無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年10月31日月曜日

大人が夢中になれる本格的ペーパークラフト

下手なものよりエコにして誰もが簡単に楽しめる、そんなおもちゃがペーパークラフト!立体的なものが増えて最近ではキャラクターなど、ヒトガタも数多く見受けられる。

「3D」――いまやテレビの画像、写真までが3D(三次元)、つまり立体的な画像で楽しむことができる時代になっている。
「3D」という言葉から連想するのは、デジタル映像かもしれない。ところが今回ご紹介するのは、大人が夢中になれる本格的な「3D」ペーパークラフトなのである。

ペーパークラフトの世界に、画期的な「3D」の地形を送り出したのは北海道地図株式会社。国土交通省国土地理院発行の地形図と呼ぶ地図をもとに、日本全国の標高データの全国整備を行っている北海道地図は、従来から地形データを多く取り扱っている経験から、3D地形のペーパークラフトの制作を始めたという。

「近年はコンピューターグラフィックスによるリアルな表現も多くみられますが、これらとは対極にあるアナログな手法で、ジグソーパズル感覚で考えながら組み立て、遊び、触れながら地図や地域の学習ができることを特徴に考えて制作した」と担当者。

現在も開発中ということだが、3年がけで開発されたペーパークラフト。北海道に位置する『昭和新山』と『アポイ岳』の2種類がある。この2か所は、世界ジオパーク(洞爺湖有珠山ジオパーク)、日本ジオパーク(アポイ岳ジオパーク)に登録されていて、「ジオ(地球)に親しみ、ジオを学ぶ旅、ジオツーリズムを楽しむ場所」という教育理念を持つ、ジオパークの考え方に、ペーパークラフトも合致するという考えで作られたという。

プラモデルを作るのが大好きな筆者は、さっそく型抜き付き、つまり切り取り線付きの『昭和新山』から組み立てることに挑戦。約2時間で縦20センチ、横20センチ、高さ約8センチの立体マップが完成するという。筆者の短い集中力との勝負である。

型抜きされたパーツを、B4判用紙から切り離すのに約30分。次にパーツの中に、山折り、谷折りの2つの線があるので、間違えないように折る。ここまではスムーズに作業が進む。

問題はこの先にあった。

のりしろにふられている番号を手掛かりに、パーツを組み合わせてゆく。パーツが三角形や四角形に変化しているため、組み合わせるのに一苦労、というか、これがペーパークラフトのだいご味。折ってできたパーツ内の山の突起を崩さないように、丁寧に、そして首尾よくパーツ同士をくっ付けてゆかなければならない。

ハイレベルの手作業。一心に組み立てゆくこと数時間。『昭和新山』に挑んだ筆者は、その精巧な山の作りに感激してしまう。

北海道地図が、富良野市内の小学校5、6年生に、富良野市のペーパークラフトを配布し、組み立ててもらったアンケートの結果を紹介しよう。
・やってみるときはめんどうくさかったけど、できたときはとてもうれしい
・富良野の地形がよりくわしくわかって勉強になったと思う
・おるのが大変
・楽しくてこんなのがあるなんて思ってなかった
・切ったりおったりするのが大変だった
・ギザギザが多くて切りにくい
ペーパークラフトを組み立てながら、地形や地域の特徴を自然に学ぶ。健全な遊びである。

紙でできたとは思えない『昭和新山』の模型。あまりにも美しいので、インテリアとして飾ることにする。

2011年10月30日日曜日

「失敗料理」のパターンについて考える

ある程度本を見て量を測り書いてある通りにすれば食べられないものは出来ないと思う、そんな料理。強烈に失敗する人の大半って分量適当にしたり変なもの入れるからしくじるんじゃないかと・・・。

食欲の秋で、旬の様々な食材に誘惑されっぱなしの今日この頃。

ところで、漫画などには「鍋が爆発&異臭&真っ黒焦げ」「食べた瞬間、気絶」など、「気絶するほど不味い手料理」や「驚くほど料理下手の女の子」が昔からよく出てくる。
フィクションの世界まではいかなくとも、かつて『愛のエプロン』や、『噂の!東京マガジン』~「平成の常識・やって!TRY」などのテレビ番組では恐るべき失敗料理をよく目にしたものだ。

この手の「失敗料理」パターンは、「砂糖と塩を間違えること(実際に間違えた人を何度か見たことがある……)や、何かと間違えて重曹をたっぷり入れ、爆発あるいは泡ブクブク、ということが多かったけど……。
特に料理上手でなくても、素材が良ければ、切って塩をかけるだけ、茹でる・蒸す・焼く+塩や醤油だけで十分に美味しいものが多いのに、食べられる素材を使ってなぜそんなにも不味くなるのだろうか。
現実には料理の失敗パターンって、どういうものが多いのだろうか。フリーランスで活躍中の管理栄養士・泊真希子さんに聞いた。

「料理を失敗しがちな人は、『作り慣れていない』という原因が大きいと思います。レシピ通り作ろうと頑張るのは良いですが、各々の家庭の味があるので、レシピ通りでは味付けが濃いことって、意外と多いですよね。それに、わからない用語なども他人に聞こうとしなかったり、その通りでないと気がすまない、柔軟に対応できないこともあるのでは?」

たとえば……と、泊さんが語ってくれたのは、こんなエピソードだ。
「実は先日、風邪で寝込んだ際に夫が本を見ながら麻婆豆腐を作ってくれたんですが、根ショウガがもともと家にあるのに、『足りないから買ってくる』と言って『おかしいな』と思ったんです。で、出来上がったものは、見た目は良いけど、ショウガの味しかしないんですよね。実は『ショウガ1かけ』をショウガ丸々1個のことだと思ったらしくて(苦笑)」
同じ「大さじ1杯」でも「山盛り」か「すりきり」かで違ってくるし、煮物などの水量も「ひたひた」「かぶるくらい」で違ってくる。

また、塩も「1つまみ」「少々」で違う。どちらが多いかといえば、もちろん「1つまみ」のほうだけど、案外迷う人も多いかも。

「他に、失敗で多いのは、『レシピを見ながら作る』パターンですね。1度流れをつかんでからでないと、できないものがありますよね。たとえば、手順をその都度読みながらやっていると、火が通りすぎたり、かたくなってしまったりということが起こりがちです。煮ている20分間の間にこっちの作業を済ませてしまう……などができないんですよね」

普段料理をしない人に限って、すごく凝った料理を作りたがるということもありそう。
「あえてレベルの高い料理にチャレンジしてしまい、使い慣れない香辛料などで失敗につながるのも、よくあるパターンかと思います」

また、レシピを見ながら作っていたはずが、途中から余計な「オリジナル」を加えて、面白実験のようになっていってしまうというのも、子どもの料理などではありがちだ。

では、失敗しない秘訣とは?
「知らないことは調べる、人に聞くことが大切だと思います。ただし、料理を作るのはやっぱり愛情。愛情のこもった料理は、美味しいと思いますよ」

ちなみに、日ごろから料理している人の場合の失敗は、健康のことを考えるあまり、油や塩分を控えめにしてしまい、物足りない味になるというのが、案外多いパターンかも。

多くの場合は、作れば作るだけうまくなる&食べるのが好きな人はうまくなる、ということが言えそうだが、それをさらに美味しくするスパイス「愛情」もお忘れなく。

2011年10月29日土曜日

“ボードゲーム”専門のリサイクルショップ

ボードって結構場所取るしそもそも一緒に遊んでくれる友人がいないとかなり虚しい結果に終わってしまうから興味がある人自体はいると思いますね。

以前、コネタで「ボードゲームをするためのカフェ」という情報をお届けしたことがある。ボードゲームの持つ密かな人気に、あの時は驚かされたものだ。

そして、こちらも興味深い。10月8日、横浜に日本初の“ボードゲーム専門リサイクルショップ”がオープンしたのだ。その名も「ボードゲームリサイクルCUBE」。
正直、私は門外漢なので画期的な試みなのかどうかピンとこない。ただ、「日本初」である。そこに、確かなニーズと勝算はあるのだろうか……? そういった諸々を確認するため、お店に直接伺ってきました。

まず、どうしてもこだわってしまうのが「日本初」という部分。ボードゲーム業界にとって、リサイクルというシステムは待望されていた?
「ボードゲームって、箱が大きいんです。ですが、持っている人は100~200個を、多い人になれば1000単位のボードゲームを持っていることもよくあります。対策として倉庫を借りる方もいらっしゃいますが、通常は部屋を圧迫するので困りますよね。それなのに、今まで中古市場があまり活発ではなかったんです」(同店・内田店長)
またオークションサイトでの購入だと、どうしても中身の状態が心配になる。しかし、同店に来れば確認できるわけだ。

あと、もう一つ。ボードゲームユーザー独特の習性も見逃せない。
「結局、遊ばなくなったゲームって、ずっと遊ばないんですよ(笑)。でも保管していたという方もいるので、ウチのような店に持ってきてくれれば……、という思いもありました」(内田店長)
そういった業界内における潜在的な悩みがあったからこそ、このショップは起ち上がったのだ。

そして、店内に展示されているゲームを眺めていると……。これって、海外製の物ばかり?
「日本でボードゲームって、一般的に浸透していないんですよね。その代わり国内ではテレビゲームが発展しましたが、ドイツではボードゲームの方が発展したんです」(内田店長)
ボードゲームの本場は、ドイツ。

向こうでは、玩具店の一番いい場所にボードゲーム売り場が設置されているという。

実は日本のボードゲーム業界では、本場のボードゲームを輸入した人達が集い、みんなで楽しむためのオフ会のようなものが以前より行われていたそう。そして、その集いに訪れるのは、やはり大人の男性が多かったようだ。ボードゲームは、大人の知的な遊びでもある。
ということは、このお店に集まるのもその年代の方が多い?
「やはり20~50代の男性が多いです。ただ、ウチは中古を扱ってますので、意外とビギナーの方も来てくれています」(内田店長)
その理由は、何と言っても“安さ”。ボードゲームの通常価格は4,000~7,000円台が相場だが、同店ではほとんどが2,000~5,000円台で販売されている。

……と、ボードゲーム入門の間口を広げる役割も担う「ボードゲームリサイクルCUBE」。本当にたくさんの数が販売されているのだが、その中から内田店長に一つ紹介をしていただいた。
「例えば、この『AVE CAESAR(アヴェ・カイサル)』というゲームがあります。これは89年にドイツで販売された物で、再販はされてるのですが初版は絶版になっています」
内容は、チャリオットレース。カードを引くことによって、戦車となる駒を動かす。しかし他のプレイヤーに邪魔されるので、他の人を進路妨害したり位置取りを考えていかないといけない。最終的には3週して順位を競うのだが、下手をすると最後まで回れないことも。それどころか、不敬罪になるケースもあったり……。

こんな風に、ボードゲームについての情報を親切に教えてくれるのは嬉しい。……そういえば、海外では同店のようなリサイクルのシステムって存在するのだろうか?
「海外にボードゲームの専用サイトがありまして、そこで売買がされています。ただ、状態などに不安は出てきますよね。当店に出品していただいている皆さんの商品を確認すると、とても大事に使われています」(内田店長)
逆に言うと、状態を気にしながら遊ぶ日本人にこそリサイクルは向いているのだろう。

他にも、ボードゲームがリサイクルに適している理由はある。「場所を取る」、「絶版になりやすい」、「昔のゲームでも、価値は落ちない」などなど……。
「当店のようなリサイクル店があれば、過去に買えなかったゲームが見つかるかもしれません。またリサイクルが発展して行けば、逆に新品も買いやすくなります」(内田店長)
今まで無かったのが不思議なくらいの、こういったお店。我々のような未経験者に対しても、色んな意味で入口になってくれるであろうショップでした。

2011年10月28日金曜日

なつかしのカセットテープが、名刺入れに生まれ変わった

デザインは実に豊富でそれこそ廃品利用だって十分可能です。エコやリサイクル意識を持って・・・なんて堅苦しいことは言わず、遊び気分で探してみてはいかがでしょうか?

