無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年5月31日火曜日

性教育で習ったこと、覚えてますか?

平等性の欠ける情報統制が歪みとして顕われてしまう場合もあります。過ぎた好奇心は身を滅ぼす気もしますが、そんなときは昔の知識が役に立つはずです。

現在30歳以上の人なら小学校高学年の頃、『保健体育』の時間に、女子だけが視聴覚室などに集められて何やら指導を受けていた記憶がないだろうか? その間、男子は校庭で遊んでいたりして、女子が教室に戻ってもその内容を聞いてはいけないようなムードがあり、妙にソワソワした空気が流れたものだった。ああ、甘ずっぱかったあの頃……。

と、思わず遠い目になってしまう思春期の記憶が蘇ると共に、各国の性教育のありようをも恒間見ることができるこんな本が発売となった。『こんなに違う! 世界の性教育』(メディアファクトリー)である。アメリカ、オランダ、フィンランド、イギリス、ドイツ、オーストラリア、カナダ、タイ、中国、韓国、日本という11カ国の性教育を、各国に詳しい研究者が教材の図版入りで解説するという内容。
どこの国でも「10代の望まない妊娠」と「エイズ感染」の急増に頭を悩ませており、さまざまな工夫が凝らされている様子。

たとえば、「自由と寛容の国」オランダでは5歳から性教育がはじまり、小学校によってはバナナにコンドームをかぶせる実習をさせるなど(!)非常にオープンな教育が行われているという。
また、中国では「性は恥ずかしいものでもなんでもない」という考えから教材に抽象的なイラストなどを使わず、生身の人間で図解しているため、その内容は日本では「わいせつ物」に該当してしまいそうなものなのだとか(そう言われると、どんなものかひと目見てみたい気も……)。
はたまた、「微笑みの国」タイでは、カップの水を数滴ずつ交換することでエイズ感染の広がりやすさを説明するなど、なるほど~と感心!

最終章が「日本」になっているのだが、わが国の性教育は今、どんなことになっているのか? かつて、女子だけを集めて行われていた教室では初経やナプキンの使い方などについてレクチャーされていたわけだが、現在20代以下の人のなかには、「初経の指導も精通の指導も男女一緒だった」という記憶を持つ人も増えているという。

しかし、その内容については中学校の保健体育でも、「中学生は性行動をしない」という前提のもとに、「思春期の体の変化」「妊娠・生命の誕生」など生物学的アプローチが主流で、性交や避妊、出産などについては教えないことが多いらしい。日本では保健体育の先生=スポーツの専門家であることが多く、こういうデリケートなテーマに熱心でない場合も多いのだそうで……。

とはいえ、とある小学校ではたとえば妊婦体験(3キロの砂袋リュックを抱える)や、みんなで産婦人科を訪問して新生児を抱かせてもらう、といった先進的な指導の事例も紹介されていて、自分も子どもの頃にそんなリアリズム的体験をしていれば人生変わっていたかもな~とちょっと考えさせられた。

版元の担当者さんにお話を伺ってみたところ、「好評をいただいている既刊に『こんなに違う! 世界の国語教科書』がありまして、世界各国の国語教科書から、それぞれの国の理想や心情、現実を読み解くことができました。本書も同様に、『性教育』を入り口に、これまで知らなかった各国の新たな顔が見えてくる、と好評をいただいております」とのことだった。

そういえば、本書には載っていなかったのだが、アムール(愛)の国・フランスではどんな性教育が行われているのだろう……と気になった。お子さんがいる方などは、性について家庭でどう教えるのかという参考書として読んでみるのもイイかもしれませんね!?

2011年5月30日月曜日

今夏はインドで祇園祭に参加しよう

他国にも偶然に発見された催しに小躍りしながら参加しに行きたい気持ちをぐっと抑える。何しろ言語の壁のあまりの厚さに針の穴ほどの隙間すら通らずひたすらジェスチャーのみで楽しむ暇もなさそうだ。

インドには祇園祭っぽい祭りがあるらしい。こんな噂を耳にしたエキサイト編集部。本当にあるのだろうか思いつつも、疑問を解決するため早速取材を敢行。その真相を探ってみた。

たどり着いたのはインドの東海岸にあるオリッサ州。ヒンドゥー教の四大聖地の一つに数えられるプリーという街。ここで年に一度、ラタ・ヤトラという大きな祭りが催される。内容はというと、市内ジャガンナート寺院の本尊であるジャガンナートが、兄のバラバドラと妹のスバドラーとともにそれぞれ巨大な山車に乗せられて、おばのグンディチャーがいる寺院まで出かけるというものだ。

そもそも「ジャガンナート」というのは、この地方で最も崇拝されている土着神のこと。それが後世にヒンドゥー教に組み込まれて、ヴィシュヌ神の化身としてみなされるようになった。元は土着の神だけに、その容姿も変わっている。黒く丸い体に手足はなく、大きくクリッとした愛嬌たっぷりの目。一度見たら忘れられない顔立ちだ。彼らが鎮座するジャガンナート寺院は、本来ヒンドゥー教以外の異教徒は立ち入りが許されていない。そのため観光客が本尊を拝むことは不可能。しかし一年に一度の、この祭りの期間だけは本尊が境内の外に出るため、彼らを拝顔できるのだ。

現地入りした祭りの初日。ものすごい数のインド人が大通りに集まっていた。まさに黒山の人だかり。祭りがはじまると、各々がジャガンナートの名前を唱えながら、三体の山車を一斉に順に引っ張っていく。もちろん場所もインドであるし、太陽はギラギラと照りつける。山車を曵くのもインド人のおじさんたち。雰囲気は当然だが京都! ではなく完全にインド……。だが、想像してみよう。仮に場所が日本で山車を曵くのも日本人だとしたら……。山車の形は少々違うが、まさに日本の祇園祭ではないか!
ちなみに祭りの見所は、おばのグンディチャー寺院まで曵かれる初日とジャガンナート寺院に帰る最終日。それ以外の日は、グンディチャー寺院内に神様三兄妹はいるので山車は動かない。

このラタ・ヤトラ、インドではとても有名な祭りで、日本の祭りのように沿道に屋台も多く出ている。またインドの大手企業もブースを構えており、インド日清食品もカップヌードルを販売していた(インドらしくカレー味でも色々な種類があった!)。

2011年のラタ・ヤトラは7月3日から11日まで開催される。祇園祭の山鉾巡行は7月17日なので、インドで山車を曵いた後、京都でその雄姿を見比べることも日程的には可能。まずは今夏、京都の夏よりもっと暑いインドで、祇園祭的体験をしてみてはいかが!?

2011年5月29日日曜日

静かな感動を呼んでいる、世界を変える力って?

風が吹けば桶屋が儲かるといった前振りを投げたまま、偶然のつながりも元から辿って行けば美しい道の連なりになるものだ。小説の始まりと終わりだけを知っている状態が日常耳にする大半なのだから。

突然だが、“バタフライ効果”というものをご存知だろうか?

知らない方も、「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」とか、「アマゾンを舞う1匹の蝶の羽ばたきが、遠く離れたシカゴに大雨を降らせる」といった、ことわざめいたものなら聞いたことあるのでは?

