無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年8月31日水曜日

丸めてボールにできるノートを試す

デザイン色々、ちょっとしたジョークアイテムでもウければ当たりです。流石に出したモン勝ちと言うには余程のアイデア勝負になりますけどね。

学校に通っていた頃、教室で誰しもやったことがあるのではないか――赤点の答案用紙や書き間違ったノート紙を丸めてゴミ箱に投げ込むことを! ゴミ箱に入った数が一番多かったヤツが、帰りに駄菓子屋でみんなからパンやアイスを奢ってもらったりして。

そんな昔を思い出すようなアイテムを最近見つけた。それは、『FRED クシャクシャボールノート』(アントデザインストア販売)。横罫A4サイズの48枚綴りレポート用紙で、表から見ると何の変哲もないのだが、ノートの裏に何と色んなボールの柄が印刷されているのだ。

種類を数えてみると、8種類(野球、サッカー、バスケット、テニス、ゴルフ、アメフト、ビリヤード、バレー)。なんと言うか、こんなに遊び心に富んだノートも珍しいのでは。

使い方は、書き間違ったノート用紙をクルクルと丸めてボール状にして、ゴミ箱にシュートする。ただそれだけである。このシンプルさがたまらなく良い。
「だって簡単にすぐ遊べるじゃん!」

早速、準備開始。なるべくボールの柄のそれぞれの特徴が正面にくるように丸めるのがコツ。でないと、何のボールだか分からないから。どう丸めてもサッカーボール柄はサッカーボールにしか見えないが、ビリヤード柄は数字マークが正面にないと何のボールだかまったく分からない。中でちょっと特殊なのがアメフトボール。他のボールと違って楕円状なので、横長になるように丸めないといけない。

出来上がったボールで、シューティング!
だが、年齢のせいだろうか、子供のころやったようにはうまく入らない。結果は、8発中1発のみゴール。「こんなはずでは……」
しかし、あと40枚残っている。今日から鍛錬してゴール成功率を高めるられるようがんばりたい(こんなことしてていいのだろうか。年甲斐もなく……)。

そこにゴミ箱がある限り、投げ続けるのだ。

2011年8月30日火曜日

“ケーキ入り大福”を食べてみた

最近食べ物ネタに魅かれる部分も多いが、お結びの具のように意外なものを仕込むケースも増えてきた。実際一緒に食べて意外と言うものならば何でもいいのかも知れない。それでも汁物は危険だが。

キャラ的にそうは見えないらしいのだが、私はスイーツが大好きだ。
当然、しち面倒くさいことは言わない。洋物(ケーキやパフェ)はもちろん、日本の和菓子も攻めにいく。変なこだわりはもっておらず、和も洋も両方いただきたいというか。
ただ、胃袋にも限界が……。苦もなく、一気にどちらも食べちゃいたいのだが。

そんな時に、こんな新スイーツを発見! もう、私の悩みは解決してしまったのだろうか? 株式会社コズミックダイナーが今年の5月より発売している『福‐FUKU‐』は、人呼んで“ケーキ大福”である。

……と言われても、よくわからないだろう。詳細をご説明したい。このスイーツには、「レアチーズケーキ大福」と「チョコレートケーキ大福」という2種類の大福がある。
「レアチーズケーキ大福」は、大福なのに中身がケーキ。ふわふわのスポンジの上にキリのクリームチーズを使用したチーズムースが乗っており、ムースの中からは甘酸っぱいフランボワーズのソースが溢れ出てくる。この“ケーキ”を包むのは、ぷにぷにのお餅で、さらにその上からは粉砂糖をまぶして仕上げてみせた。
「チョコレートケーキ大福」の方も、中身はケーキ。スポンジにバンホ―テンの濃厚なチョコレートムースを乗せ、ムースの中にはホワイトチョコのソースを仕込んだ。これらを包むお餅には、ココアパウダーをまぶしてある。

まさに、“和洋折衷”スイーツ! 私にとって、これは衝撃であり朗報。そこで、このような大福が生まれた経緯について同社に伺ってみた。
「以前、チーズケーキとプリンの要素を組み合わせた『チーズケーキプリン』を当社で発売し、結果的にヒットスイーツとなりました。そこから、『何かと何かを合わせ、さらに美味しいスイ―ツを……』と考えるようになり、今回の“ケーキ大福”を思いついたんです」(同社・担当者)
成功体験によって生まれた新境地。柳の下に、二匹目のドジョウがいたのだ。

これは、いただいちゃいましょう。

早速、取り寄せました!
ケースを開けてみると、当然目の前に現れたのは真ん丸の大福。大福なだけに私は手掴みで食べたが、お行儀良くフォークで食べるのもオツな気が……。“ケーキ大福”は、そういったプレミア感にも溢れている。

そんな雰囲気に呑まれつつも、手始めに私が臨んだのは「レアチーズケーキ大福」。大きな期待を抱きながら、これにガブリと噛り付く! ……オォー、まさに“ケーキ・イン・大福”。「和風の大福の中に、洋風の高級レアチーズケーキが入っている」といった表現が、まさにふさわしい。しかも、中からはトロリと洋風の赤いソースが。外側のお餅も柔らかで、口の中でとろけてしまう。
「中に入っているムースの柔らかさに合うように、お餅の柔らかさについては何度も試行を繰り返しました。お餅の厚みも変わらないよう、丁寧に職人が包んでいます。中のソースの量も多すぎず、ほどよくとろ~っと出てくるように調整しました」(担当者)
感想は、言うまでもなく美味! どちらかと言うと、和洋の“洋”テイストの方が強い気がする。

続いては、「チョコレートケーキ大福」の方にチャレンジ。こちらは外側が茶色いので、お饅頭みたいにも見えるが、匂いが思いっきりチョコ!
食べてみると外側のチョコ風味のインパクトが強いのだが、中から出現するホワイトのソースとのマッチングも絶妙。その上、チョコレートケーキのテイストにプラスされる、外側のモチモチっとした食感が明らかに新境地なわけで。
どちらも心なしか“高級感”に満ちた、ニュー大福でした。

そんな“ケーキ大福” 『福‐FUKU‐』は、同社の運営する「レリッシュ」楽天市場店、もしくは全国百貨店での催事販売のみで購入することができる。価格は各300円(税込み)。

そして、今後の展開について。
「9月には、抹茶味の発売を予定しております。また、秋には栗やかぼちゃ、冬の味など季節のフレーバーをドンドン発売していきます!」(担当者)

和も洋も、どちらも一気に制覇できる“ケーキ大福”。

物珍しさに魅かれた私だったが、いつの間にか定番スイーツになっている可能性も大。そんな期待を、この新スイーツには抱いてしまいます。

2011年8月29日月曜日

残暑の大阪で冷たいたこ焼きを

近頃見る冷たいシリーズ、固定観念の枠を打ち破りたいのか唯々暑いだけなのか。それでも食べてみると意外に美味だった・・・なんとことも!しかし素人がなんとなくで作ると凄惨な代物が誕生するので個人単位ではオススメしない。

とにかくまだまだ毎日大変暑い日が続く。
 
関西で暑いと言えば盆地の京都。京都に押されて目立ちにくいが、実は大阪だって蒸し暑い。
ところが大阪名物の食べ物と言えばたこ焼きにお好み焼きなど、あつあつ鉄板焼メニューが中心。熱くても別腹とは言うものの、やはり熱いものはちょっと食指が動かない。
そこで、ここ数年大阪では、冷たいたこ焼きがはやっている。

たこ焼き屋が客の要望に答えて出す場合が多く、そのパターンは意外に種類豊富。

【かき氷タイプ】
無味の削った氷、もしくは出汁をカキ氷状態にしたもの。その上にたこ焼きを乗せる。
【冷やし出汁タイプ】
たこ焼きよりも明石焼きに近いタイプとなるが、たこ焼きを出汁につけて味わうパターン。その際、つける出汁を冷たくする。
【ゼリータイプ】
上記に似ているが、出汁にゼラチンを加えてジュレタイプにしたのがこのパターン。プルプルの食感が魅力。

これ以外にも、生地を調合し冷えてもおいしいたこ焼きを生み出したり、いっそのことアイスクリームの上に乗せてみたり……と、冷たいたこ焼きの進化はとどまるところを知らない。

冷やしたこ焼きを販売するお店に話を伺ってみると「夏にかき氷も一緒に出しています。その時、乗せてほしいと言うお客さんがいまして……」と、冷やしたこ焼きが生まれた理由は偶然のたまもの。
それに暑い季節はどうしても熱いたこ焼きの売り上げが下がる。それをどうにかしようと画策した結果が、冷たいたこ焼きへの道だった。
しかしすべてのたこ焼き屋さんが毎年必ず扱っているわけではない。たこ焼きとしてはイレギュラーな存在だからだ。

食べてみたい場合は「家でも簡単にできますよ」と、お店の方。
冷たい出汁を作っておき、その中に買ってきたたこ焼きを入れる。
一手間かかっていいのなら、出汁をゼラチンなどで固めてジュレ状態にしておき、その中にたこ焼きをポン。とするだけで、ちょっと変わった冷やしたこ焼きの完成。
特にジュレたこ焼きは見た目にも涼しくよそ行きの雰囲気に。
 
「さめてしまい食べにくくなった、たこ焼きに使ってもぴったりですよ」と、応用範囲は幅広い。

思えばたこ焼きは屋台の定番のような顔をしているが、実際は寒い季節向き。かき氷と同じく意外と期間限定メニューなのかもしれない。

熱いはずのそれが冷やされ冷たいものに混じり、暑い大阪の夏を冷やしていく。
残暑も厳しいと思われるこれからの季節。大阪に旅行に来られる際は、冷たいたこ焼きを探してみては。

2011年8月28日日曜日

100年前の「号外」が読めるiPadアプリ

過去の新聞など懐かしくも既に当時の紙切れなど保管していようものか。しかしデータはあったのか昔のままの情報をそのまま知らせるなんてものが!

100年前に本当に配布された「号外」を読むことができるiPadアプリが登場! それは、エキサイト発のコンテンツ『毎日新聞 号外』。今の毎日新聞の前身にあたる、東京日日新聞・大阪毎日新聞により発行された明治末期・大正時代の号外54点と、当時撮影された写真23点が収録されたアプリだ。

本アプリは、当時の号外と写真を年表形式で閲覧できる内容となっている。大正時代のコンテンツは無料。ダウンロードして見てみると、さっそく「乃木大将夫妻の殉死」(大正元年:1912年9月)なる衝撃タイトルが目に飛び込んできた。
ほか、「関東大震災起こる」(大正12年:1923年)、「早慶戦復活」(大正14年:1925年)なんてタイトルも。「号外」の文章は早慶戦でいえば、「十一對零で早大勝つ」のように旧字が使われていて、表現も当時の言い回しなので、読みにくいところもある。でもだからこそ、その時代の風潮や空気みたいなものが伝わってくる。

有料コンテンツの明治時代編は明治37(1904)年の「韓国仁川港外のロシア軍艦2隻を撃沈」から始まる日露戦争期が中心。「旅順総攻撃の戦闘経過」「対馬沖の大会戦で世界空前の大勝、バルチック艦隊全滅」など、歴史に興味がある人にぜひ読んでもらいたい内容。

収録写真で印象深かったのは、関東大震災の地震直後の日比谷交差点の様子、日清戦争における日本の連合艦隊、そして、日露戦争の「日本海海戦」における戦艦「三笠」の秋山真之参謀が打電した「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の文言など。

「毎日新聞社は来年、創刊140周年を迎えます。100年以上にわたって引き継がれてきた資料から、生の歴史に触れて当時の雰囲気を感じてほしい」と毎日新聞社のデジタル出版室の松本さん。

iPadアプリ『毎日新聞 号外』は、8月24日よりApp Storeでダウンロード開始。大正時代の号外26点・写真8点は無料、明治時代末期の号外28点・写真15点は税込1200円。

「今後のラインナップとして、『昭和版』、『平成版』とみなさんの記憶により残っている時代のコンテンツも追加していきたい」とのことだった。自分が生きている時代の号外をたどるのもまた別の楽しみがありそう。

興味あらば、まずは無料でダウンロードできる大正時代からチェックしてみて。

2011年8月27日土曜日

お湯を沸かすと発電する鍋

電力意外にも覚えておきたい発電方法。いくら省エネだからと言って自転車漕いで自力で発電しろとは言わないが、風力など色んな方法でエコな地球に子孫に見せたいものだ。

この原稿を書いているのは、8月21日。もう、今年の夏も終わりかけているようだ。あの異常な暑さ、ようやく打ち止めらしい。
そんな今夏、気になっていたのは「電力使用量」。エアコンなりを使用する際、やはりためらいの感情が生まれた方も多かったのではないか? そして、節電に努めていくべき日常は今後も変わらない。