以前、「食べたくなる名刺ケース」という記事をお送りしたことがある。お赤飯や日の丸弁当、ベーコンエッグのようなルックスをしておきながら、実は名刺入れだというあまりにもな珍品の紹介であった。

しかし、今度は違う。「~に見せかけながら」というブツではなく、本物。「Cassette Card Case」の井上良祐さんが手がけているのは、カセットテープをリサイクルして作った名刺入れ。「カセットの形を模して……」とかじゃなく、現物をそのまま使った逸品である。

もう、画像を見ていただいた方がわかりやすいだろう。これは、単にカセットテープを無造作にバラ撒いてる現場じゃない。これこそ、話題の名刺入れ。
まず、カセットのネジを外して中身を取り除く。そして新しく作ったプラスチック製の中敷を敷き、端の4箇所に開閉用のマグネットを取り付ける。こんな風にして出来上がった、なつかしさ溢れる新アイテムがコレだ。

こんな独特の名刺入れを作ろうと思ったきっかけを、井上さんに直接伺った。
「市販の名刺入れを使っている中で、私自身、気にいる物がなかなかなかったんです。そんな時に部屋を掃除していると、カセットテープを見つけ、試しに名刺と合わせてみたらサイズがピッタリでした。そうして、この名刺入れを作るようになりました」
井上さんの本業はインテリアデザイナー。しかし、自身の事務所を音楽プロダクションの中に間借りしている関係で、この名刺入れを音楽関係者に見せる機会も多い。結果、案の定『Cassette Card Case』は大好評だったのだ。

ただ、いくら人気だからってそんなにポンポン作れない。
「1つ作るのに、2時間半から3時間はかかります」(井上さん)
8月初旬の発売当初は40個をストックしておいたものの、サイト開設から2~3時間で完売してしまったという。現在も、1日に3~4個のオーダーが寄せられるとのこと。

では、どんなオーダーの仕方ができるかについて。

まず、専用サイトで販売されている名刺入れ(税込2,650~2,940円)をチョイスするのもいい。もしくは、自身の思い出のカセットテープを送付して、それを用いての製作を依頼するという方法も。はたまた「○○というメーカーの、あのカセットテープで作ってくれませんか?」と、井上さんにカセットテープを取り寄せてもらってのオーダーも可能である。
「主に音楽関係の知人のツテを辿って探しています。もう聴かなくなったカセットでも捨てにくいようで、『リサイクルに使うのなら、是非使ってあげて!』と提供してくれる人が多いんです」(井上さん)

ただ、全てのカセットテープが名刺入れとして利用できるワケでもなく……。
「比較的、新しい型のカセットテープは本体が透明だったりするんですが、そういったタイプでの製作はお断りをさせていただいております。なぜかというと、作業工程の途中で中身をくり抜くので、透明のケースだと外からキズが見えてしまうんです」(井上さん)
スモークがかかった半透明の型だったら受ける場合もあるが、本当に適しているのは黒いボディのカセットテープ。80年代前半に最も流通したタイプである。

そんな『Cassette Card Case』を購入するのは、30代後半の男性が主のようだ。
「オーダーの際、奥様にもらったドライブのBGM用のカセットを送っていただいたことがあります。今は再生する手段がないけど、思い出が詰まった物なので大事にとっておいたカセットだそうです。それを、こちらで名刺入れに生まれ変わらせたい……、というご注文でした」(井上さん)
他には、映画『ブレードランナー』のサントラカセットによる注文も印象深かったという。そんなカセットを用いると、ラベルに曲のタイトルが印刷された名刺入れが出来上がるのだ。まさに、思い出がいっぱい。完成するまでが、楽しみ過ぎるって!

よく、「レコードにはCDにない温かみがある」と語る風潮があるが、我々の世代(筆者は33歳)からすると、カセットテープに非常に深い思い入れがある。
 
私の実家にも、聴かなくなったカセットテープが何十個もあるし。
もしかしたら、もう聴くことはないコレクションかもしれない。だけど、このサービスを利用すれば、2011年に再びカセットテープの出番が再びやって来るのだ。“なつかしさ”と“実用性”を兼ね備えた名刺入れである。

2011年10月27日木曜日

“男の娘”が様々なシチュエーションを演じる、妄想DVD

二次元ゲームとかで姿を現してから随分ブレイクした女装男。文字で書くといかがわしい印象ですが、その外見はありえないほど女性をしてることにビックリ。

以前、コネタで“男の娘”に関する記事を何度か紹介したことがある。「女装したい人のための通販サイト」や「男性のための“女装メイク講座”」といった斬新なサービスが、今の時代には人気を博しているのだ。

そして、今回のニュースも需要があるに違いない。私だって観たいもの。
「おにいちゃんCD」「添い寝DVD」など、妄想させる作品群でおなじみのCiffonレーベルから9月30日より発売されているのは、主演“男の娘”たちによる『男の娘DVD ~実は私達、男の娘なのです。~』(税込み2,940円)。

今までに、女の子が出演する妄想DVDは話題になっていた。「添い寝DVD」や「チューDVD」、「おにいちゃんDVD」など、様々なシチュエーションで女の子たちがコッチに向かって喋ったり動いたりするという内容。まさに、妄想に浸るための作品である。
しかし、今回は一味違う。活躍するのは、女の子にしか見えない“男の娘”。彼女(彼?)らが、様々なシチュエーションで褒めてくれたり、叱ってくれたり、励ましてくれたりする。そんな、“妄想DVD”になっているようなのだ。

このようなDVDを製作したきっかけについて、DVD出演の“男の娘”が所属するカフェ&バー「NEWTYPE(ニュータイプ)」代表の茶漬けさんに話を伺ってみた。
「“男の娘”とは元来妄想の産物でした。妄想をテーマにした妄想DVDシリーズと理念が一致したので、究極の妄想DVDとして販売することに決めました」
決めましたか! ならば当然、鑑賞してレビューするしかない。私も、このDVDを入手して楽しませていただきました。

まず、メニューボタンを押すと……。どうやら作品内では「告白」、「添い寝」、「おしかり」、「チュー」といった妄想シチュエーションが収録されているようだ。ぶっちゃけ、いきなり「チュー」に向かいがちではあるものの、とりあえず最初から最後まで順繰りに全シチュエーションを辿っていくことにします。
 
気をつけていただきたい。ここからは、危うく道を踏み外してしまいそうになるセリフが連発されていくから。
「誰かさんが『好き』って言ってくれないかなぁー?」
「ず~っと見ちゃうなぁ。何でだろ?」
「アナタの寝顔見てるのが、好き」
「寝ちゃダメ! …う~ん、寝ていいよ。でも、やっぱり寝ちゃダメ!!」
「アンタのために心配してるわけじゃないんだから。……べ、別に好きなわけじゃないんだからね!」
「早く帰ってきてね。一緒にご飯食べたいんだから。……(チュッ)」
「ホラ、ここなら誰も見てないよ。コッチ向いて。……(チュッ)」

こんなセリフを、ナース、スクール水着、エプロン姿といった格好で投げかけてくれる“男の娘”たち。観ているうちに段々と、相手が“男の娘”だってことを忘れかけてしまう……。それも、口を半開きにして。危ない、危ない。

そんな今作には、6人の子たちが出演している。
「中でも、公式としては初出演となる『さちこ』が一番注目です。初めてとは思えない演技力と、誰よりもNGが少なかったさちこには大物オーラが出ています」(茶漬けさん)
さちこさんは、完全なる“癒し系”。何でも受け止めてくれそうな「母性」を感じさせるというか……。あと個人的には、思いっきり“たぬき顔”の「かぴのすけ」さんが好みかも。この子はSっ気のあるキャラで、どうにも目がいってしまう……。

不覚にも何とも言えない多幸感に包まれてしまった私だが、実際にこのDVDを購入するのはどんな人たちなのだろう?
「アイドルDVD業界に新しい顧客層を引き込めるとしたら、このDVDしかないでしょう。その購買層とは、“女性”です」(茶漬けさん)
女装男子が好きな女性は、たくさんいる。可愛い男子が好きな女性も、たくさんいる。たっぷり甘えてくる男子が好きな女性も数多い。この作品は、そんな女性の母性をくすぐる“妄想DVD”として期待されているのだ。

もちろん、今回のDVDのターゲットには男性も含まれている。
 
「元々、“男の娘”は男性ゲーマーの中から出てきた萌え語であり、男性も“男の娘”の神秘的な魅力に惹かれていることは間違いありません。ニューハーフものやゲイビデオを好む男性にも、新しい刺激になることでしょう」(茶漬けさん)

私はノーマルなのだけど、言うまでもなく新しい刺激でした。というか、“男の娘”たちが単純に可愛い。ルックス然り、ちょっとした目線や不意に見せる仕草だったり。
色々な意味でマンネリ気味の方は、このDVDで新境地を開拓するのもいいかもです!

2011年10月26日水曜日

身近なものを迫力満点のスピーカーに変える、小技アイテム

音響的振動率を高めると何かと五月蝿く聞こえる物体があります。理科の実験などでも取り上げられそうですが、身近にあるものがトンデモグッズに変貌するかもしれませんよ!

iPhoneやiPod、MP3プレイヤーなどの音楽プレイヤーに入っている曲をみんなで聞くときのために、小型のスピーカーを持っている、という人は少なくないだろう。

音質の良いもの、面白いカタチをしたもの、さまざまなタイプの小型スピーカーが発売されているが、「身近にあるものをスピーカーに変えてしまおう!」という逆転発想の小技アイテムを発見したのでご紹介したい。
その名も、「iCharge SOUND(アイチャージ・サウンド)」。
本体は手の中にすっぽりとおさまるほどの小ぶりなカプセル型で、片方の端がパカッと開くようになっている。

まずカプセルから延びるコードを音楽プレイヤーの端子に差し込む。そして、パカッと開けたその先を手身近な箱にあてがい、スイッチオン。すると、箱の口から大音量の音楽が流れ出してくる。
この「iCharge SOUND(アイチャージ・サウンド)」は、ぺたっとはりつけたものをすべて即席で拡声器に変えてしまう、“身近なものを振動させてスピーカーに変えちゃうアイテム”なのだ。
段ボール、飲み終わった牛乳パック、コップ……大小さまざまなもので試してみると、それぞれ響きや音量が変わって、面白い。まるで、聴診器を手に入れた子供がお医者さんごっこをして遊ぶときのように、好奇心のくすぐられるシロモノである。

ただ単に面白アイテム、というだけではない。これまで大きな音量を確保するために、大きくてかさばるスピーカーを持ち運んでいた…という場合でも、このカプセル型スピーカー1台で、(近くに大きな箱さえあれば)いつでもどこでも迫力のサウンドを楽しむことができる。何より、大勢の仲間といっしょに音楽を聞く場面で、“身近なものをスピーカーに変えてしまうスピーカー”というコンセプトは、話題に事欠かない。
「iCharge SOUNDは、小ぶりな外見ですが、音がしっかり出ます。話題として盛り上がりつつ、音楽も楽しめる商品です。

」とは、販売代理店であるリンクスインターナショナル担当者の談。

大きな段ボール箱をスピーカーに変えて、中にすっぽり自分が入ったらとてつもなく楽しいことになるのではないだろうか……などと新しい想像がふくらむ。
モノを振動させると音が大きく鳴る、という、物事の原点に立ち戻らせてくれる良品だ。

2011年10月25日火曜日

“とんかつスイーツ”を喰らう

見た目で引いては人生損しちゃう・・・なんて外見だけガッカリな代物って沢山在りますよね。まあ食欲や物欲も外見から始まるので興味をもたれないのもいたし方在りませんが。

筆者は、B級グルメが大好きである。出身地・青森県のB級グルメ「せんべい汁」は子供の頃から好物だったし、いま住んでいる神奈川県の「厚木シロコロ・ホルモン」も月に一度は食べている。やはり、数あるB級グルメの中でも、自分と縁のある土地のものは特に好むし、応援もしたくなる。

と、愛媛県出身の妻になにげなく尋ねてみた、「キミの出身地にB級グルメはないのかしら?」。そう言われても妻は心当たりの無い様子だったが、実家の親や旧友などから情報収集を行い、愛媛のB級グルメを探し出してきた。それは――。

「とんかつスイーツ」。いやいやいや。待ってくれ妻。たしかに、愛媛のB級グルメについて尋ねはした。負けず嫌いのキミのことなので、自分は知らなくても誰かから聞いたり調べたりして仕入れるだろうことも予想はついた。けどね。「とんかつスイーツ」は無いって。愛媛のB級グルメは尋ねたけど、愛媛のゲテモノ料理を知りたかったわけじゃないんだ。

しかし筆者は、愛媛へと旅立った。とんかつは好きだ。好物ベスト3に入る料理だ。スイーツも好きだ。メタボ気味のお腹を気にしながらも、しょっちゅう食べている。この“とんかつ+スイーツ”というコラボレーションに、なぜか心魅かれてしまい…。

そうしてやってきたのは、愛媛県松山市。日本三古湯としても知られる道後温泉の近くに、とんかつスイーツを扱う「清まる」はあった。外観も内装も、取り立てて奇異なところは無い。フツーのとんかつ屋さんだ。

メニューを見る。おいしそうなとんかつの写真が並んでいる。そして……。あった。本当だった。「とんかつパフェ」や「とんかつケーキ」なるスイーツメニューが、たしかにあった。「あ、じゃあ私、この“ハーブ豚定食”をお願いします」と同行者が先んじて注文をする。え? とんかつスイーツじゃないの? 「いや、私、普通に食事したいんで」。

同行者の裏切りに遭いつつも、筆者はとんかつパフェを注文した。
 
いや、それだけでは、せっかく愛媛まで来た意味がない。食べ切れるかはわからないが、とんかつケーキも注文しようじゃないか。

とんかつスイーツは出来上がりに時間がかかるとのことで、先にハーブ豚定食が来た。ふむ。いい香り。同行者から一切れもらって食べてみると、肉はやわらかく、肉汁もジュワッ。このハーブ豚は、放牧で育てた、日本で二ヶ所しか生産していない豚だという。実にウマイ。これだけのとんかつを食べさせてくれるなら、何もスイーツに手を出さなくてもいいのではないか……。

ついにやってきた、とんかつパフェととんかつケーキ。パッと見はどちらもノーマルなスイーツなのだが、たしかに、とんかつも同居している。う~む……。これを食べるのは、なかなか勇気がいるぞ……。いや、でも、せっかく来たんだ。食べよう!