小さな蝶が、めぐりめぐって大きな影響を及ぼすというこの効果は、ちょっと難しそうに聞こえるが、物理学的にも“初期値過敏性の法則”として認められているようだ。これは人の行動にもあてはまる。

このバタフライ効果に着目した1冊の本が、静かな感動を呼んでいる。『バタフライ・エフェクト 世界を変える力(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は、アメリカで起こった、ノーマン・ボーローグという人物の小さな行動が世界中の人々の命を救ったという実話がまとめられている。

今節電をしたり、募金をしたりと自分にできることを試しているものの、あまりにも自分がちっぽけすぎて意味あるのかな~と思ったりしていた時に、この本を読んでみたところ、
「いや、私の行動捨てたものじゃないかも!」と思わせてくれた。ありがたい1冊である。

そこで、担当編集者にこの本をつくろうと思ったきっかけを聞いてみた。「この本の翻訳者でもある弓場隆さんから、著者アンディ・アンドルーズさんの本2冊をご紹介いただきました。どちらにも“バタフライ効果” と、ノーマン・ボーローグから人と人のつながりをさかのぼっていく物語が描かれていて、とても感動しましたので、この2冊をまとめて1冊にしようと考えました」とのこと。

さらに「人が人に影響を与え、一人ひとりの小さな行動が大きな力となって世界を動かしていくという考え方は、誰に対しても勇気を与えてくれるものだと思います。きっと多くの人に共感していただける」と思い制作にあたったという。まさに「自分のささやかな募金がどこかの誰かの役に立っているはずだ!」と思い直した私は、編集担当の方の思惑通りとなってしまった。

また、「一人ひとりが他の人に影響し行動がつながっていくという本書のテーマが、文章と写真との組み合わせで自然と伝わるように」工夫されたという。文字数が多くないので読みやすく、シンプルだからこそ読んだ人の心に響いてくるのかもしれない。

2011年5月28日土曜日

コンビニアイスの評論家

語るにはその事柄に対して尋常ではない知識が必要となり適当なことをしゃべっても誰も認めてくれない。ただしその意見を述べる者が名の知れた著名人だとしても自分なりの見解と判断が無くては引っ張れれるだけである。

世には様々な評論家がいるようで……。聞いたことがあるのが「夜景評論家」、「ペン回し評論家」、「坦々麺評論家」などなど。

なんだ、そりゃと思っていたものだが、新たな珍評論家を発見。その名も「アイス評論家」。しかも、コンビニで販売している“コンビニアイス”に特化した評論活動を行っているらしいのだ。

そこで、ご本人に直接伺ってみた。どうして、コンビニアイスの評論家になったのか?
「子供の頃からアイスが大好きで、アイスをずっと食べていたんです。その後、『コンビニアイスマニア』というサイトを立ち上げ、食べたアイスの情報を発信するようになりました」(アイス評論家・アイスマン福留氏)
いかがだろうか。“アイスマン福留”氏である。スゴい名前だ……。

それにしても、アイス評論という文化が今まで無かったのが不思議なくらい。そして、それも“アイスマン福留”誕生の一つのきっかけであった。
「日本アイスクリーム協会の『アイスクリーム白書2010』におけるデザート調査によると、お菓子や飲み物を対象とした中で、最も人気のある“キング・オブ・デザート”はアイスクリーム(88.5%)だったんです。また、全体の97.7%の人がアイスクリームを『好き』と答えています。そんな、みんな大好きアイスクリームなのに、“アイス評論家”という存在はいない。『ガラ空きだから、自分がやってみよう!』と思ってしまいました」(アイスマン福留氏)

その中でもコンビニ販売のアイスに限定しているのには、何か理由が?
「私自身、買うのは殆どコンビニアイスです。その際に気づいたのですが、コンビニに行くと新しいアイスが次々に出ています。なので、いくら紹介しても尽きません」(アイスマン福留氏)

なるほど。そこで、コンビニアイスを知り尽くした福留氏に聞いてみた。今までの人生における、フェイバリット・アイスは?
「森永さんの『チョコモナカジャンボ』ですね。僕の幼少期には『チョコモナカデラックス』という商品名だったんですが、その頃から好きでした」(アイスマン福留氏)

福留氏いわく、この『チョコモナカジャンボ』が売れ続けているのには理由がある。

「モナカが18山あり、小分けして食べられます。また、全体の22%がチョコとなっており、これは黄金比率です。モナカとアイスの間にも隙間がなく、アイス自体の乳脂肪分も高いです。皮もしんなりせずに、パリパリのままです」(アイスマン福留氏)

素晴らしい愛情。話が止まらない。そしてサイトでも、同様の熱意でコンビニアイスの評価が掲載されている。実は、これがデータとしても非常にシッカリしているのだ。
まずアイスクリームの特徴や成分表など、種別やカロリーまでも網羅して掲載。その上、福留氏自身の感想と評価ポイントもプラスされている。これらの情報は「アイスクリームデータベース」に蓄積されていき、将来的に企画されている“アイスクリームイベント”や“アイスクリーム辞典”出版の際に活用していこうと計画されている。

ちなみに、この『コンビニアイスマニア』は昨年6月より開設されていたらしい。そして、当初より告知なしで1日に1000件もの訪問があったという。
そんな人気を肌で感じた福留氏は、今年の4月からは活動も活発化! 「1日、最低1アイス」をモットーに、あたかも義務であるかのようにアイス情報を提供している。
「調子がいい時は、1日4アイスぐらい行きます!」(アイスマン福留氏)

そして、福留氏のアイス評論活動には一つの特色がある。
「甘党で、しかも根っからのアイス好きなので、商品に対しての評価は“甘め”なんです」(アイスマン福留氏)
否定的な評価を下すことはほとんどなく、「こんな、いいアイスがありますよ~」というスタンスを貫き通す。

どうだろうか。「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるが、それを体現したかのようなアイスマン福留の生き様。
くれぐれも健康にだけは、細心の注意を払っていただきたいと願うばかりである。

2011年5月27日金曜日

投げ方自由、技能差少ない新スポーツ「リングビー」

どんな趣味や特技にも特化技能というものがあり、実際にくだらないほど頂点を目指し周囲を驚かせている人もいる。よって能力の差なんて・・・というものほど狙い目なカテゴリーだったりします。

ボールでもなければ、よくある円盤型のフライングディスクともちょっと違う。遊具であり、スポーツでもある「リングビー」を楽しむ人の輪が少しずつ広がっている。

リングビーは、歯車の形をした厚さ2cm弱の平らなフライングディスク。従来のフライングディスクとの違いは、なんといっても遊び方が多彩なこと。基本の遊び方はリングビーを投げ合うキャッチボールならぬ「キャッチリングビー」だが、投げ方ひとつとっても、上から・下から・横から・斜めから、とさまざま。転がしてもよく、うまくいけば数十メートルも転がるから、ペットボトルなどをボーリング風に倒すのも楽しい。真ん中のミニリングは必ず取り外して使うが、それ自体も室内用や小さな子どもの遊具になる。

リングビーは神奈川県川崎市の三喜工業株式会社が2005年から製造・販売をスタート。材料はすべて国産で、加工も国内。川崎市内の中小製造業者の製品を対象にした認定制度「川崎ものづくりブランド」にも選ばれている。

同社の川浪英喜さんに発売のきっかけを聞くと、
「家族みんなで遊べるものを作りたいという社長のアイディアで生まれたんです。公園では硬いボールを使った遊びが禁止されていることも多いですよね。バドミントンなどは風が強いと難しい。安全でかつ楽しく遊べるものはなんだろう? と考えて作りました」
素材はゴムスポンジなので、柔らかく当たっても痛くない。それでいて、少々ひねったり、折ったりしても、まったくへこたれないほど丈夫。子どもも安心して遊べる。

