やりすぎなければ美味しいのだろう塩シリーズ、実際料理は塩加減一つでどうとでも変わってしまうが。それでもどの調味料を一番使うかといわれたら大体これだろうか。
まだ多くの地域で梅雨が終わっていないというのに、気温は全国軒並み30度越え。
しかし今年は「節電の夏」だ。そうそう気軽にエアコンも付けられない。そのせいか、涼しく過ごすための節電グッズが大流行なのだという。ひんやりマットや緑のカーテン、団扇や寝間着まで、節電しつつ涼しくなろうと誰もが必死に取り組んでいる。
そこで美味しく飲んでさっぱりできる、アイラン。を提案したい。
これはトルコで常飲されているドリンクのこと。
作り方はいたって簡単。よく冷えたヨーグルトに冷たい水と塩を入れ、泡がたつまで攪拌するだけ。つまりは甘くないヨーグルトジュースなのだ。ここに唐辛子を入れたりハーブを入れるメニューもあるが、そのあたりはお好みで。
トルコだけでなく、中東やアジアでも広く愛飲されているそう。いずれも暑い地域で、水のようにゴクゴク飲まれていると言う。
そもそもトルコ料理は世界三大料理のひとつ。
しかしトルコ料理と言われても、何があるのやらパッと思いつかない。伸びるアイスがあったかな。と言う程度だ。常々、何でトルコが世界三大料理に? と、不思議に思っていた。
あるトルコ料理店に話を伺うと、
「トルコ料理は周辺の地域の料理を吸収複合して生まれました。さらにその調理法は各国に広まり、他国の料理に影響を与えたり、料理の元祖であったりもするんです」
今や世界各国で食べられるピザも、“ピデ”と言うトルコ料理が元祖と言われているそう。
さらに、
「とにかく種類が豊富なこと、使われる食材が多岐にわたることでも有名ですね」
羊に野菜、スパイスなど、トルコ料理は多くの食材が使用される。
そしてヨーグルトも、トルコではよく使われる食材のひとつ。
朝昼晩、時間を問わずトルコの人はアイランを飲む。日本で言うと麦茶のような感覚か。自分で作るのはもちろん、スーパーへ行けばパック入りでも販売されているそうだ。もちろん、レストランでも常備されている。
油やスパイスを多用するトルコ料理を食べた後にアイランを飲むと、ヨーグルトの酸味で口の中がさっぱり。
また、「トルコの夏は暑いですが、そんな時に飲むと暑気払いになりますよ」と、お店の方。蒸し暑くて食欲の無い時、喉が渇いた時にピッタリなのだそう。
ちなみに日本のヨーグルトでもアイランは作成可能。
砂糖味を期待して飲むと一瞬びっくりするが、ヨーグルトの酸味とコクがまろやかで美味しい。ドリンクと言うよりもスープに似た味だ。
火を使わずに手軽に作れて何よりおなかに優しいのも夏にはちょうどいい。
暑さにやられて早くもばて気味と言う人、自家製アイランでこの夏を乗り越えては。
無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!
2011年6月30日木曜日
2011年6月29日水曜日
ボードゲームをするためのカフェ
人間の本性が垣間見えるゲームは単純な勝ち負けではなく精神的なやりとりが楽しい。しかし一部のゲームでは人間的な格差を見せ付けられるようなことも。
一時期、『人生ゲーム』にハマっていたことがある。ぶっちゃけ、あれで何度ヒートして揉めたことか。ゲームの範疇に収まらない激情は、まさに「人生ゲーム」の名にふさわしい、と言えなくもないが……。
個人的には、その“ヒリヒリ感”もボードゲームの魅力の一つだと考えている。キナ臭さも、スパイスの一種。
実は、そんなボードゲームに熱中するための空間があるらしい。六本木のバー「INDIGO(インディゴ)」の営業時間外である第2土曜日、月1回限定でオープンしている「ボードゲームカフェ」が、それ。
このお店ではお茶やお酒を楽しみつつ、カフェが用意した数々のボードゲームに興じることができるという。
まさに、今までにないコンセプトの形態! そこで伺ってみた。どうして、こういうカフェをオープンしようと思ったのか?
「元々ボードゲームが好きで、個人的に友人と遊んでいました。しかし、4人以上集まらないと出来ないゲームも多いんです。だからこそ、『ここに手ぶらで来ればボードゲームが出来る!』という場所を作りたいと思いました」(同店・白坂さん)
自分がゲームをしたいから! しかし、そんなカフェを求めるお客さんが大勢いるのなら、結局はみんなが幸せ。誰も、損していないだろう。
事実、この月一カフェには常連客も付いている。
「当カフェは5月にオープンしたのですが、すでに毎回お越しいただいているお客様もいらっしゃいます」(白坂さん)
では、カフェにはどんなボードゲームが揃っているか。これが、実に幅広いのだ。
列挙してみると、『ジャングルスピード』、『ディクシット』、『ドミニオン』、『カタン』、『パンデミック』、『ごきぶりポーカー』、『ワードバスケット』……。もう、20種類以上ある。
「有名な『ドミニオン』、『カタン』が人気ですが、初心者でも楽しめる『ガイスター』、『どうぶつしょうぎ』、『ワードバスケット』なども人気があります」(白坂さん)
これら以外に、お客さん所有の私物ボードゲームで遊ぶことも可能。
いわゆる、持ち込み可である。(ボードゲームの)
でも、思った。なんか、敷居が高そうだな……。マニアばっかりが集まってるんじゃないのか? 実は、私は『人生ゲーム』位しか知らないのだが。
「『人生ゲームしか知らない!』っていう方もたくさんお越しいただいています。またボードゲームにあまり詳しくないお客様には、スタッフが丁寧にルール説明をし、オススメゲームの紹介もさせていただきますので、お気軽にお越しいただけます」(白坂さん)
同店のお客さんの年齢層は、20~40代と幅広い。皆、気軽に集まっているのだろう。
営業時間は、毎月第2土曜日の14~19時限定。入場料として2,000円(1ドリンク付き)を払えば、自由にボードゲームが楽しめる。予約は不要で、持ち込みも可(ゲームだけではなく、フードも)。
ちなみに、店内にはマットが敷かれている。そして、靴を脱いで室内に上がる。このカフェは、そういうシステムなのだ。まさに、友達の家でボードゲームに熱中しているのと同じ。そんな空気感だとイメージしていただきたい。
「ボードゲーム好きとボードゲーム初心者が交流出来る場として、皆さんに楽しまれています。また、やりたいけど持っていないボードゲームが出来る場としても、お客様方には評価していただいいるようです」(白坂さん)
今後は週に1回、もしくは場所を変えての毎日営業も視野に入っているとのこと。
そういえば、ここ数年ボードゲームに触れていないな……。そして、そんな大人って結構いると思う。
そういう人達が集まっているのが、このカフェです。ある意味、同じ欲求を持った人種が集まる“大人の社交場”か、ここは?
一時期、『人生ゲーム』にハマっていたことがある。ぶっちゃけ、あれで何度ヒートして揉めたことか。ゲームの範疇に収まらない激情は、まさに「人生ゲーム」の名にふさわしい、と言えなくもないが……。
個人的には、その“ヒリヒリ感”もボードゲームの魅力の一つだと考えている。キナ臭さも、スパイスの一種。
実は、そんなボードゲームに熱中するための空間があるらしい。六本木のバー「INDIGO(インディゴ)」の営業時間外である第2土曜日、月1回限定でオープンしている「ボードゲームカフェ」が、それ。
このお店ではお茶やお酒を楽しみつつ、カフェが用意した数々のボードゲームに興じることができるという。
まさに、今までにないコンセプトの形態! そこで伺ってみた。どうして、こういうカフェをオープンしようと思ったのか?
「元々ボードゲームが好きで、個人的に友人と遊んでいました。しかし、4人以上集まらないと出来ないゲームも多いんです。だからこそ、『ここに手ぶらで来ればボードゲームが出来る!』という場所を作りたいと思いました」(同店・白坂さん)
自分がゲームをしたいから! しかし、そんなカフェを求めるお客さんが大勢いるのなら、結局はみんなが幸せ。誰も、損していないだろう。
事実、この月一カフェには常連客も付いている。
「当カフェは5月にオープンしたのですが、すでに毎回お越しいただいているお客様もいらっしゃいます」(白坂さん)
では、カフェにはどんなボードゲームが揃っているか。これが、実に幅広いのだ。
列挙してみると、『ジャングルスピード』、『ディクシット』、『ドミニオン』、『カタン』、『パンデミック』、『ごきぶりポーカー』、『ワードバスケット』……。もう、20種類以上ある。
「有名な『ドミニオン』、『カタン』が人気ですが、初心者でも楽しめる『ガイスター』、『どうぶつしょうぎ』、『ワードバスケット』なども人気があります」(白坂さん)
これら以外に、お客さん所有の私物ボードゲームで遊ぶことも可能。
いわゆる、持ち込み可である。(ボードゲームの)
でも、思った。なんか、敷居が高そうだな……。マニアばっかりが集まってるんじゃないのか? 実は、私は『人生ゲーム』位しか知らないのだが。
「『人生ゲームしか知らない!』っていう方もたくさんお越しいただいています。またボードゲームにあまり詳しくないお客様には、スタッフが丁寧にルール説明をし、オススメゲームの紹介もさせていただきますので、お気軽にお越しいただけます」(白坂さん)
同店のお客さんの年齢層は、20~40代と幅広い。皆、気軽に集まっているのだろう。
営業時間は、毎月第2土曜日の14~19時限定。入場料として2,000円(1ドリンク付き)を払えば、自由にボードゲームが楽しめる。予約は不要で、持ち込みも可(ゲームだけではなく、フードも)。
ちなみに、店内にはマットが敷かれている。そして、靴を脱いで室内に上がる。このカフェは、そういうシステムなのだ。まさに、友達の家でボードゲームに熱中しているのと同じ。そんな空気感だとイメージしていただきたい。
「ボードゲーム好きとボードゲーム初心者が交流出来る場として、皆さんに楽しまれています。また、やりたいけど持っていないボードゲームが出来る場としても、お客様方には評価していただいいるようです」(白坂さん)
今後は週に1回、もしくは場所を変えての毎日営業も視野に入っているとのこと。
そういえば、ここ数年ボードゲームに触れていないな……。そして、そんな大人って結構いると思う。
そういう人達が集まっているのが、このカフェです。ある意味、同じ欲求を持った人種が集まる“大人の社交場”か、ここは?
2011年6月28日火曜日
おつまみにもなる“おかずドーナツ”って?
外見から想像するのは理解が早くて助かるが、時にその認識が脚を引っ張るなんてざらにある。特に味の甘い辛いは失敗作を連想するが外見を考えずに味のみで判断してはどうだろうか。
焼ドーナツ、生ドーナツなど、ドーナツブームが続いている。まんまるの穴開きドーナツは、よそゆきというよりは、普段着のおやつ。素朴でどこかのんびりした味と姿が、気持ちをほっと和ませてくれる。ただ、その製法と味わいはひそかに進化し続けているようで、ドーナツ=甘いものという思い込みを覆す!? こんなニューフェイスが登場していた。
6月10日に大阪・南堀江にオープンした焼ドーナツ屋専門店『Petit Point(プティポワン)』の「おかずドーナツ」である。全8種類あるラインナップのうち、甘いドーナツが5種類(プレーン、オレンジ、アールグレイ、抹茶、チョコレート)に加え、辛いドーナツ3種類(カレー、スパイシーベーコン、イタリアントマト)があり、なんとも気になる……。
オーナーは料理研究家として30年のキャリアを持つ荒井桂子さんで、長年お料理教室を主宰し、企業からの依頼でレシピを考案したり、カフェやドーナツショップへのレシピ提供をおこない行列店に導いてきた経験の持ち主。その荒井先生が長年、あたためてきたレシピで試作を繰り返し、完成した自信作ということで、これはもうおいしくないはずありませんよね!?
さっそく食べてみたところ、なんともきめ細かなでふんわりしていて。上品な軽~い食感。口の中でとろけて胃にもたれないので、何個でもイケそうな勢いです。カルピスバター、フランス産ゲランドの塩など材料にもこだわりがあり、これで1個150~220円は安い! ですよねー。個人的には、スパイスの味がしっかり効いたカレーがお気に入り。なお、甘いドーナツの中でいちばん人気は素材のよさがダイレクトに味わえる「プレーン」だそうで、うーん、これは牛乳と一緒に味わいたい……。
「おかずドーナツ」を思い付いたきっかけは、「主人がお酒好きな人で、甘いものを食べない人にも、おつまみとして食べていただけるようなものができないかな、と。カレー味のドーナツはビールに、スパイシーベーコン&イタリアントマトはワインにも合いますよ。
あと、お子さんの朝ごはんや夜食、部活の後の調理パン代わりにもおすすめです」とのこと。
最近フランスの「ケーク・サレ(塩ケーキ)」が脚光を浴びていることから(既出コネタ)、「ドーナツ・サレ」というフランス語のネーミングも考えたそうだが、最終的にわかりやすい「おかずドーナツ」に決定したのだとか。
お店奥にあるキッチンで毎日焼いているとのことで、こうばしい香りがたまりません。タイミングが合えば焼き立てが食べられるかも!? 今後は現在のラインナップに加え、「酒かす」「さくら」「ゆず」など、季節限定の味も出していく予定とのこと。ネット通販でお取り寄せも可能なので、甘党も辛党も一緒に楽しめるギフトとして喜ばれそう! 私もまずは全種類制覇をめざしたいと思います。
焼ドーナツ、生ドーナツなど、ドーナツブームが続いている。まんまるの穴開きドーナツは、よそゆきというよりは、普段着のおやつ。素朴でどこかのんびりした味と姿が、気持ちをほっと和ませてくれる。ただ、その製法と味わいはひそかに進化し続けているようで、ドーナツ=甘いものという思い込みを覆す!? こんなニューフェイスが登場していた。
6月10日に大阪・南堀江にオープンした焼ドーナツ屋専門店『Petit Point(プティポワン)』の「おかずドーナツ」である。全8種類あるラインナップのうち、甘いドーナツが5種類(プレーン、オレンジ、アールグレイ、抹茶、チョコレート)に加え、辛いドーナツ3種類(カレー、スパイシーベーコン、イタリアントマト)があり、なんとも気になる……。
オーナーは料理研究家として30年のキャリアを持つ荒井桂子さんで、長年お料理教室を主宰し、企業からの依頼でレシピを考案したり、カフェやドーナツショップへのレシピ提供をおこない行列店に導いてきた経験の持ち主。その荒井先生が長年、あたためてきたレシピで試作を繰り返し、完成した自信作ということで、これはもうおいしくないはずありませんよね!?