……と思っていた矢先に、このようなアイテムを発見した。株式会社TESニューエナジーが6月末より発売しているのは『発電鍋』。
どういう鍋かというと、その名の通り。この鍋を利用すると、発電ができるらしいのだ。

使い方だが、この鍋でお湯を沸かしてみる。熱源はガスでも良いし、薪、炭、がれきなどアウトドアでのシチュエーションでも対応可能。
そしてお湯が沸騰した頃合いが、充電が始まるタイミング。沸騰しているということは、鍋の中は100度になっており、鍋の底は550度を超えることになる。
発電に利用するのは、この温度差。『発電鍋』には、鍋の底と内側の間に「熱電モジュール」が仕込まれており、底と内側の温度差によって発電が可能になるとのこと。この技術を、俗に“熱電発電”というそうだ。

こんな身近で、こんな風に発電ができるだなんて! 夢に見たことはあったけど、実際に形になるのだな……。そこで、このような鍋を開発したきっかけを同社に伺ってみた。
「震災直後、被災地の様子がテレビで頻繁に放映されていました。その時、被災者の方がたき火で暖をとっていらっしゃったんですね。『あの熱を、何かに使えないか?』と思い、この鍋を開発いたしました」(同社・藤田社長)
震災が起こってからの数日間、被災者の安否確認が滞っていたのは記憶に新しい。そこで、外にいながらも携帯電話の充電ができる方法はないかと考えた藤田社長。だからこそ、鍋の取っ手の部分にUSB端子を付けた。そこから携帯電話やラジオなどを充電できるようにするためだ。

また、“発電”と“鍋”の組み合わせが最適な理由には、もう一つある。
 
「鍋は、自然災害の際の水の確保に必要な物です。汚い水でも煮沸すれば、使用することができますし、インスタントラーメンも作れます」(藤田社長)

こうして開発された『発電鍋』だが、反響は予想以上だった。
「南アフリカでは、携帯電話は多くの方が持っているのですが、電気が普及していないようなんです。ですので、現地のユニセフなどからの反響が大きかったです」(藤田社長)
また、アメリカやカナダからはアウトドアにおける携帯電話の充電という用途で高評価を獲得している。どちらかというと、国内よりも海外からの反応が大きいそうだ。

そんなワールドワイドな活躍を見せている『発電鍋』は、同社のホームページにて問合せを受け付けている。価格は24,150円(税込み)。
ちなみに、「防災の日」である9月1日からは14,750円という価格設定で販売されるという。

そして、今後の展開について。
「現在の『発電鍋』は最大2ワットまで発電ができ、iPhoneを始めとした携帯電話や携帯音楽プレーヤーに対応が可能です。しかし、iPadやパソコンを充電したいという声もいただいており、今月末には鍋のサイズを大きくして10ワットの充電が可能な、新しい『発電鍋』を発売する予定です」(藤田社長)

これからは、このようなアイテムがドンドン普及する世の中になっていく気がする。

2011年8月26日金曜日

鳴子こけしとロシアの民芸品が融合「鳴子縁起マトリョーシカ」

開けても開けても同じものが小さく眠ってる恐ろしい容器、まさにミラクルって言いたいが、そんな遊びもいつかは終わりが来る。

東北を代表する温泉地のひとつ、宮城県の鳴子温泉。こけしの里としても有名で、大きなこけしが出迎える「日本こけし館」もあるほど。

そんな鳴子温泉に昨年登場したユニークな民芸品がある。「鳴子縁起マトリョーシカ」だ。

マトリョーシカといえば、ロシアの民芸品としておなじみ。胴体を上下2つにわけられる人形で、大きさの違う人形がいくつも入れ子になっている。そのマトリョーシカに鳴子伝統こけし工人が絵付けをしたのが、「鳴子縁起マトリョーシカ」だ。

もちろん、鳴子こけしとマトリョーシカを組み合わせたのには理由がある。鳴子温泉物産協会の担当者いわく、
「子どものおもちゃとしての生い立ちや互いの歴史的つながりから生まれました」
実は鳴子こけしは子どものおもちゃが原点。一方のマトリョーシカも子どものおもちゃや安産を象徴する縁起ものとして親しまれている。ちなみに、鳴子温泉にある温泉神社は縁結びや商売繁盛、安産の守護神でもある。

そもそもマトリョーシカは、箱根の入れ子人形の七福神をモデルにして19世紀末に誕生したともいわれ、日本とのつながりは深い。現在、宮城県が交流事業を進めているロシア連邦ニジェゴロド州もマトリョーシカの名産地。鳴子縁起マトリョーシカの木地である白樺や菩提樹も同州から輸入しているそう。

15名のこけし工人が作る鳴子縁起マトリョーシカは風合いもそれぞれ。こけし絵だけでなく、だるま絵やふくろう、招き猫などの動物絵など絵柄のバリエーションも豊富だ。
「5個入りの人形、それぞれの表情絵柄に工夫をこらしています」
すべて手描きなのでひとつひとつ色合いや表情も違う。なんともいえない愛嬌のある表情は見ているだけでほっこり和む。また、温かみのある木のぬくもりは、子どものおもちゃとしても最適だ。

販売は鳴子温泉のこけし店3軒(桜井こけし店・岡崎斉の店・老舗高亀)。いずれも税込み9,500円。平成22年から販売しているそうだが、お客さんからの評判もよく、
「伝統こけしに縁の無かった世代にも関心をしめしていただいています」
とのこと。

日本とロシア、2つの国の伝統的な民芸品が絶妙に融合して生まれた「鳴子縁起マトリョーシカ」。いまは「負けないぞ東北!!」という思いも込めて作っているそうなので、ぜひ鳴子温泉を訪れて、その愛らしい表情をチェックしてほしい。

2011年8月25日木曜日

栄養満点! 6億匹のミドリムシ入りラーメン

日本人は虫を毛嫌いしてると聞いたことはある。確かに昔放映されてたゲテモノ料理なんて大概海の向こう側の人が作ってるものだ。それだけ栄養も豊富で好まれているってやっぱり文化の差と言うものなんですね。

どうやら、私は偏食気味らしい。人と食事をしていると「もうちょっと、野菜を摂った方がいいよ」とか「さっきから、同じ物ばかり食べてる!」とか、イチイチ説教を受けてしまうのだが。
もう、放っといてほしい。私は、私の好きな物を食べて生きていきたいのだ。健康に不安はあるものの。

……いや、大丈夫。これ一杯で、栄養面も抜かりなし。東京都文京区の「山手らーめん 安庵」が販売する『みどりラーメン』(700円)には、なんと栄養満点の“ミドリムシ”が含まれているそうなのだ。

「ミドリムシ」は、「ムシ」と言いつつも昆虫ではなく、藻類の一種。17世紀にオランダで発見されており、2005年には株式会社ユーグレナが食用の屋外大量培養に成功している。
そんな同社のミドリムシは、今までたくさんの食品に活用されてきた。以前、コネタで“ミドリムシ入りのソフトクリーム”については取材したが、それ以外にも「クッキー」、「味噌汁」、「ちんすこう」、「フレッシュジュース」などなど……。それぞれ、“ミドリムシ入り”の食品として発表されている。

そして今回の『みどりラーメン』は、同店が7月中旬よりメニューとして提供中。これは、体験するしかないでしょう! 早速、食べに行ってきました。

ちなみに、お店の場所は東大と目と鼻の先。このラーメンは、主に東大生がオーダーするのだろうか?
「いえ、若い方から年配の方まで本当に幅広いですね。このラーメンのために、遠くからお越しになる方もいらっしゃいます。印象としては、他のラーメンに比べて女性に人気があるようです」(店長の安東さん)
実は、安東店長も東大出身。アルバイトの従業員にも東大生が多く、いわば“東大出身の店長が作り、東大生が通う、東大のすぐそばのラーメン屋”が、この店だったりするのだ。これもまた、ドラマだな……。

と言ってる間に、ラーメンが出来上がった模様。う~ん、見た目がヘルシー! キャベツ、パプリカ、わかめ、チャーシューといった具材が色鮮やかで、女性に人気というのも頷ける。

そして、気になるのがスープの色。青というか、緑というか、少し独特な色をしている。
「元々、当店では赤い色のラーメンを多く提供しております。そこで『次は、青か緑か?』という発想になり、商品開発を進めていたところ、ユーグレナさんに声を掛けていただきました」(安東さん)
株式会社ユーグレナが培養したミドリムシは、緑色の粉末として形になった。当然、同店もそれを利用。この粉末をオリーブオイルに入れて調理し、結果的にこんな色のラーメンが現実のものとなったのだ。

なるほど。では、いただいてみましょう! ……おぉ、サッパリしている。粉末自体の味は抹茶っぽく、そして海藻の風味もあるそうだが、それを上手に活かした“海の香り”漂うラーメンに。
ラーメン全体の味付けは「バジル風味のとんこつ味」。しかし、特に“こってり”という感じはしない。だからだろうか、夏の暑い日にはピッタリなはず。食欲が無くなってしまった方に、是非ともお試しいただきたい一品。私も、いつの間にかペロリと完食していました。
「お客さんは、何か奇抜なラーメンを想像しながら注文するみたいです(笑)。でも、実際に食べていただくと、『普通においしいね』と言ってくれています」(安東さん)

そして、肝心の栄養面。ミドリムシはビタミン類、必須アミノやミネラルなど59種類の栄養素を持ち、理論上ではミドリムシだけでヒトが生きていくのに必要な栄養素をまかなえると言われているという。
この『みどりラーメン』に関していえば、約6億匹のミドリムシが含まれている。このラーメン一杯を食べることにより、一日において不足しがちな栄養分をまかなえるかもしれないのだ。下手なサプリメントを利用するより、よっぽどイイ!

“美味しくて、ヘルシー”なんてキャッチコピーをよく耳にするが、ここまで説得力があるのは初体験。偏食気味の私は、思わず常連になってしまいそうです。

2011年8月24日水曜日

ジャイアンの格言を見て楽しむトランプ

子供には子供なりのルールがある。それがいかに不条理であっても山猿のボスの如くガキ大将の影響力はでかいのだ。と、言ってもクラスのリーダー的存在がいてもガキ大将という言葉自体昔の遺物かもしれない。

いじめっ子キャラとして認知されている、『ドラえもん』におけるジャイアンの立ち位置。
しかし彼の性根が優しいということは、日本中でバレバレではないだろうか。だからこそ、憎み切れない。それどころか、ジャイアンのファンは意外と多いように思う。ヒールになりきれない人の良さが、彼から透けて見えるから。

そんなジャイアン・ファンに向け、待望のアイテムが製作された。株式会社エンスカイが7月より発売しているのは、『ジャイアン猛言トランプ』(税込み840円)。
このトランプでは、記憶に残る多くの“ジャイアン名場面”の中から選りすぐりを厳選。それらを、トランプの絵柄にしてみせているのだ。たとえば、かの有名な「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」という名ゼリフは、スペードの6に掲載されている。

まるで“ジャイアン格言集”のような性格も兼ね備えている、この新トランプ。そこで、このアイテムの開発のきっかけについてを同社に伺ってみた。
「以前より、ジャイアンの熱くて深いセリフや、彼の独特の哲学を愛するコアなファンがいることは知っていました。そこで、ライトユーザーの方にも手に取りやすいアイテムとして、”トランプ“に暴言の数々を散りばめたら面白い物が作れるのではないか、というのが開発の始まりでした」(同社・担当者)

たしかに、彼の独特の哲学には魅かれるものがある。それらが網羅されたトランプの中から、担当者が個人的なお気に入りとして挙げたのは「ハートのK」と「クローバーの6」。この二枚が、また両極端なのだ。同一人物とは思えない、あまりにもな振り幅を感じさせてくれる。
「ハートのK」では、涙を流しながらドラえもんとのび太に駆け寄るジャイアンの姿を紹介。掲載されているセリフは「ありがとよ! おまえたちはおれの心の友だ、親友だ!」という、泣かせるものだ。
一方、「クローバーの6」では「いつかえさなかった!? えいきゅうにかりておくだけだぞ」とスネ夫に詰め寄る、傍若無人なジャイアンが登場。