「あ、ウマイ」という言葉が自然とこぼれた。ウマイのだ。サクサクの揚げ物は、紛れもなくとんかつである。これを、生クリームや抹茶アイス、リンゴなどといっしょに食べると…。意外なほど良く合うのだ。しつこい、くどいということもない。独特の食感と味わいに魅了され、完食した。

「清まる」のご主人・小泉清子さんは、「とんかつスイーツを、松山の新しい名物にしたい」と語る。「ただパフェやケーキを食べるよりも、とんかつといっしょに食べることで栄養価が高まるメリットもあります。それに、何より食べていて楽しい気分になると、お客様に喜んでいただいています。必死に研究して出来上がったとんかつスイーツを、日本中、世界中の人たちに食べていただきたいですね」。

「清まる」のホームページから、とんかつパフェ、とんかつケーキのキットを取り寄せることもできる。日本中、世界中に、この斬新すぎるスイーツが今後広まっていくかもしれない。「清まる」は、愛媛県松山市道後北代1-24。

2011年10月24日月曜日

『蒲団』田山花袋の書いた「温泉ガイド本」

疲れたときに温泉に浸かってる旅行番組見ると正直羨ましくなる。普段ならそうではないけど最近の肩こりとかが辛すぎて・・・まあ寒いのもあるけど。

秋の行楽シーズンまっただ中。
冬が近づくにつれ、ますます温泉が恋しくなる季節ではないでしょうか。

『蒲団』や『田舎教師』でおなじみの、田山花袋が全国の温泉について書いた、『温泉めぐり』という作品がある。

書き出しの、
<温泉というものはなつかしいものだ。>
という一文。これだけでなんだか、温泉につかった時の開放感とか、情景が浮かんできて、「温泉行きてえなぁ~」という気になってくる。と同時に、作品が出版された大正7年の時点ですでに温泉は「なつかしい」という、郷愁スポット扱いになっていることに驚く。

作品には伊豆や箱根、草津や別府など、全国各地の温泉を訪れた花袋の目を通した印象や感想が綴られているのだが、この花袋の語り口がまたなんというか、いろいろと正直な感じなのが、いちいち楽しい気がする。
<無論設備は、熱海、箱根、修善寺などには及ばない。女中も気がきいていない。料理も旨いという方には行かない。(略)ただすぐれているのは温泉だけである。>
とか、
<草津のあの烈しさ、またあの分量の豊富さ、いかにも温泉はこうなくてはならないような気がする。その熱度の烈しいのも、体にヒリリと来て心地が好い。>
とか、
<何方と言えば、陰気である。>
とか、
<一言にして言って見れば、著しくリファインドされた温泉場である。>
とか、
<多少ゴタゴタした嫌いはあるけれども、また設備に田舎臭いところがないではないけれども、海の温泉場としては、其処は日本でも十指の一を屈すべきところであった。>
とか。

もちろん、温泉そのものの描写だけではない。訪れた場所での人とのふれあいや、景勝を絶賛したかと思えば、<評判の女夫岩の小さく平凡なのに失望しないものはなかった>と、今でいう「がっかりスポット」のような描写もあったり、花袋の目を通した当時の各地の温泉地の手触りが伝わってくる。

本を読みながらの全国の温泉めぐり。日本国内ばかりでなく、番外編的に台湾や満州の温泉まで紹介されていて、その行動範囲の広さにもまた驚く。
 
そして終盤近く、別府温泉が登場する。
<しかし何と言っても、温泉は別府だ。>
と、のっけから、言い切りでの絶賛。俗な面もあるとしながらも、
<別府から受けるような感じが、一番温泉場らしい気分と言って然るべきであろう。>
<城の崎が好いとか、道後が好いとか、有馬が好いとか言うけれど、足一度此処に入ると、そうした温泉などは何でもなくなってしまう。>
そこまで言われるなら、是非にとも別府に行かなきゃいけないという気分にさせられてしまう。

温泉旅行に出かけるときには、ガイドブックとセットで持って行くと、より温泉が楽しくなります。
目指す温泉が近づいてくる。
<そこに今夜は静かにゆっくり湯に浸って寝ることができると思うほど、旅の興を惹くものはない。>
なんか、ワクワクしてくる。さあ、温泉へ。

2011年10月23日日曜日

震災後の日本に必要なのは祈り! お坊さんが仕掛けるライブイベントとは?

ライブでも最近ではトークライブが個人的流行、長時間立ってると足腰弱い自分としてはちょっと大変ですが・・・。しかし意外な職業の人がやってるものがあるとか耳にした!

震災後、鎌倉のお坊さんたちが集結して様々なイベントを仕掛けているという。夏には中止になった花火大会の代わりに読経を唱えながらの「大線香花火大会」を、そして来る11月には読経と縄文トランスをコラボレーションさせたライブイベントを開催する。なぜお坊さんがこんなことを? 取材を試みた。

有志のお坊さんと事務局チームで始めたこのプロジェクト、その名を「鎌倉そわかプロジェクト」という。「そわか」とは、仏教用語で「God bless!」という意味らしい。宗派を超えてお坊さんが集結したのは、7月に鎌倉在住・PRプランナーの長内香織さんを中心に企画された「大線香花火大会」がきっかけ。鎌倉では、震災の影響で毎年恒例の花火大会が中止となったが、「それならば自分たちでやろう」と、参加者の持ち寄りによって鎮魂のための線香花火大会を開く計画が進められていた。その趣旨に賛同したお坊さんたちが、当日読経をするという企画と共に加わり、大会は約2,000人を集め大成功に終わった。

「震災後、様々な宗教行事に参加し、多くの人々が祈りの場を求めていることに気づきました。市民と宗教家が一体となってそのような場を創出することが必要と感じました」と、浄光明寺の大三輪(おおみわ)和尚。花火大会後も、人々に心の平安や祈りについて考えてもらう活動を続けたいと、有志の市民と共にプロジェクトを発足した。その後、8月には浄光明寺境内にて再度花火大会を実施。9月には石巻市の女性たちが作る古布を利用した草履の販売を支援するなど、活動は多岐に渡っている。

そんな彼らが現在準備を進めているのが、11月12日(土)に開催予定のライブイベント。“そわか + ビート+Pray(祈り)”を掲げたこのイベントは、お寺を舞台に、僧侶の読経と、ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組「ラビラビ」が奏でる縄文トランスのコラボレーションで空前のグルーヴを生み出すと言う。

書いている私も想像しかねる世界だが、とにかくこれまで見たこともないライブであることは間違いないだろう。

事務局を務める長内さんは、「音楽のチカラで人々を勇気づけ、被災地支援を行っている「ラビラビ」と、鎌倉の宗派を超えた仏教僧侶の読経が即興でコラボし、大きなパワーとなって祈りを被災地に、また全国の、不安を抱えながら生きる人々に明るく前向きな力を届ける、という願いを込めます」と意気込みを語る。

ライブの前売りチケットは現在、「鎌倉そわかプロジェクト」のホームページの他、各お寺や市内飲食店でも販売している。古くからの寺院が建ち並び、今でも日常に祈りが存在する鎌倉ならではとも言えるこのイベント、足を運んでみてはいかがでしょう?

2011年10月22日土曜日

ルックスと収入、そして整形手術

海外の整形手術ドキュメンタリーを見てると正直自分の身体を弄られるのってかなり怖く感じる。まあ病気や怪我なら致し方ないと思うけど、顔でそこまでしたくはないって思うな。

人は見た目じゃない、心じゃよッ! ということは頭ではわかっているものの、やっぱり気になる、自分の外見。誰しも一度は、「オレは男前なのか?」「私は美人なのかしら?」という疑問を持ったことがあるのではないだろうか。

そんな悩める男女にとってはちょっと気になる研究が、最近報告された。テキサス大学の経済学者、ダニエル・ハメルメシュ氏がこのたび、著書『なぜ美しい人は成功するのか(Beauty Pays: Why Attractive People Are More Successful)』の中で、「男前、または美人は、そうでない人よりも稼ぎが多い」という衝撃(?)の研究結果を報告した。

この研究では、不特定多数の人間に男性または女性の写真を見せて、その人が魅力的であるかどうかを5段階で評価してもらっている。そして、その評価結果とその人の収入の関係を調べたところ、「男前(美人)」であると評価された人(5段階評価で4か5)は、そうでないと評価された人(5段階評価で1か2)に比べて生涯年収で23万ドル(約1800万円)高い、という事実が明らかになったのだそうだ。

魅力的であるかどうか、ということについて明確な定義はされていないが、ハメルメシュ氏によると「男前、美人であることとほぼ一致する」らしい。面白いのが男女による差で、女性の方が外見には敏感に思えるのだが、実際には外見による生涯年収の違いは女性(12%)よりも男性(17%)の方が顕著だったのだそう。

この研究結果は、「ある意味で差別的な結果である」ことはハメルメシュ氏も認めるところだが、だからといってハメルメシュ氏が「人は見た目が全て」と考えているわけでは決してない。外見に悩む人は整形手術を受けるべきか? という質問に対してハメルメシュ氏は「私は整形手術によって状況が改善するとは思いません。私からアドバイスできるとすれば、事実を受け入れて、日々の生活の中で自分の優れた特徴を見つけ、活用していこう、ということです。

外見は様々な要因のほんの1つにすぎないのです」とのこと。
実際、整形手術によって期待できる給料アップ額は、整形手術そのものにかかるお金よりも低いという韓国の研究もあるようで、少なくともお金の点でいえば、 整形手術はメリットが無いものであるとも考えられるようだ。

ハメルメシュ氏は(特に顔の)外見 についての研究を20年以上続けており、研究の一環で同僚の顔を内緒でジャッジメントしたこともあるという筋金入りの美の研究者。そんな彼自身の見た目はというと、「3(平均)」なのだそうだ。

2011年10月21日金曜日

結婚してから、相手のことを何て呼んでいる?

