありがたかった。「パートナー(夫、妻)を愛していますか?」と確認しつつ、こんな質問が投げかけられているのだ。「自分専用の部屋をお持ちですか?」
参考にしていただきたい。自分の部屋がある中で「愛している」と回答した人は86.3%。一方、自分の部屋が無い人のうち「愛している」と答えた人は92.5%。
結果は僅差だけど、一目瞭然! 自分専用の部屋にこもらず一緒にいる時間を持つことが、夫婦にとっては大事なのだった。それがパートナーへの愛情を保つ、確固たる要因。もしくはパートナーを愛しているからこそ、自分の部屋が無くても平気なのかもしれない。
 
このアンケートで、私は「頭の良い子は、リビングで勉強する」というデータを思い出した。間取りは、人間のあらゆることに影響を及ぼしている。そうとわかれば、間取りに無頓着ではいられないでしょう! 悔い改めます。

2011年9月20日火曜日

本屋に並ぶ防災グッズには何が入ってる?

本屋にあるものは何も紙製のものだけじゃない。まあ筆記用具類はともかく。もう最近でもないが、付録つき雑誌とか抱き合わせとはいわないけどそんな感じの関連グッズとか。

人気ブランドのバッグが付いてくるブランドムックや、レンジで簡単に料理できるシリコンカップ等は本屋でよく見かけますが、防災グッズが並んでいるのを発見! 早速手にとってみました。

それが木楽舎から発売された『地震イツモキット』。中身を確認するとこんなものが入っていました。

●ハンカチ(50cm×50cmの大きなサイズ)
●ホイッスル
●LEDライト(ホイッスルと一緒にカラビナに付いています)
●地震イツモキットハンドブック
●緊急連絡カード

ハンカチには怪我をしたとき等、緊急時のさまざまな使い方がイラストで紹介されていています。ホイッスルとライトはカラビナに付いていて、2つまとめてバッグなどに付けておけるのも、忘れっぽい私にとってありがたいところでした。

この防災キットは、阪神淡路大震災で被災された方々の意見を参考にした防災マニュアル本『地震イツモノート』を元に作られたとのことで、木楽舎の担当の方にお話を伺ってみました。

「地震の備えは“モシモ”ではなく“イツモ”というのが『地震イツモノート』の強いメッセージです。この度、東日本大震災では多くの方が被災され、改めて防災への関心が高まりました。そこで『地震イツモノート』の知恵をグッズ化できないだろうかと考えました。このキットは書店で販売されますので、それほど意識の高くない(わざわざホームセンターなどへ行って防災グッズを購入しないような)方々へ向けても、防災意識を喚起できるのではと思いました」

具体的には、カラビナ付ライト&ホイッスルは、阪神淡路大震災で閉じ込められた際、「あの時ホイッスルがあれば……」という声が反映され、ハンカチには“ひとつでたくさんの機能のあるものを”というメッセージが込められているそう。

また、ポップなデザインも私が手にとってしまった理由のひとつなのですが、「単なる防災グッズということではなく、普段からオシャレに使ってもらえるデザイン性の高い商品を心がけ、常に身につけていただけるようにしました。

また『地震イツモノート』と合わせて大切な人、家族、友人へのプレゼントにもしていただけるようイメージして製作しています」とのこと。

自分用はもちろん、大切な人への贈り物にいかがでしょう?

2011年9月19日月曜日

“架空の新しい人生”が送れる、30歳未満入店禁止のサロン

タバコや飲酒、などなど未成年禁止のものがありますが、30歳未満NGって言っても入店に問題があると言うより30以上を対象にしてると言ったもの。

誰しもが、一度は抱えたことがあるかもしれない。「今とは違う人生を送ってみたい……」という、密かな欲求を。
後悔の念からなのか、単純に好奇心からなのか、どちらにしろこの“if”には興味がある。

そこで、このお店だ。秋葉原にて9月1日よりオープンした「人生遊戯酒場 三叉路(サンサロ)」のコンセプトは、「あなたの人生をやり直す、大人のためのライフシミュレーションバー」である。

この「三叉路」、とにかくシステムが風変り。まず手始めのインパクトは、「30歳未満入店禁止」という、大胆なルールだろうか。
「秋葉原にはコンセプト系のお店が多いですが、どこもスタッフさんが若いんですね。そこでお客さんもスタッフも大人限定で、落ち着いた雰囲気のバーを作りたかったんです」(同店店長・柴田さん)
“キャピキャピ”したノリを、あえて避けてみせた。

では、同店ではどんな楽しみが待っているのか。
このお店の会員になると、自身とは別の架空のキャラクターが与えられる。そして、毎回の入店時にルーレットを回し、出た目の分だけ時が経過する。入会時はもちろん0歳で、来店ごとに年齢を重ねていくというシステム。まさに「まったく新しい人生」のスタート!

でも、ただ単に時が進むわけじゃない。人生なんだから、キャラクターや能力を身に付けて成長していくのは当然。
この新しい人生においては、バラメーターが非常に細かく設定されている。それらを上手にアップさせることが、「三叉路」で過ごす一つの目標である。

では、どんなバラメーターで構成されているのか。
“性格系”には、「真面目」、「お笑い」、「おバカ」、「温和」、「熱血」、「ドライ」などの要素が設けられた。“気質系”には「強運」、「繊細」、「モテ」、「カリスマ」、「サディズム」、「マゾヒズム」などが。“学術系”は「国語」、「数学」、「理科」、「社会」、「体育会系」、「家庭科」……。これらの様々な要素が掛け合わされる。

当然、バラメーターは新しい人生における行事(進学や就職等)に深く影響する。超進学校や美術系の大学に進みたい人もいるだろうし、プロ野球選手やお医者さんになりたい人だっているだろう。そのためには、自身の適性を見極めてチャレンジするのが賢明である。運動能力、社交性、熱血……、どれも重要な要素に違いない。

では、どうすればそれらが上昇していくのか? ハッキリ言って、それは秘密。ただ、ざっくり説明すると店内での振る舞いによるところが非常に大きい。
たとえば、ある特定のメニューを飲食するとバラメーターのどれかが上昇する。他にも、店内でのトーク中にほろっと来るような名言を吐くと、何かの値がアップしたり。キリがないほど色々あるのだが、特に面白いと思ったのは「読書感想文」と「テスト」。

ふと店内を見ると、「三叉路」の本棚には何十冊もの本がビッシリと揃えられていた。このコレクションが幅広い。『森鴎外集』や『ダライラマの仏教入門』といった堅めのものもありつつ、『コージ苑』(相原コージ)、『去年ルノアールにて』(せきしろ)など背伸び不要の書籍まで。これらは自由に読書でき、その本の読書感想文を書き上げると、何かしらのバラメーターが上がるかもしれないのだ。

もう一つ気になるのが、何と言っても「テスト」である。10~20代前半の時期には重荷だったテスト。当然、新しい人生でも学力テストを受ける機会は待ち受けている。
この内容が、もう普通にテスト。中学英語のテストには、英訳問題や英作文問題が設けられていた。それにしても「この動詞の過去形を書きなさい」なんて出題文を目にしただけで、私は頭が痛くなってしまったな。だが、ここで一踏ん張りすれば、実り多き人生が歩めるかもしれないし……。

ちなみに、「三叉路」での人生のゴールは50歳。50年を全うしたら、人生の年表や節目節目で撮影した写真、人生の中で書いた文章等をまとめたファイルがプレゼントされる。

そして、2周目へ突入……。

最後に、人生に欠かせないのは女性だ。同店の女性スタッフのことは、「サロンメイト」略して「叉路女(サロメ)」と呼ぶのが正しいルールである。彼女たちは人生経験豊富なレディばかりで、いつもオトナな衣装(着物、スーツ、バニーガールなど)で我々を出迎えてくれるという。見た感じ、20代後半から30代前半の女性が多いだろうか?
「“女の子は若いうちが花”というお考えの方には喜んでいただけません。ご注意を……」(柴田さん)
いや、どストライクでした。

2011年9月18日日曜日

ベストセラー「毒を出す」シリーズの第3弾が登場!