この多面性も、ジャイアンの魅力の一つだろうか。そこで今回のトランプでは、ジャイアンの行動をわかりやすくカテゴリー分けしている。
まず、スペードでは“ジャイアニズム”を押し付けて凄むジャイアンの姿でまとめてみせた。ハートのトランプは、「心の友よ」という言葉を色々な使用法で用いるジャイアンの姿だけを厳選。ダイヤでは、格好いいセリフを含む男前のジャイアンを紹介している。クローバーは、凄まじい勢いを見せる怒濤のジャイアンを掲載。

それにしても、単純に計算して50以上のジャイアンがこのトランプで紹介されているワケだ。もう、チョイスするだけで大変だったのではないだろうか?
「コミックスはもちろん、たくさんの資料を読み漁り、選出致しました。面白いセリフはたくさんありましたが、一コマで通じる面白さも条件に入れていたため、惜しくも網羅できなかったものもあります」(担当者)
トランプに描かれるイラストは、全てを描き起こしたという。何気に手間がかかっている。愛情がないと、できない仕事だな……。

そして、このトランプは裏面も見逃せない。パッとめくると、そこには「剛田武」(ジャイアンの本名)のサインが印刷されているのだ。思わず、リサイタルに参加したくなるではないか。
また、ジョーカー札には「ホゲエ~」と美声(?)を響かせる、歌手・ジャイアンの姿も掲載されているから、そちらも見もの。

こんな人間味溢れるトランプは初めてだ。さすが、ジャイアン。

2011年8月23日火曜日

写真を送ると、予想不可の絵画に生まれ変わるサービス

予期せぬことだから人は驚き楽しむことができるのではなかろうか?もっともトラブルとか物騒な事態はごめん被るが・・・。それでも多少の刺激がある毎日でありたい。

生まれてこの方、絵画というものを買ったことがない。柄じゃないというのがあるし、我が家にもマッチしない。第一、そんなスペースもない。
実は、レコードジャケットを貼ることは稀にある。サイズ的にもデザイン的にも趣味的にも、あれならドンピシャ。

そして、コレもいいかも。アートブランド“穴薪ペインティング”が手掛ける「プロダクトペインティング」は、写真を送るとそれを元に絵を描いてくれるサービス。サイズもレコードジャケットの大きさで描いてくれるらしい。

ただ、それだけじゃ別に何てことない。このサービスは一味違うのだ。似せて描いたり、写真を忠実に絵にしたり、そういうのじゃない。むしろ、どんな風にアレンジしてくれるのか、それを楽しんでいただきたい内容となっている。
当然、どんな絵にするのかアレンジ方法の指定はできない。「似てないから、やり直し!」なんてのもナシ。

しかし、絵の出来上がりに関していえば5つのスタイルが用意されている。注文する場合は、この中から好きなものを指定する。
「カットアウトミックス」(税込31,500円)は、写真を貼り合わせてコラージュっぽい仕上がりになるスタイル。「ライン・オブジェクト」(税込21,000円)は、基本的に線で全てを表現していく“線画”。対象も背景も、線で描いていくのがコンセプト。「フリー・ペインティング」(税込31,500円)は、まさに絵画という感じ。かなりアートな雰囲気を漂わせてくれる。「シンプルカットアウト」(税込21,000円)は、色調を3つくらいにして陰影を捉えて描く。「ダブルイメージ カットアウト+ライン」(税込31,500円)は、「カットアウトミックス」と「ライン・オブジェクト」の二つの要素が合わさって、もっとアーティスティックになったデザイン。

そして、もう一つある。注文する際に答えていただきたい、“穴薪ペインティング”からの10の質問が面白いのだ。
その内容とは「貪欲になれるものは何ですか?」、「憧れる職業は何ですか?」、「興奮するものは何ですか?」、「好きな映画は何ですか?」、「好きな音楽は何ですか?」、「好きな有名人は誰ですか?」などなど。

これらに対する回答が、絵を描く際の参考となる。時には、絵の方向性が決められることまで……。
例えば「好きな有名人は?」という質問で挙がった人物が、そのまま背景に使われることもある。別に、適当に大雑把に投げ掛けられるクエスチョンではないのだ。

そして、送る写真について。これは、何を送ってもよい。このサービスは記念日(誕生日、結婚記念日など)のプレゼントとして利用されることが多いので、今までは人の顔の写真での発注がダントツで多かった。でも、それ以外の写真だって全然アリだ。

ただ、一つだけ不安なことがある。イメージとあまりにも違った、期待はずれの絵が出来上がってしまったらどうしよう。それはヤダ。何しろ、後からのやり直しはご法度のサービスなのだから……。
でも、その点についても心配は要らない。写真に写った被写体に関してはそれなりに忠実に描いてくれるとのこと。だから、決してガッカリさせる結果にはならない。

事実、このサービスに満足している人は多い。例えば、結婚記念日に利用した人がリピーターとなり、数年後に赤ちゃんの絵やダンナさんの絵で再び利用する……といったケースも、今までにはあったそうだ。

そんな「プロダクトペインティング」は、オンラインショップの「密買東京」で注文が受け付けられている。

ここまで読んで、まだ「絵画なんて柄じゃない」と思った方。“穴薪ペインティング”の絵は、大丈夫なんです。彼らは、狙って“インテリアの一部”になるように描いているんです。
もし自室に通常の絵画を飾ると、もしかしたら部屋の中で浮いてしまうかもしれない。それを見越して、同ブランドは普通の暮らしの中にあっても浮かない絵を狙って描いてくれる。

ここで一つ、私も“絵画童貞”を破ってみようかな……。

2011年8月22日月曜日

爬虫類を見ながらくつろげるカフェ

喫茶店から派生して、各々の客層に合わせたメイド喫茶や猫カフェやなど従来のスタンスから飛びぬけた発想は驚かされたものだ。しかしそんな一部の人しか入りにくい場所以外にも苦手な人以外には入りやすいカフェもあるではないか!

ペットを飼いたくても飼えない人は多いのではないか。皆、色々な事情があると思う。賃貸マンションに住んでいるから。同居人が嫌がるから。仕事が不規則なため、ちゃんと餌を与えられないから。
そんな場合、たとえば猫好きな方は猫カフェに行けばいいと思う。猫と共にまったりと過ごす至福のひととき。

そして、爬虫類好きな方はここだ。7月4日、横浜にオープンした「横浜亜熱帯茶館」は、エキゾチックな爬虫類とまったりできる“爬虫類カフェ”。店内には11種、約30匹の爬虫類が、“爬虫類愛好家”の来店を待ちわびている。

これは、インパクトがありそうだ。早速、お店に遊びに行ってきました! すると、店内の四方八方にはカメ、トカゲ、イモリ、ヤモリ等が所狭しと生活している。これは、爬虫類好きにはタマらないだろうな……。

ところで、このようなカフェを開店した理由は? 店長の長野さんに話を伺った。
「昔から動物が好きだったんですが、5年前にギリシャリクガメを飼ったのをきっかけに爬虫類に惹かれていったんです」
長野さん曰く、爬虫類の魅力は「見た目の綺麗さ、面白さ」。ヘビの模様は千差万別で綺麗なものが多いそう。また、カメの甲羅は同じように見えて色もそれぞれ微妙に違っており、知れば知るほど面白いという。

そこで、私も店内の爬虫類たちを観察させていただきました。
まず、パッと目に入ったのはヘビみたいに首の長いカメ。これは「ギザミネヘビクビガメ」というカメで、甲羅に入らないほどの長さの首を伸ばしたり折り畳んだりしながら、水槽の中をスイス~イと泳いでいる。こんなカメは、初めて見た……。

その隣の水槽にいるのは、たくさんのイモリ。これは「シリケンイモリ」というそうで、水槽の中をユーモラスに動き回っている。時には息継ぎのように水上に頭をポッと出したり、バランスをとるように体を斜めにしながら海底に潜っていく様子とか、ずっと見ていても飽きないのだ。

ただ、一番のウリは店内の奥に展開されている“放し飼いエリア”。

なかなかの広さの敷地内には、5頭のリクガメが放し飼いにされている。サイズは特大サイズが1頭、中サイズが2頭、小サイズが1頭というところ。
このエリアには入ることも許可されており、リクガメに触ったり一緒に戯れてもいい(出入りの前後には、手の消毒が必須)。
「この子達は、性格的に自分のしたいことをするだけで、他のことには我関せずなんです。ですので抱えて持ち上げたりさえしなければ、触ってもほとんどストレスを感じることはありません」(長野さん)

性格は穏やかなようだが、パワーはある。餌の野菜を食べる姿などから、その迫力を窺い知ることができるのだ。
またその性格ゆえか、行きたい方向に進むリクガメ同士が交通事故を起こしてゴッツンコ! なんて光景も頻繁に見られる。これが、何とも微笑ましい。人に対する警戒心も薄く、気が付いたら私の靴の上に乗りかけているなんて場面も。これは、好きな人にはタマらないだろう。

ところで、そんな“爬虫類好き”ってどんな人が多いのか?
「私も驚いたんですが、意外にも女性が多いです。それこそ10代から30、40代の方まで幅広く来店されます」
女性が多い理由にはいくつかあるが、その中に“餌やり”の問題があるという。爬虫類の餌としてあるのが、虫やネズミなど。これらを食べている爬虫類の様子が、女性からするとグロテスクに映ってしまうのかもしれない。
そんな理由で飼うに飼えない人達が、このカフェで爬虫類と憩いの時を過ごしているのだ。

興味のある方は、一度試しに行ってみてほしい。自身の五感で体験してほしいのだ。
何しろ、お店に入ると「ノッシ、ノッシ」「ガサガサッ、ガサガサッ」という音がするから。これはリクガメが歩いたり、はたまた餌を食べたりしている音で、その生々しさは同店ならでは。普段の生活では味わえない、最高のBGMになっていると思う。

2011年8月21日日曜日

日本初! 節電のために“体を冷やすパスタ”

冷却や体温低下の効果がある素材や組み合わせをすることで夏場に最適な料理を生み出すことがありますが、素人がにわか知識ですると大変なことになる場合もあるので程ほどに・・・。

以前、コネタで「体を涼しくしてくれる“涼感スイーツ”」を紹介したことがある。体が冷える食材を使用した、節電が必須の夏を乗り切っていくためのスイーツだ。

そして、今回はパスタ。埼玉県の「まさき亭」が開発した9月15日までの期間限定メニュー『彩都真夏涼(さいとまなす)パスタ』(1,000円)は、“体を冷やすパスタ”である。

使用されている食材は、トマト、茄子、レタス、きゅうりなど。東洋医学では食材を陰性・陽性・平性の3つに分類するが、その中でも陰性に属する上記4つの野菜は体の熱を取る作用があるとされるらしい。
それらを利用して完成した同メニュー。こういった涼感パスタは、日本でも初めての試みだという。

まあ、ハッキリ言って食べてみたいというか。早速、お店に行って体験してきました。
注文すると、もう色取りがムッチャクチャ鮮やか! 特に目に付くのは、鮮やかなレッドカラー。赤には熱いイメージがあるが、こちらは涼しげな赤だ。
対して茄子やキュウリの落ち着いた色味が、見た目をグッと引き締めてくれる。

というわけで、いただきますよ。……おぉー、爽快! パスタがキンキンに冷えていて、まさに夏を感じさせてくれる。
「パスタ麺は茹でた後に氷水で締めていますし、トマトソースも冷たい。このダブル効果で猛暑をクールに乗り切ってください」(店主の石川さん)

ただ、味に関していえば、例えば冷やし中華ほどはサッパリし過ぎない。このメニューはトマト味のソースにすりおろしたキュウリを加え、バジル、アサリの出汁、濃縮地鶏ガラスープなどで構成されている。
印象としては想像以上に濃厚で、ガッツリ食べたい人にもうってつけだと思う。

それにしても、食べても食べても出てくるトマト! パクパク口に入れていくうちに、段々と体もクールになってきた。
「野菜自身が体の内部から冷やしてくれますので冷房環境で食事しなくてもよく、節電に貢献できます」(石川さん)

そんな『彩都真夏涼パスタ』、見た目はポップ極まりないが誕生まではかなりの難産だった。

中でも一番苦労したのは、冷やすと固まるソースの技術処理。冷やすとオリーブが固まるため、これではパスタ麺にかけられないのだ。
そこで数種類のオリーブオイルをブレンド。結果、ソースはサラサラになり麺にからむようになったという。