さっそく食べてみたところ、なんともきめ細かなでふんわりしていて。上品な軽~い食感。口の中でとろけて胃にもたれないので、何個でもイケそうな勢いです。カルピスバター、フランス産ゲランドの塩など材料にもこだわりがあり、これで1個150~220円は安い! ですよねー。個人的には、スパイスの味がしっかり効いたカレーがお気に入り。なお、甘いドーナツの中でいちばん人気は素材のよさがダイレクトに味わえる「プレーン」だそうで、うーん、これは牛乳と一緒に味わいたい……。
「おかずドーナツ」を思い付いたきっかけは、「主人がお酒好きな人で、甘いものを食べない人にも、おつまみとして食べていただけるようなものができないかな、と。カレー味のドーナツはビールに、スパイシーベーコン&イタリアントマトはワインにも合いますよ。
あと、お子さんの朝ごはんや夜食、部活の後の調理パン代わりにもおすすめです」とのこと。
最近フランスの「ケーク・サレ(塩ケーキ)」が脚光を浴びていることから(既出コネタ)、「ドーナツ・サレ」というフランス語のネーミングも考えたそうだが、最終的にわかりやすい「おかずドーナツ」に決定したのだとか。
お店奥にあるキッチンで毎日焼いているとのことで、こうばしい香りがたまりません。タイミングが合えば焼き立てが食べられるかも!? 今後は現在のラインナップに加え、「酒かす」「さくら」「ゆず」など、季節限定の味も出していく予定とのこと。ネット通販でお取り寄せも可能なので、甘党も辛党も一緒に楽しめるギフトとして喜ばれそう! 私もまずは全種類制覇をめざしたいと思います。
2011年6月27日月曜日
ポテトチップでつくる木
見た目のファンシーさもさることながら徐々に変色して賞味期限を突破してしまう。などと夢の無いことをいってしまっても良いのだろうか。それでも妄想くらいなら許されるはずだ。
ポテトチップに目がない。囲まれたい。「ケーキのお城に住んでみたい!」というセリフは聞いたことがあるが、私はポテトチップでできた家に住んでみたい。そんなものがあればの話だが……。
ただ、これがあれば“ポテトチップの森”には行けるかもしれない。「コド・モノ・コト」(東京都)より発売されている『ポテ木』は、ポテトチップが実る木である。
……と、唐突に言われても面食らってしまうだろうか? この『ポテ木』の幹や枝には切込みが入っており、そこに1枚1枚ポテトチップを差し込んでみてほしい。すると、いつの間にか出来上がる、ポテトチップのなる木。『ポテ木』の完成形が、テーブル上に出現するのだ。
それって、まさに私の夢だったヤツじゃないか! この木を考えた方に、拍手を送りたい。……ところで、何をきっかけにこんなグッズを思いついたのだろう? 同社に、直接伺ってみた。
「『ポテ木』を製作したデザイナーの石田和人さんは、3人のお子さんがいるパパでもあります。そんな石田家でお子さんの誕生会があった時には、ケーキやサラダなどの料理の飾り付けをして子どもたちと楽しんでいるそうです。それらテーブルの仲間たちの中に“ポテチップのなる木”があったら楽しいだろうなと、『ポテ木』は考案されました」(同社・担当者)
そんなこの『ポテ木』は、スタンダードに一本のみで楽しんでもいい。しかし、二本を背中合わせに立たせてみるのも面白いのだ。そうすると、“ポテトチップのなる大木”に早変わりするから。逆に二本を離して置けば、“ポテトチップの林”にも早変わり。もっとたくさん置けば、夢にまで見た“ポテトチップの森”にも早変わり! タマらないな。
また、他の遊び方も可能。挟めるのは何も普通のポテトチップだけではないのだから。例えば野菜チップスやクラッカーなどを差し込めば、若葉や紅葉を実らせたような『ポテ木』に早変わり。
要するに、差し込むチップス次第で「こんな葉っぱが実った」と、新鮮な喜びを味わえるというわけだ。
バリエーションは、工夫とアイデア次第で増えていく。
この『ポテ木』は同社のオンラインショップ「こぐ」、または西武百貨店(渋谷店)かアシストオン(原宿店)にて4月より販売されている。価格は945円(税込み)。
実際に購入された方からは、様々な声が続々と寄せられているという。これが、想定外で面白い。
例えば、「『ポテ木』を楽しみたいから、家に人を呼ぶ回数が増えた」、「パーティの時のテーブルが楽しくなった」なんて反響はわかる。しかし、「子供が『ポテ木』に飾ってからポテトチップスを食べるようになったので、食べ過ぎじゃなくなっていい」というリポートには、新鮮な驚きを受けてしまった。そうか、そんな思わぬ効果もあるのか……。
素晴らしい木だ。早く、“ポテトチップの森”に遊びに行きたいです。
ポテトチップに目がない。囲まれたい。「ケーキのお城に住んでみたい!」というセリフは聞いたことがあるが、私はポテトチップでできた家に住んでみたい。そんなものがあればの話だが……。
ただ、これがあれば“ポテトチップの森”には行けるかもしれない。「コド・モノ・コト」(東京都)より発売されている『ポテ木』は、ポテトチップが実る木である。
……と、唐突に言われても面食らってしまうだろうか? この『ポテ木』の幹や枝には切込みが入っており、そこに1枚1枚ポテトチップを差し込んでみてほしい。すると、いつの間にか出来上がる、ポテトチップのなる木。『ポテ木』の完成形が、テーブル上に出現するのだ。
それって、まさに私の夢だったヤツじゃないか! この木を考えた方に、拍手を送りたい。……ところで、何をきっかけにこんなグッズを思いついたのだろう? 同社に、直接伺ってみた。
「『ポテ木』を製作したデザイナーの石田和人さんは、3人のお子さんがいるパパでもあります。そんな石田家でお子さんの誕生会があった時には、ケーキやサラダなどの料理の飾り付けをして子どもたちと楽しんでいるそうです。それらテーブルの仲間たちの中に“ポテチップのなる木”があったら楽しいだろうなと、『ポテ木』は考案されました」(同社・担当者)
そんなこの『ポテ木』は、スタンダードに一本のみで楽しんでもいい。しかし、二本を背中合わせに立たせてみるのも面白いのだ。そうすると、“ポテトチップのなる大木”に早変わりするから。逆に二本を離して置けば、“ポテトチップの林”にも早変わり。もっとたくさん置けば、夢にまで見た“ポテトチップの森”にも早変わり! タマらないな。
また、他の遊び方も可能。挟めるのは何も普通のポテトチップだけではないのだから。例えば野菜チップスやクラッカーなどを差し込めば、若葉や紅葉を実らせたような『ポテ木』に早変わり。
要するに、差し込むチップス次第で「こんな葉っぱが実った」と、新鮮な喜びを味わえるというわけだ。
バリエーションは、工夫とアイデア次第で増えていく。
この『ポテ木』は同社のオンラインショップ「こぐ」、または西武百貨店(渋谷店)かアシストオン(原宿店)にて4月より販売されている。価格は945円(税込み)。
実際に購入された方からは、様々な声が続々と寄せられているという。これが、想定外で面白い。
例えば、「『ポテ木』を楽しみたいから、家に人を呼ぶ回数が増えた」、「パーティの時のテーブルが楽しくなった」なんて反響はわかる。しかし、「子供が『ポテ木』に飾ってからポテトチップスを食べるようになったので、食べ過ぎじゃなくなっていい」というリポートには、新鮮な驚きを受けてしまった。そうか、そんな思わぬ効果もあるのか……。
素晴らしい木だ。早く、“ポテトチップの森”に遊びに行きたいです。
2011年6月26日日曜日
おかずの味がするゼリー
いくら食べるのが楽になるといっても噛み応えの無いものばかりを取り入れてると満腹感が得られない。そして人類が遂に肉ゼリーを自らの手でつくりだしたか・・・。
最近、体調を崩したのだが大変だった。今まで普通にできていたことが、ままならなくなってしまうのだから。歩くのも辛い。寝てるだけでも辛い。当然、食事をするのも辛い。
何かを摂取しなければとはわかっているが、いつも食べていた大好物が受けつけない。結果、口にするのは味気ないものばかり。「元気が一番」と痛感したのは、あの時である。
実は、そんな時にピッタリの嬉しい商品が開発されている。株式会社クリニコから発売されているのは、『エンジョイおかずゼリー』。
ゼリーだ。でも、普通のゼリーじゃない。用意されている味が、どれも独特。レパートリーは「肉じゃが風味」、「麻婆豆腐風味」、「西京みそ風味」の3種類。
なぜ、このようなゼリーを開発したのか? きっかけを、同社に伺ってみた。
「お年を重ねて噛む力や飲み込む力が弱った方には、噛みにくい食材を除いたり、飲み込みやすさを考えた料理にしたり、食事にも配慮が必要ですよね。そういった方に向け、医療現場でゼリー状やムース状の食事が提供されることがあります。ただ従来の市販品は、フルーツやコーヒーなど甘い味のものが主でした。そのような食事が苦手な方や、家庭で食べやすい食事を作るのが難しい方のため、甘くなく何度も食べたくなる家庭の味を再現した“おかず味のゼリー”を開発いたしました」(担当者)
そう。これは、医療・介護用として生まれたゼリーなのである。
ということは、主にこのゼリーを購入するのは医療機関?
「病院や老人保健施設といった施設による使用だけでなく、個人のお客様による購入もあります。噛む力が弱くなってしまったり、十分な食事量が摂れないような方のご利用が多いようです。普通の食事だけだと十分な栄養を摂ることができない場合に活用していただいております」(担当者)
なるほど。食事に配慮が必要な人向けということか。ただ、健康な人が体調を崩したときに食べても問題はないらしい。
そこで、私も試食させていただきました。まず食べてみるのは、「肉じゃが風味」。
フタを開けると、香ばしい匂いが漂ってくるな。なるほど、そういえば肉じゃがの匂いかもしれない。お皿に盛りつけてみると、何となく外見はプリンに似ている。これは、ゼリーが2層(おかずの風味を閉じ込めた層と、大豆風味の層)になっているため。
これを早速、口にしてみました。……おぉっ。ゼリーなのに、よく染みた肉じゃが味! じゃがいもを食べているような感覚に、一番近いだろうか。だけど、ゼリーだから舌とか歯ぐきとかでつぶれてしまう。それどころか、スルッと吸い込むことも可能。
これは、他の風味でも同様だ。「麻婆豆腐風味」なんて、まんま麻婆豆腐。もう、ゼリーにそのまま麻婆をかけたみたい!
「西京みそ風味」だって悪くない。というか、ゼリーと味噌って普通に相性が良いような気がする。これも成功例の一つといっていいだろう。
どの味も、違和感はあまり感じなかった。そこで、ふと思った。もしかして、他の風味でも開発できるんじゃないか……?
「病院などで伺ったお話を元に、ゼリーに新たな人気のおかずの味を増やしていくことを予定しています」(担当者)
そして、このゼリーはアレンジして食べるのも面白い。例えば「肉じゃが風味」に温野菜をプラスしてみたり、「麻婆豆腐風味」におひたしを添えてみたり。「西京みそ風味」をスープの具にするのもオススメ。
そんな、この“おかずゼリー”の味に対しては反響も続々と届いており、「今までにない」、「こんな甘くないゼリーを待っていました」、「硬いものが食べられないのでありがたい」といった声が寄せられている。
また、元々『エンジョイおかずゼリー』は医療・介護用として開発された食品。だからこそ、味だけでなく栄養面に関しても気が使われている。
まず、ゼリー1個あたりのエネルギーは130キロカロリー。そして、たんぱく質は4.9グラム。それだけではなく、ビタミンや鉄分も含まれている。これは、日本人の食事摂取基準(2010年版)に配慮したエネルギーバランス。美味しくて食べやすいだけではなかった。
そんな『エンジョイおかずゼリー』は、同社のオンラインショップで、5月16日より販売されている。価格は1ケース24個入りで4,536円(送料、税込み)。
このゼリーがあれば、噛む力が弱くなった人も、簡単に好きなおかずを楽しむことができる。これは嬉しい。食は、人間にとってかけがえのない喜びなのだから。
最近、体調を崩したのだが大変だった。今まで普通にできていたことが、ままならなくなってしまうのだから。歩くのも辛い。寝てるだけでも辛い。当然、食事をするのも辛い。
何かを摂取しなければとはわかっているが、いつも食べていた大好物が受けつけない。結果、口にするのは味気ないものばかり。「元気が一番」と痛感したのは、あの時である。
実は、そんな時にピッタリの嬉しい商品が開発されている。株式会社クリニコから発売されているのは、『エンジョイおかずゼリー』。
ゼリーだ。でも、普通のゼリーじゃない。用意されている味が、どれも独特。レパートリーは「肉じゃが風味」、「麻婆豆腐風味」、「西京みそ風味」の3種類。
なぜ、このようなゼリーを開発したのか? きっかけを、同社に伺ってみた。
「お年を重ねて噛む力や飲み込む力が弱った方には、噛みにくい食材を除いたり、飲み込みやすさを考えた料理にしたり、食事にも配慮が必要ですよね。そういった方に向け、医療現場でゼリー状やムース状の食事が提供されることがあります。ただ従来の市販品は、フルーツやコーヒーなど甘い味のものが主でした。そのような食事が苦手な方や、家庭で食べやすい食事を作るのが難しい方のため、甘くなく何度も食べたくなる家庭の味を再現した“おかず味のゼリー”を開発いたしました」(担当者)
そう。これは、医療・介護用として生まれたゼリーなのである。
ということは、主にこのゼリーを購入するのは医療機関?