知人から恋人、そして結婚生活に至るまで少しずつお互いの読み名が変わってきますが子供が生まれても変化があったりしますよね。

私は中学時代から岡村靖幸というミュージシャンを愛聴しているのだが、中でも彼の『ペンション』という曲がたまらない。特に魅かれるのは、その歌詞だ。
「あだ名から“さん付け”呼びへの距離を測れない」

あまりにも切な過ぎるフレーズ。実は、私も女性相手によく悩むテーマだったりする。その子と交際を始めてから、どんなタイミングで呼び方を変えていけばいいのか。
また、そのシチュエーションも悩みの種。本人を目の前にしての呼び方と、本人がいないところでの名前の出し方。微妙に、さじ加減を変える必要がある。呼び捨てでいこうか、「彼女」辺りの曖昧な指示語でいこうか、つっけんどんに「アイツ」とかでいこうか……。単に、私が悩み過ぎなだけかもしれないが。

そんな悩みを抱えていたら、株式会社リクルートの「ブライダル総研」が興味深い集計を取ってくれていた。その名も「夫婦の呼び方ランキング」。
同研究所が行った『夫婦関係調査2011』(首都圏、東海、関西在住の20~60代の既婚者及び離婚経験のある独身者、計1200人を対象)。この中で「自分の妻や夫をどう呼んでいるのか」にテーマを絞ってランキング化したデータが発表されたのだ。

これが、見ているだけで面白い。まず、「普段の配偶者の呼び方」。要するに、家の中で相手をどう呼んでいるか? に焦点を絞り順位付けされたデータがあるので、早速見ていきます。
結果、男女ともに1位となったのは「名前や名前にちなんだニックネーム」! う~ん、微笑ましいじゃないですか。まだまだ、ラブラブな幸せオーラが漂いまくりで。こんな夫婦に、私はなりたい。
ちなみに、男性の2位が「お母さん・ママ・おかあちゃんなど」で、3位が「おい・ねえ」。女性の2位は「お父さん・パパ・おとうちゃんなど」で、3位が「名前以外のニックネーム」となっている。仄かに男女の考え方の違いが表れているように思えるし、私にも心当たりが無いわけじゃない。
なるほど……、という感じです。

続いては、「他人に話すときの配偶者の呼び方」という設問。他人との会話の中で、自分の結婚相手をどう呼ぶのか? という問いだ。
こちらに関しては、男性の1位が「嫁・嫁さん」で、2位が「名前」、3位が「家内」という味のある回答が並んだ模様。ちなみに6位には「かみさん」というコロンボばりの呼びかけ方も。なんか、イイですよね……。
一方、女性の1位は「旦那・旦那さん」で、2位は「主人」、3位は「お父さん・パパ・おとうちゃん」という結果に。個人的には、7位にランクインした「うちの」っていうのに目尻が下がってしまう。とにかく、言われてみたい。

そして、最後は「“呼び方”別の夫婦満足度」についてメスを入れた。妻や夫に対する呼び方によって、夫婦としての満足度はどう異なるのか? その辺りを、パーセンテージにして表してくれたのだ。
まず、男性側における夫婦満足度ナンバー1の呼び方は「名前やニックネーム」。奥さんを「名前やニックネーム」で呼ぶ旦那さんのうち、なんと81.4%の方が夫婦関係に満足しているようなのだ。これは、2位の「お母さん・ママ・おかあちゃんなど」(71.8%)より9.6%も高い。そして、3位は「あなた・おまえ」(70.0%)という結果に……。
続いて、女性側のランキング。1位は、こちらも「名前やニックネーム」(77.3%)に輝き、2位は「名前以外のニックネーム」(75.9%)。フランクな呼び方による、僅差のワンツーフィニッシュ! そこからグッと開いて、3位は「お父さん・パパ・おとうちゃん」(62.2%)。どうでしょう。1位と3位の差は、実に15.1%という大差があるのだ。見逃せない事実である。

このランキングから考察すると、結婚相手が自分への呼び方を変えてきたタイミングが要注意。もしかしたら、それは夫婦関係の満足度に変化が生じたときかもしれないのだから。逆に考えると、夫婦関係の改善が必要な際は“呼び方”が大きなポイントになるというわけか。
クールなのか照れ屋なのか、結婚相手に「おい」とか「おまえ」で通しちゃってる人! 万に一つ、二人の関係に微妙な空気が流れだしたら、考え方を改めてみるのも手ではないでしょうか? 例えば「ねぇ、麻里子(筆者の好きな子の名前)」と、一歩踏み込んで呼びかけてみたり……。
このランキング、かなり参考になります。

2011年10月20日木曜日

お風呂でしゃべる動物型おもちゃ

お風呂で使える道具も結構増えてきた。普通に子供の玩具にも変化の兆しは見えてるし、耐水効果があるポスターなんてものも最近見たような気がする。

お風呂に入るとき、子供のころからずっと、「カラスの行水」である。熱いのが苦手なこともあり、湯船に浸かるのが大の苦手。たまに銭湯や温泉に行っても、さっさと上がってしまう。我ながらもったいないと思う。なので、今回は少しでもお風呂で長く居られるためのグッズを筆者のようなカラスの行水人間たちに捧げる。

水につけると「わーい、お風呂!」「肩までつからなくちゃ」「あったかーい」「気持ちよかった!」などと爽やかな声を上げるのは、『おしゃべりトロリン』(Hashy Top-in製)というおもちゃ。パンダ、ペンギン、アヒル、カエル、クマの5種類の動物の形をしており、それぞれ頭に温泉マークの付いたタオルを載せているのがなんともカワイイ。彼らは17種類のおしゃべり、3種類のはなうたを5分間ひたすら発し続けるのだ。声が止まった後は水から上げて再度浮かべるとまたしゃべり出す。

うーん、なるほど。彼らのしゃべり、はなうたを聞いていれば自然と最低5分間は湯船に浸かっていられるということか。早速試してみることにした。正直、40を過ぎた年で明らかに子供向けのおもちゃと一緒にお風呂に入るのは恥ずかしかった。もっとも誰も見てはいないのだが。

一応のぼせないように温めのお湯で湯船を満たした。ちなみに、筆者が購入したのはペンギンさん。大きな頭に足が付いただけの外観、そして、トロリンと書いてある台座に座っている。ちょっと不思議な形だ
早速、彼の声が風呂場全体に響き渡った。「まだでたくないよ」というが、筆者は正直もう出たい気持ちだった。つぎは「ジャンケンしよう。パー」。ジャンケンで時間を引き伸ばすつもりか。で、おしゃべりの後は、はなうた。「カエルの歌」「森のくまさん」と続く。でもペンギンなのにどうして、カエルやクマの歌なのか。もっともペンギンの歌ってあるのだろうか。

もう限界。おもちゃと一緒に湯船から上がると「気持ちよかった!」という声が出た。

これは筆者ではなく、おもちゃの方。ともかく、じっくりお風呂に入って温まれたので、めでたし、めでたし。これからの季節、風邪に要注意ですから。

お風呂にゆっくり入る喜びを味わえたことに感謝したい。「ありがとう、トロリン!」

2011年10月19日水曜日

ブロックのように遊べるハロウィン用ボールペン

遊べる仕組みのある雑貨は面白いが、下手な仕組みを加えると構造上脆くなるという欠点が生まれる。主に子供が興味を持ったりするのであっと言う間に解体されるだろう。

仕事に忙殺されている常日頃、なぜか用事もないのにデパートのおもちゃ売り場でふと足が止まり、商品をいろいろ眺めながら子供のころに積み木やパズルでよく遊んだことを思い出す。「子供みたいに遊びたいなぁ」とため息。で、今はハロウィンの季節。巷にはハロウィングッズがたくさん並ぶ。そんな中、大人でも気軽に遊べそうなハロウィン向けのボールペンを見つけた。

それは、『LEGO レゴ ハロウィン ボールペン』(フライハイト販売)。メーカーは「ブロック」で有名なデンマークの玩具メーカー・LEGO(レゴ)社。同社のブロックを誰でも一度は触ったこと、見たことがあるのではないか。さて、有名な玩具ブロックメーカーがつくった製品だけに、ただのボールペンでないことはお分かりだろう。

なんと、本体上部が積み木やブロックのようにハロウィン・パーツ(カボチャ、ドクロ、コウモリなど)を組み合せて出来ているのだ。しかも、好みに応じて組み合わせや順番を変えられる。つまり、各パーツに穴が開いており、その穴にペン側の棒を通す仕組みなのだ。

オレンジを基調としたおしゃれなデザインのペンに、カラフルなブロックをいろいろ組み合せるのは結構楽しそう。仕事中はお勧めしないが、仕事の合間、移動の電車の中でなら気晴らしにプレイしてみるのもいいかも。

筆者も試しにやってみた。なるほど、プレイに没頭していると、こんな組み合わせ、あんな組み合わせが頭に浮かび、やってみたくなる。
「たとえば、赤唐辛子を挿してみたらどうか」「鶉の卵もいいかも」「鳥肉とネギを使ってネギマをつくろうか」といったイメージがどんどん湧いてきた(良い子のみんなはあまり真似しないでね)。

ユーザー自身がそれぞれ工夫して、ハロウィンらしく周りの人たちをあっと驚かすような奇抜なボールペンに仕上げてみてはどうか。おしゃれでかわいいデザインなので、ハロウィンが終わったあとも胸ポケットに挿しておくのもいいだろう。

ボールペンでハロウィンしよう!

2011年10月18日火曜日

海外に学ぶ!愛される父親の行動パターンとは

妙な威圧感があったりとか意外と嫌煙されがちな父親、温和な人ならまだしも結構短気な方だと子供には嫌われがちなところがありますよね。ですがまるでドラマのように勝ち組な家庭を築き上げてるものもあります。

何年経っても妻や子供に自慢されるかっこいい父親になりたい! いつまでも尊敬され続ける存在でありたい! そんな理想のパパ像を探るべく、“父親”がもっと楽しくなる英国発イクメン雑誌『FQ JAPAN』編集部で、海外のパパ事情について聞いてきた。世界で愛される父親のヒケツを教えてください。
「各国によって育児やライフスタイルは異なりますが、共通することは“こだわり”を持って子供との時間を大切にしている点です。例えばイタリアで取材したファッションブランドオーナーの父親の場合、何かを押しつけるのではなく、子供が興味をもったことや遊びを一緒に楽しんでいました。また、イギリスで取材したサイクルカフェを経営する父親は、『この日はパパの日』と曜日を決めて、思いっきり子供と遊んでいました」

デキる父親は仕事と育児のワークライフバランスをとても大切にしているのだ。ちなみに育児方法で日本と大きく異なる点はあるのだろうか。
「フランスで取材した警察官の家庭は、生まれた時から子供に自分の部屋を与えていました。夜は親子“川”の字で寝ることはせず子供一人で就寝。つきっきりで寝かしつけるようなことしません。多少泣いても、自ら寝られるようにします。これは何でも自分でできるように、幼い頃から子供の自立心を育てるためだとか。また、アルゼンチンの父親はとても型破りな人で、娘が1ヶ月の頃からベビーカーに乗せてパーティーやコンサートに出かけていました。もちろん週日は朝から晩まで仕事ですが、週末はDJに変身。仕事が終わってから娘とカフェに行ったりリビングで音楽をかけて一緒に踊ったりしています。夜が長いアルゼンチンの場合、遅くまで起きている子供も一般的に多いそうですよ」

ところ変われば父親も育児も変わる。育児を取りまく制度や生活文化が違うため、海外のケースをすべて日本に当てはめること難しい。しかし、各国に共通する点は、こだわりを持ちつつも子供と一緒に思いっきり時間を過ごしているということ。

さらにアメリカ、ロサンゼルス在住の父親は「言って聞かせるのではなく、行動で示した姿から学ばせる」と日本男児に共通するような古風な精神も! そんな愛されパパのさらなる秘密を知りたいなら、『FQ JAPAN 2011年秋号』を参照あれ。育児先進19ヶ国の父親たちの、素敵なライフスタイルが目白押しだ。

2011年10月17日月曜日

栗拾い、どんぐり拾いで、こづかい稼ぎ

空き缶リサイクルからボールペン作りまで、細かい作業でも地道にお金をためることは出来ます。身近なものでも意外なところがそれを求めてるなんて良くある話かもしれません。

「黄金の10月」というドイツ語の表現があるように、秋のドイツは、まさに黄金一色。
傾きかけた太陽に照らされる遊歩道をそぞろ歩けば、最高級ホテルのカーペットほどに厚く積もった落ち葉が、足下でカシャカシャと乾いた音をたてています。
そんな風景の中で出会うのが、大きなカゴや手さげ持参で、木の実集めに熱中する子どもたち。イヤ、子どもだけではなく、パパもママも家族総出で、どんぐり拾い、栗拾いに精を出す光景が風物詩になっています。

集めた木の実で工作をしたり、お手製アクセサリーを作ったり、秋のインテリアとして家の中に飾ることが多いのですが、実は、おこづかい稼ぎが目的で、せっせと木の実を集める市民もいるようです。と言うのも、こうして集まった「収穫物」を、気前良く買い上げてくれる自治体があるからなのです。
「栗10キロで4ユーロ、どんぐりは10キロで8ユーロで、現金買い取りします。受け付けは◯月◯日のみ。事前予約は不要ですので、直接ご持参下さい」という、某自治体の林野局の広告を初めて目にした時には、大いに驚いたものです。