その上、希望するお客さんには冷えたトマトジュースも無料で付けてくれるとのこと。
美味しいだけでなく、体を冷やす節電パスタである。

2011年8月20日土曜日

10月開催、「伊賀流手裏剣打選手権大会」

子供の頃はある種の憧れすらあったジャパニーズシノビ!ダンボールや折り紙で手裏剣を作ったりして遊んだのを今でも覚えています。もっとも、上手く飛ばせませんでしたが。

一度はなってみたい、あこがれの職業、忍者。

そんな忍者最大の武器である手裏剣の技を競う選手権が、10月16日(日)に、三重県伊賀市にある伊賀流忍者博物館で開催される。いったい、どんな大会なのか? 興味深すぎるその内容を博物館の担当者に問い合わせてみた。

「伊賀流手裏剣打選手権大会が最初に行われたのは 3年前で、 博物館の運営母体である伊賀上野観光協会の創立50周年の記念イベントとして開催されたのが始まりです。」とは伊賀流忍者博物館の担当者さん。

選手権のルールは至ってシンプル。6メートル(女性、いや、「くノ一」の方は5 メートル)離れた場所にある的に向かって手裏剣を投げ、的中点数を競う。投げる前には真言密教「九字の印」(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)」を切ることが決められており、これが正しく切れないと減点対象になる。 投げ方はオーバーハンドと決まっており、片手に載せた手裏剣をもう一方の手で滑らせるように投げる、あのいわゆる手裏剣投げでは無いので注意が必要だ。

ちなみに第1回、第2回では、手裏剣打の得点以外に「パフォーマンス点」があったらしい。自作のド派手な衣装に身を包んだ忍者、コント風の動きで会場を爆笑の渦に巻き込んだ忍者など、様々な参加者がいて大変盛り上がったそうなのだが、手裏剣が的に当たっていなくても高得点をたたき出す人が続出したため、「今年は純粋な手裏剣の技で競っていただくことにしました」とのこと。まさに原点回帰。

本選に出場するためには予選大会に出場する必要があり、伊賀(10月1日)の他に大阪(残念ながらすでに終了)、京都(8月21日、9月25日)、愛知(9月11日)の3カ所でも予選が行われている。上は81歳、下は中学3年生までという幅広い参加者がすでに予選に出場しており、全国に静かな忍者ブームを巻き起こしている。

優勝者に送られるのは金メダル、ならぬ純金手裏剣。本選では、日本最後の忍術継承者と言われている甲賀流伴党二十一代目宗師家・川上仁一氏をはじめとする豪華審査員があなたを待っている。

スポーツの秋は、手裏剣で決まりや!

2011年8月19日金曜日

避難用グッズを収納できる枕

備えあればの通り、何事も直ぐ持ち出せるものは注意したほうがいいですよね。モチロン収納場所にも気を使うべき!身近な場所に置いとけるものの方が返って日常の延長線っぽくて咄嗟に関連付け出来そうな気もします。

もう、常識だろうか。いざという時のために、自宅に避難用カバンを常備している。備えあれば憂いなし。
……これ、本当に良くないことなんだけど、たまにおざなりにしているかもしれない。「カバンの準備は済んだ。もう、やることはやってるよ」と、自分の中でその存在が軽くなっているかもしれない。
本当は、もっと身近に感じてなきゃいけないのに。何かあったらパッと抱えてダッと逃げ出せるくらい、精神的にも身近な存在に。

そこで、これはどうだろう。蒲団店「山昇」と防災用具メーカー「大石製作所」の共同開発で誕生したのは、『快眠防災枕』。
これは枕だが、避難時の役にも立つ。ただの枕じゃなくて、避難用グッズを収納することができるのだ。

といっても、色んな物が入っている枕は寝にくそうだ。なんか、デコボコしてそうだし……。
そこで、枕内部に筒を入れることにした。頭が接触しない枕の上部に直径8センチ、長さ58センチの円筒ケースを内蔵したのだ。ここにスリッパ、軍手、懐中電灯等を収納する。
また枕の真ん中はへこんでいるので、安眠枕のように寝心地は良い。
「今まで、防災頭巾をそのまま枕にする“避難用枕”はありました。でも、その枕で毎日眠るのは辛いですよね。そこで私どもは寝心地も重視し、現在の形を考案いたしました」(山昇・池端店長)

同店は、今までにもオーダーメイドによる枕の製作に取り組んでおり、特に寝心地にはこだわってきた。そして、その姿勢は今回も変わらず。枕の両サイドをファスナーで開閉式にして、横向きの体勢で寝る人のために高さ調節ができるようにもしている。

そんな『快眠防災枕』の開発に着手したのは、昨年の10月だった。そして、その後に起こった震災。この時、皮肉にも防災枕の重要性を再確認することに……。
「元々、スリッパや軍手、笛などが一時避難のために必要だとは認識していました。その後、3月の震災によって、預金通帳や処方箋のコピーを入れるのにも適していると気づいたので、それらを収納することもお勧めしております」(池端店長)

そうして、結果的に今年の5月より発売が開始された『快眠防災枕』。

現在は、「山昇」のホームページと「大石製作所」のショッピングサイトで購入することができる。価格は7,980円(税込み)。

“防災のプロ”と“眠りの達人”のコラボレーションによって生まれた枕。安心感がある。それゆえ、もしかしたら通常の枕以上にグッスリ眠れることができるかもしれない。

2011年8月18日木曜日

最近ジャンプの読者って年齢あがってない?

週間はいいとしよう、だがしかし少年の部分が怪しくなってきている近年。マンガの年齢層が急激に青年を飛びぬけてる気もする。確かに昔の漫画が問題なかったかと言えばそんなことはないのでむしろ社会的な問題として取り上げられてだけなのかもしれないが・・・。

最近、電車に乗ると、スーツを着たサラリーマンが『週刊少年ジャンプ』を手にしているのをよく見る。しかも、みんな30代後半~40代に見える人ばかり。なんかジャンプの読者層って上がってない? と思ったので、さっそく発行している出版社に聞いてみました。

発行もとの集英社に、「えーっと、ジャンプの購入者の年齢層は上がってませんか?」と聞いてみたところ、「弊社では、購入者に関してのデータは一切把握しておりません(広報談)」とのこと。すげないお返事に、疑問は解消されず。

そこで、次にフリーの漫画編集者さんに同じ質問を投げかけてみました。
すると「ジャンプの読者層が高年齢化したなんて今さらです。前から高年齢ですよ」と。
「でも買っているのはちゃんと“少年”のはずですよ。もし、30代後半~が多く感じるとしたら読者層である子供の絶対数が減っているので、昔からの読者が際立って見えるだけではないでしょうか。子供と30代後半の人口を比べてみれば、その差はわかるはず」という回答。なるほど! そうかもしれない!!

調べてみたところジャンプ黄金時代といわれる発行部数600万部を超えた1991年に、18歳だったとしても、今年38歳。その頃はちょうど団塊ジュニアと呼ばれる人々が生まれた第二次ベビーブームで、1973年の人口は約203万人。現在、15歳の人口を比べると約106万人。そして2010年のジャンプの発行部数は約277万部。数字だけを見ても、もし15歳から買い続けている1973年生まれが一部残っていたとしても、比率的には多くなってしまいますね。こうしてみると、読者層が高年齢化しているのでは? という疑問は、どうやら人口が多いためにそんな気がしているだけのよう。

ワンピースやこち亀など、長期にわたって連載している連載を読みたいために読み続けている高年齢読者もいるのではないでしょうか。

2011年8月17日水曜日

電子レンジでの「解凍上手」になりたい!

調理器具も時代の変化とともに様々な便利機能が追加されてきましたが、問題は使う側の認識。ある程度機械に詳しい方ならいざ知らず、機械音痴や老人などなかなか馴れない人もいるのです。

食品が傷みやすい時期。
「冷蔵よりも、すぐに冷凍してしまったほうが長持ちし、美味しく食べられる」という食品は多数ある。
だが、問題は、解凍がなかなかうまくいかないこと!

自然解凍や、冷凍室から冷蔵室にうつして解凍する場合、失敗も少ないが、すぐに使いたい・食べたいときは多いもの。
となると、電子レンジを使用することも多いが、自動ボタンで「全解凍」「半解凍」などを選ぶと、一部はまだ凍っているのに、他の部分は熱くなりすぎたり、縮んだりするということが起こりがちだ。

なぜ解凍がうまくいかないの? 一般社団法人日本電機工業会・家電部担当者に聞いた。

「電波には『尖ったところに集中する』『氷より水に吸収されやすい』『厚みがある物は内部より外側が加熱されやすい』という性質があります。したがって、食品の形状が不均一であったり、食品表面に霜や氷が着していると、うまく解凍できない場合があります」

では、加熱調理する場合、どのような手順で解凍すれば良いのか。
「肉など加熱調理するものは全解凍します。一部分温度上昇や変色があっても、加熱調理するので支障はありません」

刺身など、生で食べたいものの場合は特に、解凍が難しい。機種によって、解凍のコースはいろいろあるけど、どのような点に注意すれば良いのだろうか。
「お刺身の解凍に適したコースを選択してください。例えば『半解凍』などの機能がある機種であれば、半解凍状態で仕上げ、少し自然解凍します。機種によって、ラップはしない、発泡スチロール製のトレーのまま、ペーパータオルに載せるなど、注意事項が取扱説明書に記載してありますので、ご確認いただければと思います」

ちなみに、「半解凍」などの機能がない機種の場合は、「半解凍状態(包丁でサクサク切れる状態)で加熱を止め、硬いうちに包丁で切り、後は自然解凍」がおススメだとか。目安の時間も、取扱説明書で確認するのことが必要らしい。

では、野菜や果物の解凍方法は?
「お使いの機種にもよりますが、手動レンジの低出力で様子を見ながら解凍します。

大きさがまちまちな食品の場合は、加熱時間を短めにして、解凍できた食品から取り出します。また、冷凍した果物は柔らかくなり、汁が出やすくなります」

ときどき迷うのは、ご飯の場合、解凍せずに、凍ったまま「自動あたため」でも良いのかということ。
「凍ったまま『自動あたため』や『レンジ強出力』であたためてください。ご飯の冷凍の仕方で、丸めたり、大量のご飯をひとまとめにすると、中まであたたまりにくいので、ご飯は薄く(2~3cm)、一回分(150g)ずつラップで包んで平らに整えて冷凍するのがコツです」

自然解凍よりも流水解凍、流水解凍よりもレンジ解凍のほうが早く解凍できるのは、大きなメリット。
だが、電子レンジでの解凍が失敗する理由には、「解凍の仕方」以前に、「冷凍の仕方」に問題がある場合も多いようだ。

冷凍する際には、食品を薄く延ばすなど均一化することや、水分は十分に拭き取ることなどの基本を忘れずに、たまには電子レンジの取扱説明書もチェックして、だいたいの目安をつかんでおくことが大切かも。

2011年8月16日火曜日

かき氷専門店の店主が教えてくれる「かき氷のレシピ本

その一手間が更なる拍車をかける美味しさの秘訣、時間や労力がかかるものじゃなくてもちょっとしたアイデアで味がグンと引き立つものです!しかしカキ氷の場合所詮元は水だということは忘れてはいけません。

夏に食べたい物の1位といったら、かき氷だろう。冷やし中華も、ガリガリ君もイイ線いってるけど、私の中ではかき氷が不動の1位。もう「かき氷」という音の響きだけで、テンションが上がる。「夏が来たんだなぁ!」と、ワクワクが止まらない。

そんなかき氷が、この一冊でもっと身近になる。メディアファクトリーから6月3日より発売されている『お家でいただく、ごちそうかき氷』(税別1,000円)は、お家で簡単に、そして好きな時に、好きなだけ、かき氷を食べてもらうことを目標に制作された、まさかの“かき氷のレシピ本”。

この本を執筆したのは、一年中かき氷を提供する“かき氷専門店”「埜庵(のあん)」の店主・石附浩太郎氏。愛好家にはお馴染みの名店だ。
そしてこの本を企画したメディアファクトリーの編集者も、重要な登場人物。この方、かき氷が大好きらしいのだ。
「冬にかき氷が食べたくなり、かき氷専門店として有名な埜庵さんにお伺いしたんですが、そこでのシロップやトッピングの豊富さにビックリしました」(担当編集者)
アイスだってビールだって、夏の限定飲食物ではない。今や、冬にいただくのもオツなもの。「ならば、冬にかき氷を食べるのが普通になる時代も近いのではないか?」と、思い入れたっぷりの希望的観測から、このレシピ本は企画された。

そこで、気になるのが本の内容。これが驚いた。噂には聞いてたけど、こんなにもかき氷にレパートリーがあるだなんて! 聞いたことがあるだろうか。日本酒と酒粕を用いた“酒粕かき氷”や、しょうがを用いた“薬膳しょうがかき氷”の存在を。
特にたじろいだのは、“薬膳しょうがかき氷”。これを食べると、体が温まるというのだ。かき氷なのに。またその上をいくのが、バーナーであぶって焦げ目をつける “温氷”。冬限定かき氷なのだが、ここまで来るとカルチャーショックだ。

だが、さすがはレシピ本である。
「この本で紹介されているかき氷の、ほぼ全部を作った方もいるみたいです」(担当編集者)
ぶっちゃけ簡単に作れそうなものもあれば、手間のかかりそうなやつもあるのに……。

チャレンジャーだな!