そのため、ここ数年は、川崎市内や都内の小学校での採用も増えているという。安全性に加えて、技能差が少なく誰でも楽しめるのも理由のひとつ。
「昔に比べ、子どもたちの体力低下が問題になっています。運動好きの子どもを増やすには体育の授業は大切。好きじゃない子を運動好きにさせるのが、全体の底上げにつながると考えています」
と川浪さん。2010年にベースボール型ゲームを簡単にした「リングビースローランゲーム」を考案したところ、小学生に大好評。

授業に取り入れたところもある。

もちろん、大人も楽しい。実際に遊んでみたが、球技が苦手な私でも、すぐにそれなりに投げられるようになったし、いろいろな投げ方ができるから飽きない。100グラムと適度に投げ応えのある重さもいい。

同社では大人向けの正式競技も作るべく「リングビーで競技を作る会」を開催し、ルールを策定中。会は誰でも参加可能なので気軽に来てほしいとのこと。今後は5/26、6/14、6/28に開催予定だ(※詳細はこちら)。また、近くリングビーの協会も発足させるという。

カラーは、オレンジ(ブルー/ミニリングの色)、イエロー(オレンジ)、ブルー(イエロー)の3色あり、各1,680円(税込)。川崎市内のスポーツ用品店などのほか(※店舗一覧)、同社にもメールやFAXで注文できる(※購入方法)。

子どもから大人まで楽しめるリングビー。メジャーなスポーツの仲間入りする日も近いかも!?

2011年5月26日木曜日

魚の骨型マグネットを使ってみた

刺身は好きですが、秋刀魚などの焼き魚は骨が喉に突っかかってしまうので苦手。そんなこと言っている内にカルシウムが足りなくなってしまうこともしばしば。それとは別の話ですが。

1960年代、「骨まで愛して♪」(歌・城卓矢)というちょっとシュールなタイトルの歌謡曲が日本でヒットしたことがある。
そこで突然だが、
「皆さんは魚の骨を愛せますか?」

なぜならば、『フィッシュボーン・マグネット』(nuop DESIGN、国内販売フライハイト)と言うジョークアイテムを見つけたからだ。名前の通り、魚の骨型マグネットで、オフィスのホワイトボードなどの上にメモ紙を固定したりするのに使うのが主たる目的。ほかにもマグネットでくっ付かないところ、たとえば冷蔵庫のドアにも付属のマグネットプレートを両面テープで貼り付けることで、吸着可能となる。

基本的にこのように商品は、
「目立つことはいいことだ」
という前提でつくられているのではなかろうか。そこで、もう少し変わった使い方をしてより一層目立ってみようと決意。思い切って街中へ出た。

地元駅前、目の前に大手デパートがある場所。バスの停留所もあって、かなり人通りが多い。普段から一目はあまり気にしないほうだが、こんなに人が多い中、魚の骨を撮影するというかなり異様なことにチャレンジするということで、正直ちょっと緊張した。とはいえ、ここまで来てやらないわけにはいかないので、勇気をふりしぼってガードレールの真上に吸着させてみた。

結果、灰色の駅前ロータリーを背景に朱色の魚の骨が頭から突き刺さった姿は、一見まったくのナンセンスだった。しかし、これこそが有名なシュールレアリスム作品というのではないか(笑)。
このようにいろいろな場所にくっ付けて、非日常的な情景をつくり、芸術的なセンスを磨くのもよかろう。

なお、筆者は通常時にはデスクの上のほうにメガネ拭きを挟んでおくために使っている。よく見かけるふつうの丸くて平べったいマグネットより吸着面積が少ないうえ長く持ちやすい形なので、デスクの隅にくっ付けるには適している。

魚の骨も使い方次第で、いろいろ役に立つものである。

2011年5月25日水曜日

部屋や車の中に持ち運べる冷・保温庫

喉が灼け、目が霞、熱中症の危険を孕む夏。そこでの一杯はまさにオアシスにたどり着いた旅人のような死活問題です。でも出来れば温いのは勘弁していただきたいものです。

ドリンクはやっぱり暑いときには冷やして、寒いときには熱くして飲みたい。それには当然、冷・保温庫に入れる必要があるのは言うまでもない。ところで、いつでもどこでも冷え冷え、熱熱のドリンクを飲むにはどうすればいいか。冷・保温庫を飲む場所に移動させればいいのだが、そんなことが果たして簡単にできるのだろうか。

そんなニーズを叶えるべく開発されたのが『2電源式コンパクト電子保冷保温ボックス(D-CUBE L)』という製品。温度は缶ビール、清涼飲料などを保冷するのに約3度、缶コーヒー、お茶の保温に約60度まで設定可能。ハンドルとキャスター付きなので、どこにでもスムーズに移動できる。

電源はAC100VとDC12Vの2電源で、部屋のコンセントおよび自動車のシガレットライター用ソケットに取り付けて使う。容量は500ミリペットボトルが10本、1.5リットルなら3本、2リットルなら2本入る。また、稼動音があまり気にならない電子冷却方法(ペルチェ)を採用しているので、書斎や会議室などに置くのにも適している。

さて、この便利そうな冷・保温庫を使ううえでの注意点やメリットを同製品メーカーのツインバード工業に聞いた。
――車で運ぶとき、注意することは?
「車載の場合は必ずDC12V電源で使用すること。そして、急ブレーキや急カーブなどで本体が転がらない場所に設置することです」
――屋外に設置してもオッケーか。
「屋外に設置しての使用は想定していません」

――部屋に置いて飲料などを冷温するメリットとは。
「わざわざ別の部屋(キッチン)まで行かなくて済む所謂マイルーム冷蔵庫になること。また、保冷時では飲料を冷・保温庫に移し替えることでメインの冷蔵庫の容量に余裕ができます。さらに、保温時にはいつでもすぐにホット缶コーヒーなどが飲めます」
確かに夜中などに、熱熱の缶コーヒーやお茶を飲むためにコンビニや自販機にわざわざ買いに行かなくてもいいのはとても助かる。

節電のため自販機の稼動時間の短縮が計画される中、自分のドリンクは自分で冷、保温すべきかも?――もしかしてこれをきっかけにマイルーム冷・保温庫時代が到来したりして(笑)。

2011年5月24日火曜日

新潟の地酒入り“20歳未満禁止”ラーメン

基本に捕らわれない料理が意外なものとのコラボレーションによって未知の味を引き出すものです。しかし美味しさと引き換えにこんな弊害が発生する場合もあるのです。
 
大人になってから、味覚が変わってきている。たとえば、私は小さい頃に牡蠣が食べられなかった。しかし、ある時から明らかにスイッチが変わったのを痛感している。あの頃の自分は、一体何だったのだろう。あんなに美味しい物(牡蠣)はないってのに。
実は、こういう人は結構いるのではないか。牡蠣以外でも、レバーだったり何だったり……。ある意味、大人向けメニューか?