生活もストレスも溜めてるものを吐き出さないと精神衛生上に宜しくはない。ごみ屋敷の人とかよく耐えられると思うけど、住めば都とはよく言ったものだ。

文庫本を入れ29万部のベストセラーとなっている書籍『毒を出す食 ためる食』(PHP研究所刊)。日本におけるアーユルヴェーダの第一人者として知られる蓮村誠氏の著書で、一般的に健康によいといわれている情報とは異なる、アーユルヴェーダに基づいた驚きの食知識が満載。余計なお金をかけず、きれい&健康になれる=「毒を出す」の方法が書かれた、とても興味深い本だ。

そんな大高評の第1弾に続き、第2弾『毒を出す生活 ためる生活』、そして満を持して今月、あらたに第3弾となる『毒を出す部屋 ためる部屋』が発刊された。

今回のテーマは部屋。といっても、部屋をきれいに片付ける方法論が書かれているのではなく、住まい、部屋と自分が良い関係を保つためにはどうすればよいのか、そして部屋を整えることで自分がどう変わっていくのか、を解いたもの。というのもアーユルヴェーダでは、「部屋=わたし」と捉えられ、部屋に毒がたまれば、わたし自身にも毒がたまっていくと考えられているから。

たとえば、「部屋に自慢のコレクションを持っている人」、「休日、頻繁に友人を家に招いている人」、「眺めのいい超高層階に住まいがある人」、こんな人は要注意かも?! 本書では、このように部屋にまつわる様々な事例が全部で35個あげられ、それぞれ何が良くて、何がダメなのか、その理由とともにわかりやすく解説されている。

部屋での過ごし方、部屋への接し方をちょっと変えるだけ。そうすれば部屋を整えることで自分自身も整い、体調がよくなったり、ものごとがスムーズに進むようになるという。自分の部屋との関わり方と照らし合わせながら読むと、説得力があり、なるほど、と感じることしばしば。

ちなみに、アーユルヴェーダのことはよくわからないという人も、イラストつきの解説があってイメージしやすく、簡単に理解できるので心配なし!

最近、仕事も恋愛も、人間関係も、なんだかうまくいかないな~と思っている人に特におすすめの一冊。

自分の部屋を見直して、「毒出し」したくなるはず!

2011年9月17日土曜日

わんこ版グルメサイトがオープン

動物だってグルメにもなりそうな昨今、愛犬家とか自分より愛情注いでる人なんてそこら中にいるけど、ここまでくるとマニアックだなと感じます。

いまや料理のレシピはネットでいくらでも検索できる時代。一般の人たちによるレシピ投稿サイトも人気を集めているが、ついにわんこ版のグルメサイトが登場した。

8月23日にオープンしたばかりの「わんこの幸せな食卓」は愛犬のごはんを考えるためのサイト。「愛犬のための手づくりごはんレシピ」と「市販ドッグフードの口コミ」が2大コンテンツだ。無料のメンバー登録をすれば誰でもレシピや口コミが投稿でき、メンバーでなくても閲覧は自由にできる。

早速サイトをのぞいてみると、レシピ投稿ページには、いい意味で手づくり感あふれるメニューがずらり。器がかわいらしかったり、材料が細かく刻んであるせいか、赤ちゃん用の離乳食にもどこか似ていてほっこり和む。すごく凝っているように見えて、実はレシピは簡単なメニューが多いのも投稿サイトならではの特長だろう。

ペットフードレビューには、使用感など本音のコメントが並び、なかには“食いつき”などを星の数で評価する項目もあって参考になる。同サイトを運営する株式会社ユーシステムの担当者いわく、
「中立的な立場から、市販ペットフードの口コミ情報を配信しているのが最大の特長といえます」
犬用レシピを紹介するサイトはほかにもあるが、レシピとペットフードレビューという2つの機能を持ち合わせたサイトはたしかに珍しい。

ほかには、愛犬の写真を短いコメントと一緒に投稿できる「みんなのわんこ写真」、犬の食事や飼育に関する疑問や悩みを情報共有できる「掲示板」といったコーナーもある。今後はさらに、ポイント機能を導入し、レシピやレビューの投稿によって獲得したポイントをサイトのイベントや企画で使えるようにする予定とのこと。

ドッグフードも百花繚乱の昨今。オーガニック食材や輸入食品など、人間以上にグルメなわんこも増え、「食の安全」への関心も当然高まっている。同サイト発足のきっかけも、食を通じて愛犬の健康や安全を確保するには、より多くの情報の収集や蓄積が重要と考えたことが始まりだとか。
実際、先月開催されたペット産業国際見本市「interpets(インターペット)」に出展したところ、来場者からの反響はかなり大きく、人々の意識の高まりを感じたそうだ。

犬にとっても人間にとっても、これからの食は味だけでなく安全性なども大きなポイントになるはず。愛犬のためにさまざまな情報を知りたい人にとっては貴重なサイトになりそうだ。

2011年9月16日金曜日

現在、最年少! 小学6年生の女子プロレスラー

小さい時期のほうが物覚えが良かったりするのは常識。昔よりも機材や施設などの環境が発達したお陰で才能も伸ばしやくて異彩を放つ御子さんも多分に世に知らしめてるころでしょうか。

最近、AKB48を観ていると妙な感慨にふけってしまう。「俺、この子たちの年齢の時に何してたんだっけ……?」。せいぜい、テレビを観るか、マンガを読むくらいしかやってきていないのだけど。我ながら、しょうもなさ過ぎというか。

そこで、この子のことを思い出した。この子は、本当に有意義な人生を歩んでいる。
プロレス団体「アイスリボン」に所属している女子プロレスラー・くるみ選手は現在11歳。業界最年少、小学6年生のプロ選手なのである。

彼女の試合ぶりは、動画サイトで観たことがある。それはもう、「年齢の割には……」という見方が失礼なくらいのレベルに達していて。特に、得意技であるジャーマン・スープレックスの切れ味と言ったら!
だから、話がしてみたくなった。小学生にしてプロレスの世界に飛び込んだ経緯や、学校ではどんな風に生活しているのかなどを、じっくり聞いてみたい。
というわけで9月某日、アイスリボンの道場にお邪魔しておしゃべりしてきました。

道場の事務所に足を踏み入れると、いきなり出迎えてくれたのはくるみ選手ご本人! 「よろしくお願いしますー!」(くるみ選手)
いえいえ、こちらこそ! というか、本日の主役なのに恐縮です……。

それにしても、可愛らしい。話し方や身振り手振りが、試合中とはうって変わって完全に小学生で。気軽に使いたくない言葉だけど、“萌え”ってこのことを言うんだろうな。
そんな多幸感に包まれながら、インタビューは始まりました。

まずはじめに、女子プロレスラーを目指すようになったきっかけは?
「お母さんがプロレスが好きで、2歳くらいから一緒にプロレスを観に行くようになりました。それで、プロレスをやってみたくなりました!」(くるみ選手)
行動に移したのは、小学2年生の頃。同団体のさくらえみ選手が主催する「アクション体操」(プロレスの要素を取り入れた体操クラブ)に参加。その後、2009年の冬休みにアイスリボン入団を果たし、翌年の5月にデビュー戦を行っている。

当時、くるみ選手はまだ10歳!