ただ、一つ断っておきたい。上記のような現実離れしたかき氷ばかりが紹介されている本じゃないのだ。“みぞれ”はもちろん、“いちご”、“メロン”、“抹茶”といった定番かき氷のレシピもしっかりと掲載されている。
「石附さんが教えてくれる基本のシロップと練乳さえあれば、後は家にあるもので結構イケちゃいます!」(担当編集者)
この本の通りに作っていけば、スペシャルなかき氷が我が家で現実のものになる。“いちご”も“メロン”も“抹茶”も本物のいちごやメロンを使う本格仕様だが、どれも基本のシロップとフルーツをジューサーで混ぜ合わせてしまえば大丈夫。そのパターンで、ほとんどの特製シロップが出来上がると言っても過言ではない。

そんな同書、今まで(7月末現在)に1万5千部を売り上げているという。
「やはり、節電対策でかき氷を食べたい人が増えているのかもしれません。あと、外食に対する不安から家で手作りする機会も多くなっているようです。また、かき氷はアイスなどに比べると低カロリーですしね」(担当編集者)

なるほど。私もお店で買ってるばかりだったけど、今度はかき氷機を購入して“自作かき氷”を試してみようかな。
特に個人的に注目しているのは、“梅酒”と“ぶどう酒”のかき氷。その名の通り、梅酒とワインを利用したもので、「寝苦しい夏の夜、晩酌代わりにもなる」とワクワクの解説文でレコメンドされている。見逃せない。

好きだと自称していたかき氷。でも、こんなに奥深い世界だとはまったくもって知らなんだ。

2011年8月15日月曜日

「食べる○○○」ブームの真打ちがついに登場!?

食べる~シリーズって言うと元から食べにくいものが主体になってますが、さらに常識外から取り入れることで新開発が進んでいるのだろうか?

「食べるラー油」ブームも一段落し、現在では定番化した印象。長らく入手困難だった桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」も、近所のスーパーでふつうに買えるようになってきた。あれ以降、「食べる○○○」ブームといってもいい状況になり、「食べる醤油」や「食べる酢」などいろんな商品を見かけるようになったけれど、ラー油ほどの爆発的なヒットには至っていない。

そんな中、私が久々に「何コレ? おいしー!!」とラー油に匹敵する衝撃を受け、すでに何度かリピ買いしている商品がある。それは……「食べるオリーブオイル」である!!
ラー油ブーム以降、「おいしいけど、ハマりすぎて2~3kg太った」とか「油の摂りすぎが気になって……」などという声が私の周囲でも聞かれたが、とは言うものの、むしろそのジャンクな味わいが魅力でもあった。しかし、オイルの中では多少なりとも健康にいいとされるオリーブオイルを使っているということで、罪悪感がうっすら軽くなるのが嬉しい(確か、オリーブオイルには「血液中の悪玉コレステロールを減らす」とか「動脈硬化予防」などの効果が期待できたハズ……ですよね?)

ラー油はほかほかゴハンにのせて食べるのが最強の食べ方だったが、「食べるオリーブオイル」において私が気に入っているのは、カリッと焼いたバゲットやトースト、クラッカーにのせて朝ごはんにする、という洋風のシンプルな食べ方。イタリアンでパンを新鮮なオリーブオイルにつけて食べたりするけれど、それよりもコクと旨味があって実にウマイ! のである。

日本ではオリーブの里として小豆島が有名だけれど、そこで作られている「食べるオリーブオイル」には瀬戸内海でとれた、こうばしいちりめんじゃこが入っているのが特徴。玉ねぎ、刻みしょうが、にんにく、胡麻、バジル、とうがらしなどの具が醸し出すざっくりした食感が、オリーブオイルと渾然一体になっていてたまりません~。

製造元の(株)共栄食糧さんは、400年続く手延素麺の老舗。

お話を伺ってみたところ、今年春から発売した商品とのことで、現在はネット通販のほか、小豆島を中心としたおみやげ屋さんなどで好評を博しているそうだ。「お豆腐にのせたり、サラダのトッピングにしてもおいしいですよ」とのこと。

朝ごはんにスプーン3杯程度のオリーブオイルを摂ると腸内環境がよくなり、お通じに効果的という話も聞くので、女子には特におすすめである。パンにのせるだけでなく、カップスープなどに入れてもイイかも。「桃ラー」に続くヒットとなるか!? 今後の成り行きをひそかに見守っていきたいと思います。

2011年8月14日日曜日

田舎ではたらきたい! 地方をめざす若者たち

最近色んなニュースで騒がれてるゆとり世代の若者。十人十色と言うように一面性だけで全てを決め付けるのはいかがなものかと。彼らのように将来の日本に必要な逞しい子等もいるのです。

今の若者は、社会貢献志向が強い、と言われている。
地球にやさしいプロダクトに人気が集まり、ボランティアにも積極的に参加する。さらには社会貢献をビジネスにしたいと考える人も増え、「社会起業」「地域起業」といった言葉をよく耳にするようになった。
若者たちは、なぜいま、地域・社会に貢献する仕事をめざすのか。

千葉県の横芝光町へ移住し、「田舎日記」のディレクターとして地域活性化ビジネスに取り組んでいる、NPO法人「TINA」の吉岡さんに話をうかがった。

「大学を出てすぐに旅行会社に就職し、4年間、東京で会社勤めをしていました。それから横芝光町に移住し、TINAで働き始めたのが、2010年の12月です。TINAの代表を勤める秋葉とは、もともと大学時代の出会いがきっかけで、一緒に働くことになりました」

旅行会社の添乗員として日本各地を飛び回るうち、どこかに自分の土地、と呼べる場所を見つけたいと思った。田舎暮らしはどうですか、と聞くと、「田舎暮らし、むちゃくちゃイイですよ」と、顔をくしゃくしゃにして笑う。

「運が良かったんです。移住したいと思った時に、たまたま土地の仕事がありました。ふつうは、移住したいと思っても、田舎ではなかなか仕事がないですよね。その現状は、今も昔も変わっていません。ゼロから仕事をつくるという方法もあるけれど、自分の仕事を自分でつくれる人ばかりじゃないので」

「だから、僕はこの土地に新たな地域ビジネスをつくって、それをどんどん次の世代に引き渡していきたいと思っているんです。自分で仕事をつくるのもかっこいいけど、行きたいところにもうすでに仕事があったら、それに越したことはないですから」

横芝光町では、吉岡さんのように、土地の仕事へ思い入れをもって働く人が増えている。いずれも、20代後半から30代前半の、若い実業家たちだ。

「僕が大学1年生のとき、ちょうど9・11のアメリカ同時多発テロ事件がありました。
大学の仲間たちがみな、ボランティアに参加したり、問題意識をもって自主的にプロジェクトを立ち上げたりしていたのを、今も覚えています。衝撃的な出来事でしたから、ぼくらの世代にとって、何かのきっかけを与えたんだろうなと思います」

高校や大学という多感な時期に9・11をむかえた若者たち。大人になり社会経験を積んで、今、あらためて「土地の仕事」が注目され始めている。
そして未来、3・11の東日本大震災を体験した次の世代が、その後を追う。

吉岡さんはこの夏、横芝光町の案内役として、東京からやってくる400人のインターン生を引き受ける予定だ。
もとは内閣府の地域雇用創造事業の一環として、夏休みに企画された学生・既卒向けインターンシップ。その実地研修先に、横芝光町が手を上げた。
インターン生たちは、この町で新しいビジネスを試みている農家や事業者のもとへ訪れ、ゼロからイチをつくりだすために知恵をしぼりあう。

1日に50人の学生が日帰りで参加するというあわただしいスケジュール。大変ですね、と吉岡さんに声をかけたが、「旅行会社の添乗員やってたら、ひとりで50人の対応をするなんて日常茶飯事ですから」と涼しい顔だ。
ひとりでも多くの人に、企業インターンだけでは得られない、地域ではたらく「生」の感覚を持って帰ってほしいと考えている。

吉岡さん自身も、大学時代の出会いが、働き方を変え、生き方を変えて今に至っている。
この夏休みは、千葉県の横芝光町で、人生を変える出会いが待っているかもしれない。

※インターンシップは参加受付中。開催日程ごと4つのコースに分かれており、最初のコースは8月上旬にスタート予定。詳しくは、農村六起 プレミアムインターンWEBサイトへ

2011年8月13日土曜日

食中毒菌の名前はどうやって決まるのか

飲食店に一番不名誉なモノって黒くてすばしっこいゴキかと思ってましたが、普通に考えれば食中毒の方が大問題ですね。即座に起これば疑うかも知れませんが、時間が空くとそれが原因か分からないから厄介なものです。

夏といえば、海、花火、そして食中毒。毎年、世界のいたるところで忘れた頃に猛威を振るっている。

食中毒菌として最もよく聞くのが、病原性大腸菌。最も有名なものにO157があり、焼き肉屋のユッケから検出されたのはO111だった。ドイツでは5、6月にかけてO104が猛威を振るった。

この病原性大腸菌の名前、157とか111とかいう番号は、どうやって決まっているのだろうか? 例えば危険なものほど番号が大きいとか、何か意味があるのだろうか?  というか、そもそもこの「O」は何のOなのだろうか?

神戸市健康教育課のホームページによると、この「O」は、「雲りが生じない」という意味のドイツ語の頭文字なのだそうだ。

大腸菌は、菌の表面にある抗原(O抗原)と、表面からひげのように伸びるべん毛にある抗原(H抗原)により分類されている。普通の大腸菌は、寒天の上で培養すると濁って見えるのだが、べん毛を持っていない大腸菌は培養しても曇って見えない。菌の表面にある抗原はこの「曇りが生じない」大腸菌から発見されたことから、O抗原という名前がついたのだそうだ。

ではOの後についている数字は何かというと、これは単純に、発見された番号らしい。つまりO157は157番目に発見されたO抗原で、O111は111番目に発見されたというわけ。O157が発見されたのは1982年で、アメリカオレゴン州とミシガン州で起こったハンバーガーの集団食中毒事件がきっかけだったそう。

病原性大腸菌以外の食中毒菌の名前の由来は、神戸市ホームページで紹介されている。発見者の名前や菌の形状に由来したものなど、いろいろあって興味深いが、最も興味深いのは、「セレウス」という菌。あまりなじみの無い菌だが、米をはじめ穀物に多く付着している菌であることから、ローマ神話の穀物の神セレス(ceres)に由来してつけられたとのことだ。

食中毒予防のポイントは、(1)新鮮な食品を買い、(2)かならず冷蔵庫・冷凍庫で保存、(3)食品だけでなく手や台所用品はいつもきれいに、(4)調理の際は充分に加熱、(5)できた料理はできたての状態で食べ、(6)残った食品の保存にも注意、の6つ。

食中毒菌の名前を覚えるのは、病院以外の場所にしましょうね。

2011年8月12日金曜日

「冷やし」を与えてくれるぬいぐるみ

布物製品でも熱気に対して考える企業が沢山あるみたいですね。元から冷却率を高めたものから保冷製を重視したものまで。まさかファンシー路線で来るとはおもいませんでしたが・・・。

節電の暑い夏はまだまだ続く。そんなうんざりな気分のとき、冷たい触り心地のぬいぐるみはどうか。ペンギン、白クマ、そしてなぜかパンダがあなたを癒しならぬ「冷やし」を与えてくれる。

その名も、『冷えぐるみ』(ウィズより発売)というから、興味をそそる。一見ただの可愛いぬいぐるみなのだが、
「冷えぐるみには、高吸水性ポリマーが内蔵されています。水を含んだ状態で、冷蔵庫または冷凍庫で冷やすことで、冷たさが持続するという仕組みです」(ウィズ)という。
ちなみに以前紹介した首に巻くことで体を冷やす『ひんやりスカーフ』も、『冷えぐるみ』と同じように内蔵ポリマーが水分を吸収することで保冷効果を上げる仕組みである。

では早速、ポリマー入りペンギンで冷え効果を試してみた。

まず、水を張った洗面器に40秒くらい手もみしながら漬ける。すると、ぺったんこだったぬいぐるみがプクプクと太って、立体感が出てくる。この状態にしたのち、軽くタオルで表面に付いた水を拭って、冷凍庫に約1時間入れた。どうでもいいことだが、冷凍庫にペンギンってとてもお似合いであることに気づいた。

さて、冷え、冷えのペンギンを頬にスリスリしてみると、
「う~ん、クール、クール」
ヒンヤリとした肌触りが気持ちよく、暑さを和らげてくれる。体長20センチくらいの小さなぬいぐるみだが、「冷やし効果」は侮れない。ちなみに、温度計でぬいぐるみの外側の温度を測ってみると「15度」。肌に直接当てる温度としてはこのくらいが調度いいのだろうか。

使用後も縮むことなく、ぬいぐるみの体型は変わらず。なので、デスクに置いてふつうに観賞用の可愛いぬいぐるみとしても使えた。こうして見ると、冷やしだけでなく癒し効果もあるかも。なんとも愛嬌のあるゆるキャラである。

可愛いぬいぐるみが好きな人には、冷やしタオルの代わりに『冷えぐるみ』で体を冷やすことをお勧めします。

2011年8月11日木曜日

スーパーでのクレームや返品、受け付ける基準は?