そして今、完全に大人向けのラーメンが話題となっている。絶対に、子供は食べてはいけない。東京都新宿区のラーメン店「新潟進化系ラーメン 俺たち越後や!」では、純米吟醸酒15ccと酒かす15グラムが含まれた『純米酒味噌ラーメン』(880円)が人気らしいのだ。

なぜ、子供は食べちゃダメなのか。それは、未成年者飲酒禁止法に引っ掛かるから。しかし、私は未成年ではない。だから、お店に行ってどんな味なのか体験してきました。

その前に、どうしてこのようなラーメンを開発したのか? その辺りについて、質問をしてみた。
「店主がメニュー開発のために、新潟に視察に行ったんです。現地のラーメンは確かに美味しかったんですが、新潟の良い物を使っていないことに気が付きました」(担当者)
“新潟の良い物”とは「米」と「お酒」。それらを用いたラーメンが新潟に無いからこそ、新宿にあるこのお店で開発してみせたのだ。

まず、「米」の方。それは、新潟コシヒカリをふんだんに使った『越後醤油ラーメン』(680円)や『越後味噌ラーメン』(780円)として形にした。これも人気。

そしてもう片方の「お酒」を使ったのが、話題の『純米酒味噌ラーメン』。このラーメンの作り方について、ざっくりと教えていただきました。
「新潟の酒造から取り寄せたお酒と酒かすを使用しています。まず、味噌スープに酒かすを伸ばしたものを溶かします。そして煮立ったところに純米酒を一かけし、もう一煮立ちして仕上げています」(担当者)

へぇ~! でも、ラーメンにお酒を入れると、味にどう影響があるのだろう?
「味噌味が、濃厚でまろやかになります。しょうゆ味や塩味での使用も考えたのですが、あっさり味のラーメンに入れるとお酒のキツさが際立ってしまうんです」(担当者)

といった前情報を踏まえて、待望の『純米酒味噌ラーメン』を実際に食べてみました!
目の前に出されたラーメンは、普通に美味しそう。スゴく美味しそう。これをラーメン通の基本として、まずはスープから。……おっ、確かにお酒の味がする! 正直、まるで想像のつかなかったラーメンとお酒のコラボだったけど、想像以上にイケます。

感想としては、お酒の風味が麺や野菜やチャーシューに絡みつくのが絶妙。味噌との相性も良いし、ノンストップに食が進んでいく。お酒を飲みつつ料理を食べてると、いつの間にか箸がグングン進んでいるのと同じような状態というか。
「純米酒は香り付け目的で入れており、煮立った時点で飛んでいます。お酒の味を感じるのは、酒かすによるものです」(担当者)
なるほど。とにもかくにも、完食です。心なしか、体が熱くなっているのはラーメンを食べたからか。それとも、ラーメンにアルコールが含まれていたからだろうか?

ちなみにこのラーメン、アルコール分にしたら1パーセント未満だという。しかし、お酒が弱い人が食べると、ホロ酔い気分になってしまうそう。
「まぁ、基本的にお酒が弱い人は惹かれないですね(笑)。そういうお客様は、お米を使ったラーメンをご注文されます」(担当者)
当然、お昼ではなく夜に注文する人が大半。意外と、女性の注文客も多いらしい。

そんな、この『純米酒味噌ラーメン』は1月25日にオープンした同店の当初からの看板メニュー。
もう、“クセになる”という言葉がピッタリのラーメンと断言しちゃいます。味噌ラーメンの美味しさもありつつ、後味は甘酒にも似ている気がしました。

2011年5月23日月曜日

上下に風が出るスリム扇風機

最新技術の送風機が今年も登場、例年どうり異常気象が続く夏に果たしていつが導入時期か。既に六月にもなっていないのに30度を超えてしまった今年、果たして省エネのまま猛暑を越すことが出来るのだろうか・・・
 
今年は節電意識の高まりで扇風機に注目が集まっているようだ。エアコンと併用することで部屋全体を効率よく冷やせることが以前から知られていたからだが、残念ながら扇風機は首の部分が嵩張るため、ちょうどいいポジションがたまたま柱の側など狭いところだったりするとうまく置けない場合もある。

ついでに言うと、個人で使うには特徴の首振り機能はあまり役に立たないことも気になる(首振りは基本的に複数人へ風を送るのに便利)。スリムでもっと効率的に涼しくなれる扇風機はないものだろうか。で、そんな希望を叶える扇風機として登場したのが『タワーファン(EF-D942PW)』という製品。見たところ確かにスリムで設置は楽そうだ。しかし本当にこれでふつうの扇風機並にちゃんと風が出るのかちょっと心配。

ところがどっこい。なんと、左右だけでなく電動式のルーバーが上下に稼動。角度約70度の上下スイングによって風を出す扇風機以上の扇風機だ。さらに、風の強弱が一定のリズムで変化したり、リモコン操作ができたりもするし、マイナスイオン発生機能も付いている。

さて、気になるのは上下稼動によって冷却効果はどの程度向上するのか。同製品をつくった家電メーカーのツインバード工業に聞いた。
「扇風機なので空気そのものを冷やすような効果はもちろんありません。ただ、外気温(空気の温度)は体温より低いため、風を使って空気を体に当てると体温が空気に移り、体温が下がることで涼しく感じます。で、一般的なタワーファンは首振り機能のみとなっており、複数人へ風を送る時に利用します。上下電動ルーバーはそれに比べ、立っている人や座っている人など高さの違いをカバーして効率よく風を送ることができます」

上下することで、頭から足まで順繰りに風が当たるのはとても有難い。これは体感的にかなり涼しさに違いがありそうだ。今後、上下に風を出す扇風機がもっと増えてしかるべきだろう。

今年の夏を乗り切るため、高性能の扇風機を購入するも良し。
 
すでに扇風機を持っている人はちゃんと動くかどうかやポジショニングなどをシーズンを迎える前にチェックしておくべきだろう。

2011年5月22日日曜日

あの「純金の自動販売機」で実際に売れている!?

機械尽くしの未来に人のぬくもりは消えてしまうのかと憂いでしまうが便利さには返られない。そんな豊かな心を忘れかけたゆとりの真骨頂。

今まで、いくつかの変り種自動販売機を取材してきた。“バナナ自動販売機”だったり、または“リンゴ自動販売機”だったり……。毎回、「こんな物にも自販機が!」と新鮮な感動があったものだ。

ただ、今回の自販機の感動は新境地。ここまできたか。話題にもなったが、東京都中央区にある「スペースインターナショナル株式会社」では、1月18日より“純金の自動販売機”を、同社のエントランスに設置している。

また、自販機でスゴいものを……。このような試みを開始したきっかけを、同社に直接伺ってみた。
「『どうしても、日本人には“純金”が必要だ!』と考えたのが、きっかけでした」(同社・六川社長)

現在、日本の経済は不安定な状態。そんな時に紙幣だけでお金を持っていることは不安定。そんな風に同社は考えた。
「現在の日本で、『紙幣がいつ紙切れになってもおかしくない』という不安は絵空事ではありません。しかしそのような考えを、日本人の9割の方は持っていないと思うんです。そこで『自分の持っている資産を“純金”に換えて持っていた方がいい』という、啓蒙活動としての自販機設置でもあります」(六川社長)

ただ、言っても純金である。気軽にできる買い物ではない。そこで、この自販機では金貨と銀貨と純金バーを取り扱っている。
「一番安いのは銀貨で3,350円くらいです。一番高いものはオーストラリアの金貨で、42,000円くらいです」(六川社長)
当然、価値は日々変動していくので、これらは目安的な価格だと考えていただきたい。

では、この自販機に中でも特に人気の品は?
「オーストラリアのカンガルー金貨1/10オンスと1/20オンスが、よく出ている印象があります」(六川社長)
それぞれ、15,250円と8,630円(5月12日現在)。なるほど、それなりに手を出しやすい金額かもしれない。

