飲食店に一番不名誉なモノって黒くてすばしっこいゴキかと思ってましたが、普通に考えれば食中毒の方が大問題ですね。即座に起これば疑うかも知れませんが、時間が空くとそれが原因か分からないから厄介なものです。
夏といえば、海、花火、そして食中毒。毎年、世界のいたるところで忘れた頃に猛威を振るっている。
食中毒菌として最もよく聞くのが、病原性大腸菌。最も有名なものにO157があり、焼き肉屋のユッケから検出されたのはO111だった。ドイツでは5、6月にかけてO104が猛威を振るった。
この病原性大腸菌の名前、157とか111とかいう番号は、どうやって決まっているのだろうか? 例えば危険なものほど番号が大きいとか、何か意味があるのだろうか? というか、そもそもこの「O」は何のOなのだろうか?
神戸市健康教育課のホームページによると、この「O」は、「雲りが生じない」という意味のドイツ語の頭文字なのだそうだ。
大腸菌は、菌の表面にある抗原(O抗原)と、表面からひげのように伸びるべん毛にある抗原(H抗原)により分類されている。普通の大腸菌は、寒天の上で培養すると濁って見えるのだが、べん毛を持っていない大腸菌は培養しても曇って見えない。菌の表面にある抗原はこの「曇りが生じない」大腸菌から発見されたことから、O抗原という名前がついたのだそうだ。
ではOの後についている数字は何かというと、これは単純に、発見された番号らしい。つまりO157は157番目に発見されたO抗原で、O111は111番目に発見されたというわけ。O157が発見されたのは1982年で、アメリカオレゴン州とミシガン州で起こったハンバーガーの集団食中毒事件がきっかけだったそう。
病原性大腸菌以外の食中毒菌の名前の由来は、神戸市ホームページで紹介されている。発見者の名前や菌の形状に由来したものなど、いろいろあって興味深いが、最も興味深いのは、「セレウス」という菌。あまりなじみの無い菌だが、米をはじめ穀物に多く付着している菌であることから、ローマ神話の穀物の神セレス(ceres)に由来してつけられたとのことだ。
食中毒予防のポイントは、(1)新鮮な食品を買い、(2)かならず冷蔵庫・冷凍庫で保存、(3)食品だけでなく手や台所用品はいつもきれいに、(4)調理の際は充分に加熱、(5)できた料理はできたての状態で食べ、(6)残った食品の保存にも注意、の6つ。
食中毒菌の名前を覚えるのは、病院以外の場所にしましょうね。