購入後の返品交換は受け付けませんって言われる店もありますが、基本買うときにきちんと状態を見て何ぼって気もします。例えば食頑売り場などでは子供に荒らされ箱がひしゃげてる商品もありますから。まあ、親が野放しにしておくのが悪いですがね。と話がずれました。

先日、近所のスーパーで買ったバラ売りのバナナを翌朝食べようとしたら、黒く変色していた。そのときは深く考えず、さっと捨ててしまったのだが、後から、「さすがに買った翌日だし、お店にいえば新しいものと交換してもらえたのでは?」と気になった。

後日、そのスーパーに問い合わせると、今からでもレシートを持ってくれば返金または代替商品を渡せるとの回答。現物がなくてもよいという。

また、以前、別のスーパーで買った小麦粉の袋に穴が開いており、翌日新しい商品と交換してもらったことがある。実はこのときレシートを忘れたのだが、商品のみで対応してくれた。

いずれのケースも店は非常に丁寧な対応であったが、店からすれば私がウソをついている可能性も否定はできないはず。ウソとはいわないまでも、小麦粉の袋の穴は私が開けた可能性もゼロとはいえない。まあ、疑いだせばキリがない気もするが、いったい巷のスーパーでは、どんな基準でクレームや返品に対応しているのだろうか? 

国内の某スーパーチェーンにて、レジ部門を担当するチェッカーチーフの社員に詳しい話を聞いた。
「(前述の)バナナのような例はすべて対応しています。レシートと商品があればベストですが、レシートを捨ててしまうお客様もいるので、商品を持って来れば、返金または代替商品を渡すようにしています」
とくに野菜や果物などは、切ったり、開けたりしてみないと、傷んでいるかどうかわからないため、レシートがなくてもOKとしているそう。
「レシートがない場合、お客様が昨日買ったといえば、基本的にはそれを信じるしかないですね……。実際には、お客様をみれば、うそをついているか、単なるクレーマーか、あやしいかどうかは大体すぐにわかります(笑)」
そのあたりは長年の経験で培われた勘の働かせどころのようだ。
「ただ、レシートも商品も何もないけれど、このあいだ買ったみかんが傷んでいた……といった例は丁重にお断りし、次回はすぐに現物とレシートをお持ちくださいと案内しています」
もちろん、店や担当者によって対応は違うため、これはあくまで一例だ。
ところで、不良品でなくても返品したいときもある。衣料品などは30日以内なら返品可などという店も多いが……?
「うちの店でも衣料品や住居関連商品はレシートがあれば、一定期間内なら返品できますが、食料品は例外。一度店から出たものは、たとえ隣の家のお客様で、買って10分しか経っていないといわれても返品不可です」
同店では、生鮮品だけでなく、缶詰や醤油など口にするすべての商品はレシートがあっても返品不可。すべて断り、例外は作らないようにしているそう。
「それで怒って帰られる方や、なかには商品を“捨てといて!!”と投げつけて帰られる方もいます……」
うーむ、想像するとちょっと怖い。

ちなみに、品質に関する苦情は店からメーカーへ送って調べてもらっているとのこと。
「なかには、本当に申し訳ないと思うこともありますが、クレームの半分以上はお客様の思い込みや勘違いだったりするのが現状です」
以前のように、客側の言い分がすべて正しいという風潮はなくなっているようだが、
「震災以降、放射能汚染など、お客様自身がいろいろなことに敏感になっており、些細なことを、まあいいかと流せる時代ではないのも確かです。消費者の目が以前よりシビアになっているぶん、クレームも多くなっているかもしれません」

いずれにせよ、日々のクレームはかなり多いようなので、店の不備を指摘する前に自分の勘違いや思い込みでないかも注意したいところだ。

2011年8月10日水曜日

カードゲームが熱い! 2011年UNO大会

トランプなどの簡易に遊べるカードゲームと言っても、それは人生の駆け引きの縮図にすぎない。テクニックを語るのも良いが、相手を観て己を隠すなんて自分には出来ません。

カードを花札として遊ぶなど、カードゲームの面白い遊び方を楽しむ人が増えているらしい。節電などの影響があり、アナログゲームが世代を超えて、今夏は支持されている傾向にある。

カードゲームが支持されているには別の理由もあるようだ。マテル・インターナショナル社に確認したところ、UNO誕生40周年目を迎える今年のプロモーションもあって、UNOの売上は好調。ロングセラーゲーム商品のUNOだが、特に夏、子どもたちの間で盛り上がりが見られるらしい。じつは2006年にUNO販売35周年を記念して、子どもを対象にしたUNO大会が毎年夏に開始されている。今年で6年目を迎えるという。

「UNOカードゲームの対象年齢は7歳以上。小学生、中学生の時、UNOに親しむ(楽しむ)ことが原体験として必要と考えています。子どもの時の体験があるからこそ、高校生、大学生、大人になってもUNOを支持いただけると考えております。一人でも多くの小学生、中学生の皆様にUNOで親しむ機会を作りたくて『UNO大会』を始めました」と担当者。

そして8月28日、クイーンズスクエア横浜1階にて、第6回小・中学生UNO大会2011決勝トーナメントが開かれる。この決勝大会には、2代目UNO大使「まえだまえだ」が応援に駆けつけるというのだから、盛り上がること間違いなし。

この大会。今年は4月29日を皮切りに、全国各地の玩具店、百貨店などで予選大会が7月30日まで実施される。小学1年生から中学3年生なら誰でも参加でき、4人1組でプレイ、2ゲームを行う。1ゲーム目は「UNOカードゲーム」、2ゲーム目は「UNOアタック」での勝負。2ゲームが終わった時点で、1番点数の高いプレイヤーが勝利者となり、全国で上位得点15名が決勝大会に出場できる。

UNO決勝大会では、予選大会の上位得点15名と、前年のUNOチャンピオンによるトーナメントで、4人1組でプレイ。準決勝は2ゲーム。

決勝も2ゲーム行い、準決勝の勝者4名が決勝に進出。決勝戦の勝利者はUNO大会の第6代チャンピオンとなり、優勝商品であるグアム旅行を獲得できるのだ。また、UNO誕生40周年を記念して、日本限定特別企画第一弾として7月7日より、『ウノ ワンピース』が販売されている。

カードゲームで盛り上がる子どもたちの背景には、興味深いものがある。親業インストラクターの瀬川文子氏によれば、親が子どもとのコミュニケーションにきっかけを求めており、そのきっかけとして使いたいおもちゃにカードゲーム(トランプ・UNO)を最も選ぶという。また同氏によると、UNOには特有のゲーム性と家庭教育に必要な要素、情育、つまり感情の起伏がUNOゲーム中に何度も起こるので、逆境にめげず、障害を乗り越えて状況改善する精神を養う効果があるという。

UNOカードゲームで、大人が期待できることはなんだろう。たとえば仲良くなりたい人や、異性と共に過ごす場面を想像してみよう。そんな時、互いの緊張をほぐす何かが欲しいかもしれない。そこでUNOアタックの登場である。UNOアタックは、ペナルティー時に受け取るカードを機械に任せることになっている。カードがあふれ出て大変な目にあうことも! まさに時間を盛り上げてくれる。 

子どもの頃、UNOで友人たちを含めて、家族みんなで楽しんだ思い出がいっぱいの筆者。UNOの魅力を再確認したのであった。

2011年8月9日火曜日

キャンドルの光を操る不思議な杖

劇画で言う魔法ですら科学の力でそれっぽく見せられる。傍から見て不思議と思うこともトリックがあったりもする。でも不思議って思うくらいでタネは知らないほうが夢があっていいかもしれませんね。

突然だが、魔法使いの必須アイテムと言えば、何をイメージするか。三角帽子、箒、杖などが挙げられると思うが、この中からユニークな製品がハリーポッターの本場、イギリスから生み出された。それは「いかにも魔法使いらしい」ものである。

キャンドルの明かりを自由に点けたり消したりできる魔法の杖『カンデラ(WRC10410)』(リンクス販売)がそれ。専用のキャンドルライトとセットで販売されており、キャンドルに向けて杖を大きく前振りすると点灯。左右に振ると消灯。また、本物の火を消すようにキャンドルに息を吹きかけてもオッケー。さらに、杖の網目状の部分を指で2回軽く叩くと60分後に自動消灯する。なお、杖の操作の有効範囲は4メートルまで。

ところで、この杖、どういう仕組みになっているのか。
「杖に加速センサーが内蔵されており、学習した赤外線コードをジェスチャーにより発信できるようになっています。具体的には、杖の先に赤外線受送信部を搭載し、そこから赤外線コードの学習および発信を行っているのです」(リンクス)

子供へのプレゼントにとても喜ばれそうな製品だが、そのルーツを探ってみると、
「子どもと楽しめる物作り情報サイトで、紙で自分の魔法の杖を作るというプロジェクトが全世界で30万以上もダウンロードされたのが発端です」(同)とのこと。

当初、紙で杖を自分の好みの形、色につくることを楽しむ商品として好評を博した。その勢いに乗って、リモコンメーカーの開発者だったクリス・バーナード氏がThe Wand Company(本社イギリス)を2009年に同僚とともに創設。前職で培った知識と経験で、
「杖とリモコンを組み合わせて魔法の杖ができるのではないか」
と考え、完成したのがテレビなどの家電製品の遠隔操作ができる魔法の杖『カイミラ』。その第2弾として技術を応用したのが今回の『カンデラ』だという。

子供から大人まで、魔法使い気分をちょっと味わってみたいなら、このような魔法の杖が役に立ちそうである。

2011年8月8日月曜日

大勢の人間を抱える大企業では社員食堂もテレビで取り上げられるほど凄い!それだけで一種の憧れを抱くものです。まあ、面接で言ったら落ちるでしょうがね。

「衣食住という言葉はおかしい。食が第一、あと住・衣の順だと思う」という言葉を残したのは大山倍達だが、まったくだ。食によって、どれだけ我々のモチベーションが左右されるか。腹が減っては戦ができないし、戦がなくたって美味しいものは大好き。

そしてここに、“食”を大充実させている企業グループがある。「GMOインターネットグループ」で6月17日より開設された社員食堂「シナジーカフェGMO Yours」が、もう羨ましすぎなのだ。
「“世界一の福利厚生”を目指すプロジェクトを起ち上げました!」(同社・担当者)

きっかけは昨年10月に行われた同社のグループ全体ミーティング。そこで「社の業績を、スタッフに還元したい」と社員に意見を募ったところ、最も希望が多かったのは「“社員食堂”と“託児所”の充実」だった。
そこからは、トントン拍子。その場で「社食プロジェクト」結成が決定され、立候補で名乗りを上げた8名のスタッフによって全てが動き出した。