それにしても、プロレス業界へ入ることに不安はなかったのか?
「なかったです。全然」(くるみ選手)
アイスリボンにはくるみ選手のほかに中学生のプロ選手が2名在籍しているが、後は大人の選手ばかり。同世代は圧倒的に少ない状況ではあるが、ためらいは全くなかった。それより、期待と希望に満ちていたようだ。

では、夢を現実に変えようとしているくるみ選手の毎日の生活について。夏休みも終わり、今は小学校に通う毎日だが、どんな一日を過ごしているのか。
「今は、月曜と木曜は学校が終わってから柔道に通ってます。金曜日は、学校から帰るとすぐにアイスリボンの道場に練習に行きます!」(くるみ選手)
週末は、団体の道場に宿泊。毎週金曜日、アイスリボンは道場内で試合を開催しており、その模様は「19時プロレス」として動画配信されている。この定期戦に、くるみ選手は参戦しているのだ。

明らかに充実しているくるみ選手の毎日だが、ここはプロレスの世界。辛いことだって、いっぱいあるに違いない。……辞めたくなったことはないのだろうか?
「一回も無いです!」(くるみ選手)
野暮なことを聞いてしまったようだ。

ただ、楽しいだけの世界じゃないのは当然なわけで。だからこそ、成長がある。
「道場にいる時は他の選手もいるので、気を遣ったりするのが大変でした……」(くるみ選手)
入団当初のくるみ選手は、集団生活における礼儀等に苦戦していた模様。たとえば、ご飯の時間じゃないのにお腹が空いてしまったり、布団をかぶりながらお菓子を食べて怒鳴られたり……。愛らしいわがままではあるが、それらが許されない環境で生きている。そんな場で、人間的にも磨かれていった。

では、プロレスラーとしての技量についての質問。一番、得意な技は何ですか?
「ジャーマン・スープレックスが一番得意です」(くるみ選手)
やっぱり! あのジャーマンは凄かった。さくら選手いわく、「くるみは、“タコ人間”くらい柔らかい!」とのことで、まさにうってつけの技なのであろう。

最後に、彼女から力強い言葉をいただいた。
「プロレスは、できるまでずっとやっていたいです! 25歳までは……」(くるみ選手)
まだ、14年あるじゃないか! 頑張ってもらいたいし、こちらも追い続けていきたい。

苦手科目は算数で、好きな芸能人は上地雄輔。初恋はまだだという、くるみ選手にお話を伺いました!

2011年9月15日木曜日

初めての! 男性のための“女装メイク講座”

美しさを持つであろう女性に憧れその方面に突っ走る男性も少ながらずいる。もっともそんな人を毛嫌いする人もいるけど似合えば良いと思うけど・・・。

以前、コネタで“女装したい人のための通販サイト”を紹介したことがある。「女装したいんだけど、どこで何を買ったらいいのかわからない」という男性のために書いた記事だった。

そして、今度は「女装したいけど、どんなメイクをしたらいいかわからない……」という男性に向けて発信したい。秋葉原にある「男の娘カフェ&バー NEWTYPE(ニュータイプ)」は、9月2日より女装に特化したメイク講座「NTメイクレクチャークラブ」を開講しているそうだ。

今回は、女装向けメイクを基礎から教えてくれる“初級編”。化粧品の買い物の仕方から、美肌作り、美眉作り、ふっくらほっぺた、目ヂカラ・アップ、うるるんリップ、撮影におけるキレイな写り方まで、全5回に分けて詳しく指導してくれる。

女性向けメイク本だけでなく、化粧を教える女子高まであるという、この昨今。そういえば、“女装メイク”だけは情報源すらなかった。……時代は求めていなかったのだろうか?
「以前、『オンナノコになりたい!』という女装の指南本が販売されたんですね。そこでは“女装メイク”をイラストで説明しており、約5万部を売り上げているんです。ということは確実にニーズがあると判断し、メイク講座をスタートしました」(「NEWTYPE」スタッフ・茶漬けさん)

今までにも“女装サロン”という存在自体はあった。しかしそれらには、独特の敷居の高さがあったのも事実。インモラルというか、何と言うか……。
しかし、今回の講座はライト感覚。「もっと気軽なノリで学んでいただきたい」といった目標を掲げ、間口を広げるひとつのきっかけでもありたいと願っているのだ。

そんな意義深い講座の第1回を、実際に見学させていただきました!
開講時間になると、都内某所の教室に続々とやってくる受講生たち。これが、非常に幅広い。「女装が趣味なんだろうな」と一目でわかる人もいれば、会社帰りであろうネクタイ姿のサラリーマン男性まで様々。

年齢層でいえば20~40代といったところだろうか。

そして、まずは自己紹介。各々が講座に参加したきっかけを告白してくれました。
なるほど。やはり、ビギナーの参加が目につく。「何も知らないで、気軽な気持ちで参加しました」、「今まで無趣味だったので、何かやりたいことを見つけたくて……」といった、まさに女装初心者たちの“はじめの一歩”の意思表明である。
一方、「名古屋から6時間かけてやってきました。中級編や上級編も参加するつもりでいます」なんて強い意気込みを感じさせる女装子の姿も発見! 改めて、ニーズの高さを実感した次第で……。

それらを踏まえて始まる今回の講義のテーマは、「美肌作り」。プロのカメラマンとメイクアップアーティストの2人が講師となり、簡潔にわかりやすくメイク方法を解説してくれている。
「ファンデーションとは、要するにお肌をキレイに見せるための絵の具です」(講師の立花奈央子さん)
こんな風に噛み砕いて説明してくれると、わかりやすい。

その後は、講師が一人の受講生の顔に実際にメイクを施し始める。その様子を、他の受講生が囲んで凝視。こうして、プロのメイク方法を目で覚えていくのだ。
そして、実践編。受講生一人一人が鏡に向かい、自身の顔にファンデーションやコンシーラーなどを塗り始めた。はぁ~、滑らかというか女性的な肌になっていくもんだな。つい数分前までは、普通に男性だったのに!

そんな内容で進められた、充実の120分。講義で強調されていたのは、“女性と男性の化粧法の違い”であった。
「女性の化粧法は“足し算”なんですが、女装メイクは“引き算”です。メイク初心者は色を濃くしがちですが、それだといかにもオカマっぽくなってしまいます。この講座では、男性向けのナチュラルメイクを教えてあげたいですね」(立花さん)
当然、講義では必須項目であろう“ひげの隠し方”についてもアドバイスしてくれる。これができていないと、台無しになってしまうだろうから。欠かせない。

そして、“女装メイク講座”は早くも第2回の開講が企画されているという。期間は、なんと来月! 10月7日から全5回で行われ、その時は初級コースと中級コースの2本柱で進められていく。
「ゆくゆくは200人、2000人を集められるようになりたいです!」(茶漬けさん)

市民権を得ているようで、まだ足を踏み入れ辛いであろう女装の世界。でも、現実は極めて開放的な趣味ではないだろうか? 講義を見学した私の、偽らざる心境です。

2011年9月14日水曜日

卵、サラダ油……身近な食品の「新? 常識」

これだけだとマヨネーズでも作るのかと思うけど、常識を問われると料理が微妙な自分としては知っておきたいところ。簡単なミスがなくなるかもしれないし。

近年、「野菜のアクは、ポリフェノールなどの栄養分を多く含んでいるから、とらなくて良い」などと料理番組などでたびたび耳にするようになった。
「見た目的にはアクはとったほうが良いけど、味は変わらない」とか「程度や種類による」なんて人もいる。「とらなくても良い」と言われても、習慣で、ついとってしまうけど……。
フリーランスで活躍中の管理栄養士・泊真希子さんから、こんな意外な話を聞いた。

「調理に使うサラダ油ですが、最近の体に良いといわれるタイプの油は特に酸化しやすく、酸化した油を摂取することで老化してしまいます」

実は、開封したサラダ油(オリーブオイルなども含む)は酸化を防ぐために、冷蔵庫で保管することが望ましいのだとか。でも、ほとんどの人が常温保存しているのでは!?
「これはあまり知れ渡っておらず、常温で保管している人が多いようですが、常温で保管することで、酸化を促し、酸化した油の摂取で知らず知らずのうちに老化が進行してしまっているかと思います」

さらに驚きだったのは、「トマトときゅうりの食べあわせが悪い」という話!
「最近いわれるようになったことですが、サラダって、トマトときゅうりが一緒に出てくることが結構ありますよね。トマトに含まれるビタミンCを、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼが壊す作用があるそうです。でも、いまさらトマトときゅうりを別に食べる習慣は、つけにくいなぁ……と思ってます」