ただ、今まで「純金を購入しよう!」と思い立ったことは正直なかった。それは、多くの方にとっても同様だろう。

……実際に、この自販機を利用する人はいるのだろうか?
「毎日、購入される方はいらっしゃいます。ただ、安い物ではないので興味本位ではなく、それなりに目的を持っている人がほとんどです」(六川社長)
訪れる方々の層も幅広い。ビジネスマン風の人や、年金暮らしの方。それだけでなく、中学生や高校生の姿もあるというのだから、何とも目的意識の高い若人たちではないか……。

そして、そんな方々からの反響も続々と。
「『簡単に買えて良かった!』というお声を多くいただいております。他で買うと手続きが大変ですし、どこで買っていいかわからない人も多いみたいです」(六川社長)
例えば、宝飾店や銀行で購入する場合。純金の購入はかなり手間のかかるものらしい。しかし、この自販機ならばすぐに購入することができ、その上「純金保証書」も付けられている。

そんな、この“純金の自動販売機”が設置されているのは、日本でここだけ。現時点では、1台しかないそうだ。
「この自販機は採算がなかなか合わず、ほとんどボランティアでやっていることなんです。ですので、台数を増やすのは難しいのが現状です」(六川社長)
なかなかに利益を上げるのは困難な試み。六川社長と同じ志を持った人が現れたら、このような自販機は増えるかもしれない。

度肝を抜かれる自販機だ。そして、その目的意識の高さもケタ違い。小さい金額からも購入できるので、気軽に立ち寄ってみるのもいいかもしれない。

2011年5月21日土曜日

「アニソン専用カラオケバー」に足を踏み入れた

無難な選曲、己をかくして地味に行け・・・とりあえず最新ナンバーを数知っておけばいいんじゃないかな!それでもふとした認識の違いでオーラが滲み出たりするかもしれませんが。
 
カラオケに行くと、どうも気を使うことが多い。何に気を使うのか? それは、言わずもがな“選曲”についてである。

年下と歌いにいく場合、加齢臭漂う曲はなるべく選ばないようにしている。逆に先輩方と行く際には、それなりに背伸びをした曲のチョイスをさせていただいている。
要するに、本当に歌いたい曲を歌えるチャンスというのはナカナカ訪れないわけで……。コレ、結構多くの方が抱いている悩みだと思うのです。

そんな私にとって、非常にうらやましいお店があるのだ。東京都台東区にある「ANI-SON BAR あにすた!」は、2月22日にオープンしたアニソン専門のカラオケバー。
店名の通り、お客さんもスタッフさんもアニソン好きばっかり! アニソン愛好家にとって、何ら気兼ねする必要のないカラオケ空間が、ここには出来上がっているそうなのだ。

そこでお店に直接に伺い、どのような盛り上がりが展開されているのかを確認してきました。店長の“おやぶんふくだ”さんいわく、「夜の9時半くらいからは、異様な熱気になります(笑)」とのことだったので、その辺りの時間帯を狙って。

お店に到着すると、中にはコスプレした女の子が3名。この子たち、実は“あにちあ応援団”(アニソン大好きなチアガールたち)と呼ばれるスタッフさんで、アニソンを歌うお客さんをタンバリンやマラカス等でしっかり応援してくれるらしいのだ。
実は私が着いたときは、店内の盛り上がりもまだピークに達しておらず、お客さんと“あにちあガール”によるアニメトークが繰り広げられていた。「あの映画、観た?」「まだ、観てないんです~!」と、なんとも甘美な……。

そんなこんなでまったりしていると、段々と常連さんも集まってきた模様。ここからはエンドレスです。『銀河鉄道999』だったり『花の慶次』の曲(スロットにテーマ曲があるらしい)だったり。正直、私には知らない曲も多かったのだが、店内にいる他の人たちは全員がご存知のよう。
 
手拍子やら、タンバリンやら、合いの手やらで、店内も熱が帯びて行く。確かに、選曲に関して気兼ねする必要は無さそうだな……。

と思ったのも束の間、今度はお客さんとあにちあガールによるデュエットや、女の子が歌うアニソンをみんなで盛り上げるなどして、ナカナカに華のある楽しみ方も。
ここで、同店のシステムについて説明したい。基本はチケット制で、最初の1時間はカラオケチケット4枚を手渡される。お客さんが自分で歌う場合には、チケット1枚が必要。2枚あれば、あにちあガールに好きな曲を歌ってもらうことができる。3枚であにちあガールとデュエットができ、4枚使うとアニソン以外の曲を歌うことができるそうだ。

当日は『ひぐらしのなく頃に』の“竜宮レナ”や、『マクロスフロンティア』の“ランカ・リー”などのコスプレをしたあにちあガールたちが、場を盛り上げてくれていた。
「“女の子たちが歌ってる人を応援する”というアニソンバーは他にはないので、皆さん喜ばれているみたいです」(おやぶん店長)
地方(福岡や山口からも!)から来店する方も多いらしく、1人で来店するお客さんも多い。中には、女性が1人で来店するケースもあるそうだ。

ところで、特に人気が集中する曲について伺ってみた。すると、どうやら『マクロス』、『銀河鉄道999』、『宇宙戦艦ヤマト』、『機動戦士ガンダム』の4つは、だいたい毎日歌われているという。
「そうなったら、みんなで合唱になりますよね(笑)」

最高じゃないか。アニソン門外漢でも、もしかしたら楽しめるお店かもしれない。

2011年5月20日金曜日

震災で結婚が増えている!!

皮肉ながら危機感を得た日本人がしばらく影響される婚活。精神的な安心を求め人民が誘導されかけている此度の被害。地震やガソリン問題で不安を覚えたのか・・・

震災で結婚需要が増えているらしい。そんな噂を聞いたので本当にそうなのか、結婚情報サービスの大手結婚紹介サービス「ブライダルネット」の担当者さんに伺いました!

「3月に震災があったということもありますが、本当に伸びています」と担当者さん。なんでも入会者数は3月と4月の比較では1.4倍なんだそうです。しかも入会だけでなく、結婚まで至った成婚者は4月は3月の1.3倍に!!

いずれにしても数百名単位の数字ですので、「たまたまの数字ではないですよ!」と強調されていました。なるほどやっぱり事実だったんですねぇ~。なんとなくその気持ちはカシハラもわかります。

女性心理に詳しい結婚カウンセラーさんによれば、「家が揺れたときこのまま一人で死ぬのかと思ったとか、一人でいると不安だけど誰か居てくれれば、という切羽詰った感じを実感した人が多い」というのも事実。
今まで婚活ブームとはいっても、ハスにかまえた感じで取り組んでいた人が真っ向から、結婚に向い合い出したということなのだそうです。

また担当者さんいわく、「今回の震災で親族や恋人、友人の無事を確認しあったりした。親や周囲の幸せなど考えたこともなかったが、自分が幸せになることで周りも幸せになってくれることを知った」という成婚者の意見も実感できますね。
震災という未曾有の出来事を経験したことで、「いつまでもこのまま暮らしていると思い込んでいた。無限だと思っていたのが有限だと気づいた」という人も多いようです。

実際の成婚者からは「節電のことや募金や寄付のことなどで、こんな大変なときにお互いどうするかという志向が一緒かどうかを改めて確認しあった」という意見もあったそうです。

いずれにせよ改めて震災で「絆」の大切さを実感したのが結婚に結びついているようですね~!

2011年5月19日木曜日

怒るときだけオネエ言葉になる男性って?