そこで、皆さんにお伺いしたい。“理想の社員食堂”をつくるにあたって思い浮かぶものは何か? 「こんな設備があったらいいな」と、夢に見てしまうような。
例えば、同社ではこういうのがあった。「栄養士のアドバイスを受けられる」、「エスプレッソマシンを数台設置する」、「仕事しながら食べられるようWiFi環境を用意する」などなど。なんと、これら全てを同社は現実のものとしてしまった。
「プロジェクトでは200近い数の提案があったのですが、90パーセント以上を実現しました」(担当者)

それにしても、この社員食堂の充実っぷりは天井しらず。何しろ、毎週金曜の18~22時半には、山中真氏を専属のソムリエに迎え、食堂スペースをそのままバーにしているというのだ。そこでは、会社内だというのにフローズンカクテルなんかを飲むことができる。それだけじゃない。DJブースやカラオケ機材まで置いてある……。
「当社代表の熊谷がよく言っていたのは、『社食だからという言いわけはするな!』ということでした」(担当者)
世界一のサービスを提供するためには、世界一の仲間を集めなければいけない。

だからこそ、それに見合う魅力的な場所を社内に作りたい。ならば、社員食堂という枠を取り払って、他のお店と競ってもナンバー1になるような社食作りを目指す。その意気込みがないと、既存の社食と変わらないものになってしまうから。

では、結果的に社員は満足しているのか? ……満足している。断言できる。お昼時に、社食に集まる社員さんの表情を見れば一目瞭然。もう、数え切れないほどの人数が列をなしており、みんなキラキラした顔をしているから!
そこで、私も社食のメニューを拝見させていただいた。……もう、よだれが出ちゃうよ! 眼前には、色とりどりの料理が所狭しと。日替わりランチがあり、他にもビュッフェ形式で様々な料理が取り放題。フルーツは山盛りにしてあって気に入った分だけもぎっていけばよい。焼きたてパンだってあるし、日替わりの酢ドリンク(当日は「りんご酢ドリンク」)もある。と思ったら、盛り沢山のスナック菓子までも! ちなみに、全て利用は無料なのだ。マジか? ウソだろ!?

しかも嬉しいのは、それぞれの料理にはカロリー表示と産地表示がしてあること。私も日替わりメニューをいただいたが、これが美味しくてヘルシー! 挽肉、メカジキ、シメジ、カリフラワー、小松菜……と、新鮮な食材によってできあがった料理は栄養価が高くバランスが取れていて、食べる人の健康も考えたメニュー作りがなされている。
これは、ランチタイムが待ちきれない。毎日、食堂は人でイッパイなんじゃないか?
「実はネットを使って、食堂の混雑状況を確認することができるんです」(担当者)
社食には3台のカメラが設置されており、オフィスの自席から食堂内の映像をチェックすることができるそうだ。

そして、同時進行で動いているのが「託児所プロジェクト」。8月22日にオープン予定の託児所「GMO Bears」では、0~6歳の乳幼児を預かってくれる。そして同社ならではのシステムとして、社員食堂と同様に託児所にも室内カメラを設置予定。

オフィスにいながら、映像で我が子の様子を見ることができる。
また、託児所の隣には7月25日より「GMO BALIRELAX」というマッサージ・昼寝スペースがオープン。ここでは、常駐する有資格者スタッフによる施術を受けられる。料金は10分500円を予定しているが、これは市場価格の約半値。

これら全てが、プロジェクト起ち上げから約8カ月という短期間で形になっているのが驚き! さすがは、IT企業のスピード感である。
今ではこの“福利厚生プロジェクト”が話題となり、同社グループへの入社希望者は目に見えて増加しているとのこと。それだけでなく、社員間でも「ウチは、自慢の会社だ」と胸を張るスタッフが増えている。

ぶっちゃけ、私も同社で働きたくなったくらいだもの。社員じゃない私のモチベーションも、なぜか上がってしまう始末。満腹感とモチベーションで、胸がいっぱいになった。

2011年8月7日日曜日

母乳をあげる真似ごとができる子ども用お人形

練習用の器具もドンドン実践用にリアル志向になってる今日この頃。赤ちゃんが出来たときの練習用の人形まで出来てるなんて驚きです。せいぜい子供のときにお人形遊びをするくらいがせいぜいでしょうね。

米国の医療リソースでは、生後6カ月は75%が母乳育児を推進している。
赤ちゃんはもちろんだが、母親の健康面への影響も大きいと言われている母乳育児が見直されてもいい時期なのかもしれない。
ワーキングママも多い中、母乳育児は面倒に思うかもしれないが、最も自然で安上がり、その上栄養価も信用できる。

日本の厚生労働省の調査で、日本における母乳育児率も生後1カ月45%、生後3カ月38%と米国でもさほど変わらない低い数値が出ている。
そして「高学歴な母親のほうが母乳育児率が高い傾向がある」なんていう統計も米国疾病対策予防センターから出ているのも興味深い。

このお人形、母乳を飲み終わったら、肩に抱えてトントンと背中を優しく叩くと「ゴホッ」とゲップまでするそう。

ママのイミテーションとなって、このお人形と活躍する幼児が簡単に想像できる。
哺乳瓶でミルクを飲ませるお人形があるんだし、母乳用のお人形が出てきても不思議ではないのかもしれない。
気になる値段は高めの89ドル(約7000円)。

皆さんは幼少の頃、どんなお人形で遊びましたか? リカちゃん? ぽぽちゃん?

2011年8月6日土曜日

山好き高校生たちの静かで熱い戦い

太陽に肌を焼かれようとも青春の日々は全力疾走!よりによって山かよ!って脱水症状が気になる大会ですが登山ブームもあることですし、これもありかもしれません。

高校生スポーツの祭典、高校総体。
夏は7月28日から8月20日にかけて青森で開催予定。総体で実施される競技を何気なく眺めていた所、面白いものを発見した。

陸上や水泳などのスポーツの中に、"登山"があるのだ。
その名も登山競技という。登山の何でどう競うと言うのか。

この競技に参加するのは各県の代表、男女1チームずつ。4人ほどで1つのチームを組み監督と共に競技に参加する。歴史は深く、1970年代にはもう実施されていたそうだ。
競技の内容を登山部を持つ高校に伺ってみたところ「競技では実際に山に登り、実技で競います」と言う。

しかし山を駆け抜けて一番最初に下山できたら一等賞……と単純な話ではない。この競技で問われるのは体力だけではないのだ。
「まず気象予報を確認し、天気図を作成すること。さらに山に対する知識のテストもありますね」

山に登った後も、装備のチェック、隊列を乱さず進めるかどうか、テントをいかに美しく素早く設営できるか、炊事のやり方、内容まで得点に関わってくる。
「もちろん時間制限もあるのでペース配分、何よりも仲間との協調性も問われます」つまりは登山に関わることすべてが得点につながってくるのである。
「何より大切なのは、マナーを守って登山できているかどうか。この競技はトータル4日ほどかけます。総体の中でもかなり厳しい競技のひとつです」

高校生だけでなく、ついて行く監督や審判も大変だ。
そんな大変さもあってか年々登山部への入部希望者が減り、中には部の存続が危くなっている高校もあるとか。
「一見するときつく厳しい競技ですが、じっくり取り組むほどに連帯感が生まれます。一人では登るのが厳しい山も仲間と一緒に乗り越える楽しさは癖になりますし、知識も身につきますよ」
と、登山部の監督さんは登山競技をプッシュする。

その一方、数年前から登山を楽しむ女性、通称"山ガール"がはやっているとも聞いた。
今年は節電のために少しでも涼しいところへというエコ目的もあり、今夏は山がアツイらしい。

しかし忘れがちだが、登山の前には登山計画書を出すのがマナー。高い山はもちろんだが、低い山でも出した方が安心だ。
これは行き先や連絡先を記したもので、登山口に預け入れるか最寄りの警察へ届けることも可能。
競技ではないのでかっちり試合スタイルでやることもないが、どうぞマナーを守って楽しく登山を。

2011年8月5日金曜日

異国情緒たっぷり、アフガニスタンのうちわ

写真を見たら一瞬手斧に見えたちょっと物騒な自分。日本で当たり前になってる便利グッズも効率的な進化の上といっても、やっぱり異国では形状が違う。

節電の夏。街でうちわを配っていることも多いが、先日、近所の祭りで一風変わったうちわを手に入れた。「パカ」と呼ばれるアフガニスタンの手編みうちわだ。

草木を編んで作られたパカは、日本のうちわとはだいぶ趣が違い、一見すると旗や農具のよう。物珍しさから手に取ったところ、うちわだと聞いて驚いた。さらに、実際にあおいでみると、そのパワフルさにもビックリ。柄の部分が長いので持ちやすく、少しの力でいい風が起こせる。祭り当日はかなり暑かったこともあって、すぐに購入を決めた。

パカを販売していたのは、ものづくりを楽しむ「花ものがたり編集室」の小野さん。祭り会場でのパカへの反響は上々だったそうで、購入した人からは、「ゆたりと大きな風がきて使いやすい」「人をあおいであげるのに便利」「節電の折、会社で愛用」といった声があったそう。

ちなみに、このパカ、もともとは東京・東中野の店、「パオ」(包)がアフガニスタンから輸入・販売しているもの。同店代表の安仲さんによれば、このようなうちわは、アフガニスタンやパキスタン、インドなどの方面では、家庭でも使われるポピュラーなものだという。
「アフガニスタンでは、バザール(市場)のカバブ屋(串焼き肉屋)の軒先で、肉を焼く炭火をあおる姿がよく見られます」
使い方は日本のうちわと同様。それ以外に、柄を軸にしてクルクル廻し、隣の人にも風が行くようにする、いわば“人力扇風機”のような使い方もあるという。

個人的には、“人力扇風機“スタイルはいまいち上手にできなかったが、それでも使い勝手には大満足。風を起こしやすいことに加え、少々手荒に扱っても壊れない頑丈さもいい。風呂上がりに軽くあおいだり、昼寝中の娘の頭に風を送ったりと、とにかく毎日活躍中だ。

ちなみに、東中野の「パオ」は、料理・雑貨・バーなどをユニークに展開する面白い一軒。店ではアフガニスタン料理を食べながらパカを使うこともできるし、欲しくなったら310円で購入も可能だそう。
 
たっぷりの異国情緒と新たな涼感を運んでくれる「パカ」。気になる人は、まずは東中野で体験してみては。

2011年8月4日木曜日

発熱体を使った、加熱式のお弁当箱

お昼に冷めてしまうお弁当、職場に電子レンジなんてものがある所はまだしも、冷蔵庫すらない過酷な現場も多々ある。この真夏に必要かといわれると首を捻るが・・・。

“弁当男子”なる言葉が定着して久しいが、料理ができる男がモテるのは事実。職場で広げる場合は、見るからに美味しそうなお弁当を披露したい。

そうなると、コレの出番か? 「ヒートプロテック株式会社」から7月1日より発売されているのは『あつべんクン』(税込4,980円)。
これはコンセントで電気につなぐと、中の料理をじっくりと温めてくれるお弁当箱。念をおして言いたいが、“保温”ではなく“加熱”してくれるのだ。

実は同社、元々は冬場に着ると温かくなるベストや靴下などを製造しており、それらの衣服は自衛隊やJRで活躍しているという。
そして、今回はお弁当箱に独自の技術を落としこんでみせた。その技術とは、いわゆる「発熱体」である。

それにしても、『あつべんクン』の開発をスタートさせたきっかけが面白い。
「当社の社員が、冬にお弁当を持ってきたんですね。そして、会社にたくさんある発熱体をお弁当箱に巻きつけて包んだんです。すると、本当に中の料理が温かくなっているんですよ。これには私も驚きまして、そこから開発に取り組み始めました」(同社・担当者)
開発に際して、お弁当箱業界に話を聞いてみたところ、「お弁当を加温するというのは、業界にとって永遠のテーマです」という声が。これを聞いた同社のモチベーションは、俄然アップ!

しかし、難産だった。『あつべんクン』開発に手こずった点は、発熱体の温度と時間のバランスについて。これが非常に困難な課題で、七つという数の試作品を作るも全て失敗……。数度の仕切り直しを経て、三年の月日をかけてようやく現在の形に辿り着いたという。
「俗に、ご飯が“炊きたて”と言われる温度は75~85度の間なんですね。また加熱しすぎると、ご飯がパリパリになってしまいます」(担当者)
結果、電源に70分つなげると75~85度という、最も料理が美味しくなる適温にジワジワと温めてくれるお弁当箱を形にすることに成功!