「病院や老人保健施設といった施設による使用だけでなく、個人のお客様による購入もあります。噛む力が弱くなってしまったり、十分な食事量が摂れないような方のご利用が多いようです。普通の食事だけだと十分な栄養を摂ることができない場合に活用していただいております」(担当者)
なるほど。食事に配慮が必要な人向けということか。ただ、健康な人が体調を崩したときに食べても問題はないらしい。
そこで、私も試食させていただきました。まず食べてみるのは、「肉じゃが風味」。
フタを開けると、香ばしい匂いが漂ってくるな。なるほど、そういえば肉じゃがの匂いかもしれない。お皿に盛りつけてみると、何となく外見はプリンに似ている。これは、ゼリーが2層(おかずの風味を閉じ込めた層と、大豆風味の層)になっているため。
これを早速、口にしてみました。……おぉっ。ゼリーなのに、よく染みた肉じゃが味! じゃがいもを食べているような感覚に、一番近いだろうか。だけど、ゼリーだから舌とか歯ぐきとかでつぶれてしまう。それどころか、スルッと吸い込むことも可能。
これは、他の風味でも同様だ。「麻婆豆腐風味」なんて、まんま麻婆豆腐。もう、ゼリーにそのまま麻婆をかけたみたい!
「西京みそ風味」だって悪くない。というか、ゼリーと味噌って普通に相性が良いような気がする。これも成功例の一つといっていいだろう。
どの味も、違和感はあまり感じなかった。そこで、ふと思った。もしかして、他の風味でも開発できるんじゃないか……?
「病院などで伺ったお話を元に、ゼリーに新たな人気のおかずの味を増やしていくことを予定しています」(担当者)
そして、このゼリーはアレンジして食べるのも面白い。例えば「肉じゃが風味」に温野菜をプラスしてみたり、「麻婆豆腐風味」におひたしを添えてみたり。「西京みそ風味」をスープの具にするのもオススメ。
そんな、この“おかずゼリー”の味に対しては反響も続々と届いており、「今までにない」、「こんな甘くないゼリーを待っていました」、「硬いものが食べられないのでありがたい」といった声が寄せられている。
また、元々『エンジョイおかずゼリー』は医療・介護用として開発された食品。だからこそ、味だけでなく栄養面に関しても気が使われている。
まず、ゼリー1個あたりのエネルギーは130キロカロリー。そして、たんぱく質は4.9グラム。それだけではなく、ビタミンや鉄分も含まれている。これは、日本人の食事摂取基準(2010年版)に配慮したエネルギーバランス。美味しくて食べやすいだけではなかった。
そんな『エンジョイおかずゼリー』は、同社のオンラインショップで、5月16日より販売されている。価格は1ケース24個入りで4,536円(送料、税込み)。
このゼリーがあれば、噛む力が弱くなった人も、簡単に好きなおかずを楽しむことができる。これは嬉しい。食は、人間にとってかけがえのない喜びなのだから。
2011年6月25日土曜日
地味すぎる。だけど、よく見ればかわいいアイツの魅力
曲であっても初めから激ヒットなものもあれば、噛むほど味が良くなるように徐々に虜になるものもあるだろう。それは曲に限ったことではない。
「まるでタモリ倶楽部……」
とある夜、都内某所のカフェで、こう思わずにはいられなかった。
集まった40人もの男女(といっても9割が女性)が、スライドを見たり、「かわいい!」と歓声をあげ写真を撮ったりしている。その主役は、今人気のアイドルグループでも韓流スターでも、自慢のペットでもない。まさかの“コケ”である。
このイベントの名はコケナイト。『コケはともだち』という本の出版を記念し、コケの魅力について語り合うものだった。本書は、コケの生態から観察の仕方、種類などを分かりやすく説明している。
本書の担当編集の方によると、「コケナイト? と何人もの方から怪訝な顔をされたこのイベントにどれほど集まって下さるのか不安でしたが、当日は予想を上回る多くの方が集まってくれました」とのこと。コケの密かな人気はイベントの盛況ぶりでよく分かる。
「そのビジュアルが地味すぎることもあって、脚光の当たりにくい植物ですが、実は地球のありとあらゆる場所で生きているツワモノです。自分に無理をせず、しぶとく生き抜くコケたちに、私たちヒトが学ぶこともある。その第一歩として、コケとともだちになるにはどうしたらいいのか? という疑問に答えるコケ入門書を作ろうと思いました」
家庭菜園に憧れているものの、サボテンすらも枯らしたことのある私は、「コケってどこにでも生えているから、ラクに育てられるのでは?」と、安易な考えから本書を手にした。だが読んでみるとそう簡単なものでもないらしい。
コケは好き好んで道路の端の隙間などに暮らしているので、持ち帰って育てようとしてもすぐに枯れてしまうらしいのだ。入門としては道端や公園での観察や、苔玉を愛でることから始めたほうがいいかもしれない。
本書には、そんな今まで知らなかったコケ情報がたくさん詰まっている。
編集の方のおすすめは、コケ50種を擬人化した図鑑ページだ。「監修の秋山さん、著者の藤井さん、イラストの永井さんの3人に頑張っていただきました。
編集をしていても本当にコケは個性派ぞろいで驚きました。このコケ図鑑を読むと、コケのイメージが大きく変わるのではないでしょうか」
確かに地味で暗いイメージを持っていたのだが、読んでみると「コケってこんなにキレイなんだ! かわいいんだ!」と驚いた。せひ本書でコケの魅力を発見してほしい。
「まるでタモリ倶楽部……」
とある夜、都内某所のカフェで、こう思わずにはいられなかった。
集まった40人もの男女(といっても9割が女性)が、スライドを見たり、「かわいい!」と歓声をあげ写真を撮ったりしている。その主役は、今人気のアイドルグループでも韓流スターでも、自慢のペットでもない。まさかの“コケ”である。
このイベントの名はコケナイト。『コケはともだち』という本の出版を記念し、コケの魅力について語り合うものだった。本書は、コケの生態から観察の仕方、種類などを分かりやすく説明している。
本書の担当編集の方によると、「コケナイト? と何人もの方から怪訝な顔をされたこのイベントにどれほど集まって下さるのか不安でしたが、当日は予想を上回る多くの方が集まってくれました」とのこと。コケの密かな人気はイベントの盛況ぶりでよく分かる。
「そのビジュアルが地味すぎることもあって、脚光の当たりにくい植物ですが、実は地球のありとあらゆる場所で生きているツワモノです。自分に無理をせず、しぶとく生き抜くコケたちに、私たちヒトが学ぶこともある。その第一歩として、コケとともだちになるにはどうしたらいいのか? という疑問に答えるコケ入門書を作ろうと思いました」
家庭菜園に憧れているものの、サボテンすらも枯らしたことのある私は、「コケってどこにでも生えているから、ラクに育てられるのでは?」と、安易な考えから本書を手にした。だが読んでみるとそう簡単なものでもないらしい。
コケは好き好んで道路の端の隙間などに暮らしているので、持ち帰って育てようとしてもすぐに枯れてしまうらしいのだ。入門としては道端や公園での観察や、苔玉を愛でることから始めたほうがいいかもしれない。
本書には、そんな今まで知らなかったコケ情報がたくさん詰まっている。
編集の方のおすすめは、コケ50種を擬人化した図鑑ページだ。「監修の秋山さん、著者の藤井さん、イラストの永井さんの3人に頑張っていただきました。
編集をしていても本当にコケは個性派ぞろいで驚きました。このコケ図鑑を読むと、コケのイメージが大きく変わるのではないでしょうか」
確かに地味で暗いイメージを持っていたのだが、読んでみると「コケってこんなにキレイなんだ! かわいいんだ!」と驚いた。せひ本書でコケの魅力を発見してほしい。
2011年6月24日金曜日
ワッフルが発酵菓子?
知らないほうが幸せなことってあるだろう。食べ物においても野菜嫌いの子供が食べているおやつに含まれていることを教えると気分が悪くなる等だ。
ビビッドなピンク色とホワイトチョコレートのマーブル模様が、スタイリッシュないちごマーブルワッフル。多くの方は、この鮮やかなピンクが着色料の色ではない、完全フリーズドライ製法されたいちごが素材に使われていると知ると、驚くことだろう。
「私たちは食べたものからできている」をモットーに、できる限り自然な素材を用いて、シンプルな製法で作り、ワッフルを販売しているのは、兵庫県神戸市灘区にある「つぎほの甘み」。ファッショナブルで愛らしいワッフルのお店で、今年の3月にオープンしたばかり。プレーンはもちろん、シナモンビート、有機焙煎ごま、チョコレート、ホワイトチョコレート、いちじくとくるみ、抹茶マーブルと種類と色が豊富で、まるでお菓子の家。繰り返すが、この鮮やかな色と素材は厳選されたまったくの自然素材なのである。
じつはここのワッフル、食品添加物であるベーキングパウダーは使われていない。その代わりに、天然(野生)酵母で膨らんだ正真正銘の発酵菓子なのだ。「つぎほの甘み」主宰の森本氏、神戸の有名な洋菓子店で、長年パティシエをされていた池尻氏に、このこだわりのワッフル誕生秘話についてお聞きした。
――なぜ体に優しい、発酵菓子を作ろうしたのですか
体に優しいお菓子は出回っていますが、おいしそうな見た目で、つい手に取りたくなる、そんなお菓子があまりありません。そこで体に優しくておいしいお菓子であることはもちろんのこと、つい手に取って食べたくなる魅力的なものを作りたかったんです。
――なぜワッフルを作ることになったのですか
手軽なオヤツで、毎日でも食べることのできる、ご飯のようなおやつを目指しました。
――発酵菓子を作ろうとした理由は何ですか
人工的な素材を使わず、体によい野生酵母を使いたかったんです。また米粉と強力粉の割合を5:5にしたことで、本場ベルギーの柔らかいワッフルのように、米粉のホワっとしていて、モチモチ感が楽しめるワッフルになりました。
1個200kcal以下の低カロリーのこれらのワッフルだが、もう一つ注目すべき点がある。それはトランス脂肪酸を一切使用していないこと。数年前から、米国のニューヨークやロサンゼルスで、トランス脂肪酸を含めた脂質の取り過ぎについて注意勧告を行っており、加工食品に含有量の表示の義務づけや、上限値の設定をしている。日本はどうだろう。食品安全委員会は2007年にトランス脂肪酸に関するファクトシートを公表し、農林水産省公式ホームページにて、トランス脂肪酸について勧告を出している。
そもそもトランス脂肪酸とは何か。農林水産省のホーム―ページによると、「トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられており、むしろ、とりすぎた場合の健康への悪影響が注目されている……。日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されている」
日本ではトランス脂肪酸の悪影響について、あまり知られていないのは現状。何にトランス脂肪酸が含まれているかというと、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品、そして油脂の加工・精製でできるもの、たとえばマーガリン、ショートニングや、それらを原材料に使ったパンや洋菓子、サラダ油などで精製した植物油などである。
驚かれた方もおられるはず。健康に良いと思われてきた乳製品、またバターよりもマーガリンの方が、脂質が少ないからいいのではないか、という風潮がまかり通っているからである。欧米並みにトランス脂肪酸の規制がなされていない日本も、遅かれ早かれ変化がもたらされることだろう。それまでは自主的に、体によいお菓子選びをしたいものだ。
ビビッドなピンク色とホワイトチョコレートのマーブル模様が、スタイリッシュないちごマーブルワッフル。多くの方は、この鮮やかなピンクが着色料の色ではない、完全フリーズドライ製法されたいちごが素材に使われていると知ると、驚くことだろう。
「私たちは食べたものからできている」をモットーに、できる限り自然な素材を用いて、シンプルな製法で作り、ワッフルを販売しているのは、兵庫県神戸市灘区にある「つぎほの甘み」。ファッショナブルで愛らしいワッフルのお店で、今年の3月にオープンしたばかり。プレーンはもちろん、シナモンビート、有機焙煎ごま、チョコレート、ホワイトチョコレート、いちじくとくるみ、抹茶マーブルと種類と色が豊富で、まるでお菓子の家。繰り返すが、この鮮やかな色と素材は厳選されたまったくの自然素材なのである。
じつはここのワッフル、食品添加物であるベーキングパウダーは使われていない。その代わりに、天然(野生)酵母で膨らんだ正真正銘の発酵菓子なのだ。「つぎほの甘み」主宰の森本氏、神戸の有名な洋菓子店で、長年パティシエをされていた池尻氏に、このこだわりのワッフル誕生秘話についてお聞きした。
――なぜ体に優しい、発酵菓子を作ろうしたのですか
体に優しいお菓子は出回っていますが、おいしそうな見た目で、つい手に取りたくなる、そんなお菓子があまりありません。そこで体に優しくておいしいお菓子であることはもちろんのこと、つい手に取って食べたくなる魅力的なものを作りたかったんです。
――なぜワッフルを作ることになったのですか
手軽なオヤツで、毎日でも食べることのできる、ご飯のようなおやつを目指しました。
――発酵菓子を作ろうとした理由は何ですか
人工的な素材を使わず、体によい野生酵母を使いたかったんです。また米粉と強力粉の割合を5:5にしたことで、本場ベルギーの柔らかいワッフルのように、米粉のホワっとしていて、モチモチ感が楽しめるワッフルになりました。
1個200kcal以下の低カロリーのこれらのワッフルだが、もう一つ注目すべき点がある。それはトランス脂肪酸を一切使用していないこと。数年前から、米国のニューヨークやロサンゼルスで、トランス脂肪酸を含めた脂質の取り過ぎについて注意勧告を行っており、加工食品に含有量の表示の義務づけや、上限値の設定をしている。日本はどうだろう。食品安全委員会は2007年にトランス脂肪酸に関するファクトシートを公表し、農林水産省公式ホームページにて、トランス脂肪酸について勧告を出している。
そもそもトランス脂肪酸とは何か。農林水産省のホーム―ページによると、「トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられており、むしろ、とりすぎた場合の健康への悪影響が注目されている……。日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されている」
日本ではトランス脂肪酸の悪影響について、あまり知られていないのは現状。何にトランス脂肪酸が含まれているかというと、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品、そして油脂の加工・精製でできるもの、たとえばマーガリン、ショートニングや、それらを原材料に使ったパンや洋菓子、サラダ油などで精製した植物油などである。
驚かれた方もおられるはず。健康に良いと思われてきた乳製品、またバターよりもマーガリンの方が、脂質が少ないからいいのではないか、という風潮がまかり通っているからである。欧米並みにトランス脂肪酸の規制がなされていない日本も、遅かれ早かれ変化がもたらされることだろう。それまでは自主的に、体によいお菓子選びをしたいものだ。
2011年6月23日木曜日
あの“王子さま”が帰ってきた!
