最近思うことがある。男性が所持するロリの写真集とかドン引きされるのに女性がショタ好きとか普通に素通りするのは納得いかない。むしろ普通に子供好きって言葉が危険視されるという問答無用な世の中ではなかろうか。
先日、平均年齢14.2歳のジャニーズ史上最年少グループ「Sexy Zone」がデビューすると報じられ、話題となった。
「久しぶりの正統派ジャニーズ」なんて声も多いが、ところで、よく聞く「ジャニーズ系」という言葉って、一般的にどんな意味で使われるのだろうか。
「ジャニーズ系=ジャニーズ事務所にいそう」として、「イケメン」程度の広い意味で使う人もけっこういるだろう。だが、近年は、「ライダーや戦隊出身者のほうがイケメン」なんて声もあるし……。
調べてみると、友人・知人、ネット上の声で挙がっていたのは、以下のような条件だった。
目鼻立ちがはっきりした美少年/中性的/正統派の美形/二重まぶたで目がキラキラ/爽やか/小柄で可愛い系などなど……。
だが、思えば、自分が子どもの頃などは、「ジャニーズ」といえば「バック転ができる」「運動神経が良い」イメージだった気がするけれど……。
そもそもこの言葉、いつ頃からどんなふうに使われてきたのだろうか。
「たのきんトリオや、シブがき隊の頃には、『ジャニーズ系』という言葉はなかったように思います。少年隊の頃は、『しょうゆ顔』『ソース顔』まっさかりで、東山紀之が『しょうゆ顔』代表と言われていましたし(1988年流行語大賞大衆賞)。光GENJIあたりからでは?」(ジャニーズに詳しいライター)
さらに、ジャニーズに詳しい編集者は、以下の推論を挙げてくれた。
「少年隊あたりまではそれぞれのグループが人気という認識はあっても『ジャニーズ』だからカッコいい、という認識が一般的にはなかったんじゃないでしょうか」
「この人はこの事務所で、ダレと一緒で」と意識することは、一般的にはあまりない人が多いもの。それと同様に、「ジャニーズ」という言葉自体、それほどお茶の間に浸透していなかったのでは? ということだ。
「その後、光GENJI、忍者、SMAP、TOKIOとデビューし、露出の機会が増えるなかで『次のジャニーズ事務所からのデビューは誰?』みたいな意識が生まれ、個別認識できない『ジャニーズJr.』という曖昧な存在が表に出てきたこともあって、ひとくくりに『ジャニーズ』となり、その中で“ジャニーズ系”というジャンルが生まれたのではないかと思います。考えてみると、イケメン=ジャニーズ系ではないですよね」
ちなみに、いま、「ジャニーズ系」代表としてよく挙げられるのは、滝沢秀明、山下智久、Hey! Say! JUMP・山田涼介などの王子様系の「美少年」タイプが多いが……。
「昔のヒラヒラ衣装の影響もあったんでしょうか。時代に流されない美少年イメージ。そういうこともあって、私の思春期のころにはジャニーズ好き=ちょっと恥ずかしい、みたいな意識もあったように感じます」
今では衣装などもカッコよくなっているし、KAT-TUNあたりから「いまどき」になって、良い意味でも悪い意味でも、「普通にカッコいい」イメージになっているのかもしれない。
だが、前出のライターは言う。
「草なぎなどが『ジャニーズっぽくない』などと言われることも含め、ドラマもバラエティもできるSMAPの存在によって、『ジャニーズ』が世間に浸透したことも『ジャニーズ系』という言葉を定着させた部分もあるのでは?」
思えば、昔はお笑いにおいても「吉本新喜劇」という独立したジャンルを除き、「吉本興業」だの「人力舎」だの、所属事務所を意識することはあまりなかった気がする。
同様に、「ジャニーズ」というくくりの浸透やイメージの定着、多様化とともに、曖昧な「カッコいい(?)」意に広がっていったのかもしれません。