逆に、意外と扱いがラクなのが、卵だそう。
「卵は『生食○日まで』などの表示がありますが、賞味期限はおいしく食べられる期間ですので、この期間は生で美味しく食べられるということ。保存方法が適正であれば、賞味期限を過ぎても食べられます。ただしその際は、十分加熱して食べるのが望ましいでしょう。大切なのは、冷蔵庫で保存することと、“向き”に注意すること。 卵はとがったほうを下にして保存すると、日持ちします」
卵のとがっていないほう(おしりのほう)には空気が入っており、その中で雛が育つよう、クッションの役割をしているそうだ。

だが、クッションをつぶしてしまうと、劣化が早まってしまうため、クッション側(とがっていないほう)を上にして保存することが長持ちの秘訣なのだとか。
一人暮らしの場合、卵は意外と残ってしまうことも多いだけに、これは嬉しい事実!
そういえば、一人暮らしの男性の家に大勢が集まって鍋をしたとき、何か月も前の卵をおじやに使っていたが、誰も体調を崩さなかった。意外と大丈夫だったとは……。

野菜や食品類がどんどん改良され、品質自体が変わってきているように、料理の常識も変わってきているものはたくさんある。
ただし、習慣はなかなか変えにくいものだし、「今までのやり方で困ってなかった」「たいした違いじゃない」なんて人も多いだろうから、最終的には個人の好みなどによるところかも。

2011年9月12日月曜日

“みどりむしハンバーガー”を食べてきた

単語一つで悪寒が走るものもありますが、その組み合わせは後で連想してしまうほど心に傷跡を残してしまう危険もあります。昔のゲテモノ番組がその例、しばらく虫を見ても食べ物を見ても気分が悪くなったものだ。なのにこのネタ。

以前、コネタで“ミドリムシ入りラーメン”“ミドリムシ入りソフトクリーム”といったメニューを紹介したことがある。意外や意外、それぞれ非常に美味しかった。

……確認したいのだが、皆さんは「ミドリムシ」をご存知だろうか? ご説明させていただきたい。虫じゃない。「ムシ」と言いつつも、正体は藻類の一種。2005年に株式会社ユーグレナが食用の屋外大量培養に成功しており、それ以来、ミドリムシは緑色の粉末となって、世間の様々な食品に活用されてきている。
例を挙げると、クッキー、黒糖、ちんすこう、フレッシュジュース……。どれも“ミドリムシ食品”として、実際に市販されているものだ。

じゃあ、どうしてそんなにミドリムシを食べたがるのか……? 理由は単純に、体に良いから。
ミドリムシにはビタミン類や必須アミノなど59種類の栄養素が備わっており、理論上では「ミドリムシだけでヒトが生きていくのに必要な栄養素をまかなえる」とまで言われている逸品なのである。

そんな話題のミドリムシが、新たな形となって我々の前に現れた。東京都世田谷区の飲食店「アゲマキ」が8月8日より提供しているのは、その名も『みどりむしハンバーガー』(1,500円)。
ハンバーガーは、大好物だ。でも、大丈夫か? あの緑色の粉末の味、ちょっとクセがあるだけに……。どんな味かというと、青っぽいというか海藻の風味というか。そんなミドリムシを使用して、美味しいハンバーガーが出来上がるのか。私には懸念があった。

ただ、料理というのは“論より証拠”。四の五の言わずに、オーダーしてみました。 ……すっごい、ボリューム! バンズからお肉がハミ出しちゃってるし、そのバンズ自体もデカい。美味しそうじゃないか。
ところで、どこにミドリムシが使われているんだろう?
「ハンバーガーのバンズと、ポテトにかかっている塩、そしてレタスにかけたドレッシングにミドリムシが含まれております」(同店・担当者)
そんなにも! どうりで、バンズを裏返すと緑色になっている。

それでは『みどりむしハンバーガー』をいただいてみましょう。……ムチャクチャ美味い。というか、ミドリムシの雰囲気というか名残りが全く感じられないのだが。分厚い牛肉と、どデカいベーコン。大きなトマトにたっぷりのレタス。美味しそうでしょう? 食べてみたって、そういうハンバーガーにしか思えなかったのです。ミドリムシは何処へ?
一方、ポテトには微かに海の香りが漂う。普通の塩ではないのだが、これがスゴく美味しい。無理して例えると、海で泳いで上がってから食べる上等なポテトというか。
レタスに関していうと、もっとわかりやすい。このドレッシングは、完全に海の香り。非常に絶妙で、ミドリムシの存在がプラスに作用された好例だと思う。何となく、夏に食べていただきたい一品。そういえば、ドレッシングの所々にもグリーンの色味が見えるのだが、これが例のアレだな?

そんな実体験を踏まえて、同店の池田シェフに伺ってみました。伺いたいのは「どうやって、あの独特のミドリムシ風味を消してみせたのか?」ということ。だって、普通に美味しかったんだもの。
「イタリアに『ゼッポリーネ』という岩海苔入りのパンがあるんですね。それをヒントに作りました。バンズに1グラムのミドリムシを入れているんですが、パンを作る際に他の粉と一緒にすると、香りが何となく収まることがわかったんです」
また、味の濃い物とミドリムシの風味の相性が良いことも判明。そこでマスタード、白ワイン、チーズが入ったマヨネーズソースを用いて、完全にミドリムシ風味を払拭した。
「味の濃い物を重ねると、ジャンキーな方向に行くというイメージがありますよね。だから、ハンバーガーとしては理に適っているのかなと思います」(池田シェフ)

そして、付け合わせのポテトにはバジルの粉を効かしており、ドレッシングにはジェノベーゼを入れている。
「チーズや卵と、ミドリムシの相性が良いこともわかりました」(池田シェフ)
イタリアンの調理法をベースに、ミドリムシの風味を“活かす”方法だ。

ところで、お客さんの反響はどんな感じなのだろう? ミドリムシ初体験の方も多いだろうに。
「ミドリムシと聞いただけでビックリされるお客様も多いのですが、食べれば普通のハンバーガーとして全員の方が満足されます!」(池田シェフ)
割合としては、6:4で女性のオーダーの方が多いとのこと。

そんな『みどりむしハンバーガー』の価格は1,500円。ランチ時間(予約すれば夜も可)のみ提供されており、一日10食限定!

このハンバーガー、なんとミドリムシが約10億匹入っているそうなんです!!

2011年9月11日日曜日

車の窓の最適な開け具合に関する考察

初めからクーラーガンガンに効かせてる人は関係ない話だが、車の窓の間隔。どの程度が快適なのか。モチロン場所や速度が関わってくるだろうし、全開にするのも悪くない。

よく晴れた日のドライブでは、窓を開けて車を運転すると気持ちがいい。さわやかな風が心地よいし、残暑厳しい今の時期だと結構涼しい。エアコンがいらないから燃費も向上しそうな気がする。いいことづくめではないか。

しかしながら、車の窓を全開にすると風が入りすぎて前が見にくくなったり、たまに虫が高速で顔に激突してきたりもして、様々な危険が伴う。一方で、少しだけ開けても全然風が入らず涼しくなかったりする。さわやかに運転をするためには、どこの窓をどれくらい開けたら良いのだろうか?