著作権が支えるものがありそれが妨げになる場合もある。著名な作品でも名前くらいしか知らないものは結構あるのではと。人間社会の折からようやっと抜け出してきた王子様はこれ。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』は、2005年の著作権保護期間満了で、多くの出版社・翻訳者による新訳バージョンが書店に並んだ。
その時に初めてこの本を読んだという方も多いのではないだろうか。
実は私もその一人。タイトルと挿絵のイメージで童話だとずっと思い込んでいたが、哲学的な内容と物悲しいラストに衝撃を受けたのを覚えている。
あれから5年あまり。『星の王子さま バンド・デシネ版』の邦訳が登場した(※バンド・デシネとは、フランス・ベルギーで発達したコミックのこと)。
この出版は遺族であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ財団が、作家ジョアン・スファールに依頼し実現したもので、フランスでは発売後すぐに話題となり30万部のベストセラーとなったという。
今回、この本の翻訳をされた池澤夏樹氏の出版記念トークショーへ行ってきた。
お話しの中で印象的だったのは、池澤氏がかつて翻訳された『星の王子さま』(集英社文庫)の文章をそのままコマに当てはめて使うのではなく、一から翻訳し直す必要があったということ。
「僕が以前書いた翻訳の文章は、そういう扱いに耐えられない。はっきり言えば、固すぎる。お行儀が良すぎる」
「この作業をしながら、これは、何かに似てるな、と思ったんですけど………それは映画の字幕なんです」と、語る池澤氏。
確かに、私自身もこのバンド・デシネ版を通読してみて、コミックを読んだというよりも映画を一本観終わったような感覚を抱いた。
見せ方を計算し尽くした映画のカメラワークのようなコマ割りが印象的だ(実際、作者のジョアン・スファールは『ゲンスブールと女たち』という映画も監督している)。
やんちゃな子どもらしい描かれ方をしている王子をはじめ、妖艶な美女風になった薔薇の花、人間離れした風貌の王様やビジネスマンなど、大胆にアレンジされたビジュアルも必見。
また、コミックだからこそ表現できたポイントとして飛行機の機体があげられる。
冒頭、砂漠で王子と出会うシーンで操縦士の“ぼく”が乗っている飛行機は、サン=テグジュペリが実際に1935年にサハラ砂漠に不時着した時のシムーン型を模写したもの。
そして、ラストシーンで「また王子に会いたい」と思いながら明け方の空を飛ぶ“ぼく”の乗る機体は、作者サン=テグジュペリが地中海上空で消息を絶った時に乗っていた機体F-5Bの模写だという。
このコネタを知っているとラストシーンの雰囲気も、より一層切ないものになるのではないだろうか。
この本は、私と同じように過去に読んだきりになっている人にぜひ手に取ってほしい。
鮮やかな色彩の中で生き生きと飛び回る王子さまの姿にきっと夢中になる。
これから先も読み返したくなる大切な一冊になるはずだ。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』は、2005年の著作権保護期間満了で、多くの出版社・翻訳者による新訳バージョンが書店に並んだ。
その時に初めてこの本を読んだという方も多いのではないだろうか。
実は私もその一人。タイトルと挿絵のイメージで童話だとずっと思い込んでいたが、哲学的な内容と物悲しいラストに衝撃を受けたのを覚えている。
あれから5年あまり。『星の王子さま バンド・デシネ版』の邦訳が登場した(※バンド・デシネとは、フランス・ベルギーで発達したコミックのこと)。
この出版は遺族であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ財団が、作家ジョアン・スファールに依頼し実現したもので、フランスでは発売後すぐに話題となり30万部のベストセラーとなったという。
今回、この本の翻訳をされた池澤夏樹氏の出版記念トークショーへ行ってきた。
お話しの中で印象的だったのは、池澤氏がかつて翻訳された『星の王子さま』(集英社文庫)の文章をそのままコマに当てはめて使うのではなく、一から翻訳し直す必要があったということ。
「僕が以前書いた翻訳の文章は、そういう扱いに耐えられない。はっきり言えば、固すぎる。お行儀が良すぎる」
「この作業をしながら、これは、何かに似てるな、と思ったんですけど………それは映画の字幕なんです」と、語る池澤氏。
確かに、私自身もこのバンド・デシネ版を通読してみて、コミックを読んだというよりも映画を一本観終わったような感覚を抱いた。
見せ方を計算し尽くした映画のカメラワークのようなコマ割りが印象的だ(実際、作者のジョアン・スファールは『ゲンスブールと女たち』という映画も監督している)。
やんちゃな子どもらしい描かれ方をしている王子をはじめ、妖艶な美女風になった薔薇の花、人間離れした風貌の王様やビジネスマンなど、大胆にアレンジされたビジュアルも必見。
また、コミックだからこそ表現できたポイントとして飛行機の機体があげられる。
冒頭、砂漠で王子と出会うシーンで操縦士の“ぼく”が乗っている飛行機は、サン=テグジュペリが実際に1935年にサハラ砂漠に不時着した時のシムーン型を模写したもの。
そして、ラストシーンで「また王子に会いたい」と思いながら明け方の空を飛ぶ“ぼく”の乗る機体は、作者サン=テグジュペリが地中海上空で消息を絶った時に乗っていた機体F-5Bの模写だという。
このコネタを知っているとラストシーンの雰囲気も、より一層切ないものになるのではないだろうか。
この本は、私と同じように過去に読んだきりになっている人にぜひ手に取ってほしい。
鮮やかな色彩の中で生き生きと飛び回る王子さまの姿にきっと夢中になる。
これから先も読み返したくなる大切な一冊になるはずだ。
2011年6月22日水曜日
指輪みたいなUSBメモリー
大切なものを箱にしまって安心、気が付いたらその箱が見当たらないなんてことはないでしょうか。もしくは入れた事実すら記憶から消えていて無くしたと青ざめるような……。
パソコンに保存しているデータは、ある意味宝物。好きな画像や、好きな曲。もし、あの宝物たちが何かの拍子に一瞬で消失してしまったとしたら……。もう、私は泣いてしまうかもしれない。
そんな宝物たちは、やはり宝物に収めたい。たとえば、指輪に。ginghami株式会社より発売されている『memoring(メモリング)』は、これでもUSBフラッシュメモリーである。指輪型の。なんともパソコン周辺機器らしからぬ、ポップなデザインではないか。
そこで、このようなリングを開発したきっかけを同社に伺ってみた。
「女の子が欲しくなるようなUSBメモリーを作りたいな、と思ったのがきっかけです。USBメモリーの定番はスティック型、それ以外はキャラクターものが多く、男性向けが多い印象がありました。そこで、女性が気軽に持てるパソコンの周辺機器でありつつ、別の商品価値を持つアイテムを作りたかったんです」(同社・担当者)
では、やはり主に女性が購入されているのだろうか?
「いえ、実際に購入されるのは男性が多いんです。男性が気に入って購入し、女性にプレゼントすることが多いのかなという印象があります」(担当者)
例えば、この『memoring』を購入した男性が好きな画像や音楽を入れ、“魔法のリング”として女性にプレゼント。これが、同社がオススメする理想の使い方。実際、本番のプロポーズの前に『memoring』を贈っての“プチプロポーズ”が行われたカップルも存在したそう。
なにしろ、この商品の発売日は昨年の11月22日なのだ。“いい夫婦の日”である。
「狙って、この発売日にしたわけではないんです。クリスマスにギリギリ間に合うよう、発売日として設定したのがこの日でした。後になって、そういう日だと気づきまして……(笑)」(担当者)
それは逆に、運命的な何かを感じるな……。
では、反響について。結婚を意識するような大人からの購入が多い?
「学生など、若い男の子からの反響が多いです。
そんな宝物たちは、やはり宝物に収めたい。たとえば、指輪に。ginghami株式会社より発売されている『memoring(メモリング)』は、これでもUSBフラッシュメモリーである。指輪型の。なんともパソコン周辺機器らしからぬ、ポップなデザインではないか。
そこで、このようなリングを開発したきっかけを同社に伺ってみた。
「女の子が欲しくなるようなUSBメモリーを作りたいな、と思ったのがきっかけです。USBメモリーの定番はスティック型、それ以外はキャラクターものが多く、男性向けが多い印象がありました。そこで、女性が気軽に持てるパソコンの周辺機器でありつつ、別の商品価値を持つアイテムを作りたかったんです」(同社・担当者)
では、やはり主に女性が購入されているのだろうか?
「いえ、実際に購入されるのは男性が多いんです。男性が気に入って購入し、女性にプレゼントすることが多いのかなという印象があります」(担当者)
例えば、この『memoring』を購入した男性が好きな画像や音楽を入れ、“魔法のリング”として女性にプレゼント。これが、同社がオススメする理想の使い方。実際、本番のプロポーズの前に『memoring』を贈っての“プチプロポーズ”が行われたカップルも存在したそう。
なにしろ、この商品の発売日は昨年の11月22日なのだ。“いい夫婦の日”である。
「狙って、この発売日にしたわけではないんです。クリスマスにギリギリ間に合うよう、発売日として設定したのがこの日でした。後になって、そういう日だと気づきまして……(笑)」(担当者)
それは逆に、運命的な何かを感じるな……。
では、反響について。結婚を意識するような大人からの購入が多い?
「学生など、若い男の子からの反響が多いです。
通常の指輪より、お求め安いですからね。容量は2ギガありますので、思い出の写真や音楽、ムービーなど、ある程度のデータは入ります。それらを保存した状態での、洒落っ気のあるプレゼントとして活用されているようです」(担当者)
そして、購入場所について。『memoring』の商品としての性格は、実はここに集約されている。
「ライバルとして想定しているのは、キャンドルや香水などです。プレゼントする際の選択肢の一つとして考えていただきたいので、販売場所はデザインショップ、セレクトショップ、雑貨屋、ミュージアムショップにいたしました」(担当者)
現在は、原美術館(東京都品川区)、ワタリウム美術館(東京都渋谷区)、伊東屋(東京都中央区)、もしくは同社のオンラインショップ等で販売されている。価格は3,150円(税込み)。
最後に質問してみた。このリングを実際に嵌め、その状態で生活している女性はいるのだろうか?
「購入された方に関してはわからないのですが、私はどこかに出かけるときは必ずはめてます。話のネタにもなります(笑)」
デザイン性にも優れており、海外からの反響も大きいという。ちなみに、サイズは11号のみです。
そして、購入場所について。『memoring』の商品としての性格は、実はここに集約されている。
「ライバルとして想定しているのは、キャンドルや香水などです。プレゼントする際の選択肢の一つとして考えていただきたいので、販売場所はデザインショップ、セレクトショップ、雑貨屋、ミュージアムショップにいたしました」(担当者)
現在は、原美術館(東京都品川区)、ワタリウム美術館(東京都渋谷区)、伊東屋(東京都中央区)、もしくは同社のオンラインショップ等で販売されている。価格は3,150円(税込み)。
最後に質問してみた。このリングを実際に嵌め、その状態で生活している女性はいるのだろうか?