その真骨頂はやはりオカマであろうが彼らが激怒するとむしろ標準語になる。一種の変身願望かもしれないが、聞いている分には自然に聞こえるのならば些細な問題かもしれない。

「他人が幸せだったら、なんだって言うの!?」
「ンねえ、今夜もこうっ、ンねえ、だっ、仕事を調整したんだぞ!」

さて問題。冒頭の2つは、男女どちらのセリフでしょうか。

正解は、いずれも男性。これらは3月に終了したドラマ『美しい隣人』での渡部篤郎のセリフである。
怖いおとぎ話のような珍妙な世界が繰り広げられた同ドラマの中で、ヘンにリアルだったのが、渡部篤郎がキレる際の冒頭のようなセリフだ。

男性が怒る際、「~なのよ!」「~~なの!?」「ねえ、〇〇でしょ!?」「もうっバカっ!」など、通常よりも女性寄りの口調になる場面は、実際にときどき見ることがある。これはいったいなぜ? どういう心理からなのだろうか。
『モテるデート』『モテる出会い』(共に、あさ出版)等、性差の心理学に関する多数の著書がある心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

「これには2つのパターンが考えられます。1つは、脳内での自分の思考で女性言葉を使っている男性です。周りに女性が多かったり、女性に向けての仕事をしていたり、自分の脳内で女性のような言葉で自己対話をしている人に多いですね」
なぜ怒るときにだけ「オネエ言葉」になるかというと……。
「怒っているときには思考を整理することができずに、自分を取り繕えないもの。だから、思ったことそのままが言葉になり、自分の思考がオネエ言葉で作られている人は、そのままオネエ言葉でしゃべってしまいます」

「怒るときだけ英語になる」とか「怒るときだけ関西弁になる」なんて人の話もときどき聞くけれど、それに近いのだろうか。
「2つは、『怒ったときでもきつく言い過ぎないように』と思ってしゃべったらオネエ言葉になる男性です」
そういえば、SMAP・中居正広やカンニング竹山、大泉洋などがバラエティ番組などで「キレる」体で笑いをとるときにも、「なによ!?」「~なのよ!」などと、ややオネエ言葉になることがある。これは2つめのパターンということか。

余談だが、「~わ」「~よ」「~かしら」などの語尾は、自分が子どもの頃は現実世界で聞いたことがなく、「『ドラえもん』のしずちゃんや、のび太ぐらいしか使わない」と思いこんでいた。あるいは、昔の小説などで男性が使う「○○かしらん」を見かける程度。
関西弁や、自分の出身地・長野などでも「そらそうだわ」などとは言うが、この場合の「~わ」は語尾を下げる言い方で、明らかに別モノ。
だが、上京してから、東京では女性も、さらに男性でも「~わ」「~かしら」という語尾を使う人がけっこういることに驚いたことがある。

たかが語尾、されど語尾。そこには地域性や抑えきれない感情、思考の整理パターンなど、さまざまなものがあらわれるようです。

2011年5月18日水曜日

書いて、消して、また書けるクッション

落書きOKは心惹かれるものがありますが、いざやっても良いといわれると興味を失ってしまうのがいたずらっ子。本当に消えるのか確かめるまでが本当の価値のように思えます。

たまに姉が姪を連れて我が家に遊びに来るのだが、そんな日はしっちゃかめっちゃか。お絵かきが趣味の姪っ子が、部屋中をキャンパスにしてはしゃぎ出してしまう。フローリングだったり、壁だったり、クッションだったり。賃貸マンションなのに……。
家には落書きまみれの家具が残されているのだが、誰が後処理をするのだろう? 私だ。

別にそんな時に備えてというわけではないが、面白いアイテムを見つけてしまった。株式会社センチュリーより発売されている『お絵かきクッション Note me(ノート・ミー)』は、“書いて消して、また書ける!! 不思議なクッション”。
要するに、お絵かきして、消して、そして書いて……。そんな風に、繰り返し楽しめるクッションらしいのだ。

お絵かきには、付属の専用ペンを用いる。それでクッションに色々書いた後、カバーを取り外して水で流す。それだけで、クッション上の文字やイラストをキレイに消せるという。その際、洗濯機や洗剤は必要なし。水オンリーで、キレイに洗い流せる。

このクッション、実はスペインのVEINTICUATRODIENTES社が開発した物だという。スゴい事を現実にしたものだ……。そこで、この“書いて消して、また書ける!!”という機能の詳細について、(株)センチュリーの平田さんに話を伺ってみた。
「このクッションに専用ペンで書き込んだ場合、水に流すと消えるんですね。でも、専用ペンで他の物に書き込んでみた場合、それはやはり落ちにくいんです」
クッション素材、カバー素材、ペンの性質の3つがマッチしたからこそ、このマジカルな機能は可能となった。

しかし、自分の目で確認してみないとイマイチ信用できない。そこで例によって商品を取り寄せて、実際に試してみました。
まず、専用ペンで星の絵3つを書き込んだ。そして、比較対象として通常の水性ペンでも星を3つ書くことに。本当に、片方(専用ペンによる星)は消えて片方(水性ペンによる星)は残るのだろうか? 実験です。

画像を見ていただきたい。右側の星(『キン肉マン』のペンタゴンの顔みたいな星)が、専用ペンで書いた方。左側の星(中に線が引かれていない星)が、市販の水性ペンで書いた方となります。
これを早速、お風呂場のシャワーで流してみた。……正直、驚いた。グングン落ちていく、右側の星だけ! イメージとしては、帰宅したOLがマスカラを落としていくサマみたいな。インクが水とともに消えて無くなる様子が、何とも気持ちいい。一方、市販のペンで書かれた星は消えない。少量のインクは流れ落ちている気もするのだが……。
当然、乾いた後は再びお絵かきが楽しめます。その繰り返し! エンドレス!!

そんなこの『お絵かきクッション Note me』は、4月20日より、同社が運営する「白箱.com」にて販売されている。価格は4,980円(税込み)。

ちなみに普通に寝心地も良かったです、スペイン製だけに。インテリアとしても、コミュニケーションツールとしても、どちらの意味でも優良品。気に入りました。

2011年5月17日火曜日

なんだか「トークライブ」ブーム?!

遠征するにも中々な手間がかかるのでつい映像関連に頼ってしまう今日この頃。時間の見積もりを誤って終電に間に合わなかったことなんてあります。

昔は新宿の「ロフトプラスワン」くらいしかなかったトークライブハウス。最近、新宿はおろか都内に無数に増えている気がするんですけどこれってブーム? と思ったので、いきなりその疑問を関係者に聞いてみましたよ。

答えてくれたのはロフトプラスワン系列の「ネイキッドロフト(Naked Loft)」店長の鈴木さん。
「ブームというよりは、文化が定着した感じ。今だけでなく、トークライブがやっと認知されてきた。今まではトークをわざわざ見るっていうのが珍しかったけど、だんだん知られて定着していった。昔から知っている人は旧知のことなので演者さんもレギュラーでやってくれている」とのこと。やっぱり増えているんですね~。

「トークライブハウスは、昔は新宿のロフトプラスワンくらいしかなかったけど、最近は新宿だけじゃなく都内に凄く増えた感じがする。プラスワンの元店長が始めたお台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」はレストランの片隅でトークをやっているって感じで、場所柄店も奇麗なのでトークライブに対するイメージも変わってきた。うちは新宿だしライブハウス感バリバリなのがウリですけど(笑)」とも。

昔は雑誌「ルーフトップ(Rooftop)」やイベント情報誌で調べないと行くことができなかったトークライブが、ネット社会になって情報が検索されるようになったのも、ブームの理由だとか。ネット中継もしているのでそれを見たりして面白そうと興味を持つ人が増えたこともブームを後押ししているそう。またHPと店のTwitterでの宣伝以外にも、出演者のTwitterからも来てくれている割合が増えているのも大きいとか。やっぱりTwitter力って大きいんですねぇ~。