これに関して三菱自動車に問い合わせてみたところ、車の空気抵抗などの研究開発(空力【くうりき】開発と呼ぶらしい)を行っている開発者の方をご紹介いただいた。その方からいただいた返信によると、「走行中の外気で効果的に換気する方法についてのご質問ですが、簡単に言うと,前席の窓の片方(運転席もしくは助手席)と対角にある後席の窓を開けるのが効果的です」とのこと。

三菱自動車が公開している2008年度版テクニカルレビューの中に、走行中の車体周りの圧力分布を示した図がある。それを見ると、前席の窓の上の方は圧力が低く、後席の窓は比較的圧力が高い。つまり、前と後ろの窓を同時に開けると、空気の圧力差によって車内に風が入り込みやすくなる。特に、対角にある前後の窓を開けると、効率よく換気ができるのだそうだ。

この圧力差は速度に依存し、速度が大きいほど圧力差は大きくなる。そのため、市街を走っているときは窓を全開にした方がよく、高速道路では窓の空き具合が小さくても、低速走行時と同じくらいの換気はできそうである。これらの情報をもとに、最適な窓の開け方を考察してみると以下である。

まず、前席の窓については、運転席側の窓を開けると風で目がシパシパするので、助手席側の窓を開け、後席の窓は運転席側の窓を開けるのがベストであるかと思われる。しかし、助手席にロングヘアのギャルが座っている場合は、風によって髪が乱れないよう、運転席の窓を開けるのが男の(女性も?)マナーであるだろう。

この場合、突然虫が飛んできても大丈夫なように、サングラスや眼鏡で目を保護しておくことが望ましい。
また、窓を開ける際、エアコンをケチるセコい奴だと思われないよう、地球温暖化の話題をほのめかしつつ、「知ってる? 車の窓って、対角にある2つの窓を開けると、車体にかかる圧力の違いによって、涼しい風が入ってくるんだよ」と本記事で得たトリビアを知的に紹介してあげると、ギャルも喜んでくれるのではないだろうか。

以上、偉そうに原稿を書いてみたが、筆者は悲しいことに車を持っていないため、車所有者の方、対角の窓開け、ぜひ試してみてください。

2011年9月10日土曜日

おむすびみたいなゴルフボール

デザイン色々、遠くから見ると驚かない物でもいざ近づいて見たらあれ!全く違うものでした・・・なんて騙し絵状態の代物って案外身近にあるものです。

テレビでゴルフ中継を観ていると、よく耳にするのが「カップに吸い寄せられる」とか「カップに嫌われる」といった、アナウンサーによる熱い実況。まるで、カップに感情があるかのような……。

実際、カップにとってボールの好き嫌いはあるのだろうか? ならば、このボールは強い味方だ。きっと、お腹を空かしてカップインを待望するはず。
ミズノが9月15日より発売するのは、その名も『ミズノ おむすびボールギフトセット』である。

ま~るいボールに描かれた、鮮やかなトライアングル。なんともデリシャスなデザインではないか。
このような大胆なゴルフボールを販売したきっかけを、同社に伺ってみた。
「秋のコンペシーズンに向け、ユニークな商品の提案をしたいと思いました」(担当者)
なるほど、食欲の秋だけに。

それにしても、このゴルフボールはどこに向かっているのだろう? 誰に向けての……。
「老若男女全てのゴルファーに興味を持っていただきたいですが、その中でも“エンジョイゴルファー”にピッタリだと思います」(担当者)
たしかに。ただ、ガチなテンションでこのボールを使うゴルファーも素敵だと思う。

ちなみに、これは“ギフトセット”。ボールだけじゃないのだ。セットには、ゴルフボールのマークやマーカーも一緒に入っている。
実は、それもおむすび。それどころか、パッケージもおむすび。デザインが、おむすび尽くしである。

ルックスがどうにもお茶目すぎるが、別にデメリットはない。当たり前だけど、飛距離には影響がないし、それどころかこんなゲン担ぎまで……。
「『おむすび』という名前から、“縁結び”のアイテムとしてもお勧めです」(担当者)
盲点だった。

そんな『ミズノ おむすびボールギフトセット』は、5000セット限定発売。オープン価格(店頭想定価格:1,995円前後)で、9月15日よりミズノ品取扱店で販売がスタートされる。

それにしても、面白いことをするもんだ……。

ただ、過去にもある。ミズノのこういった試みは、今回が初めてではなかった。
2007年の「グリコとのコラボによる“ポッキー”デザインのゴルフボール」に始まり、「“ネクタイ”をデザインした父の日プレゼント用ゴルフボール」(2009年)、「“交通標識”をデザインしたゴルフボール」(2011年)。
今までに、かなり振り切ったゴルフボールを展開していた同社。

でも、今度は合点が行く。深読みすると、ゴルフに打ってつけ。
おとぎ話『おむすびころりん』のように、ボールがグリーンを転がりだせば、カップに吸い込まれる確率も上がるのではないだろうか。……このデザインは、そんな期待を抱かせる。

2011年9月9日金曜日

フルーティさにはまる新感覚の調味料 「平取とまとしょうゆ」

ちょっと奇抜なものでも使ってみたら案外イケる。なんてものもありますが、果たして概要を隠して見た目だけに判断を委ねてみるとどうでしょう・・・・。

以前コネタで、トマトに醤油や砂糖をつけるユニークな食べ方を紹介したことがあるが、なんと先日、トマトと醤油がひとつになった調味料を見つけた。それが「平取(びらとり)とまとしょうゆ」。販売しているのは、北海道の老舗醤油メーカー、福山醸造株式会社だ。

ガツンとトマトの味がするわけではないが、フルーティで丸みのあるテイストが個性的。コクがあるのに爽やかで、料理に使えば風味がぐっと増す。和風ステーキや和風パスタと特に合うそうで、焼き魚・チーズ・アボカドなどにもオススメ。かけ醤油としても使いやすい。

同社の担当者に開発のきっかけを聞くと、
「新たな“だし醤油”を北海道産の原料で作れないかと考え、トマトに含まれるうま味成分に着目しました」
だし醤油自体は全国各地で作られているが、昆布やかつおなど海産物を使ったものが多く、農産物を使っているものは珍しい。

トマトにはうま味の元となるグルタミン酸が含まれており、欧米ではピューレやケチャップ、ソースなどの素材としてもポピュラー。だが、醤油と組み合わせるとなると、苦労も多かったという。
「トマトのうま味と爽やかな風味は醤油と相性がよいのですが、トマトの青臭さは雑味となってしまいます。そのため、まずはトマトの産地を選定することから始めました」
結果、商品名の一部でもある北海道平取産のトマト「ニシパの恋人」を選択。さらに、醤油とトマトのブレンド割合を決めるにも試行錯誤を重ねたそう。また、北海道の原料にもこだわり、北海道産の大豆と小麦を使用した「北海道丸大豆しょうゆ」を使用。化学調味料を使っていないのも特徴だ。

商品は2007年より販売をスタート。最初はトマトと醤油の組み合わせに驚く人が多いようだが、口コミでじわじわ人気が広まっている様子。現在は、トモエオンラインショップ、北海道の土産物店、百貨店などで購入できる。

ちなみに同社では「贅沢風味醤油シリーズ」を展開しており、「平取とまとしょうゆ」もそのひとつ。
 
姉妹品に「トモエ雨竜にんにくしょうゆ」「トモエ厚岸かきしょうゆ」「トモエ北海道ほたてしょうゆ」(各150ml、475円税別)もある。

奇をてらっているようで、味は正統。いつもの料理をちょっと贅沢な味わいに変えてくれそうです。

2011年9月8日木曜日

声で点けたり消したりできるLEDライト

音声入力って今じゃ色んなところで使われてるけど、昔はアニメとか見てて憧れだったような記憶も。とりあえず誤認することが無いような道具つくりをしてもらいたいね。

今や誰もが知るLEDライト。なので、ただ照らすだけの製品では新鮮さはもはやない。そんな中、ちょっと一工夫したアイテム(声や音に反応するLEDライト)がつい最近登場。早速その中身を探ってみた。

それは、『ボイス LEDランプ』(JTT販売)で、名称の通りたとえば手を叩くごとにLEDランプが点灯、消灯するボイスコントロール機能を搭載。デザインもユニークで、ひとつの円盤を輪切りにしたような本体と照明部、そしてグニャグニャと自在に曲がるフレキシブルアームを備え、照明の角度を変えるだけでなく持ち運ぶときにひとつの円盤状に畳める。電源はパソコンのUSBポートにつなぐか、内蔵バッテリーでワイヤレスに使うこともできる。