「購入された方に関してはわからないのですが、私はどこかに出かけるときは必ずはめてます。話のネタにもなります(笑)」
デザイン性にも優れており、海外からの反響も大きいという。ちなみに、サイズは11号のみです。
2011年6月21日火曜日
ガチャガチャでチャリティ? 復興の願いを込めた缶バッジ「ガチャリティ」
うまいこと言ったつもりか!と最初につっこませていただく。チャリティーとして色んな形を見てきたが子供の玩具の概念を覆したものになった。まあ、大人用もあるが。
東日本震災から3カ月をむかえた6月11日。新しいチャリティのカタチ「ガチャリティ」が登場した。その名の通り、カプセルに入ったおもちゃの販売機「ガチャガチャ(カプセルベンダー)」の中に、国内外25人のクリエイターのメッセージデザイン缶バッジ(1個300円)が入っているのだが、原価を差し引いた約250円が日本赤十字社を通し被災地に寄付されるという新型チャリティだ。
楽しみながら息の長い支援ができるようにと「ガチャガチャ」をつかったチャリティシステムを発案した広告会社でアートディレクターを務める伊藤敬生さんに話を聞いた。
「何より販売に場所を取らないコンパクトさと、無人で販売できるシステム。これなら様々な負荷を軽減し、いつでもどこでもチャリティができる! と、思いついたのが2年前の夏でした。日本人に根付かないチャリティを、どうにかして根付かせたい。ガチャガチャは、それを実行するのにピッタリのマシンだと思いました」
NY在住のアーティスト、ロドニー・グリーンブラッドさんや、福岡出身の漫画家やまだないとさんなど、国内外25名のアーティストらにより無償でデザインされた缶バッジ。「元気を胸に」をテーマに、日の丸や折鶴をモチーフにしたデザインなど震災に対する各アーティストの想いが描かれている。「今回の第1弾に採用した缶バッジは、『元気を胸に』というテーマにもあるように直接の被災を受けた皆さんとともに、我々も心に大きな傷を負ったことは確か……。そんな心に元気回復のフラッグとしてこの缶バッチをつけていただけたら」と話す伊藤さん。
缶バッジのデザインは1種類100個限定で、売り切れれば新たにデザインされる。「細くても長く続けられる支援を」がコンセプトだ。福岡県福岡市の「アートギャラリー三菱地所アルティアム」に1台設置されているが、現在、国内だけでなく海外からも問い合わせがきているそうだ。
「『ガチャリティ』の品質や運営体制さえしっかり行うことができれば、国内外問わず広げていきたいと思います。
基本は『自走式&自立式』のシステムにしたいので、個別のボランティア事務局が各地に生まれてくると素敵ですね」
今後、中の商品はカプセルに入るものであれば、「ガチャリティ」として推進していきたいという。
ガチャガチャといえば、子どもの頃、自分では中身を選べないという小さなカプセルに魅了され、親にねだりドキドキしながらカプセルを開け一喜一憂したことを思い出す。大人になり「寄付をする」という選択ができるようになった今、日常の生活の中で被災地に向け継続的に支援していくことを忘れないという意味でも、「ガチャリティ」の設置場所が日本各地に増えることを願う。
東日本震災から3カ月をむかえた6月11日。新しいチャリティのカタチ「ガチャリティ」が登場した。その名の通り、カプセルに入ったおもちゃの販売機「ガチャガチャ(カプセルベンダー)」の中に、国内外25人のクリエイターのメッセージデザイン缶バッジ(1個300円)が入っているのだが、原価を差し引いた約250円が日本赤十字社を通し被災地に寄付されるという新型チャリティだ。
楽しみながら息の長い支援ができるようにと「ガチャガチャ」をつかったチャリティシステムを発案した広告会社でアートディレクターを務める伊藤敬生さんに話を聞いた。
「何より販売に場所を取らないコンパクトさと、無人で販売できるシステム。これなら様々な負荷を軽減し、いつでもどこでもチャリティができる! と、思いついたのが2年前の夏でした。日本人に根付かないチャリティを、どうにかして根付かせたい。ガチャガチャは、それを実行するのにピッタリのマシンだと思いました」
NY在住のアーティスト、ロドニー・グリーンブラッドさんや、福岡出身の漫画家やまだないとさんなど、国内外25名のアーティストらにより無償でデザインされた缶バッジ。「元気を胸に」をテーマに、日の丸や折鶴をモチーフにしたデザインなど震災に対する各アーティストの想いが描かれている。「今回の第1弾に採用した缶バッジは、『元気を胸に』というテーマにもあるように直接の被災を受けた皆さんとともに、我々も心に大きな傷を負ったことは確か……。そんな心に元気回復のフラッグとしてこの缶バッチをつけていただけたら」と話す伊藤さん。
缶バッジのデザインは1種類100個限定で、売り切れれば新たにデザインされる。「細くても長く続けられる支援を」がコンセプトだ。福岡県福岡市の「アートギャラリー三菱地所アルティアム」に1台設置されているが、現在、国内だけでなく海外からも問い合わせがきているそうだ。
「『ガチャリティ』の品質や運営体制さえしっかり行うことができれば、国内外問わず広げていきたいと思います。
基本は『自走式&自立式』のシステムにしたいので、個別のボランティア事務局が各地に生まれてくると素敵ですね」
今後、中の商品はカプセルに入るものであれば、「ガチャリティ」として推進していきたいという。
ガチャガチャといえば、子どもの頃、自分では中身を選べないという小さなカプセルに魅了され、親にねだりドキドキしながらカプセルを開け一喜一憂したことを思い出す。大人になり「寄付をする」という選択ができるようになった今、日常の生活の中で被災地に向け継続的に支援していくことを忘れないという意味でも、「ガチャリティ」の設置場所が日本各地に増えることを願う。
2011年6月20日月曜日
ドイツ最高齢の女性タクシー運転手が、自主引退
一般市民にはタクシーの料金が厳しく、私はどうしてもと言う事態に連れ合いと割り勘して乗ったことくらいしか活用したことはありませんね。
ドイツ最高齢の女性タクシー運転手であるフリーダさんが、先頃90歳になったのを機に引退を決意し、自らのタクシー運転免許証を管轄役所に自主返却しました。「90歳にもなって、まだハンドル握っているのはいけませんよ」とは彼女の弁。他の高齢者ドライバーに警鐘を鳴らす意味でも、運転のプロであり続けた彼女の発言には重みがあります。
さて、ドイツでは、普通自動車免許証(日本で言うところの第一種運転免許)は終身有効で、免許証の更新手続きも一切不要。つまり、18歳当時のお肌ツルツル顔写真が添付してある免許証で、幾重にも年輪が刻まれた80歳になっても運転しているドライバーがわんさといるわけで、運転免許証が、ドイツでは身分証明書として通用しないのもうなずけます。
さて、冒頭のフリーダさんがそもそも普通自動車免許を取得したのは、日本式に言えば昭和32年、ガソリンもリッター30円台だったのどかな時代です。フリーダさんは、地元リューベックで初めて誕生した女性ドライバーとして、注目を浴びました。それ以来、長い長い歳月が過ぎ、フリーダさんが85歳の誕生日を迎えた時、五年間有効のタクシー運転免許証を更新しない英断を下したのです。実はこの決断には、ただ単に高齢という理由のみならず、「人気ドライバーのフリーダさんに、大切な顧客を奪われてしまう」という、年下の同僚からの妬みも引き金になったのだと、彼女は述懐しています。
他国同様、ドイツでも時折世間を騒がすタクシー強盗への備えも怠り無かったようで、「石をギュウギュウに詰めたキンチャクを、運転席そばに常備していました」というフリーダさんですが、幸いにも、キンチャクを使う場面には遭遇せずに済んだそうです。
タクシー業務からの引退だけでなく、プライベートでも、もうハンドルは握らないというフリーダさん。「年齢のせいで歩くのはしんどいし、週三回通っている高齢者水泳教室には、これからは市バスで通います」とのこと。
フリーダさん、これからもますますお元気で!
ドイツ最高齢の女性タクシー運転手であるフリーダさんが、先頃90歳になったのを機に引退を決意し、自らのタクシー運転免許証を管轄役所に自主返却しました。「90歳にもなって、まだハンドル握っているのはいけませんよ」とは彼女の弁。他の高齢者ドライバーに警鐘を鳴らす意味でも、運転のプロであり続けた彼女の発言には重みがあります。
さて、ドイツでは、普通自動車免許証(日本で言うところの第一種運転免許)は終身有効で、免許証の更新手続きも一切不要。つまり、18歳当時のお肌ツルツル顔写真が添付してある免許証で、幾重にも年輪が刻まれた80歳になっても運転しているドライバーがわんさといるわけで、運転免許証が、ドイツでは身分証明書として通用しないのもうなずけます。
さて、冒頭のフリーダさんがそもそも普通自動車免許を取得したのは、日本式に言えば昭和32年、ガソリンもリッター30円台だったのどかな時代です。フリーダさんは、地元リューベックで初めて誕生した女性ドライバーとして、注目を浴びました。それ以来、長い長い歳月が過ぎ、フリーダさんが85歳の誕生日を迎えた時、五年間有効のタクシー運転免許証を更新しない英断を下したのです。実はこの決断には、ただ単に高齢という理由のみならず、「人気ドライバーのフリーダさんに、大切な顧客を奪われてしまう」という、年下の同僚からの妬みも引き金になったのだと、彼女は述懐しています。
他国同様、ドイツでも時折世間を騒がすタクシー強盗への備えも怠り無かったようで、「石をギュウギュウに詰めたキンチャクを、運転席そばに常備していました」というフリーダさんですが、幸いにも、キンチャクを使う場面には遭遇せずに済んだそうです。
タクシー業務からの引退だけでなく、プライベートでも、もうハンドルは握らないというフリーダさん。「年齢のせいで歩くのはしんどいし、週三回通っている高齢者水泳教室には、これからは市バスで通います」とのこと。
フリーダさん、これからもますますお元気で!
2011年6月19日日曜日
過ぎた日の分だけ糸に変わっていくカレンダー
形あるものを残すことが充実した証になるのではないだろうか。何か作るような趣味を持ってるとほどほどに日常をエンジョイできる。怠惰に過ごしていると仕事だけで何のために生きているのか分からなくなると思う。
お決まりのセリフで申し訳ないけど、言わせていただきたい。もう、6月かよ! つい、こないだ新年を迎えたばかりだと思っていたのに。
この半年、自分は有意義に過ごせていただろうか? ……毎年、こんな悔恨をしている気がする。いい加減、一日一日を噛み締めて生きる自分でありたいのだが。
そんな私でも、このカレンダーがあれば変わるかもしれない。過ぎし日が、形となって目に見えるから。
ドイツのデザイナーであるパトリック・フレイ氏が製作した『グレゴール』は、一枚の細長いニット生地でできた2012年版カレンダー。表面にプリントされている沢山の数字は、いわゆる日付だ。これを毎日確認し、過去となった日の分だけ少しずつ糸を解いていく。そうすると、日を追うごとにカレンダーの生地は短くなり、床に溜まる糸の玉は日に日に大きくなっていくことになる。
要するに、これは形を変えた日めくりカレンダーである。ただ、通常の日めくりカレンダーは過ぎ去った日がゴミとなるだけ。『グレゴール』は、解かれた糸が山となり積もってゆく。それが日々の積み重ねとなり、自身の過去を視覚的に認識することができるというわけだ。
己の道程を顧みるのに、打ってつけではないだろうか。だけど、もう1つの魅力も。単純に、デザインが良い。アート作品としても秀逸だと思うのだ。そこで、『グレゴール』を販売しているトリコに伺ってみた。このカレンダーは、主にどういう空間で使用されている?
「個人宅、デザイン事務所、オフィスの応接室などで、飾っていただいております。このカレンダーならば、生活感を全く漂わせることなく日付を指し示します」(担当者)
これをハンガーにかければ、それはまるでスカーフのよう。どんな部屋にも馴染みやすく、主張し過ぎるグラフィカルなカレンダーよりも生活に自然に取り入れることができる。
では、一年後はどうする? 有意義な12ヶ月を過ごしたとする。最後に残ったのは、時の流れを感じさせる365日分の糸たち。
これを、そのまま廃棄するのは名残惜しいのだが……。
「ただ捨ててしまうのも寂しいので、一年の終わりにはこの糸で手袋やマフラーを編んでもらう。そんな提案もさせて頂いております」(担当者)
この『グレゴール』は、トリコのウェブサイトか、同社のショールームで今年の7月より販売される。価格は10,500円(税込み)。
「もう6月か!」と嘆いてしまった、冒頭の自分。このままだと、きっと来年の6月も、そして来年の大晦日だってすぐに訪れてしまうに違いない。
その時は、嘆きではなく「俺は、頑張った!」と己を褒めてあげる自分でありたい。このカレンダーと共に……。
お決まりのセリフで申し訳ないけど、言わせていただきたい。もう、6月かよ! つい、こないだ新年を迎えたばかりだと思っていたのに。
この半年、自分は有意義に過ごせていただろうか? ……毎年、こんな悔恨をしている気がする。いい加減、一日一日を噛み締めて生きる自分でありたいのだが。
そんな私でも、このカレンダーがあれば変わるかもしれない。過ぎし日が、形となって目に見えるから。
ドイツのデザイナーであるパトリック・フレイ氏が製作した『グレゴール』は、一枚の細長いニット生地でできた2012年版カレンダー。表面にプリントされている沢山の数字は、いわゆる日付だ。これを毎日確認し、過去となった日の分だけ少しずつ糸を解いていく。そうすると、日を追うごとにカレンダーの生地は短くなり、床に溜まる糸の玉は日に日に大きくなっていくことになる。
要するに、これは形を変えた日めくりカレンダーである。ただ、通常の日めくりカレンダーは過ぎ去った日がゴミとなるだけ。『グレゴール』は、解かれた糸が山となり積もってゆく。それが日々の積み重ねとなり、自身の過去を視覚的に認識することができるというわけだ。
己の道程を顧みるのに、打ってつけではないだろうか。だけど、もう1つの魅力も。単純に、デザインが良い。アート作品としても秀逸だと思うのだ。そこで、『グレゴール』を販売しているトリコに伺ってみた。このカレンダーは、主にどういう空間で使用されている?