「私は学生の時にプラスワンで興味のあるイベントがあってお客で来たけどライブ感が魅力ではまった。店や出演者、お客さん、スタッフとの熱い一体感はやっぱりライブでしか味わえないような感じだった。
1つのものを作り上げていく感じが良くて、学生バイトで入ってもう12年です」と鈴木さん。

昔はトークライブも暗いイメージで30~40歳のもさい男ばかりだったり、アニメ系でオタクばかりで「ザ・サブカル」な感じだったそうですが、今のお客さんは普通に若い子もイケメンも若い女性も来るように変化しているのも顕著な現象だとか。
イベント内容も吉田豪さんや唐沢俊一さんなどが出演するサブカルらしい濃いイベントからが、ジャンルを問わず政治系や原発問題、音楽ライブとかいろいろだそう。

またトークを見ながらお酒が飲め居酒屋的な雰囲気があるのもトークライブの楽しみのひとつだそう。行ったことのある人もない人も、ぜひ熱いトークライブに足を運んでみて!

2011年5月16日月曜日

スパイスで病み付きに? アジア系サンドイッチ

近年海外旅行に行くにも若干の覚悟が必要になってきたこの頃、巷で噂のアノ店舗が来日って心踊りませんか?向こうのウケがこちらでどういう反応するかも見物です。

ニューヨークのユニオン・スクエア近くでいつも行列ができるほど人気のベトナムサンドイッチが日本に上陸! 早速どんな食べ物なのかをお店に聞いてみました。

お店は原宿駅近くにある「パシフィックサンドイッチプレイス」さん。店長にまず聞いてみると「うちはバインミー専門店です」とのこと。
「バインミーとはもともとお菓子という意味のベトナム語。正確な発音は、バーンミーです」と店長さん。「バインミー」、すでにご存知の人も多いかと思うが、この「バインミー」と言う言葉が、ベトナムサンドイッチを指す意味で今は使われているそう。ベトナム戦争でボートピープルとなった人達がアメリカなどに移住し、ベトナムタウンを作ったときにレストランやサンドイッチ専門店を設立。その後、ヘルシーブームに乗ってアメリカ西海岸では大人気の食べ物になり、ハワイにはチェーン店もあるほどのポピュラーな人気になったんだとか。

この店は店長さんがシアトル旅行中に食べて気に入り、お店を作ったのがきっかけだそうですが、このバインミーのおいしさの秘密は意外なバランス。普通のサンドイッチにはない甘酢漬けピクルスとナンプラーとニョクマム風味。それと何といっても山盛りパクチーが入っているのも独特な魅力ですね~。ニューヨークで人気の豆腐照焼やレバーパテは、日本では販売していないそうでが、日本でもアメリカでも一番人気は「エビとアボカド」。次いで「チキン照り焼きポーク」が好評だそう。

さて、早速ですが食べてみましょう! もちろん一番人気のエビとアボガドサンドです。
生のキュウリ、大根とニンジンのピクルス、パクチーが絶妙にうまい。このパクチー大盛りにでも出来るところが、パクチー好きのカシハラにはたまらないかも。日本人には馴染みやすい味ですね~。
これからの夏の暑い季節には、パクチー山盛りでぜひ!!

2011年5月15日日曜日

餃子におすすめな新野菜、お目見え

常識に捕らわれないチャレンジャー的な試行錯誤が農家牧場を巻き込み新メニューの開発に乗り出した。見た目には少々グロテスクな趣があろうともその芳醇な自然を喉で感じて欲しい。

野菜の世界は常に進化している。
野菜×別の野菜と言う新野菜もどんどん市場に登場。見たこともない不思議な野菜を見かける機会も増えてきた。

そんな中、話題の新野菜が今年の春から一般に流通されはじめた。その名も“ねぎにら”、と言うそうだ。

名前のとおり、これはネギとニラを両親にもつ野菜。よく考えれば一緒に使うこともある食材で、相性のよさは周知の事実。どんな味がするのかといえば、ネギとニラ。
さらに不思議とほんのりニンニクの香りを感じる。切り口が半月状になるのも特徴なのだとか。

ねぎにらが産声を上げたのは10年以上前の栃木県農業試験場。
栃木と言えば宇都宮、餃子の町だ。もちろんこの野菜、餃子にもぴったり。ひとつでネギニラニンニクを兼ね備え、なんと餃子に優しい野菜か。
それだけでなくヌタなどの和え物、炒め物と自由に使えるそう。

しかしこのねぎにら、胚培養で作られるため「種」はない。
これまでは栃木県内だけで作られ、スーパーなどに卸されていたものの、それがこのたび全国販売の運びとなった。
早速今年の3月下旬より、専売特許を持つ日光種苗株式会社さんが全国に向けて売り出したところ、これが大変な人気に。今年の分はすぐに売り切れてしまい、現在は来年に向けて株を育て中。早くも来年の予約を受け付けているそうだ。
来年でも構わないので売って欲しい、と言う人が続出したと言うから大人気品だ。

今回の震災でも幸いなことに被害は少なく、このねぎにらも続く余震にも負けずにすくすく成長中なのだとか。
来年は今年以上に売り出す予定らしく、来年の春以降は一般流通にのって各地で味わうことができそうだ。

プロの農家さんはもちろん、株さえ手に入れば一般の人でも栽培はできる。マイナス10度まで耐えることがわかっているので、プランターなどで育てることも。
ただし前述のとおり種が無いため販売は株分けとなる。株がすくすくと40センチほどまで育てば食べることができ、育て方も比較的簡単なのだとか

これから暑くなっていく一方で、あつあつ餃子に冷たいビールという組み合わせもおいしい季節。
この野菜を使えばちょっとだけ楽ができるかもしれない。ただし買った人が株分けをして販売するのはまずいそうなのでご注意を。

2011年5月14日土曜日

アフリカの歌姫、『リンゴ追分』に込めたメッセージ

嘗てない歌声に会場の熱気は耐え難い猛暑のような惨状。
歓喜に打ち震える老人から何事かとうろたえる若者まで多種多様な反応を見せるがそんなことはお構いなしにステージは広がってゆくのです。

予想していなかった日本語による旋律に思わず目頭を押さえる。会場のあちらこちらから、すすり泣くような声が聞こえていた。

まだ冬の寒さも残る4月の初め、『第4回アフリカンフェスティバルよこはま2011』が神奈川県横浜市にある赤レンガ倉庫で開催された。
私が訪れたのはお昼過ぎ。会場2階のフロアには、アフリカ各国の様々なブースが出店し、大変な賑わいを見せていた。
ライブパフォーマンスがあると聞き、3階のメインステージへ。ほどなくして、西アフリカが誇る歌姫、ニャマ・カンテさんのライブが始まった。
日本人バンドを引き連れ、アフリカのマンデ語による歌を歌う。彼女のパワフルな声と体格を駆使した圧巻のパフォーマンスの最後に、ニャマさんは美空ひばりさんの代表曲『リンゴ追分』を日本語で歌い、ライブは大感動のうちに終了したのであった。