ただ、一つだけ疑問がある。
これって、職場に電子レンジがあれば事足りてしまうのではないか?
「電子レンジでご飯を温めると、水分が飛んでしまいます。でも『あつべんクン』だと遠赤外線で温めるので、美味しさが違うんです」(担当者)

マジか! それなら、私もいただきましょう。『あつべんクン』で、お弁当を食べてみました。
まず、コンセントに繋げるとお弁当箱の下部から点灯する赤ランプ。この光が放たれている限り、お弁当は加熱されている。

そして、待つこと70分……。お腹が空きました。ガッつく気持ちを抑えて『あつべんクン』を手に取ると、そこはもう温かいではないか。これは、期待が持てるぞ!
よし、フタを開けます。ホッカホカであってくれよ。……パカッ! おーっ、おかず容器のフタが曇っている。これは、紛れもなく熱気のおかげ。
そして遂に容器フタを開け、料理を直に見てみました。パカッ! ……ん、お弁当箱の中には水滴が。やはり、これは温かさゆえだって!

でも、本当に中まで温まっているのかな? というわけで、食べます。いただきます! ……うわっっ! これ、スゴい!! ごはんの出来が想像以上! 電子レンジで温めた白飯とモノが違うし、レベルが違う。電子ジャーからよそったばかりの、炊きたてみたいだよ! ふっくら瑞々しい、美味しいお米です。こりゃ、ビックリ!
おかずも、中まで温かい。お肉も魚も野菜も玉子も、電子レンジでよくある「中は、まだまだ冷え冷え」ってのじゃない。素晴らしい! 70分、待った甲斐があったよ……。

そんな『あつべんクン』、9月1日からは車の電源で温められるタイプ(税込4,980円)も発売されるという。
「トラック業界やタクシードライバーの方からのリクエストも多くありました。運転手さんには、お弁当を持って出勤される方が多いですからね」(担当者)
他には、充電バッテリーで加熱できるタイプ(税込7,980円)も同時発売するそうだ。こちらは、ピクニック等に適したタイプとなる。
どのタイプも、同社の専用サイトで注文を受け付けている。

職場でご飯を食べる瞬間というのは、まさにパワーを蓄える瞬間。そして、素直な実感として言いたい。このお弁当箱なら、いつもの冷え冷えのお弁当の何倍ものパワーがゲットできるに違いない。

2011年8月3日水曜日

真性暑がりが冷却グッズを試す! ~冷やテコ編~

どうせ熱いこの季節、使える道具は皆使ってしまえ、それでも足りねばアイデア勝負!市販でもあるうグッズの数々からコストパフォーマンスのあう代物かつ、己が快適温度を保つアイテムを掴みとらねば乗り切れぬ!

筆者は、ただならぬ暑がりである。という自覚は、数年前まで特に無かった。自覚するようになったのは、結婚後に迎えた最初の夏のこと。

「あなた、寒いのよ!」と筆者にキレる妻。寒い? 筆者が? たしかに、ダダすべるときは多々ある。けれど、今は特にキレられるような寒いことをしていないのだが……? と思いきや、なんのことはない、エアコンで部屋を寒くしすぎとの抗議だったのだ。

それ以後は、自分が極度の暑がりであることを自覚するようになった。筆者が設定した温度では寒いらしく、同じ会社の社員たちは長袖を着ていることに気づく。中には、薄手の上着を着ている女性社員もいる。映画館へ一緒に行った知人は、冷たいコーラをガブ飲みする筆者を横目に、「館内寒いですね」とホットコーヒーをすする。そして、寝室を共にする妻と娘は、エアコンを効かせつつ上半身裸で寝る筆者に冷たい視線を送りながら、フトンをスッポリとかぶり寝る……。

おそらく、筆者は北国育ちで暑さに弱い上、メタボボディに脂肪を蓄えているがゆえにやたらと暑がりなのではと自己分析している。しかし、今年の夏はそうも言っていられない。節電の夏。エアコンの使用は、できる限り控えなければ!

そんな考えを持つ人たちが世の中には多いらしく、いわゆる“冷却グッズ”がいま飛ぶように売れているのだという。ただ、その効果に対しては正直なところ、真性暑がりの筆者としてはやや疑いの目を持っている。うだるような暑さの中、冷却グッズだけじゃコト足りないのでは……? しょせん、気休め程度のものなのでは……?

そんなわけで今回は、“冷却下着”として話題を呼んでいるワコールの「冷やテコ」を試してみることにした。なんでもこの「冷やテコ」、今年3月に発売されて以来大人気となり、ワコールの担当者の話だとすでに品薄・完売状態なのだとか。

「冷やテコ」は、ステテコの類である。ステテコといえばオジサンの下着というイメージが強いものの、ワコールの担当者いわく「フトモモの裏などにかくベタベタとした汗を軽減させる効果がステテコにはあります」。

夏場にはもってこいの下着というわけだ。また、ワコールからはスタイリッシュなステテコも販売されるなど、最近はオジサンイメージも低下。若い世代にも広く着用されているという。

そして、この「冷やテコ」。薄くて密度の濃い繊維である“接触冷感素材”を用いることで肌から熱が発散しやすくなり、ひんやりとした着心地を得られるらしい。さっそく着用してみると、たしかに、ひんやり冷たい。しかも、それが持続する。非常にキモチがいいではないか。

ならば、これを着用したままで、エアコン無しの熱帯夜にトライ! 妻と娘はエアコンに冷やされない夜を喜び、筆者よりも先にタオルケット一枚でゴキゲンに寝やがった。くそう……。いい気なもんだぜ……。こちとら、暑くて寝られないんじゃないかとひたすら不安なのに……。「冷やテコ」のひんやり感だけが今夜は味方……。

しかしながら筆者、のび太よろしくスーッと眠りに落ちた。いや、暑いことは暑いんです。寝ながらも暑さは感じていましたし。「冷やテコ」一枚で冷房いらず、とまではいかないかもしれません。ですが、カラダの一部がひんやりしていると、寝苦しさはかなり軽減されます。しかも、汗をかいても吸収がいいんでしょうね、着心地は変わらずサラッとしている。これなら、真夏の外出時にもかなり役立つんじゃないでしょうか。

試し着以来、筆者はオンオフ両方でステテコを愛用するようになった。「冷やテコ」がやはりバツグンにキモチいいが、入手困難なのでフツーのステテコも購入。こちらでも、十分な快適度を得られる。この夏、男性諸氏にステテコはかなりのオススメだ。真性暑がりの皆さんも、ぜひ。

2011年8月2日火曜日

「希望のハト」を食べて復興支援をしよう

食べ物の形をした動物や飾り物ってなんだかもったいなくて食べづらいって思いませんか?出来の良し悪しに関わらず一旦意識しちゃうとね。まあ、人間何かを食べていきてるのでいまさら感はぬぐいきれませんが。

先日、近所の洋菓子店にケーキを買いにいったところ、キュートなハト型のクッキーが売られているのを発見。実はコレ、(社)日本洋菓子協会連合会が全国の洋菓子店に呼び掛けて行っている、「希望のハト」という東日本大震災被災者救済の活動なのだそう。さっそく2枚買ったところ、横に置かれたクリアボックスの募金箱に自分で代金を入れるシステムになっていた。

スイーツ好き、かわいいもの好きな女子にはうれしい試みかも! 私が店内にいるあいだにも、ケーキを買うついでに2枚、3枚と買っていく人が多く、何羽ものハトが飛び立っていったのだった……。

(社)日本洋菓子協会連合会に問い合わせてみたところ、この「希望のハト」クッキーは今年5月頃からスタートした活動とのこと。レシピ&デザインは各店舗が趣向を凝らしており、ピンクのアイシングでハートが描かれていたり、ナッツが入っていたり、ココアとプレーンの2色のハトがいたり……といろんなハトがいるので食べ比べてみるのも楽しそう。

価格も各店舗が自由に設定しているそうだが、おおよそ100円~300円のものなので気軽に募金できるのがうれしい。震災直後にも募金はしたけれど、これだと継続的な支援につながるのでホント、ナイスアイデア! ですよねー。売上は(社)日本洋菓子協会連合会を通して、すべて義援金として被災地に送られるそうだ。

現在、全国で約100店舗が参加しているそうで、義援金も現段階で約200万ほど集まっているという。期間は今のところ、年内を予定しており、その後も継続するかどうかは検討中とのこと。ハトのモチーフにしたのは、欧米では昔からハト=「希望の使者」的な存在であることから。

レジ横やケーキのショーケースの上など、目立つところに置いてあることが多いので、まずは近所のお店をチェックしてみては? 「希望のハト クッキー ●●(お住まいの都道府県)」などのキーワードでネット検索し、地元で参加しているお店を探してみるのもイイかもしれない。

震災から4ヵ月以上が過ぎたけれど、被災地では酷暑の中、まだまだ元の生活が取り戻せず辛い思いをしている人も多い。被災地に直接出向くことはできなくても、こんなにかわいいクッキーで支援ができると思うとちょっと気持ちが和らぐ気も……。私も近所でいくつかの参加店を発見したので、日々のおやつや手みやげに利用していきたいと思います!

2011年8月1日月曜日

東京の歴史の流れを体感できる4Dパズル

最近の模型や玩具のクオリティーはすげーなと思う反面、どうせ地形があるなら地元のほうが興味も湧くもの。流石に四十七都道府県全部を作れなんて無理はいいませんが。

先日終了したドラマ「仁」のオープニングで、高層ビルなどが建ち並ぶ東京の全景が瓦屋根が広がる江戸の街並みと重なる映像を見るたびに、不思議な懐かしさを覚えてしまった。もちろん江戸時代から生きていたわけではない私だが、日本人のDNAが呼び起こすのか“経験のない懐かしさ”とでもいうべきものが、人間の感情のどこかに組み込まれているのかもしれない。そんな心理を具現化してくれるかもしれないモノが、ジグソーパズルとなって登場した。

その名は『4D CITY SCAPE TIME PUZZLE』。東京やニューヨーク、ロンドンなど世界の都市を、ビルや港や有名建造物といった立体パーツなどを組み合わせて作っていくジグソーパズルなのだが、最大のポイントは“歴史を体験するパズル”という点。作られた建造物を古い順に組み込んでいき、現在に至る都市の形成の有様を自分の手で体感できるという、まさに時空を越える=四次元のパズルなのである。

東京の場合、残念ながら「仁」の世界である幕末の江戸まではカバーされていないが、まずは映画『ALWAYS 三丁目の夕日』でおなじみの昭和33(1958)年頃の街の地図が描かれたパズルを組んでいく。まだ都心のあっちこっちを都電が駆け抜けていた頃で、紙面には都電の路線図が細かく描かれている。そこに当時からあった立体パーツを組み込むのだが、この時点では立ったばかりの東京タワーや浅草寺、明治神宮、上野駅など点数は数えるほど。サンシャイン60が立つ場所は太平洋戦争の戦犯が収容されていた「巣鴨プリズン」が地図上に描かれている。

そこから、東京オリンピックにあわせて武道館や代々木体育館が建ち、霞ヶ関ビルが出現し、新宿駅の西に広がる淀橋浄水場の上に高層ビル群が並んでいく。さらにお台場周辺の埋め立てが進み、バブル期の六本木界隈の建物群が加わったり東京ドームができ、丸ノ内・汐留の再開発を経て、来年完成予定の東京スカイツリーの登場に至る。

また、立体パーツと並行して、都電が走る街の図は首都高速網が描かれた2層目の地図が重ねられていくというのがパズル完成までの流れだ。

発売元であるジグソーパズルの老舗・やのまんの開発担当者の方は、「新宿の高層ビル以降、西から東へ開発の動きが移っていく様子がパズル上で手に取るように見えるのが面白いです」と話す。

ただ、地図の縮尺と立体パーツのスケール比には少々無理があるのも事実。そこは多少デフォルメを加えざるを得なかったようだ。「ニューヨークはマンハッタン島だけにしたりと他の都市は狭い地域を対象しているのですが、皆さんが知っている東京となるとあれもこれも入れないと、という結果として範囲が大きくなりすぎてしまった」とは担当者の談。

ところで、時空を越えるというからには未来の表現はないのかと思うのは自然。実は1100ピースと91の立体パーツによって完成を見るパズルには、もう1つ、エキストラパーツが存在する。そのパーツは昭和33年の最初のパズルにあったものの一つを差し替えることになるのだが、それが何なのかお分かりだろうか。ヒントは“東京の玄関口”だ。