「個人宅、デザイン事務所、オフィスの応接室などで、飾っていただいております。このカレンダーならば、生活感を全く漂わせることなく日付を指し示します」(担当者)
これをハンガーにかければ、それはまるでスカーフのよう。どんな部屋にも馴染みやすく、主張し過ぎるグラフィカルなカレンダーよりも生活に自然に取り入れることができる。
では、一年後はどうする? 有意義な12ヶ月を過ごしたとする。最後に残ったのは、時の流れを感じさせる365日分の糸たち。
これを、そのまま廃棄するのは名残惜しいのだが……。
「ただ捨ててしまうのも寂しいので、一年の終わりにはこの糸で手袋やマフラーを編んでもらう。そんな提案もさせて頂いております」(担当者)
この『グレゴール』は、トリコのウェブサイトか、同社のショールームで今年の7月より販売される。価格は10,500円(税込み)。
「もう6月か!」と嘆いてしまった、冒頭の自分。このままだと、きっと来年の6月も、そして来年の大晦日だってすぐに訪れてしまうに違いない。
その時は、嘆きではなく「俺は、頑張った!」と己を褒めてあげる自分でありたい。このカレンダーと共に……。
2011年6月18日土曜日
よく聴くと深い、アニソンの歌詞たち
隠すことも無いが小倉の良い人がの歌詞を聴いた時期は愛と勇気しかこの男には友がいないのだなぁとしみじみと孤高のヒーローを思ったが、何かが違う。
誰もが知っているアンパンマンの主題歌「アンパンマンのマーチ」は、その軽快なメロディとは対照的に、「何が君の幸せ~」で始まる歌詞は、アイデンティティーを求めてさまよう若者の典型的な悩みを象徴しているかのようで、深い。
アニメーションとメロディでごまかされがちだが、「アンパンマンのマーチ」以外でも、よく聴いたら実は結構深い歌詞のアニメソングがあるのではないかと思い、いろいろと調べてみた。その結果を今回はご紹介したい。
なお、作詞者の著作権を保護するため、歌詞の引用は最小限にとどめている。そのため、奥歯に物が詰まったようなあやふやな表現が出てくることが多々あるが、その辺はご了承いただきたい。
まず意外と深いアニメソングの代表格として、アルプスの少女ハイジの主題歌「おしえて」を紹介しないわけにはいかない。この歌の歌詞は、おそらくハイジであろう高原の少女が、おじいさんに様々な質問をぶつける、あれである。その質問は「口笛はなぜ 遠くまで聞こえるの」、「藁の中はなぜいつも暖かいの」といった、素朴かつ本質的な質問であり、深い。もしあなたがおじいさんだったら、「さあ、そんなことはもういいから、こっちにきて温かいスープをお飲み」などとはぐらかすことなく、ちゃんと質問に答えることができるだろうか? 筆者は無理である。
次に紹介したいのが「クレヨンしんちゃん」。子供向けアニメだと思われがちだが、特に『オトナ帝国の逆襲』や『戦国大合戦』などの映画は大人も泣けるとの評判があり(というか実際に数々の映画賞を受賞しており)、そのクオリティを侮ってはいけない。このアニメではしんちゃんの大好きなオモチャとして、「カンタムロボ」といういかにもアレな名前のロボットが出てくるのだが、「立て! カンタムロボ」という、これまたアレなタイトルのテーマソングがある。この歌の歌詞には、「どんな時間も眠くはない テレビの後も終わりじゃない」というフレーズがあり、いついかなるときも悪の襲来に備えなければならない正義の味方の哀愁が、平明な言葉で表現されている。
また、「パワー全開の正常合体」という、捉え方次第でエロスを感じる意味深な歌詞もあり、クレヨンしんちゃんっぽさを醸し出している。
もう少し年代をさかのぼって、筆者が大好きだったアニメ「キン肉マン」から、ややマニアックな一曲を紹介したい。このアニメに登場するロボ超人・ウォーズマンのテーマソング「悲しみのベア・クロー」は、彼のファイトスタイルに勝るとも劣らないインパクトのある歌詞である。「ボン、ボン、ボン、ボン」というマイナーコードの男性コーラスとともに、「俺のことをロボ超人だと笑わば笑え」というウォーズマンの語りから始まるこの歌の歌詞は、ロボット(正確には機械超人)と人間との間に生まれるという特異な境遇のために、壮絶な人生を送ってきた彼の孤独な悲しみで満ちており、当時小学生だった筆者も子供ながらに、彼の人生に思いを馳せたものである。
ちなみに、このウォーズマンの実力を最初に見いだしたのはロビンマスクだが、彼のテーマソング「虹色の騎士」の歌詞は「飛び出す華麗なテクニック リングの紳士と人は呼ぶ」などのきらびやかな言葉で飾られており、イギリスの名門・ロビン一族出身のエリート超人にふさわしい内容となっている。
個人的な趣味のため、かなり偏った年代、ジャンルからの紹介となったが、これ以外にも「深い」アニメソングはたくさんあるはずである。筆者は今後も、この探求を続けていきたいと思っている。
誰もが知っているアンパンマンの主題歌「アンパンマンのマーチ」は、その軽快なメロディとは対照的に、「何が君の幸せ~」で始まる歌詞は、アイデンティティーを求めてさまよう若者の典型的な悩みを象徴しているかのようで、深い。
アニメーションとメロディでごまかされがちだが、「アンパンマンのマーチ」以外でも、よく聴いたら実は結構深い歌詞のアニメソングがあるのではないかと思い、いろいろと調べてみた。その結果を今回はご紹介したい。
なお、作詞者の著作権を保護するため、歌詞の引用は最小限にとどめている。そのため、奥歯に物が詰まったようなあやふやな表現が出てくることが多々あるが、その辺はご了承いただきたい。
まず意外と深いアニメソングの代表格として、アルプスの少女ハイジの主題歌「おしえて」を紹介しないわけにはいかない。この歌の歌詞は、おそらくハイジであろう高原の少女が、おじいさんに様々な質問をぶつける、あれである。その質問は「口笛はなぜ 遠くまで聞こえるの」、「藁の中はなぜいつも暖かいの」といった、素朴かつ本質的な質問であり、深い。もしあなたがおじいさんだったら、「さあ、そんなことはもういいから、こっちにきて温かいスープをお飲み」などとはぐらかすことなく、ちゃんと質問に答えることができるだろうか? 筆者は無理である。
次に紹介したいのが「クレヨンしんちゃん」。子供向けアニメだと思われがちだが、特に『オトナ帝国の逆襲』や『戦国大合戦』などの映画は大人も泣けるとの評判があり(というか実際に数々の映画賞を受賞しており)、そのクオリティを侮ってはいけない。このアニメではしんちゃんの大好きなオモチャとして、「カンタムロボ」といういかにもアレな名前のロボットが出てくるのだが、「立て! カンタムロボ」という、これまたアレなタイトルのテーマソングがある。この歌の歌詞には、「どんな時間も眠くはない テレビの後も終わりじゃない」というフレーズがあり、いついかなるときも悪の襲来に備えなければならない正義の味方の哀愁が、平明な言葉で表現されている。
また、「パワー全開の正常合体」という、捉え方次第でエロスを感じる意味深な歌詞もあり、クレヨンしんちゃんっぽさを醸し出している。
もう少し年代をさかのぼって、筆者が大好きだったアニメ「キン肉マン」から、ややマニアックな一曲を紹介したい。このアニメに登場するロボ超人・ウォーズマンのテーマソング「悲しみのベア・クロー」は、彼のファイトスタイルに勝るとも劣らないインパクトのある歌詞である。「ボン、ボン、ボン、ボン」というマイナーコードの男性コーラスとともに、「俺のことをロボ超人だと笑わば笑え」というウォーズマンの語りから始まるこの歌の歌詞は、ロボット(正確には機械超人)と人間との間に生まれるという特異な境遇のために、壮絶な人生を送ってきた彼の孤独な悲しみで満ちており、当時小学生だった筆者も子供ながらに、彼の人生に思いを馳せたものである。
ちなみに、このウォーズマンの実力を最初に見いだしたのはロビンマスクだが、彼のテーマソング「虹色の騎士」の歌詞は「飛び出す華麗なテクニック リングの紳士と人は呼ぶ」などのきらびやかな言葉で飾られており、イギリスの名門・ロビン一族出身のエリート超人にふさわしい内容となっている。
個人的な趣味のため、かなり偏った年代、ジャンルからの紹介となったが、これ以外にも「深い」アニメソングはたくさんあるはずである。筆者は今後も、この探求を続けていきたいと思っている。
2011年6月17日金曜日
最近聞く「副校長」、「教頭」とはどう違う?
何故だろうか、教頭というと禿手前を想像してしまう。いわゆる波平ヘアーだ。中間管理職のようなこの地位は何かと気苦労するのかと。
娘の小学校には「副校長先生」がいる。最初は「“教頭”じゃなくて“副校長”なんて、東京はハイカラな言い方をするんだな」と思った。
「教頭」と聞くと、まず思い浮かべるのは、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の「赤シャツ」という人も多いだろう。それだけに、なんだか「教頭」より「副校長」のほうがカッコ良さそうな気もする。
だが、実はいま「副校長」は、東京に限らず、全国にいる。とはいえ、「教頭」がみんな「副校長」にかわったわけでもない。
どういう違いなのだろうか。文部科学省に聞いた。
「『副校長』は、職階的にいうと『校長』と『教頭』の間にあたります。校長は『校務を司る』役目で、副校長は『校長を助け、命を受けて校務を司る』役目。教頭は『校長・副校長を助け、校務を整理する』となっています。副校長と教頭との大きな違いは、副校長が校長の命を受けて“副校長自身の権限で決済などできる”のに対し、教頭はあくまで“整理する”役目だということです」
実は「副校長」は、平成19年に法律が作られ、平成20年4月から導入されているのだとか。とはいえ、法律の内容は「置くことができる」というもので、自治体によって置いているところと、そうでないところがあるのだという。
平成22年4月1日付では、全国の副校長数は3449名。
副校長が多い自治体は、東京がダントツの2342名(内、女性441名)。次いで、岩手の689名(内、女性164名)、静岡の118名(内、女性18名)があるが、副校長が全くいない自治体も相当ある。
ところで、そもそもなぜ「副校長」を置くことになったのだろうか。
「教頭はあくまで『校務の整理』ですので、あまりに校長に一極集中していた事情があり、学校のマネジメント的な観点から、校長と教頭の間のポジションを置こうということになったのです」
というと、学校によっては「副校長」「教頭」の両方がいる場合も?
「ありますね。教頭も同様に、法的には『置いてもいい』という役割ですので、いない学校がありますし、副校長と教頭の両方いる学校もあります。
大きな高校などは、もともと教頭が二人いるところもあって、一人を副校長にしたりしています。副校長の選考は、自治体によって面接・論文のみだとか、筆記試験をやるところとか、自治体によって様々ですが、何らかの選考によって決まっています」
東京の場合、法改正前から「副校長」を独自で導入しており、「現実にあわせて法改正をした」のだという。
つまり、ハイカラな呼称でも何でもなく、マネジメントでの必要性から生まれた存在が「副校長」なのでした。
娘の小学校には「副校長先生」がいる。最初は「“教頭”じゃなくて“副校長”なんて、東京はハイカラな言い方をするんだな」と思った。
「教頭」と聞くと、まず思い浮かべるのは、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の「赤シャツ」という人も多いだろう。それだけに、なんだか「教頭」より「副校長」のほうがカッコ良さそうな気もする。
だが、実はいま「副校長」は、東京に限らず、全国にいる。とはいえ、「教頭」がみんな「副校長」にかわったわけでもない。
どういう違いなのだろうか。文部科学省に聞いた。
「『副校長』は、職階的にいうと『校長』と『教頭』の間にあたります。校長は『校務を司る』役目で、副校長は『校長を助け、命を受けて校務を司る』役目。教頭は『校長・副校長を助け、校務を整理する』となっています。副校長と教頭との大きな違いは、副校長が校長の命を受けて“副校長自身の権限で決済などできる”のに対し、教頭はあくまで“整理する”役目だということです」
実は「副校長」は、平成19年に法律が作られ、平成20年4月から導入されているのだとか。とはいえ、法律の内容は「置くことができる」というもので、自治体によって置いているところと、そうでないところがあるのだという。
平成22年4月1日付では、全国の副校長数は3449名。
副校長が多い自治体は、東京がダントツの2342名(内、女性441名)。次いで、岩手の689名(内、女性164名)、静岡の118名(内、女性18名)があるが、副校長が全くいない自治体も相当ある。
ところで、そもそもなぜ「副校長」を置くことになったのだろうか。
「教頭はあくまで『校務の整理』ですので、あまりに校長に一極集中していた事情があり、学校のマネジメント的な観点から、校長と教頭の間のポジションを置こうということになったのです」
というと、学校によっては「副校長」「教頭」の両方がいる場合も?