現金払いをうたい文句に、市民に木の実集めの重労働をさせるなんて、路上掃除の手間を省こうという、自治体の腹黒い作戦じゃあるまいな。そう勘ぐったのは、大いなる勘違い。本当の目的は誠に健全で、長く厳しい冬に激減する、野生動物の備蓄飼料に充てるためだったのです。

ところで、どんぐり10キロって、一体どのくらいの個数集めればいいのだろうかと思い、買い物帰りに拾ってきたどんぐりを計って計算してみると、結果は何と2,500個。2,500個ものどんぐりを集めて、町外れにある林野局備蓄倉庫まで運搬すれば、8ユーロ(1ユーロ=100円換算で800円)の報酬を受け取れるというわけです。2,500個集める手間や運搬時の交通費を考慮すると、魅力的な臨時収入とは言い難いですが、木の実を拾う楽しみも満喫できたし、野生動物もこれで満腹になれるし、林野局も満足していることだろうし、「満」が3つも揃ったところで、円満ということにしましょうか。

2011年10月16日日曜日

偽装も横行!? 着物業界の裏事情とは

どの業界も真偽が怪しくなるうわさってあるけど、こういった話ですら全く正しいか分からない始末。一番確実なのは自分の目利きを上げるか、これでも良いと割り切るか・・・でしょうか。

高級品として扱われる和服。じつは流通の過程で色々な偽装がおこなわれているという。早速調査をして着物業界の関係者に聞き込むと、様々な裏の顔が見えてきた。実際、着物の価格はどうやって決まるのか?
「値段は店舗によってピンキリです。卸した商品にどれだけ上乗せするかで決まります。店によっては同じ商品でも10万円単位で値段が変わることもありますよ」(業界関係者)

販売価格がピンキリということは、本来は安い商品を高級品として扱う場合もあるのだろうか。
「価格的に1万円が妥当な品物を50万円で売る業者もあります。例えば、着物の柄も手描きのものとプリンターで印刷されたものでは、価格が全然違います。もちろん業者はそれを見分けられますが、知識の無い消費者は騙される場合が多い。そこにつけ込んでプリントされたものを手描きとして扱います。需要はあるので、もちろん問屋も承知の上で小売店に卸します。また、『この着物は草木染めですよ』とうたわれているものでも、実際染めているのは2、3本の糸だけで、あとは合成染料を使っている場合もあります。確かに一部は草木染めだけれど、これでは騙しているのと同じです」(同)

これらのケースを聞くと、誰しも着物の購入を躊躇してしまいそうだ。消費者は一体何に気をつければ良いのだろうか? 
「このようなことが一部でおこなわれている以上、消費者も正しい見分け方を勉強するしかありません。しかしそれでも不安な場合、値段ではデパートが良心的な範囲内での価格設定をしています。また、わざわざ偽物を卸して顧客につかませることもしません」(同)

安い商品を高額で買わされて、将来何かの機会に発覚したら、それこそやるせない。やはり何事も盲目ではだめなのだ。
「ちなみに、着物を将来換金して財産にすることを勧めるお店がありますが、いくら高級品でも普通の着物は購入した際の金額と同じ換金価値はありませんし、値打ちもありません。
 
また、機械織りと手織りでは値段が異なる為、機械織りの着物を手織りと偽る業者もあります」(同)

数々の偽造がおこなわれているケースもある和服事情。業界内で情報を持っている人間だけが得をして、消費者にしわ寄せがいくようではいずれ業界全体の信用に関わってくる。取材を受けてくれた関係者も「このようなケースを少しでも変えていきたい」と言っていた。今後、購入の際は特に慎重を期したい。

2011年10月15日土曜日

へその緒、残してますか?

何かと記念と銘打つこの世の中、人生で一番のイベントって言ったらモチロン誕生ですよね。まあ自分で認識できる人はそういませんが・・・。

小さな頃の思い出を未来に残す物。と言えば、写真やビデオ、母子手帳など。
その中で一番生々しく、かつ不思議な物は、へその緒ではないだろうか。

へその緒とはご存じ、母親と赤ちゃんをつなげる栄養の管。
生まれてすぐに取れるわけではない。数週間後、自然にぽろりと取れる。
これをしっかり乾燥させ、桐の箱などに入れて大事にとっておく。もしくはお守り袋に入れておく家庭もあるそうだ。

身体から離れてしまったこのへその緒。何故わざわざとっておくのか、はっきりとした理由は分からないそう。
思い出のため、「持っておくと子供が病気にかからない」と言うおまじない、はたまた子供が病気になった時に煎じて飲めば病気が治る……なんて嘘か本当か分からないような話まで。

一生涯持っているかどうかはともかく、へその緒をその場で捨ててしまう人は今でも少ないという。
しかしこれ、日本では半ば常識だが世界ではほとんど見られない風習なのだとか。海外で出産し、へその緒を知らない間に捨てられてしまった人、残しておきたい、保管したいと言う希望を理解してもらえなかった。などと言う声も多い。

日本とアジアの一部でしか行われていないこの風習だが、日本では大切なへその緒を保管するための容器も数多く販売されている。
そんなケースを販売する、たまご本舗さんでは、タンスの中に片づけてしまいがちなへその緒をいつでも飾っておけるようにと、“うみたてたまご”を開発した。これは桐の木で作られた、名前のとおりの丸いケース。乾燥させておけば、長期間の保存が可能。さらに、飾っても可愛らしいように開発され「子供との関係を見直すきっかけになれば」と願う。

このようにへその緒とは、自分が産まれたのだと言う証拠であり、かつて自分と離ればなれになってしまった体の一部。しかし一見グロテスク。
そんなわけで、慣習的にへその緒をとって置くものの、そのうちぽいっと捨ててしまう人も多い。
しかし家庭によってはへその緒ケースに一言を添えて保管、成人・結婚する際に渡すサプライズを用意していることもある。

それに捨てる捨てないの前に、へその緒がどこへ行ってしまったかわからないと言う人も多いだろう。

今はちょうど季節の変わり目、大掃除や模様替えの際に一度探してみては。

2011年10月13日木曜日

家庭用トイレの「手洗い場」は、いま……

純金で作られてるトイレだってあるんだからその内装だってとんでもないものがあるはず!一般認識ではある程度清潔である必要性があるが、行き過ぎると此処が何処だか分からなくなるほどだと聞いた。

日本の狭い住宅事情において、どうしても狭くなることの多いトイレスペース。
そんな理由もあり、かつてはトイレタンクの上についた手洗い場が主流だったように思うが、近年は一体型のタンクレストイレが人気となっている。
ってことは、もしかして「手洗い場」は逆に増えていたりする?
TOTOに聞いた。

「タンクレストイレの場合は確かに手洗い機能が付けられないため、別途手洗い場をトイレ内にコンパクトにつけられるプランをお勧めしています。ですが、タンクレストイレを購入される方の割合は高くなく、タンクレストイレの人気の高まりから単独の手洗い場が増えているかというと、分かりません」
ただし、リフォーム時に希望するトイレの形状を尋ねたアンケート結果では、「タンクのない形状のトイレを設置したい」という人が圧倒的に多く、8割を示していたとか。
実際の住宅リフォーム時におけるタンクレストイレ設置の割合も、2003年にはわずか10件に1件の設置率であったものが、2008年には4件に1件と大きく伸びているという。

ところで、「手洗い場はタンクの上で十分」「あってもなくても別に良い」という人がけっこういる一方で、なかには「子供が手を洗うとき、洗いにくい&水を周囲にとばしてしまう」「お年寄りが手を洗いにくい」などの声もあるもの。
そんななか開発された、ユニバーサルデザインに配慮した「手洗いのしやすさを追求したトイレ」というのもあるそうだ。
その名も「GG-800」。

「狭いトイレの個室内では、小さいお子さんが手を洗うときに、トイレのフタにのぼったりすることもあり、器具の故障や落下につながる恐れがあるということが、検証の中から見えてきました。そこで、ユニバーサルデザイン研究所の研究・検証により、背の高い方も低い方も、みんなが使いやすい高さを『床から手洗いボウルまでの位置800mm』として開発しました。様々な方に使っていただき、ムリな姿勢になっていないかなどを調査し、ベストの高さ・位置を追求したんです」

GG-800の手洗いボウル部分は、「しっかり手を洗っても、手が当たらず、水切り動作をしてもまわりに水はねしにくい、深さや大きさにもこだわった大きく口を開いた形状」も追求している。
 
あったかい便座を含め、日本のトイレの技術は世界的に有名だが、「手洗い場」ひとつをとっても、細やかな視点から、より便利に変わってきているようです。

お年寄りのパン食、増えているそうです

食べやすかったり中々現代人が離れられないパン食、自分は毎朝米を食べないと一日のエネルギーが確保されされない人間なのでそういうのとは無縁ですが。

一時、「若い人がご飯を食べなくなった」と、話題になったことがある。
若い人がお米から離れて、パンなどに走りがちだ。と、データが出たのだそう。

しかしそれを聞いて、ちょっと待った、と声が上がった。
コンビニなどで働く人間に言わせてみると「むしろおばあさんやおじいさんなど、年輩の人のほうがパンを買う率が高い」と言うのだ。

お年寄りといえば和食を中心としたお米食、そして和菓子が好きなのだろうと勝手に思いこんでいた。
しかしベーカリーメーカーに問い合わせて見るとお年寄りのパン購入率、確かに昔に比べると上がってきているとか。それも食パンなど食事になるものだけでなく、菓子パンやツナマヨなどの総菜パンの人気も上々。市販のパンよりも柔らかく仕上げた、介護用食パンも人気を集めているそうだ。

理由をある老人ホームに伺ってみたところ、
「年をとると味覚を感じにくくなる人が増えてきます。そこで甘みが強い菓子パンを好む人が増えてくるようです。柔らかく食べやすいところも、好まれる要因かもしれませんね」
とのこと。そして、一人暮らしや夫婦だけでの住まいの場合、火を使うことを避ける傾向にある。火も電気も使わず、それだけで食べられるパンはまさにお年寄りに最適。

しかし、問題もある。「年配となると食も細くなりがち。甘いパン、総菜パンで満足し、それだけで食事を終える人も多いようです。しかしそれでは栄養が偏ります」と、警鐘を鳴らす。

先ほどのコンビニに話が戻るが、若者がパンを買うのは、おやつ目的が大半。若者はパン程度では満腹にはならない。それに対してお年寄りのパンは、それだけで食事になってしまう。
そこで、同じ甘いパンを食べる場合でも「牛乳と砂糖でフレンチトースト風にする、もしくはサンドイッチでもいいですね」と、ちょっと一手間かけることが重要。トマトなどの野菜、チーズをパンに挟み、余裕があればホットサンドにすると身体も冷えずいいのだとか。

それと、
「年輩の方は冷凍神話を持っている人が多いです。冷凍庫に入れておけばいつまでも保存できると考えている方も割といらっしゃるので、冷凍したまま忘れないことが重要です」
冷凍後はせめて二週間内を目安に食べきってしまいたい。

敬老の日は過ぎてしまったが、もし祖父母に会う機会がある方。お年寄りにぴったりのおいしいパンメニューを作り、ご馳走してあげては。

2011年10月12日水曜日

「ジャニーズ系」という言葉について考える

最近思うことがある。男性が所持するロリの写真集とかドン引きされるのに女性がショタ好きとか普通に素通りするのは納得いかない。むしろ普通に子供好きって言葉が危険視されるという問答無用な世の中ではなかろうか。

先日、平均年齢14.2歳のジャニーズ史上最年少グループ「Sexy Zone」がデビューすると報じられ、話題となった。

「久しぶりの正統派ジャニーズ」なんて声も多いが、ところで、よく聞く「ジャニーズ系」という言葉って、一般的にどんな意味で使われるのだろうか。

「ジャニーズ系=ジャニーズ事務所にいそう」として、「イケメン」程度の広い意味で使う人もけっこういるだろう。だが、近年は、「ライダーや戦隊出身者のほうがイケメン」なんて声もあるし……。

調べてみると、友人・知人、ネット上の声で挙がっていたのは、以下のような条件だった。
目鼻立ちがはっきりした美少年/中性的/正統派の美形/二重まぶたで目がキラキラ/爽やか/小柄で可愛い系などなど……。