では、このような製品をつくったわけをJTTさんに聞いてみた。
――声や音に反応するランプを思いついた理由は。
「きっかけは普段の生活の中で、暗い部屋のスイッチを探すときや、荷物で手が離せないとき、声や音で簡単にLEDランプを点灯できると便利かな? と考えたことでした」

――デザインを決めるにあたってのコンセプトは。
「様々なビジネスショーに出店した際、多くの方から『かわいい』『女性向け』製品が欲しいという意見をもらいました。で、今回その意見を反映するかたちで『オシャレな雑貨』をイメージして、丸みを帯びたデザインとポップなカラーで製品をラインアップしました」

――同製品の便利でおもしろい使い方は。
「内蔵バッテリーで最大3時間の点灯が可能なので、電源の取れない玄関や廊下に設置できます。すると、深夜に帰宅した際に真っ暗な中でスイッチを手探りすることなく、声や音でLEDランプが点灯するのでとても便利だと思います」
「余談ではありますが、音に反応するという意味では、窓辺に設置することで防犯に役立つかもしれません」

「それから、ここは個人的な感想ですが、たくさんのボイスLEDランプを並べて踊りながら手を叩くとリズムに合わせてLEDランプが点灯、消灯するのが、ちょっとしたストレス発散になります」
踊りのリズムにLEDランプ照明を合わせるとはなるほど、斬新な使い方。

まるで、プロの歌手がステージで歌っているときの照明効果みたいじゃないですか!

便利、おもしろい使い方は探せばもっとありそうだ。

2011年9月7日水曜日

机の上が、そのままパソコンキーボードになっちゃった

キーボードもギリギリ千円代にたどり着かない安価な品からまるで何かの基地に取り付けられてるものまで沢山。形状は基本でも最近絵柄がプリントされたグッズも良く見ますね。

使い続けて数カ月経つのだが、未だスマートフォンの使い方に慣れない。特に、文字入力に手こずりまくり。我ながら遅い。
周りには上手く使いこなしている人も多いみたいだけど、私のような人種もいます。

そんな感じでヘコんでたら、面白い新アイテムの情報をキャッチした。リステアが9月上旬より発売する『マジックキューブ』が、スゴいらしいのだ。

まずは、画像を見ていただきたい。何の変哲もないパソコンキーボードを打ちこんでいる様子。……そんな風に見えたとしたら、それは大間違いだ。
キーボードの向こう側に、何か機械が見えないだろうか? あれが、何を隠そう『マジックキューブ』本体。あそこから赤色のレーザーが放たれ、デスク上に投影されたのが手前側のキーボードである。

要するに、あれはキーボードであってキーボードではない。厳密に言うと、レーザーによってデスク上に現れたキーボード。
でも、飾りじゃない。打てる。ブルートゥースに対応しており、スマートフォンやタブレット端末の文字入力の際、投影されたキーボードをワイヤレスで利用することができるらしいのだ。
これは、ありがたいな! 私は待っていた。そして待っていたのは私だけではない模様。予約受付の開始日である8月10日には、その日だけで約300件の申し込みがあったというのだ。
「過去に同じような機能の商品も販売されていたのですが、当時はあまり話題になりませんでした。しかし今回は『マジックキューブ』のサイズの小ささも話題となり、このような反響となりました」(同社・担当者)

では、どれほどに小サイズなのか。これが、結構驚くレベルだったりする。
「横は3~4センチ。縦は、タバコの箱と同じくらいの高さになっております。もう、ポケットにも入ります!」
これさえあれば、いつでもどこでもキーボードだ。

ただ、一つだけ気になることがある。デスク上にキーボードは映し出されているものの、実際にはデスク相手にタイピングしている訳で……。

2011年9月6日火曜日

犬は地震予知ができるのか?

虫の知らせ・・・とは違いますが、人間と違って別の面が優れている動物はいまだ解明されて無い不思議技能が備わっているはず。災害時に特異な行動をする者の恩恵にあずかりたいものですね。

昔から、「動物たちが騒ぎだすと地震が起こる」といわれる。有名なのはナマズだが、犬や猫などの身近な動物も地震を予知した行動をとることがあるという。

先日、千葉の幕張メッセにて、日本初のペット産業国際見本市「interpets(インターペット)-人とペットの豊かな暮らしフェア」が開催された。ペットに関連したさまざまなアイテムやサービスを扱う国内外の企業217社が出展。4日間で4万人近くが訪れる盛況ぶりだった。

会場では各種トークショーや体験レッスンなどのイベントもおこなわれ、そのひとつに麻布大学獣医学部の太田光明教授による「地震予知のデモンストレーション~あなたの犬は地震予知できるか?~」というセミナーがあった。

太田教授によれば、動物たちが地震の前に騒ぎだすのは、地震前兆に発生する電磁波を感知し、それに反応していると考えられるそう。ちなみに阪神淡路大震災では、神戸市など震源地周辺にいた犬の約20%がいつもと違う行動をとったことが報告されており、動物の地震感知能力に注目が集まるようになったとか。先ごろの東日本大震災でも19件の動物の前兆行動が報告されている(5月30日現在)。

セミナーでは、実際に犬が電磁波に反応するかの実験も実施。内容は、生体に影響を及ぼさない程度の電磁波を発生させているコイルの上を歩いてもらうというもの。電磁波を感知する犬の場合、装置をさけたり、後足で掻いたり、いつもと違う行動をとるという。

同フェアはペット同伴OKだったので、会場に来ていた人とその犬、10組程度が参加。結果的にこのときは明確に電磁波に反応した犬はいなかったのだが、
「一般的に、電磁波に反応する犬の割合は30頭につき1頭くらいですね」
と太田教授。具体的な行動としては「訴えるように吠える」「穴を掘ったり、逃げようとする」などがよくいわれるが、なかには地震の数時間前になると決まっておもらしする犬もいたりして、犬それぞれ。

タイミングも地震の数時間前から1日近く前までと幅があるようだ。もちろん、地震によってもタイミングなどは変わってくる。

自分のペットが地震予知できるか気になる人もいるだろう。
「雷も電磁波を発生させるものなので、雷が鳴る前から非常におびえているような犬なら可能性はあるかもしれません」
太田教授たちは次のステップとして、電磁波を感知できる犬には感知したら違うしぐさができるようなトレーニングも進めているそうだ。

米国に次ぐ世界第2位のペット大国である日本。実は、あなたの愛犬も地震を事前に察知しているかもしれませんよ。

2011年9月5日月曜日

冷麺なのか、スイーツなのか。「スイーツ冷麺」はどっちだ?

過去のおやつ感覚の料理漫画に出てきそうなものを思い出すと、意外といけるものもあれば身の毛がよだつものものあった。しかし視覚効果の段階で拒否反応が出そうな料理が普通に出てくる今日この頃。

「おやつは別腹なの!」というお馴染みのセリフがあるが、まさに。丼もの2人前を食べた直後に、羊羹の一気食いをする人を知っている。私のことだけど。確かに、別腹だった。

ただ、このメニューはどちらのスイッチを入れてよいのか迷う。「焼肉レストラン 錦城苑」(東京都葛飾区)が8月12日より追加した新メニューの名前は、『スイーツ冷麺』(500円)である。
冷麺なのか、スイーツなのか? それによって、食べる側の立ち位置も変わってくるではないか。正体を暴きたい。

そこで、同店に行ってきました。論より証拠。これは実際に食べてみないと、何も始まらないだろう。

お店に到着すると、そこに現れたのはどこかで見覚えのある気がする店員さん。今回は、この方に色々聞いてみることにしました。
まず伺ったのは、「スイーツ冷麺とは何なのか?」。

これが驚いた。大胆すぎるのだ。どんな風に構成されているかを、そのまま皆さんにご説明したい。
まず、麺にはくずきりを使用している。ゆで卵のごとく中央に居座るのはアイスクリーム。キムチのような赤の彩りが映えるのは、リンゴとイチゴジャムをあしらったもの。ポツポツと見える小さい緑色の食材は、キュウリ代わりのキュウイ。スイカは、当然「スイカバー」を代用して、スープにはサイダーを用いた。
一応、冷麺のイメージを崩さないように再現はしているが、その実態はズブズブにスイーツじゃないか!