「ありますね。教頭も同様に、法的には『置いてもいい』という役割ですので、いない学校がありますし、副校長と教頭の両方いる学校もあります。
大きな高校などは、もともと教頭が二人いるところもあって、一人を副校長にしたりしています。副校長の選考は、自治体によって面接・論文のみだとか、筆記試験をやるところとか、自治体によって様々ですが、何らかの選考によって決まっています」
東京の場合、法改正前から「副校長」を独自で導入しており、「現実にあわせて法改正をした」のだという。
つまり、ハイカラな呼称でも何でもなく、マネジメントでの必要性から生まれた存在が「副校長」なのでした。
2011年6月16日木曜日
シャカシャカにぎって楽しく発電! 電池不要、エコ&キュートな懐中電灯
分かってる。最初は楽しいけどすぐに飽きてどこかに無くしてしまう類だ。それでも機能性を考えたら薄い効果でも役に立ちそうなので抑えておくのも手かと思いますね。
防災グッズのデザインって、どれもなんだか味気ないですよね。でもせっかく買うなら、お気に入りを見つけてみませんか? イギリスのおもちゃブランド「エコトロニック」から発売された新商品『エコライト』は、こだわり派も納得の、とってもキュートな懐中電灯。デザインだけじゃなく、大人も子どもも楽しめちゃうナイスな仕掛けが隠れているんです。
ご覧のとおり、おとぼけ顔で直立する動物のデザインが目を惹くこれ、実は電池なしで光る懐中電灯。写真のように手に持ち、動物の胴の部分を“シャカシャカ“と握ることにより、自分で発電して点灯する。軽く握るだけでOKなので、もちろん子どもでも点灯可能。電池不要なので防災グッズとしても優秀なのはもちろん、それ以上に、握ることによって光る楽しさが子どもにウケそうだ。動物の頭の部分だけじゃなく、口元も光るお茶目なデザインもうれしい。
「エコトロニック」はイギリス生まれの電池不要な電子おもちゃシリーズ。握って発電する『エコライト』以外にも、クルクル回したり、ブンブン振ることによって発電し、音が鳴ったり、動き出したりするユニークな仕掛けのおもちゃが勢揃い。中には対象年齢1歳からのものもあり、プレゼントにも最適だ。今回ご紹介した『エコライト』は、これまでペンギン型のみだったところを、6月中旬より、好評につき全8種類の新ラインナップで発売を開始するもの。間もなく玩具店や文具店の店頭に並ぶ予定だ。
自家発電の仕組みについて、「エコトロニック」の輸入販売元である株式会社CAST JAPANの浅田さんは、
「エコなおもちゃと言えば、オーガニックだったり木だったり“素材”でエコと謳いがちですが、エコトロニックは“コンセプト”がエコ。子どもたちを見ていると、発電する事を楽しんでいるのですよね。電気が当たり前にある世の中に産まれた子どもたちが、自分で電気を作れる事を学べる環境教育玩具になればいいと願っています」
と言う。
ご覧のとおり、おとぼけ顔で直立する動物のデザインが目を惹くこれ、実は電池なしで光る懐中電灯。写真のように手に持ち、動物の胴の部分を“シャカシャカ“と握ることにより、自分で発電して点灯する。軽く握るだけでOKなので、もちろん子どもでも点灯可能。電池不要なので防災グッズとしても優秀なのはもちろん、それ以上に、握ることによって光る楽しさが子どもにウケそうだ。動物の頭の部分だけじゃなく、口元も光るお茶目なデザインもうれしい。
「エコトロニック」はイギリス生まれの電池不要な電子おもちゃシリーズ。握って発電する『エコライト』以外にも、クルクル回したり、ブンブン振ることによって発電し、音が鳴ったり、動き出したりするユニークな仕掛けのおもちゃが勢揃い。中には対象年齢1歳からのものもあり、プレゼントにも最適だ。今回ご紹介した『エコライト』は、これまでペンギン型のみだったところを、6月中旬より、好評につき全8種類の新ラインナップで発売を開始するもの。間もなく玩具店や文具店の店頭に並ぶ予定だ。
自家発電の仕組みについて、「エコトロニック」の輸入販売元である株式会社CAST JAPANの浅田さんは、
「エコなおもちゃと言えば、オーガニックだったり木だったり“素材”でエコと謳いがちですが、エコトロニックは“コンセプト”がエコ。子どもたちを見ていると、発電する事を楽しんでいるのですよね。電気が当たり前にある世の中に産まれた子どもたちが、自分で電気を作れる事を学べる環境教育玩具になればいいと願っています」
と言う。
今回の震災で、電気があることが当たり前ではないことを、身を以て感じた私たち。「エコトロニック」は、この経験を子どもたちにも伝えるための手助けをしてくれるかもしれない。何より、楽しみながら学べるところがいいですよね。
いざというとき、ひとり1本必要となる懐中電灯。日常のおもちゃの中に、また、子供用の防災グッズとしても、自家発電で光るキュートな動物たちを取り入れてみてはいかがですか?
いざというとき、ひとり1本必要となる懐中電灯。日常のおもちゃの中に、また、子供用の防災グッズとしても、自家発電で光るキュートな動物たちを取り入れてみてはいかがですか?
2011年6月15日水曜日
ふりかけスナック菓子『ふりサク』を「ご飯のせ」「お茶漬け」で食べてみた
固定観念を意外な方向から破砕するお菓子の新機軸。その概念すら覆いつくす、これもまさか飯友と呼ばれるご飯の夜明けなのだろうか。ブームの複合も時には良い物ですね。
「ごはんにかけてもそのまま食べても」がキャッチコピーのスナック菓子が発売された。キャッチコピーそのままにスナックとして食べるのはもちろん、「“ご飯のお供”にちょい足しお菓子」!? と謳っている(株)東ハトの新感覚ふりかけスナック『ふりサク』。ラインナップは「のりたまご味」と「梅しそ味」。
どうしてこんな商品をつくってしまったのか……、東ハトさん教えてください!
「お金のない学生時代に、よくスナック菓子をご飯にふりかけて食べていたことから、自分と同じような人が結構いたんじゃないだろうか? と、いつか商品化できたら面白いなと考えていました。昨今の“食べる調味料ブーム”、“お弁当作りブーム”よるふりかけ需要の背景から、今こそ商品化のチャンス! と開発を急いで進め発売にいたりました」
開発チームで、自社のはもちろん、他社の様々なスナック菓子をご飯やパスタにのせて食べ比べをおこない、料理との食べ合わせに最適な味、食感、形状を検証していった結果、以下のことがわかったのだという。
・味について:塩加減の強いものほど相性が良く、油分の強いものほど相性が良くない
・食感について:クリスピーなものほど、ご飯やパスタとの食感の差を生み、連食性をアップさせる
・形状について:一粒が小さいこぶりなものや、チップス形状の幅広で包みやすいものが、料理と味が絡みやすく、こぼれにくく食べやすい
「これらの検証結果をもとに、料理に最も合うスナック菓子を目指し、商品を設計しました」
「通常のスナック菓子より、やや濃い目の味付け」「ノンフライ製法を採用し油分をカット」「ほどよくクリスピーなサクサクな食感」「料理に絡みやすい、こぶりなサイズ」「小さな粒がくっついた、ほぐして食べたり、包んで食べたり料理ごとにあわせて食べ方を選べる形状」の要素を織り込み、本商品は完成した。また、パッケージは卓上に立てて置けるようなデザインに。
あの、いまさら聞くのもなんですが……、“そのまま”と“料理のお供”、どちらをおすすめしますか?
「“料理のお供”をおすすめします。
ご飯の上に『ふりサク』をのせて、ご飯を包むように食べる。お茶漬けには、あられのよう細かくして、お茶をかけて少しふやけさせて食べる。パスタやサラダには、クルトンのように細かくほぐしてかけて食べる。などなど、ふりかけるものにあわせて、包んで食べたり、ほぐして食べたり、最適な食べ方を探してください。個人的には、炊きたての温かいご飯と一緒に食べるのが一番すきです」
というわけで“料理のお供”で食べてみた。まずはやっぱり「のりたまご味」を炊き立てのご飯にのせて。まさにふりかけのような感じだけど食感はサクサク。思いのほか!? 違和感がない。おつぎは「梅しそ味」をお茶漬けに入れて。おすすめどおり「あられのよう細かくして」。「梅しそ」の酸味がいい感じで利いていてお茶漬けにぴったりだった。
最後にひと言お願いします!
「ご飯のふりかけやお茶漬けはもちろん、お弁当、パスタ、サラダ、ラーメン、ピザなど、色々な料理に『ふりサク』をトッピングして、自分だけの新しいおいしさを発見してほしいと思います」
『ふりサク』は6月13日(月)より発売。「自分だけの新しいおいしさ」をぜひ発見してほしい。
「ごはんにかけてもそのまま食べても」がキャッチコピーのスナック菓子が発売された。キャッチコピーそのままにスナックとして食べるのはもちろん、「“ご飯のお供”にちょい足しお菓子」!? と謳っている(株)東ハトの新感覚ふりかけスナック『ふりサク』。ラインナップは「のりたまご味」と「梅しそ味」。
どうしてこんな商品をつくってしまったのか……、東ハトさん教えてください!
「お金のない学生時代に、よくスナック菓子をご飯にふりかけて食べていたことから、自分と同じような人が結構いたんじゃないだろうか? と、いつか商品化できたら面白いなと考えていました。昨今の“食べる調味料ブーム”、“お弁当作りブーム”よるふりかけ需要の背景から、今こそ商品化のチャンス! と開発を急いで進め発売にいたりました」
開発チームで、自社のはもちろん、他社の様々なスナック菓子をご飯やパスタにのせて食べ比べをおこない、料理との食べ合わせに最適な味、食感、形状を検証していった結果、以下のことがわかったのだという。
・味について:塩加減の強いものほど相性が良く、油分の強いものほど相性が良くない
・食感について:クリスピーなものほど、ご飯やパスタとの食感の差を生み、連食性をアップさせる
・形状について:一粒が小さいこぶりなものや、チップス形状の幅広で包みやすいものが、料理と味が絡みやすく、こぼれにくく食べやすい
「これらの検証結果をもとに、料理に最も合うスナック菓子を目指し、商品を設計しました」
「通常のスナック菓子より、やや濃い目の味付け」「ノンフライ製法を採用し油分をカット」「ほどよくクリスピーなサクサクな食感」「料理に絡みやすい、こぶりなサイズ」「小さな粒がくっついた、ほぐして食べたり、包んで食べたり料理ごとにあわせて食べ方を選べる形状」の要素を織り込み、本商品は完成した。また、パッケージは卓上に立てて置けるようなデザインに。
あの、いまさら聞くのもなんですが……、“そのまま”と“料理のお供”、どちらをおすすめしますか?
「“料理のお供”をおすすめします。
ご飯の上に『ふりサク』をのせて、ご飯を包むように食べる。お茶漬けには、あられのよう細かくして、お茶をかけて少しふやけさせて食べる。パスタやサラダには、クルトンのように細かくほぐしてかけて食べる。などなど、ふりかけるものにあわせて、包んで食べたり、ほぐして食べたり、最適な食べ方を探してください。個人的には、炊きたての温かいご飯と一緒に食べるのが一番すきです」
というわけで“料理のお供”で食べてみた。まずはやっぱり「のりたまご味」を炊き立てのご飯にのせて。まさにふりかけのような感じだけど食感はサクサク。思いのほか!? 違和感がない。おつぎは「梅しそ味」をお茶漬けに入れて。おすすめどおり「あられのよう細かくして」。「梅しそ」の酸味がいい感じで利いていてお茶漬けにぴったりだった。
最後にひと言お願いします!