だが、思えば、自分が子どもの頃などは、「ジャニーズ」といえば「バック転ができる」「運動神経が良い」イメージだった気がするけれど……。
そもそもこの言葉、いつ頃からどんなふうに使われてきたのだろうか。

「たのきんトリオや、シブがき隊の頃には、『ジャニーズ系』という言葉はなかったように思います。少年隊の頃は、『しょうゆ顔』『ソース顔』まっさかりで、東山紀之が『しょうゆ顔』代表と言われていましたし(1988年流行語大賞大衆賞)。光GENJIあたりからでは?」(ジャニーズに詳しいライター)

さらに、ジャニーズに詳しい編集者は、以下の推論を挙げてくれた。
「少年隊あたりまではそれぞれのグループが人気という認識はあっても『ジャニーズ』だからカッコいい、という認識が一般的にはなかったんじゃないでしょうか」
「この人はこの事務所で、ダレと一緒で」と意識することは、一般的にはあまりない人が多いもの。それと同様に、「ジャニーズ」という言葉自体、それほどお茶の間に浸透していなかったのでは? ということだ。
「その後、光GENJI、忍者、SMAP、TOKIOとデビューし、露出の機会が増えるなかで『次のジャニーズ事務所からのデビューは誰?』みたいな意識が生まれ、個別認識できない『ジャニーズJr.』という曖昧な存在が表に出てきたこともあって、ひとくくりに『ジャニーズ』となり、その中で“ジャニーズ系”というジャンルが生まれたのではないかと思います。考えてみると、イケメン=ジャニーズ系ではないですよね」

ちなみに、いま、「ジャニーズ系」代表としてよく挙げられるのは、滝沢秀明、山下智久、Hey! Say! JUMP・山田涼介などの王子様系の「美少年」タイプが多いが……。
「昔のヒラヒラ衣装の影響もあったんでしょうか。時代に流されない美少年イメージ。そういうこともあって、私の思春期のころにはジャニーズ好き=ちょっと恥ずかしい、みたいな意識もあったように感じます」

今では衣装などもカッコよくなっているし、KAT-TUNあたりから「いまどき」になって、良い意味でも悪い意味でも、「普通にカッコいい」イメージになっているのかもしれない。
だが、前出のライターは言う。
「草なぎなどが『ジャニーズっぽくない』などと言われることも含め、ドラマもバラエティもできるSMAPの存在によって、『ジャニーズ』が世間に浸透したことも『ジャニーズ系』という言葉を定着させた部分もあるのでは?」

思えば、昔はお笑いにおいても「吉本新喜劇」という独立したジャンルを除き、「吉本興業」だの「人力舎」だの、所属事務所を意識することはあまりなかった気がする。
同様に、「ジャニーズ」というくくりの浸透やイメージの定着、多様化とともに、曖昧な「カッコいい(?)」意に広がっていったのかもしれません。

2011年10月11日火曜日

パンダとツーショット写真を撮る方法

愛らしいモノトーン姿、もっとも個人的には牛には負けるパンダ。詳しい話は知らないけど、動物って見た目よりも気性が荒かったりするからビビリな自分は中々接触できない。

今年、上野動物園で再び公開が始まり話題になったパンダ。日本ではその愛くるしい姿をただ見守るしかできないが、本場中国では一緒に写真を撮れるという。そこで、パンダ好きの一部コネタ読者にその現場を伝えるべく、中国へ飛んでパンダ事情を探ってきた。

訪れた場所は、中国四川省・成都郊外にある成都大熊猫繁育研究基地。ここでは広大な敷地内で、パンダ等の研究・繁殖および公開をおこなっている。係の人に「パンダと写真を撮りたいのですが」とたずねると、料金等を教えてくれた。

まず、入場料は58元(約700円)。パンダとの写真撮影は1,000元(約12,000円)。また施設内の清掃などをする飼育体験のインターンシップも受け付けていて600元(約7,200円)。ただしインターンシップと言っても無給で働くだけではなく、料金も払わねばいけないので完全に観光客向けのアトラクションだ。そして原則パンダには触れられないとのこと。一時期、海外の動物園が中国からパンダを借りる時のレンタル料が高額で話題になった。個人の場合も結構お金が必要なのだ。もちろん、パンダは野生で1,590頭ほどしかいない希少動物なので仕方ない面もあるが、日本の物価と比べても総じて高い……。基地内は国内外からの観光客でにぎわっていたが、当日パンダと写真を撮ろうとする人は、いかにも事業が儲かっていそうな中国人カップルくらいで、他は少なかった。

しかし、撮影料がいくら高額だといっても残念がる必要はない。日本国内には全動物園で11頭しかいないパンダが、ここでは施設内に計83頭もいたり、生まれたばかりの保育器に入れられた赤ちゃんパンダとガラス越しではあるが至近距離で会えたりするので、パンダ一色になりたい人にとってはおすすめだ。また、パンダのエサやりは朝おこなわれるそうなので、パンダがひたすら笹を食べる様子を見たい人は、朝から訪れるようにしよう。

そして、コネタ的に安価な楽しみ方も発見。

施設内にある注意書きの日本語が、所々で変なのだ。「お静かにお願いします」と伝えるところを「ちょっと静かにお願いします」と微妙に高圧的に書かれていたりする。愛くるしいパンダを見つつ、愛くるしい(?)日本語の使い方にツッコミを入れていくのも、ここでの楽しみ方の一つなのかもしれない。

2011年10月10日月曜日

拳銃を収めてるように見せかけた、健全なバッグ

脇のホルダーからサッと抜いていざ構える拳銃、流石に日本じゃ腰ベルトですが・・・。そんな思い込みをしてるといざ失敗をするかもしれません。どんな?なんて聞かないで!

センスの良い人はワンポイントにしちゃうようだが、どうも私の場合はコーディネートの際にジャマになることが多い。バッグだ。本音を言えば、できる限り手ぶらで外出したい。それはもう、仕事に行くような時でも。

ただ、それにも限界がある。どうしてもの荷物があったりしたら……。そんな日は、コレがいいのかも。ちょっと、極端だけど。
オンラインショップの「fu-bi(フウビ)」から9月8日より発売されている『Koffski ガンスタイルホルスター』(税込み29,980円)は、ジャケットの下に忍ばすことのできるガンホルスター型ケースである。

もう、画像をご覧いただいた方がいいかもしれない。『あぶない刑事』とか『シティハンター』とか、その類の作品でよく見るガンホルスター。こんな物、自分の生活には今まで縁がなかった……。
無論、本物の拳銃は自分の生活に縁はない。このケースは、普段の私達が持ち歩いているアレやコレを収めることができるのだ。例えば、フロントポケットにはiPhoneなどの携帯電話やデジタルカメラといった物を。メインポケットには付属のスリムウォレット、カード、鍵などを収納してしまえる。

そして、持ち運び方法について。やはり真っ先にチャレンジしたいのは、私服刑事のようにジャケットの下に忍ばせて装着できる「ショルダーホルスタースタイル」だろう。
それ以外では、ベルトに取り付ける「ウエストポーチスタイル」、Vピースを外してそのまま持ち運ぶ「セカンドバッグスタイル」、別売りのストラップを購入しての「肩掛けスタイル」等でキャリングすることができ、装着スタイルは様々ある。

そんなこのホルスター、聞くところによると物が良いのだ。イタリア製最高級カーフスキン(子牛の革)を厳選して使用し、熟練したドイツの職人によりひとつひとつハンドメイドで仕上げられているという。要するに、イタリアの素材で出来上がったドイツ製の逸品。
「ドイツではテレビで紹介されて話題にもなっており、ブティック等で販売されているようです」(「fu-bi」の鈴木さん)
使い込むほどに風合いを増していく本革で、経年変化を楽しむことができる本格派となっている。

だが、残念! この極上のインパクトのお陰か、同商品は発売から2~3日足らずで速攻の完売状態に。現時点では在庫も切れており、次回の入荷は10月を予定しているとのこと。それほどの人気。
「購入された方は、主にカジュアルシーンで活用しているようです。中には、パーティなどに着けていかれる方もいるみたいです」(鈴木さん)
言うまでもないが、「ショルダーホルスタースタイル」でこのケースを楽しむ人が多いようだ。その上にジャケットを羽織れば、ホルスターを身に付けていることは全くわからないから。そして、いざという時にチラ見せ……。何という、茶目っ気!

そんな風に、『Koffski ガンスタイルホルスター』で悦に入っているのは20代後半~30、40代の男性が中心となっているよう。
「マニア向けの商品で、好きな人にはウケると予想していましたが、ここまで反響があるなんて思いませんでした」(鈴木さん)

男の子の憧れともいえる「ショルダーホルスタースタイル」。いくつになっても、このトキメキは収まらない。
私からすると、現在の人気は当然である。

2011年10月9日日曜日

雨の日の“水跳ね”を抑えてくれるシューズ

車に水を引っ掛けられたならまだ犬に手を噛まれたくらいだが、自分から水を跳ねさせ濡らす事くらいどうにかしたいものだ。

どうも、雨の日の外出が苦手だ。我ながら、ヘタクソなのだ。
まず、傘を差しても肩や鞄がびしょ濡れ状態に。雨を防ぎ切れていないのだろう。そして、パンツの裾。歩いた時の雨水の跳ねっ返りに違いない。目的地に着いた頃には、なんか足元が重くなっている。きっと、水を含んでしまっているから。この、ヘタクソ!

そんな私の、雨天外出時の低スキルをカバーしてくれるアイテムが開発されたようだ。ブリヂストンスポーツが発売する『AQUA NAVI(アクアナビ)』は、歩行の蹴り出し時の水跳ねを抑制するシューズ。要するに、雨の日に気になる裾の汚れを抑えてくれるのである。

どうして、そんなことが可能となったのか? 同社に伺ってみた。
「雨の日の裾の汚れは、靴底部分に付着した水が原因です。この水をつま先の方にもっていくことで、歩行時の水跳ねを抑制できます」(担当者)

このシューズの、ソールの溝を見てみるとわかりやすい。何というか、まるで葉脈みたいなデザインになっている。この溝の流れが、雨水をつま先へ推進させる。そして、そのまま効率的な排水を可能とし、結果的に周囲へ跳ねる水の量が少なくなるのだ。
「業界内の方や専門誌からは、『今までに、こういった発想の靴は見たことがない』と評価していただきました。画期的な開発だと思います」(担当者)

ちなみに、この『AQUA NAVI』はウォーキングシューズ。上記のソールの構造と、ウォーキングシューズにとって大事な“歩きやすさ”には密接な関係があるようなのだ。
「雨の日は、ソールと地面の間に水が挟まってしまうので、靴底が路面にしっかりと接地しません。しかし雨水を前に流して接地しやすくすることで、グリップ力が強化します」(担当者)
葉脈のようなソールのデザインによって、“水跳ね抑制”と“グリップ力強化”の二つの問題が一気に解決した。

そんな、このウォーキングシューズは7月15日に第1弾が発売されており、反響も続々と寄せられている。

「クッション性があるので、歩きやすいといった声は多く頂戴します。他には、衛生面に関する反響が大きいです」(担当者)
ポイントは、中敷に織り込んだ銀の糸。この糸が、雑菌の増殖を防ぐ役割を担ってくれる。結果、蒸れや靴下の静電気を抑える。

ビジネスシーンにもカジュアルスタイルにも、どちらにも対応可能だという、この『AQUA NAVI』。価格はメンズが13,650円(税込)からで、レディースは12,600円(税込)から。また9月23日には、第2弾として日本製の天然皮革を使用した新バージョンも発売されるとのこと。

これは、体験してみたい。ジーンズスタイルだったらまだしも、スーツの時に裾がビチョビチョだから、今まで格好悪かった。バツも悪かった。

2011年10月8日土曜日

『3億円』が2000円で発売される!?