このようなメニューを開発したきっかけについて、先ほどの店員さんに伺ってみた。
「今年の7月より、チューハイにガリガリ君を丸ごと1本入れた『ガリガリ君サワー』というメニューを展開しております。こちらは大人向けメニューになりますので、『今度は、スイーツを使った子供向けメニューを……』と、この冷麺(?)を開発いたしました」
お答えいただいたのは、“リアルガリガリ君”という異名を持つスタッフの山岸さん。見覚えがあるとは思っていたけど、髪型とか顔の形が本当にガリガリ君だ……。

そんな情報を踏まえ、実際に『スイーツ冷麺』を食べてみます!
ふぅ~。正直、おっかなびっくりになってしまうのだが……。ん? 大丈夫だ。スゴいのを想像してたけど、そこまでトゥーマッチじゃない。意外とまともなスイーツだとわかって、違う意味でびっくり。
「結構、皆さん完食されますよ。返ってくるお皿を見ると、『お、食べてるな!』という感じです(笑)」(“リアルガリガリ君”こと山岸さん)

感想としては、麺代わりのくずきりがいいクッションになっている。何しろ、他の食材が個性派ぞろいなのだから。それを調和する大事な役割を担っている、縁の下の力持ちがくずきり。
「最初はところてんも候補に挙がったのですが、『なんか違うな』と思いました。くずきりだと若干の”モッチリ感”があるので、麺をイメージしやすいですしね」(“リアルガリガリ君”こと山岸さん)
なるほど。ところてんって、粘りもなく「切れやすいゼリー」というイメージもある。適任は、断然くずきりの方だろう。

そんなこんなで、数分経過。実は『スイーツ冷麺』が美味しさの本領を発揮するのは、ここからなのだ。食材が溶け出し、混じり合うと、ますます”スイーツ”の方に針が振れていく。
「飲むと、もっと美味しさがわかりますよ! よく考えたらサイダーフロートという食べ物もありますし、実は全然普通ですよね」(“リアルガリガリ君”こと山岸さん)
確かに。混じり合ってもケンカした味にはなっていないし、無くはない。新種のサイダーみたいで、全然イケる。ただ、サイダーを飲むのにお椀を使っているのは新感覚です。

どうでしょう。もう、おわかりいただけたのではないでしょうか? 同店の『スイーツ冷麺』を、冷麺と思ってはいけなかった。スイッチを“スイーツ”に切り替えて、いただくべき!

純粋に楽しむも良し。怖いもの見たさでも良し。普通の冷麺との食べ比べでも良し。過ぎ行く夏の思い出として、一度このスイーツを体験してみますか!?

2011年9月4日日曜日

いま改めて「金庫」の需要を考える

金庫がどれほどの役に立つか、実際難しい問題である。ある程度の重量と鍵の機密性、流石にアニメみたいにする道具があれば別だが。あとどれほど強固であろうとも所詮人が作ったもの。持ち出す気になればいくらでも手段はある。コンビニのATMが盗まれるくらいだ。

先日、東日本大震災の津波で流された5700個もの金庫が警察に届けられ、23億円近い現金が持ち主に返されたという報道があった。

ところで、かつてはテレビの通販番組などでもよく扱われていた金庫。親世代などには金庫を所有する人が多い気がするが、今、身の周りで自宅に金庫がある人はずいぶん少ないように思う。

金庫の需要は、時代とともに変わっているのだろうか。また、震災を機に見直されているのだろうか。金庫を中心とした製家具類の製造・販売等を行う事業連合会「日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会(日セフ連)」に聞いた。

「金庫はもともと成熟商品のため、大きく伸びるということはありませんが、震災関連で需要が伸びているということは聞きます」

金庫を所有している人は若い人に少なく、高齢者に多い気がするが、財産の有無や金庫に対する意識に世代差があるのだろうか。
「確かに金庫所有者には高齢者が多いですが、お金を持っているからというよりも、『金庫を購入するタイミングがあるかどうか』が大きいと思います。金庫には現金を入れておくというより、家の権利書や貴重品など財産的なものを入れる人が多く、家を購入したときなどに『権利書を入れておく場所がない』と考え、その機会に金庫を買っておく人が多いんですよ」

金庫そのものの時代による変化もある。
「かつてはダイヤル式の開閉がメインでしたが、今では減り、指紋照合や棒で開けるタイプなど、簡便化しています」

さらに、近年需要が伸びているのは、「貸金庫」で、銀行でも顧客の取り込みに積極的だという。
「昔は貸金庫というと、銀行員が立ち合う面倒くささがありましたが、いまは全自動貸金庫のブースに行くだけ。気軽に利用できるうえ、銀行側も貸金庫に人員を割かなくて良いというメリットがあるんですよ」

また、金庫の使い分けも、重要だとか。
「金庫には大きく分けて2種あり、『防盗金庫』の場合、泥棒が開けにくいようになっているため、開閉に時間がかかり、現金や有価証券を入れておくのに適しています。

一方、『耐火金庫』は、開けやすいので、権利書などに向いており、現金はあまり入れないほうが良いとされています」
この「耐火金庫」には20年という「寿命」があるそうだが、なぜ?
「紙が燃えないようにするためには、JIS(日本工業規格)で、庫内最高温度を177℃以内に保つことが定められています(30分・1・2・3・4時間耐火がある)。現在の耐火金庫は、『気泡コンクリート』という水分と結晶水を含んだ耐火材を使用しており、火災のときに水分を放出して温度を下げるようになっているのですが、長年の使用で水分が少しずつ気化すると、本来の耐火性能が維持できなくなるんです」
その目安が、「20年で約20%劣化状態になる」ことから、耐火年数が20年と定められているのだそうだ。
ちなみに、東日本大震災で流された金庫は、水は浸み込んだものの、中の書類はほとんど無事だったという。

「金庫」=「お金持ちのもの」というイメージもあったが、何があるかわからない時代、改めて金庫の重要性を考えてみるのも良いかもしれない。

2011年9月3日土曜日

台湾の猫好きに有名な村に行く

男性だって可愛いものは好きだったりする。けして女性ではなく動物への感情だ。猫カフェとか行きたくても一人では入りにくい空気ってありますよね。

以前、コネタでご紹介した台湾発祥の「猫カフェ」は、今では日本でも多数存在している。
だが、猫カフェ発祥の地らしく、台湾にはさらにディープな猫好きのためのスポットがあると耳にした。

台北から電車で約1時間。瑞芳駅から1駅のところにある「ホウトン」という駅(=写真)に、猫がうじゃうじゃいる「猫村」があるのだそうだ。

もともとは炭鉱の町とて栄えた場所に、猫が次々に繁殖し、注目されたことで、今では猫好きの間でけっこう有名な観光スポットになっているらしい。
どれだけ「猫」の村なのか。行ってみた。

8月初旬の猛烈に暑い日、駅の改札前で出迎えてくれたのは、白黒のブチ猫だ。
駅舎には猫のイラストやオブジェ、スタンプがあったり、猫グッズだらけの土産物屋もある。
ふと駅舎の屋根を見ると、屋根の上で寝ている猫もいる。また、駅のトイレ前で腹を出して熟睡している猫もいる。

駅舎を出ると、すぐに「猫村」の看板があり、狭い陸橋を抜けると、山側の斜面に普通の民家が立ち並んでいる。ここが「猫村」らしい。
ただ立っているだけで汗が流れる猛暑にもかかわらず、台湾の学生カップルや女の子グループ、男同士など、若い子たちが一眼レフのカメラ持参でけっこう訪れていて、ただただ猫を撮影しまくっているのは、ちょっと珍しい光景に思えた。