興奮冷めやらぬ中、ライブ後のニャマさんにインタビューをした。10年以上を東京で暮らすニャマさんが話す日本語には、時折たどたどしくなる部分もありつつ、まるで歌の調べのような美しい響きがある。
挨拶の後、さっそくライブの感動を伝えると、汗を拭きながら彼女は答えた。
「そぅそぅそぅ! リンゴのは絶対やりたかった! 初めて日本来たとき、“ヒバリ”の歌聞いたらすぐに大好きになった。だから今日のライブでは絶対やりたかったの!」

ギニア人の彼女は、西アフリカに代々続く“グリオ”と呼ばれる音楽一族に生まれ、コートジボワールに移住した後、ボーカルグループのメンバーとしてデビュー。国民的スターとなり世界中を飛び回る中、日本人の文化人類学者、鈴木裕之さんとの結婚を機に日本に住むことになった。
来日当初、不慣れな日本の生活にホームシックになることもあったそう。そんなとき出会ったのが美空ひばりさんのCDだったらしい。
「そぅそぅそぅ! “ヒバリ”の声は私のおばあちゃんの声に同じなのネ!」
自分の祖母の声と似ているひばりさんに親近感を覚えたニャマさんは、急速に日本の文化に惹かれていったという
彼女の家族が住むコートジボワールは、現在も不安定な政情が続いている。そんな故郷に馳せる思いも大きい一方、震災の被害にあった日本にも特別な思いがある。
この日、彼女が“どうしても歌いたかった”『リンゴ追分』は日本とコートジボワール、そして世界中の思いを繋げたい、というニャマさんからのメッセージなのだ。

ニャマさんは今後もライブ活動を積極的に行っていくという。5月14日には横浜大さん橋ホールで行われる在日フランス大使館主催のイベントに出演する予定だ。
「みんなで力を合わせてみんなで仲良ししなさい!」
帰り道、強い風が吹きすさぶ馬車道通りを歩きながら、ニャマさんがライブで言った言葉を何度も思い出した。
(小島ケイタニーラブ)

2011年5月12日木曜日

ホワイトハウスでも飲まれたシャンパン風のお茶とは?

最近稀にある何でもスパークリングにするのは危険極まりない商品であります。
しかし特化するなら緑茶や牛乳なども対象にはいるのではないでしょうか・・・

お酒が飲みたいけれど、飲めない。そんなシーンで重宝するのが、ノンアルコール飲料。ビールやワインがポピュラーだが、先日ちょっと珍しいノンアルコール飲料を見つけた。それが「スパークリングホワイトジャスミンティー」。なんとこれ、発泡性のお茶なのだ。

気になる味は、いい意味で個性的だ。すっきりした味わいのなかに、ほのかな甘みもあり、そのバランスが絶妙。シュワシュワ感もほどよく、一見するとシャンパンのようでもある。一方で、華やかなジャスミンの香りと発酵による熟成香もしっかりあって、お茶であることを実感。初体験の上品な味わいだった。

同商品は2009年にアメリカで発売。ホワイトハウスのランチパーティで使われたほか、NYファッションウィークなどのイベントにも度々登場して話題を集めている。日本では2010年6月から株式会社フィッツコーポレーションが販売をスタート。同社の担当者いわく、
「“ノンアルコールのティーシャンパン”という新しいジャンルの商品のため、お酒が苦手な方、車の運転で飲めない方などあらゆる層の方から“こんな商品を探していた!”、“お酒よりおいしい!”とご好評いただいております」
高級ホテルからの問い合わせも多く、ラウンジやレストランのメニューに採用されたり、ブランドのパーティなどでも多数使用されているという。

ところで、ジャスミンティーはそもそもアルコール飲料ではない。いったい、どうやって作ったものなのか?
「白茶(中国茶の一種)の茶葉に生のジャスミンの花々を交互に重ねて香りを移したあと、オーガニックのさとうきびを加えて味を調えます。さらに、ワイン醸造方法を活用したステンレスタンクで弱発酵過程をふんで、丁寧に作りあげています」
ちなみに発酵の過程で0.5%未満のアルコールが自然発生するが、日本の法律では1%未満は清涼飲料水に分類される。

飲み方は、4℃くらいまでしっかりと冷やし、シャンパングラス、または小ぶりのワイングラスに氷なしでサーヴするとよいそう。

さまざまな料理と相性が良く、なかでもチーズ、葉野菜、シーフード、デザートなどとよく合うという。商品は百貨店、ザ・コンランショップ、BALS TOKYO、DEAN&DELUCA(一部店舗のぞく)などで販売中だ(参考価格2,940円)。

ちなみに同社では、ノンアルコールスパークリングとして他にフランス・ノルマンディー産のオーガニックシードルも販売。3種のオーガニックアップルとバニラエキスで作る「ポミヨン」と8種類のオーガニックアップルにハイビスカスエキスなどを加えた「ペピネル」の2種があり、いずれもアルコール0.0%なので子どもも一緒に楽しめる。

これから日中のパーティなどをするにも気持ちのよい季節。アルコールがなくても、気分を盛り上げてくれる贅沢な一杯。たまには、いかがですか?

2011年5月11日水曜日

毒をもって毒を制す!? 「ヘビの毒」クリーム

バッグにも用いられる爬虫類の人気者?そんなスネークな彼が今度はツルツルお肌のために帰ってきた!きわどい曲がり角を円滑に乗り切る為の切り札を手に新機軸の流行となりえるのか!

先日、メディアで「50代女子」という言葉を目にして吃驚した。「30代女子」がもはやフツーになり、「40代女子」「美魔女(美しい40代のこと)」が元気な昨今だけど、50代で「女子」とは……。現代は年相応にオバサンとなって老けてゆくことが許されない世の中なのだろうか。そのうち「生涯女子!!」がキャッチフレーズになる日も近いのかもしれませんね!?

そんなわけで、紫外線と共にエイジング対策が気になる5月。以前、Bitで「カタツムリの粘液」で美しくなるという美容クリームを紹介したが、今度は「ヘビの毒」の美容クリームが登場!? と思いきや、実はヘビ毒をヒントに開発された「シンエイク」という疑似成分を配合した美容クリームらしい。カタツムリ同様、『シーツリー』という自然派ブランドの商品で、その名も『シーツリー・シンエイクリーム』というのだとか。

本物の毒ではないとはいえ、顔に塗って大丈夫なの? と心配になってしまうが、なんでもヘビ毒と類似した「人口ペプチド」はボトックス作用があり、顔の筋肉をリラックスさせ、特にしわへの効果が高いとされているのだそう。すでに海外セレブのあいだで話題らしい。「ヘビ毒のアレ、もう試した?」「もちろんよ!」などと会話してたりするのだろうか。

発売元によると、「塗るボトックスと呼ばれるアルジルリンと比較しても、人口ペプチドは約10倍の抗シワ作用があるとも言われています。他にも保湿&保水効果を高めるヒアルロン酸や天然由来のシアバター、バラエキスやスイカズラエキスなど7種の花エキスを配合し、徹底的にエイジングケアを目指します」とのことだった。

旧約聖書の中ではイブに、「知恵の実」であるりんごを食べるよう誘惑する立場で登場するヘビだが、21世紀は美容の救世主に!? 動物の中でもヘビは神秘的なイメージがあり、何やら効きそうな気がするような、しないような……。

「恋愛」や「おしゃれ」と並んで、「女子会」の主要な話題のひとつである「ビューティ」。
特にコスメ情報は女同士のクチコミが大切な情報源であることも多く、最新ネタにはみんな興味津々!!20代はもちろん、30代、40代、50代の「女子」の皆さんもいち早く試して話題にしてみてはいかがでしょう?
(まめこ)