三億って言うとまず宝くじを連想してしまう自分は金に飢えてるのか!なんて冗談は置いといて、おもちゃ業界もドンドン面白グッズを出してるらしい。

バンダイより『3億円』が発売されるらしい。しかも2000円(税抜き)で――。

それはミニチュア版の札束3億円分とケースのプラスチック製玩具。商品名はその名も『3億円』。
「1000万円の1束が全部で30束、3億円分を6分の1スケールで再現しました。多くの人にとって夢の金額である『3億円』を、見て触れることによって、より身近なものとしてイメージしていただくことができます」とバンダイ・プレイトイ事業部の高橋晋平さん。
“札束”をおさめるケースも「大金を入れるもの」として連想される、あの“ジュラルミンケース”! のデザインが採用されている。

この『3億円』、いろいろな楽しみ方を想像してしまう。
「ロト、BIGや年末ジャンボなど『宝くじファン』の人が願掛けのために飾ったり、『このくらい稼げるようになってやる!』と目に見えるところに『3億円』を置いて気持ちを高めたり。プレゼント、宴会やパーティーでの景品としてもお楽しみいただけるとうれしいです」

「また、『家を買うとしたらこのくらい、子供の養育費は……、1人は私立だとすると……』と具体的に“札束”を並べて人生設計を立てることもできます」
こういった人生設計や、ビジネスシーンでの使用例!? など、600種類に及ぶ『3億円』の遊び方や使い方を公式サイトやTwitter(@3okuen_c)を通じて、順次紹介していく予定だそう。

また、この商品に連動して、「3億円性格診断」サイトが開設。心理カウンセラーの前田京子氏によるこの「3億円性格診断」では、「『もし3億円が当たったら何に使うか?』に答えると、12タイプの性格のなかのいずれかに診断してくれる。
ちなみに高橋さんは「家族愛タイプ」、私は「目標を達成したいタイプ」。性格は12タイプだが、診断の解説文章は1728通りもあるそうなので、ぜひ自分のタイプをチェックしてみてほしい。

取材中、「漠然としたイメージではなく目に見えるカタチとしての“札束”に触れることによって、結局、お金っていうのはたいして意味ないのかもという気になってきて、心が落ち着いてきます」と高橋さんが冗談のような口調で話していたが、この具現化された商品をいじらせてもらったとき、お金に振り回されてきた!? 自分もちょっとだけそんな気分になったから不思議だ。
 
『3億円』は11月5日より発売開始。この『3億円』を友人・知人にプレゼントして、相手の反応を見てみたい。また、頼みごとをするときに、なんちゃってワイロ!? としてもわたしてみたい。楽しみ方は無限大の『3億円』、手にとってみてほしい。

2011年10月7日金曜日

お年寄りがメガホンをとった! 「ソウル老人映画祭」

ニュースでも自転車で駆け抜けるおよそご老体とは結びつかないパワフルなじいさん・ばあさんなんて良く見る。だから今更メガホン程度では驚きもしないが、改めてみるとそうでもないのかもしれない。

映画が国民的娯楽のひとつとなっている韓国では、「ソウル国際女性映画際」「ソウル環境映画祭」「ピンク映画祭(日本のピンク映画を扱う)」など、個性的な映画祭が次々と開催されているが、この秋、その名も「ソウル老人映画祭」という、またもや一風変わったフィルムフェスが幕を開けた。どれだけ渋い催しなのか確認するため、筆者も現場を訪れた。

9月30日から3日間行われた「ソウル老人映画祭」は、ソウル老人福祉センターが主催し、今年で4年目を迎えた企画。興味深いことに、韓国のお年寄りが製作した自主映画を積極的に紹介しており、今年度上映される37編の作品のうち、15編は高齢者が撮ったものだという。

もともと高齢者を対象に、生涯教育の一環としてメディア作品制作をレクチャーしたことが始まり。完成した作品を発表する場として映画祭を企画したところ反響が大きく、第2回目から若い監督による高齢者をテーマにした作品も扱うようになり、世代間の疎通もある映画祭となった。
最も大きい規模の映画館で行われた今年度は、反応も大きく、開幕式には700席が売り切れとなったとか。

お年寄りによる作品はそれぞれ短編で、テーマは特に決まっていない。日常生活をとらえたドキュメント作品から、創作ストーリーによるフィクション作品、若手人気バンド「チャン・ギハと顔たち」のミュージックビデオまで様々。何と80歳を超える人も作品を出品しており、監督するだけでなく、撮影からパソコンによる編集まで高齢者が行ったというから凄い。
「技術面では若者よりも劣りますが、これまで生きてきた世界観がこめられた、哲学的な内容も多い、円熟した作品ばかりです。何より、最後まで作品を作り上げようとする、粘りと情熱には恐れ入りました」と、映画祭担当者は話す。

筆者が訪れた回は、観客の半数以上がお年寄りだった。普通の映画館と違い、上映中に観客同士の話し声がよく聞こえたのは、昔ながらの鑑賞スタイルといったところか。

鑑賞した5本の短編のうち、3本が高齢者による作品で、地下鉄で出会った女性に一目惚れする物語、サハリン同胞の帰国後の生活を撮影したノンフィクション、恋人未満の男女が旅行を通して親密になっていく物語と、お年寄りの恋を描いた作品がふたつもあり、大変興味深く鑑賞することができた。

確かに、一般的な映画と比べると、カメラがぶれたり、画面にスタッフが映りこんでいたり、場面が変わるのにページをめくるような編集がなされていたりと、手段の部分ではスキだらけのように感じたが、それだけに今の作品にはない新鮮さもあり、また制作する人の思いや、制作への瑞々しい喜びがダイレクトに作品に現れており、心が洗われるような気持ちになった。

何より、お年寄りの視線で世界を見るような感覚がとても良かった。正直、見知らぬ家族のホームビデオを見るような油断した気持ちで足を運んだのだが、普段はあまり考えない、自分の老後のことなどを深く考えさせられ、貴重な時間を過ごすことができた。

この映画祭に参加して、映画をつくる機会が、もっと広い人たちに与えられるといいと思った。お年寄りによる映画だけの、カンヌみたいな国際映画祭が生まれれば素敵なのに。今後の「ソウル老人映画祭」の発展に、ぜひ期待したいところである。

2011年10月6日木曜日

ゲームの遊び方は変わってしまった?

遊び方と言って流石に昔の面子やベーゴマなんて語りはしませんが、家庭用ゲーム機でピコピコやってる光景すら昔と思うのがちょっと時代の流れを・・・。

モバゲーとか、グリーとか、ケータイゲーム隆盛の昨今。
先日、『ファミ通GREE』が創刊したばかりだが、ファミコンで育った世代にとっては、隔世の感を禁じ得ないニュースではないだろうか。

ところで、ケータイゲームをやらない自分などは、「ケータイゲーム=忙しい人が通勤時間などに暇つぶしする手段(テトリスとか?)」と思っていたが、どうやら全く違うらしい。
「食わず嫌いはいけないと思い、1度やってみたんですが、面白さがわかりません……」
と30代の知人男性は言っていたが、その理由は「アイテムを持っていれば勝つだけで、苦労や努力が必要ないから」。

調べてみると、確かに「これってゲーム?」と思うような内容のものが多そうだけど……。
ゲームの遊び方は時代とともに変わってしまったの? ゲーム雑誌編集者に聞いた。
「ケータイゲームは、確かにアイテムを持っていると勝つというものが主流です。また、短時間の暇つぶしとかでなく、どっぷり長時間ハマッている人が多いですよ」

ゲームの遊び方自体が時代の流れとともに変わってしまったのかと聞くと……。
「いわゆる『ゲーマー』とケータイゲームにハマッている人とは、基本的にかぶってません。ゲーマーはケータイゲームが好きじゃない人が多いですね。東京ゲームショウにもグリーのブースが出ていましたが、閑散としてましたし。どこで分かれるかは、『ケータイ世代』か『ファミコン世代』か。30代以上はファミコン世代で、それより下がケータイ世代ですが、ゲームに触り慣れていなくてケータイがいちばん楽しい世代が、身近にあるケータイゲームにハマッているんです」

オンラインゲームは大きく分けると、「『毎月○円』という定額課金制で、ゲーム内のお金でアイテムを買うタイプ」と「無料で、アイテムを買うごとにお金がかかるタイプ」があるそうで、ケータイゲームの場合はアイテム課金が基本だそう。
「ケータイゲームの場合、無料で遊べるけど、すぐに勝てなくなるので、アイテムを買って勝つ。

アイテムも数百円などですぐ手に入るので、『それならいいか』と注ぎ込む。1回あたりの単価は安いけど、勝てそうだと買ってしまい、注ぎ込んだら、その分やめるのがもったいないから、やめるにやめられない。パチンコと似てますね」

ケータイゲームに限らず、オンラインゲームには「みんなで協力して戦う」「チャットで会話したり、コミュニケーションする」楽しみがあるそうだが、
「韓国などはオンラインゲームのメッカで、もっと盛んです。日本は思ったほど流行ってませんが、ケータイによってジワジワ主流になってきた感じです」とのこと。
先日、『ドラゴンクエストX』もオンラインになるという発表もあり、いよいよ「一人で黙々とゲームする」時代が終わりに近づいているのを感じ、寂しさを覚えたけれど。

ちなみに、基本的に「ケータイ世代」に大人気のケータイゲームに、意外にもハマッている年配層もいるという。
「50代~60代などの人は、いまパチンコが勝てなくなっているから、ケータイゲームをやってます。また、ゲームセンターのメダルゲームにもハマッている人が多く、朝イチで並んでいる人を多く見ますよ。ある程度メダルを貯めれば、1日中遊べますからね」

ゲームの進化とともに歩んできたファミコン世代は、もはや『マリオ』シリーズや、レトロゲームで遊ぶしかないのだろうか。

2011年10月5日水曜日

「日焼け止めは足りているのか?」測定するリストバンド

熱や成分、はたまた発汗量から様々な状態が測定できるようになった現代科学です。しかし一体何処まで分かるようになるのだか・・・なんてみてたらこんなもの発見!

夏は終わりを告げたが、日差しに終わりはない。油断ならない。不意に「アレ!?」というような直射日光が、我々に襲いかかる。そんな日が、まだまだ訪れるに違いない。

そこで注目したい、この新アイテム。「ミアドリームトレーディング」が9月中旬より発売している『UVサンセンス』は、どのくらい紫外線を自分が浴びているのか測定してくれるリストバンドである。

使い方は、まず室内で装着をしてから外出。そして太陽光を感知すると、バンドの色が変化する。その様子を見ることによって、どの程度の紫外線にさらされているのかがわかるのだ。
……と言っても、それだけならば新しくない。既存の紫外線測定アイテムと異なるのは、日焼け止めを塗った状態でどの程度の紫外線を浴びているのかチェックできるという点。肌と同様にリストバンドにも日焼け止めを塗るのが、『UVサンセンス』の正しい使用法である。

でも、どうしてそんなことが可能となる? それは、皮膚と同様の仕組みを持つ「多孔フィルム技術」をリストバンドの外側に採用したため。
これで、日焼け止めを塗った皮膚と同様の状態にすることができ、使用している個人の日焼け止めに対する想定も可能となったのだ。

そこで、私も実際に『UVサンセンス』を試してみました。
その前に、気をつけないといけないことがある。それは、日の当たらない場所で装着しなければいけないということ。太陽の下で巻こうとすると、自分の身に付ける前にリストバンドが紫外線を感知してしまうから。それだと、正確な測定ができない。

というわけで、室内で装着。日焼け止めを塗るのも、忘れずに……。この時点では、リストバンドのカラーは薄いピンク色。しかし表に出ると、バンドの色がどんどん濃くなっていく。これが紫色に変わったら、「計測開始」の合図!
そして、近所を何となく散歩。う~ん、なかなか変化の様子は見られない。もう、夏はとうに過ぎたしな……。よし、これを装着したまま一日を生活してみたいと思います。
 
そんなこんなで、数時間後。チラッと自身の腕に巻きついたリストバンドを確認すると、いつの間にか「SunSense」の文字がバンドと同色化してきている。これが、日焼け止めを塗り直す合図だ。日焼け止めの効果が切れてくると、リストバンドはこういう状態になる。
その際は、肌と一緒にリストバンドにも日焼け止めを塗ることを忘れてはいけない。なぜなら、「日焼け止めは足りているのか?」を測定するリストバンドなのだから。

実は、『UVサンセンス』にはこの先のステージも存在するという。リストバンドが黄色になった時、それは「紫外線浴び過ぎ」のサイン。ここまで来ると、肌を覆うか日陰に入った方が良いと考えるべき。もう、今日は日に当たらない方が賢明というほどのレベルのようだ。

……といった“紫外線測定リストバンド”、同社では特にお子さんへの利用を推奨している。
「まだ紫外線に対する認識の無いお子様、もしくは赤ん坊の腕に巻き、目安として役立てていただきたいです」(同社・担当者)
子供の腕に装着して、大人が気をつけてあげるという使用法である。

そんな『UVサンセンス』の価格は、5本入りで1,260円(税込み)。現在は専用サイトにて取り扱われており、店頭販売は来春からのスタートとなる。

世界中で皮膚がんが増加している昨今、紫外線には少し過敏なくらいに対応していても損はないと思う。その際、このリストバンドが大きく役立ちます!