木陰で休む猫、道端で寝る猫、石段で寝る猫、椅子の下や棚の下で寝る猫、段ボールの中で寝る猫、塀の上をソロソロ歩く猫、塀の上でデンジャラスに寝てしまっている猫など、どこもかしこも猫、猫、猫……。とにかくのどかだ。

猫たちはかなり人慣れしていて、人間が近づいても全く逃げず、写真撮りホーダイ・撫でホーダイ状態のありがたい猫天国!
ただし、「子猫捨てるな」などの看板が村内にあるように、捨て猫問題も出ているらしい。

また、「猫村」といっても、別にテーマパークのように猫を囲いの中に集めているわけでもなく、まして入場料をとるわけでもなく、普通の家の軒先や庭、道端などに猫がいるいる、ひたすらいる。

猫とのふれあいに何の趣向を凝らすわけでもなく、ただ猫がいるだけ、それを愛でるだけの、なんとものどかな猫村。同じことを日本でやろうとしたら、きっとまったく別モノになるのだろうな、と思う。

途中、猫撮影に夢中になっている人たちの間を、野良犬が無関係顔で通り抜けていく姿が、なんだかおかしかった。

2011年9月2日金曜日

“くっつけたいもの”大募集!!

くっつけたいと言われるとやや漠然としてますね。せめてモノか感情かはっきりしてもらいたいものです。昔転がりながら色んなものをボールが巻き込んでくってテレビゲームがありましたよね。


以前、コネタで「8月2日は“バブリシャスの日”」という記事を書いたが、本当に世の中には様々な記念日が制定されている。
「ふとんの日」(2月10日)とか「天使の日」(10月4日)、「サッカーの日」(11月11日)なんて記念日まで……。みんな、よく思い付くものだな。


そして、こんな日をご存知だろうか? 9月29日は「(くっつく)接着の日」。これは2010年、正式に日本接着剤工業会が制定している記念日である。


そんな知られざる一日に照準を合わせ、工業用接着剤の製造・販売を行っている「株式会社スリーボンド」が、あるイベントを開催中。その名も「第2回スリーボンドくっつく大賞」!
このキャンペーン、内容は“くっつけたいもの”を広く一般から募集し、大賞を決定するというもの。専用サイトで8月1日~9月20日まで応募を受け付けており、「接着の日」に入賞作を発表する。


ところで、“くっつけたいもの”ってなんだ? なんか漠然としすぎてて、よくわからない。……という人のために、昨年開催された第1回の受賞作品をご紹介したい。
設問は「あなたは何と何をくっつけたいですか?」。これに対し、昨年度は「“私の薬指”と“結婚指輪”」という作品が高評価を獲得し、大賞を受賞した。
他には「“はやぶさ”と“いとかわ”」、「“桜の木”と“散った花びら”」、「“寝ている子供”と“掛け布団”」といった作品も、入賞を果たしている。
ちなみに、これらは約2600件の応募作の中から選出された上位作である。


このようなイベントを開催したきっかけを、スリーボンドに伺ってみた。
「現代社会は、人と人とのコミュニケーションによる人間関係が薄れてきていますよね。そこで接着剤のメーカーである当社が『くっつく』をキーワードにし、絆の大切さを再認識するためのイベントとして企画いたしました」(同社・担当者)
昨年は5~70歳という幅広い年齢層から、数々の作品が寄せられた。


こうしたやり取りによって、人と人との心がつながり、絆が生まれることが期待されているのだ。


そして気になるのは、今年の応募状況。実は、こちらについてもサイト上で公開されている。
確かめてみると……おぉ~あるある、たくさんの優秀作が! そこで、今までに寄せられた作品の中から気になったものをいくつかピックアップしてみたい。


まず、いきなり痛快だったのが「上司の上唇と下唇」(理由は、仕事がはかどるし、ストレスの原因だから)という作品。憤りと思い切りの良さが感じられるではないか。
逆に哀愁を誘うのは、「パパの頭皮と新しい髪の毛」(いつまでも若くて格好いいパパを見ていたいから)という一作。他にも、「息子と勉強机」(息子が1度も机に向かって勉強しているのを見たことない。遊んでばかり)という辛辣なものが心に響く。
これは、今年も競争率が高そうだな……。


そんな高倍率の中から、晴れて大賞を獲得したら……。もう、賞品がスゴいのだ。今年は「スリーボンドの接着剤でくっつく瞬間を見る旅/ドイツ旅行」がプレゼントされる。
「大賞を獲得した方には、5泊7日(ペア1組)でドイツに行っていただきます。現地では『アウディ社の自動車工場に見学』などのプログラムが組まれております」(担当者)
自動車の工場では、エンジンオイルが漏れないように、エンジンの接合面に同社の接着剤が使用されているそうだ。それらの作業現場を見学しつつ、現地を楽しむ旅である。


是非とも、このイベントで絆の重要性を再確認しつつ、あわよくばドイツに旅立っていただきたい。
参考として、現時点(8月23日現在)では約500以上の作品が集まっている。

2011年9月1日木曜日

子どもも大人も、スポーツで仙台を元気にしよう!

ストレスが溜まったり身体がなまったりしたときはまず運動、成人と子供が混じってできるものには限りがありますが、ある程度の交流はあったほうが望ましいですね。

長い長い復興までの道のりのうち、一体これまでにどれだけ進んできたのか、まだまだ先が見えない状況ではありますが、東日本大震災からちょうど半年の9月11日(日)に、小学生と保護者の方たちを対象にスポーツで仙台を元気にしようというイベント『フラッグフットボール体験会』(参加費無料)が開催されます!

このイベントを企画されたのは、震災直後に日米の学生たちを中心に立ち上げられた『WAproject(WAプロジェクト)』というボランティア団体。そこでWAprojectの水野崇さんにお話をお伺いしてみました。

「WAprojectはあまりにも甚大だった東日本大震災の被害を、海外も含めたより多くの方々に知っていただき、今後も長期に渡るであろう震災支援に少しでもご協力いただけるように呼びかけ続けていくことを目的に始められたボランティア団体です。そのため世界中に7億人以上という登録者を誇るFacebook(フェイスブック)をプラットホームにして、できるだけ多くの方に『いいね!』クリックをしていただき、いつかは世界を動かす大きな力……WA(輪)を作りたいと思っています。そのようなWAのひとつとして、被災地の方々に一刻でも震災のことを忘れて、大人も子どもも夢中でスポーツに熱中できる機会を作ることができないかと、フラッグフットボール体験会を開催することにしました」とのこと。

耳慣れないという方もいらっしゃるかも知れませんが、フラッグフットボールというのはアメリカンフットボールを基にアメリカで考案されたスポーツで、“タックル”の代わりにプレーヤーの腰の左右につけた“フラッグ”を取るというもの。接触がなく、1チーム3~5人で楽しむことができ、攻撃のたびに作戦を考えたり、みんなで協力して得点を目指すという特徴から、「試行錯誤を繰り返す」、「空間認識能力を身につけられる」「達成感を味わえる」ということが注目されて、小中学校の新・学習指導要領にも登場した新しい球技なんですよ。

もちろん当日は現役の東北学生アメリカンフットボーラーが講師として指導してくれるので、初めてフラッグフットボールにチャレンジしたいという方も大歓迎! さらに参加された方にはもれなくお子様おひとりにつき1つずつアメリカンフットボールがプレゼントされる他、イベント当日午後にキックオフの東北学生秋季アメリカンフットボール・リーグ戦の観戦チケット、当日の記念写真などがプレゼントされますよ。

また放射能汚染についてですが、会場の宮城野原公園総合運動場の放射能汚染値は公式発表に基づいて問題ないとWAprojetが判断し、開催を決定されたとのこと。

元気にカラダを動かすことで、一刻でも震災を忘れ、心の活力を蓄えることができるきっかけになるのではないかと思いますので、仙台市近郊にお住まいの方々はぜひ奮ってご参加くださいね!