2011年10月4日火曜日

銃の弾丸の氷をつくってみた

アニメやゲームとかだったら別に驚きもしないが、実際に作ったなんて・・・。でも実際嗜好品で直接飛ばせるわけでもなさそう。錆びちゃうからね。

男らしいハードボイルドな氷――それは、銃の弾丸!?
涼しい季節になっても、アイスコーヒーやウィスキーの水割りを飲む人はもちろんたくさんいる。なので、ちょっと大人っぽくてクールな感じを味わえそうな氷をつくってみた。

前回の「氷の上に白クマとペンギンをつくってみた」では動物の型だったが、今回使用したのは、銃のマガジン(弾倉)のかたちをした製氷皿『アイストレーブレット』(英マスタード社製、輸入発売元・アントレックス)。それに水を注いで冷凍庫に入れると、ライフル銃に装填するような弾丸の形をした氷ができる。

では、早速つくってみた。まず、パッケージを開けると上記のマガジンがひとつ出てくる(入っているのはそれだけ)。皿とフタの両サイドにそれぞれ弾丸の型があり、上下合わせて弾丸の氷ができる構造になっている。それに水をたっぷり入れて、フタをするとふつうは水が溢れるわけだが、よく見るとそれぞれの型の部分に小さな穴が開いており、そこから余分な水を排出する。したがって、容器から水がたくさん溢れることはない。

冷凍庫に入れて待つこと数時間。期待を膨らませてフタを開けてみる。すると、予想以上にキレイな弾丸状の氷ができているではないか! ちょっと感動に震えながら、ひとつひとつ丁寧に取り出してみる。近くでつぶさに見ると、先端部の尖り具合から底部の溝まで、本物そっくりのディテールだ(ウィキペディアの「弾丸」のライフル弾画像を参照)。

つぎに、弾丸を慎重にグラスに入れて、飲み物を注いでみた。ライフル弾のような、ロケットのような長細い氷は、側面から見ても、真上からも見ても不思議な感じである。従来の氷の形状の概念「キューブ状」とはかけ離れたものだけに、多くの人は飲むときに「なんだこれ?」と一瞬躊躇することだろう。

筆者からのアドバスとしては、氷が解けないうちに一気に飲み干すこと。すると、見事な弾丸の形をはっきり見る(味わう)ことができるから。
 
是非とも弾丸の味をご賞味あれ!

2011年10月3日月曜日

香港で聞いた、マクドナルドで結婚式挙げちゃう?

マックと言ったら海外旅行に行ったときの印象が強すぎた。別にとんでもイベントがあったわけでも激ウマってわけでもない。単に他のがまずすぎて、似たような味を食べられるだけでも幸せだっただけだよ。

世界各地に展開しているマクドナルド。地域によってご当地メニューも存在するが、香港のマクドナルドは結婚式のサービスもおこなっているという。実際のところ評判はどうなのか? 現地マクドナルドでウェディングサービスの詳細をうかがい、さらに香港住民にも感想を聞いてきた。

訪れたのは香港島内にあるマクドナルド。「結婚式について聞きたいのですが」とレジでたずねると親切に説明してくれた。

内容はというと、まずどのような結婚式にしたいか雰囲気を2種類のテーマ(ロマンティック・ウェディング、もしくはマクドナルドキャラクター・ウェディング)から選択可能とのこと。費用は9,999香港ドルから(1香港ドルはおよそ9.8円)。司会者はマクドナルド側で用意。招待客数は50名から。50名以降、1名追加毎に50香港ドルが必要。結婚式に立会人(弁護士等)が必要な場合は事前に届け出が必要。アルコールの持ち込みは禁止。ギャンブルも禁止。その他必要なことがあればマクドナルド指定の会社が担当するそうだ。

このマクドナルドウェディングを香港人はどう考えているのか? マクドナルド内で食事をしていた人に聞いてみた。

「自分の結婚式をマクドナルドで挙げることは考えていません。個性的な式を執りおこないたい場合は、飛行機や船でクルージングしたり、山でハイキング形式の式にする等、別の方法を採ると思います」(香港在住27歳女性)

「結婚パーティーを何回かおこなう中の1回としてなら挙げても良いですが、メインの式としては挙げたくないです」(香港在住28歳女性)

「子供たちがマクドナルドウェディングをしたいと言い出したら反対します。もっと伝統的なところで挙げさせたいです」(香港在住30代夫婦)

どうやら一般的に浸透しているわけではないらしい。一方で、香港人ではなく本土の中国人は、マクドナルドウェディングをどう感じるのだろうか? 同じくマクドナルド内で食事をしていた上海在住の中国人に聞いてみた。

「中国の本土では、このような式は聞いたことがないです。中国人はメンツを重んじます。ファーストフードで式を挙げてはメンツが立ちません。もし経済的に余裕がなくて、かつマクドナルドウェディングの費用が魅力的だったとしても、式を挙げない選択肢を選びます」(上海在住25歳女性)

現地で感想を聞くと好意的な人は多くなかったが、一方でこんな意見もあった。

「香港では誕生パーティー等でマクドナルドを使う場合は多いです。その際は食事代に加えて場所代が必要です」(香港在住30代夫婦)

一生に一度の結婚式は挙げたくなくても、誕生会などでマクドナルドを利用することは結構あるらしい。

最後に、コネタ読者の中にもマクドナルドで式を挙げたい人がいるかもしれないので、問い合わせ方法も聞いてきた。店員さんいわく「現在パンフレットは中国語のみですが、後々英語版も作る予定です。もちろん、ご連絡いただく場合は英語でも可能です」とのこと。興味ある人は一度、香港マクドナルドのWedding Partyサイトに連絡してみてはいかが。

2011年10月2日日曜日

キズを浮かび上がらせるLEDライト

道具の傷はある程度仕方ないと思っても、たとえばオークションに出すときや誰かから購入したいときは傷ってかなり重要なもの。まあ中身が無事なら・・・と、あまり気にしない人もいるが。

日本人は物をとても大事にする人が多い気がする。それを如実に表している例が、iPhoneをケースに入れて使う人。電車の中でよく見かける。筆者としては、「そこまで大事にしなくてもいいのでは」と正直思う。あのような薄っぺらいプラスチックケースでは、万が一落としたときに衝撃を十分吸収できるとは考えられないし……。

そうではなくて、キズが付くことを恐れて使っているのだろう。他方、自動車が好きな人の中には、休みの日に自分で洗車しながらキズがどこかに付いていないかチェックしているようだ。

そんなにキズが付くのが気になるのなら、キズを見つけ出すためのアイテムを紹介しよう。サッとポケットから取り出せそうな小さめの懐中電灯『車傷見・歪み検査用LEDライト』(ジャパンホビーツール販売)がそれだ。自動車の板金加工屋さんで大好評だという。波長が短い特殊青色LEDは、肉眼では見づらいキズを浮かび上がらせる。
「青色は歪みや傷の濃淡をはっきりさせる性能があるのです」(ジャパンホビーツール)

板金加工屋だけでなく、工場検査・警察鑑識さんでも役に立つというが、どのように?
「たとえば、刃物工場の刃物の最終検査で歪み、傷ががないかをチェックするために使っています」
「警察ではまだ使用許可が出ていません」

さらに、光を拡大するズーム機能を搭載。
「5メートル先で通常の2000倍の広さを照らします」(同)
つまり、自動車のような大きな製品では照らす面積が広いほうが短時間にキズを見つけやすいわけだ。

だが、筆者も含め自動車マニアでも工場ラインでチェック作業をしているわけでもない人にとってはどう使えばいいのか。
「コレクション(カメラや時計、ナイフなど)の傷がないか見ることができます」(同)
なるほど、さきほどのiPhoneの話に戻るわけ。身の回りで大事にしている小さなアイテムのキズチェックを簡単にできる。なので、キズが気になる方は是非利用してみては。

しかし、「少々のキズくらいは気にしないほうが幸せ」ということもある。神経質になってほんの僅かなキズでも気になってしまうのはどうかとも思うので、一般の方には『車傷見・歪み検査用LEDライト』はほどほどに使うことをお勧めする(業者はあくまで仕事だからほんの僅かなキズでも探さなければならないのだ)。

キズをマイナス要素と捉えるか、それとも長く使ってきた証(歴史・記念)と見るかはそれぞれご自由に。いずれにしても、人間と同じく、脛にひとつやふたつのキズはあるものだ。

2011年10月1日土曜日

電子書籍化で大化け! 気になる本はアノ分野

最近何でもネットワークありきの世の中だけど、個人単位だとインターネットすら自宅にないなんて人もいる。さすがに全部持ってる前提で話をされても困るのだが・・・。

先日、電子書籍化されてヒットした本として、『ヤクザ的な人々に学ぶ 負け知らずのススメ』(太田出版)についてご紹介したが、同社においてもう1つ、電子書籍化で大化けした本があるという。

タイトルは、『ぼくらはみんなハゲている』(藤田慎一)。
やっぱりみんな気になる、ハゲの話題。そもそもの書籍は、2005年9月。企画当初の狙いはどんなものだったのだろうか。担当者に聞いた。

「フジテレビで放映された同名ドキュメンタリー番組がものすごく真剣、かつ面白い内容だったので、すぐに番組ディレクターに声をかけて書籍化しました。日本では4人に1人が薄毛に悩んでいる、という統計データがあり、『これは身近な問題として読んでくれる人が何百万人もいるのでは…!?』と期待したのですが……」

ドキュメンタリー本としての評価は高く、新聞や雑誌で書評も結構出たものの、売り上げの面では当時は初版の五千五百部止まりだったという。
「完全に予想外だったのは、女性からの反響が男性より明らかに多かったことです。ハゲというより、毛髪問題から『老い・美容』を扱った本として読まれていたようです」
それが、今年6月末の電子書籍化によって、1万ダウンロードと、急激に売り上げを伸ばした。
「弊社のアプリで1万ダウンロードを越した初めてのケースで、驚かされました。アプリ版を期間限定価格で85円にしたとき(本来は350円)、すでに品切れになっていた紙書籍版のユーズド価格が、本来1500円なのに、突如4000円近くまで高騰しました。デフレ化とプレミア化の同時発生ともいえ、出版社としても大変興味深いケースでした」

紙書籍は入手困難になって数年経ってからも、年に数件の問合せが来続けていたそうだが、電子化によって「立ち読み気分」で買うことができるようになったのか、反響数が激増。「最終的に、紙書籍時のマイナスは取り返してお釣りが来た」というほどのヒットになったという。

それにしても、なぜ電子書籍化によって、突然大化けしたのだろうか。
「この本には複数の大手カツラメーカーの『無料ヘアチェック』現場に著者がマイケル・
ムーアのように突撃して実態をレポートする場面があり、これがツイッターで話題になりました。ツイッターは、紙書籍刊行時はまだ存在せず、つぶやきに向いた題材と電子化のタイミングとがマッチしたかもしれないですね」

また、ツイッターのソーシャルリーディングサービス「ツイパブ」へのコンテンツ提供に踏み切ったのも、タイトルの露出という面で効果的だったのではないかという。
「一方で、昨年弊社で新設したアプリ・電子書籍部署の担当者(女性)が、たまたま個人的にハゲへの偏愛が強い人物で、意地でも売ろうと愛のあるプッシュをしてくれたことが実は大きいんです。その熱が各関係者を動かし、最終的に読者にまで伝染したのではないかと思います。電子でもアプリでも、結局は担当者の『これを売りたい!』という愛情に尽きる、と出版の原点を再認識しました」

ちなみに、同社で紙書籍から電子書籍化したことで、売り上げが変わった例には他に、ガラケーの電子書籍があるそうだ。
「10代20代の女性ユーザーが多いということも一因だったかと思いますが、書店(ネット書店ですら)買いにくいエロやダークなコミックは、紙では初版止まりでもロングセラーで常に売れ続けています」

出版不況が続くなか、出版社はどこもあの手この手で工夫している。それでも、やはり原点にあるものは変わらない、「本に対する愛情」なのかも。