「ご飯のふりかけやお茶漬けはもちろん、お弁当、パスタ、サラダ、ラーメン、ピザなど、色々な料理に『ふりサク』をトッピングして、自分だけの新しいおいしさを発見してほしいと思います」
『ふりサク』は6月13日(月)より発売。「自分だけの新しいおいしさ」をぜひ発見してほしい。
2011年6月14日火曜日
「幻のナントカ」を集めてみる
幻・・・すばらしい、なにかプレミア感やら希少価値が貧欲な人間を惑わし相対価値でしか図れない異常事態を巻き起こすこと請け合いだ。それでも見たい知りたい、それが幻たる由縁だろう。
年に1度だけ水が流れる「幻の滝」として知られる長野県木島平村の樽滝(たるだき)が5月8日に姿を現し、多くの観光客でにぎわったというニュースを見た。滝の美しい流れを眺めつつ、「幻の」という言葉について思いを馳せた。
「幻」は、いつの世の中でも人類を魅了してやまない魅惑のキーワードである。「幻の酒」、「幻の温泉旅館」など、どんな名詞でも「幻の」という枕詞がつくだけで、なんだかゴージャスな雰囲気を醸しだしてしまう。
そんな「幻」に魅了された筆者は、世間ではあまり知られていない「幻のナントカ」をいろいろ調べてみた。
まず紹介したいのが、「幻のトンネル」。地下鉄建設の計画変更により、途中まで作られたものの使われていないトンネルが日本にはいくつかあるらしく、それを幻のトンネルと呼ぶ。例えば、大阪市営地下鉄梅田駅には昔、別路線乗り入れのために堀ったトンネルがあったそうだが、路線計画が変更になり、結局そのトンネルは梅田駅の拡張工事のために使われたそうだ。路線変更の計画だけでなく、「そもそも、何かの目的で秘密に作られたトンネルが日本にはたくさんあるのでは?」という都市伝説的な噂もあり、『交渉人 真下正義』など、幻のトンネルを物語のキーワードとした映画もある(作中では別の名称で呼ばれている)。
その後、調査を続けていると、「幻の戦国武将」という言葉が目にとまった。ただでさえ明日の生死が分からない戦国武将がさらに幻になってしまったら、これはもう諸行無常どころの騒ぎではないではないか。
「幻の戦国武将」として知られている武将に、応仁の乱から歴史に登場し、飛騨地方の白川郷で勢力を誇っていた内島(うちがしま)氏理(うじまさ)がいる。内島氏は帰雲城(かえりぐもじょう)という名前の城を本拠地とし、近隣の武将と勢力争いを重ねていたが、1585年11月に起こったとされる天正大地震によって城郭が崩壊し、氏理は家族や家臣とともに山崩れ、「天災により一族郎党一夜にして全滅」という前代未聞の事態に巻き込まれた、悲劇かつ幻の武将であるらしい。
内島氏だけでなく、今となっては帰雲城の在り処も定かではないらしい。
内島氏理については黒沢英昭氏の著作「飛騨白川郷に雄飛した幻の戦国武将」に詳しい解説があるらしいが、この書籍自体が絶版になっており、武将、城に加えて書籍も幻という、幻3状態となっている。
また、「幻のホームラン」というのもあるらしい。フェンス越えのホームランを打ちながらも、それが正式に認められなかったとき、ホームランは幻になるのだそうだ。1949年から現在までに25以上もの幻のホームランがあり、幻の割には結構多い。達成者には例えば長嶋茂雄氏がいる。ホームランを打ちながらも、一塁ベースを踏むのを忘れてしまったためにホームランを取り消されたという、長嶋氏らしさを感じさせるエピソードが残っている。また、SHINJOは幻のホームランを2回達成しており、記録より記憶に残る男っぷりをこんなところでも発揮している。
長いようで短い人生、ひとつくらいは自分だけの「幻」を持ってみたいものだ。
年に1度だけ水が流れる「幻の滝」として知られる長野県木島平村の樽滝(たるだき)が5月8日に姿を現し、多くの観光客でにぎわったというニュースを見た。滝の美しい流れを眺めつつ、「幻の」という言葉について思いを馳せた。
「幻」は、いつの世の中でも人類を魅了してやまない魅惑のキーワードである。「幻の酒」、「幻の温泉旅館」など、どんな名詞でも「幻の」という枕詞がつくだけで、なんだかゴージャスな雰囲気を醸しだしてしまう。
そんな「幻」に魅了された筆者は、世間ではあまり知られていない「幻のナントカ」をいろいろ調べてみた。
まず紹介したいのが、「幻のトンネル」。地下鉄建設の計画変更により、途中まで作られたものの使われていないトンネルが日本にはいくつかあるらしく、それを幻のトンネルと呼ぶ。例えば、大阪市営地下鉄梅田駅には昔、別路線乗り入れのために堀ったトンネルがあったそうだが、路線計画が変更になり、結局そのトンネルは梅田駅の拡張工事のために使われたそうだ。路線変更の計画だけでなく、「そもそも、何かの目的で秘密に作られたトンネルが日本にはたくさんあるのでは?」という都市伝説的な噂もあり、『交渉人 真下正義』など、幻のトンネルを物語のキーワードとした映画もある(作中では別の名称で呼ばれている)。
その後、調査を続けていると、「幻の戦国武将」という言葉が目にとまった。ただでさえ明日の生死が分からない戦国武将がさらに幻になってしまったら、これはもう諸行無常どころの騒ぎではないではないか。
「幻の戦国武将」として知られている武将に、応仁の乱から歴史に登場し、飛騨地方の白川郷で勢力を誇っていた内島(うちがしま)氏理(うじまさ)がいる。内島氏は帰雲城(かえりぐもじょう)という名前の城を本拠地とし、近隣の武将と勢力争いを重ねていたが、1585年11月に起こったとされる天正大地震によって城郭が崩壊し、氏理は家族や家臣とともに山崩れ、「天災により一族郎党一夜にして全滅」という前代未聞の事態に巻き込まれた、悲劇かつ幻の武将であるらしい。
内島氏だけでなく、今となっては帰雲城の在り処も定かではないらしい。
内島氏理については黒沢英昭氏の著作「飛騨白川郷に雄飛した幻の戦国武将」に詳しい解説があるらしいが、この書籍自体が絶版になっており、武将、城に加えて書籍も幻という、幻3状態となっている。
また、「幻のホームラン」というのもあるらしい。フェンス越えのホームランを打ちながらも、それが正式に認められなかったとき、ホームランは幻になるのだそうだ。1949年から現在までに25以上もの幻のホームランがあり、幻の割には結構多い。達成者には例えば長嶋茂雄氏がいる。ホームランを打ちながらも、一塁ベースを踏むのを忘れてしまったためにホームランを取り消されたという、長嶋氏らしさを感じさせるエピソードが残っている。また、SHINJOは幻のホームランを2回達成しており、記録より記憶に残る男っぷりをこんなところでも発揮している。
長いようで短い人生、ひとつくらいは自分だけの「幻」を持ってみたいものだ。
2011年6月13日月曜日
「連打」の仕方いろいろ
苦手な人は諦めるといいよ!とばっすり切り捨てるのは簡単ですがとりあえず向いてないのかやり方を理解していないかを見極めてからでも遅くはないのでは。
ニンテンドーDSやプレイステーションポータブルなど、携帯ゲーム機の普及が進んでいる。
先日、ゲーム好きの知人が「電車内でゲームをしていたら、『静かにしろ!』と注意された」と落ち込んだ顔をして話していた。どうやらゲームに熱中しすぎてボタンを連打しまくっていたらしく、連打の際のカチャカチャ音が周囲の方々にとってかなりの耳障りであったらしい。
据え置き型ゲームでは、押しっぱなしにすると自動でボタンを連打してくれる専用のコントローラがあるが、プレイステーションポータブルやニンテンドーDSなどの携帯ゲームだとそうはいかない。周囲に迷惑をかけることなく、効率的に連打を可能とする方法について考察する。
最もオーソドックスな連打法は、「たたき撃ち」という方法。これは、肘から指先にやや力を入れ、指先を震わせることでコントローラのボタンを押すというもの。ファミコンがブームを迎えた1980年代に「16連打」で一世を風靡した、あの高橋名人も実践していた方法である。
たたき撃ちは、指先の振幅が小さくなれば小さくなるほど連打のカチャカチャ音が小さくなる傾向があるため、練習すれば静かに連打することが可能である。ちなみに高橋名人は、自らのブログで自身の連打法について「(指先の振動の振幅が)出来るだけ短い間隔になるように意識していくのです。目標は、1から2ミリメートル」と紹介している。高橋名人級になると、連打音は携帯電話のバイブレーションと聞き分けがつかなくなるという。
他には「ピアノ撃ち」というのがある。これは、2つのボタンを2本の指でそれぞれ交互にたたくというものである。この方法も割と静かだが、ピアノ撃ちのためにはゲーム機をテーブルなどに固定することが理想的であり、両手でホールドしなければならない状況であると実施が難しい。
それ以外の方法だと、これは指先(の爪)でボタンをこする「こすり撃ち」がある。筆者が小学生のときに、ゲームが上手な友達はみんなこの「こすり撃ち」をマスターしていたような記憶がある。
この方法は、上記2つの方法よりもかなりの高速で連射することが可能だが、爪とボタンがこすれるために相当うるさく、また、腕を左右に動かすために隣の人にかなりの迷惑がかかる。周りに人がいる状況ではやらないことをお勧めする。
ちなみに、携帯ゲーム機と並んで、カチャカチャ音で人に迷惑をかけがちなのはノートパソコンだが、「Enter」キーを押すときだけ妙に力が入ってしまい、うるさくなりがちなので、これも注意したい。
ニンテンドーDSやプレイステーションポータブルなど、携帯ゲーム機の普及が進んでいる。
先日、ゲーム好きの知人が「電車内でゲームをしていたら、『静かにしろ!』と注意された」と落ち込んだ顔をして話していた。どうやらゲームに熱中しすぎてボタンを連打しまくっていたらしく、連打の際のカチャカチャ音が周囲の方々にとってかなりの耳障りであったらしい。
据え置き型ゲームでは、押しっぱなしにすると自動でボタンを連打してくれる専用のコントローラがあるが、プレイステーションポータブルやニンテンドーDSなどの携帯ゲームだとそうはいかない。周囲に迷惑をかけることなく、効率的に連打を可能とする方法について考察する。
最もオーソドックスな連打法は、「たたき撃ち」という方法。これは、肘から指先にやや力を入れ、指先を震わせることでコントローラのボタンを押すというもの。ファミコンがブームを迎えた1980年代に「16連打」で一世を風靡した、あの高橋名人も実践していた方法である。
たたき撃ちは、指先の振幅が小さくなれば小さくなるほど連打のカチャカチャ音が小さくなる傾向があるため、練習すれば静かに連打することが可能である。ちなみに高橋名人は、自らのブログで自身の連打法について「(指先の振動の振幅が)出来るだけ短い間隔になるように意識していくのです。目標は、1から2ミリメートル」と紹介している。高橋名人級になると、連打音は携帯電話のバイブレーションと聞き分けがつかなくなるという。
他には「ピアノ撃ち」というのがある。これは、2つのボタンを2本の指でそれぞれ交互にたたくというものである。この方法も割と静かだが、ピアノ撃ちのためにはゲーム機をテーブルなどに固定することが理想的であり、両手でホールドしなければならない状況であると実施が難しい。
それ以外の方法だと、これは指先(の爪)でボタンをこする「こすり撃ち」がある。筆者が小学生のときに、ゲームが上手な友達はみんなこの「こすり撃ち」をマスターしていたような記憶がある。
この方法は、上記2つの方法よりもかなりの高速で連射することが可能だが、爪とボタンがこすれるために相当うるさく、また、腕を左右に動かすために隣の人にかなりの迷惑がかかる。周りに人がいる状況ではやらないことをお勧めする。
ちなみに、携帯ゲーム機と並んで、カチャカチャ音で人に迷惑をかけがちなのはノートパソコンだが、「Enter」キーを押すときだけ妙に力が入ってしまい、うるさくなりがちなので、これも注意したい。
2011年6月12日日曜日
リアルな恐竜のイヌのおもちゃ!?
さすがにおもちゃというレベルの造形でありますが固定の認識のあるものが覆されると驚愕します。蟻からみた人間ともいうべきでしょうか。
子供のころ、よく遊んだおもちゃといえば、恐竜やロボットの人形だったりしたが、イヌは何で遊ぶのが楽しいのだろう。そう考えると、骨の形をしたおもちゃがすぐ頭に浮かぶが、それよりもっとおもしろそうなものを最近見つけた。な、なんと、リアルな恐竜なのだ。これで本当にイヌが遊ぶのか。
『ダイナソー』を聞いたことがあるだろうか。2000年ごろに公開されたディズニー製作による恐竜たちが登場するCGアニメーション映画。そのインパクトの強かった恐竜たちをモチーフにつくられたのが、少しリアルで大型の丈夫なイヌのおもちゃ『プテラノドン』と『トリケラトプス』だ。『プテラノドン』は嘴が長い空を飛ぶ恐竜、『トリケラトプス』はちょっとサイに似た地面をのっしのっし歩くイメージの恐竜だ。
「2008年頃にドイツのメーカーから発売されて以来、犬のおもちゃなのに恐竜というユニークな発想もウケて、中・大型犬の飼い主たちに大人気となりました」と同製品を国内販売するsumainuさんの説明。非常に丈夫な素材でつくられた恐竜たちは、犬の激しい遊びにも耐えることができる。つまり、存分にイヌのストレス発散に役立つわけで、そんなところがこのおもちゃの魅力のひとつだそうだ。
また、ぬいぐるみの中にはスクイーカーが入っているので、噛むたびにキューキューと音が出る。それもイヌの好奇心をそそるようだ。
「イヌの可聴周波数は4万~4万7000ヘルツと人間の可聴周波数より高音域が広いこともあり、たいていのイヌはスクイーカーの音に反応します。なので、音の出どころを探すべく、おもちゃにますます興味を示すのだと思います」(同)
形といい、噛みごたえといい、音といい、イヌにとっては涎が止まらないほど嬉しいおもちゃなのかも。そう言えば確か、
「我が家のイヌがよく使うブタの形をしたおもちゃも、噛むとキューキュー音が出て、遊んだ後は唾液でグショグショだったなぁ」
大きくて逞しくて、力を日ごろから持て余しているイヌを飼っている方、是非とも恐竜と遊ばせてみてください。
恐竜に噛み付いている姿が結構迫力があって、観ているほうも楽しめるかもですよ!
子供のころ、よく遊んだおもちゃといえば、恐竜やロボットの人形だったりしたが、イヌは何で遊ぶのが楽しいのだろう。そう考えると、骨の形をしたおもちゃがすぐ頭に浮かぶが、それよりもっとおもしろそうなものを最近見つけた。な、なんと、リアルな恐竜なのだ。これで本当にイヌが遊ぶのか。
『ダイナソー』を聞いたことがあるだろうか。2000年ごろに公開されたディズニー製作による恐竜たちが登場するCGアニメーション映画。そのインパクトの強かった恐竜たちをモチーフにつくられたのが、少しリアルで大型の丈夫なイヌのおもちゃ『プテラノドン』と『トリケラトプス』だ。『プテラノドン』は嘴が長い空を飛ぶ恐竜、『トリケラトプス』はちょっとサイに似た地面をのっしのっし歩くイメージの恐竜だ。
「2008年頃にドイツのメーカーから発売されて以来、犬のおもちゃなのに恐竜というユニークな発想もウケて、中・大型犬の飼い主たちに大人気となりました」と同製品を国内販売するsumainuさんの説明。非常に丈夫な素材でつくられた恐竜たちは、犬の激しい遊びにも耐えることができる。つまり、存分にイヌのストレス発散に役立つわけで、そんなところがこのおもちゃの魅力のひとつだそうだ。
また、ぬいぐるみの中にはスクイーカーが入っているので、噛むたびにキューキューと音が出る。それもイヌの好奇心をそそるようだ。
「イヌの可聴周波数は4万~4万7000ヘルツと人間の可聴周波数より高音域が広いこともあり、たいていのイヌはスクイーカーの音に反応します。なので、音の出どころを探すべく、おもちゃにますます興味を示すのだと思います」(同)
形といい、噛みごたえといい、音といい、イヌにとっては涎が止まらないほど嬉しいおもちゃなのかも。そう言えば確か、
「我が家のイヌがよく使うブタの形をしたおもちゃも、噛むとキューキュー音が出て、遊んだ後は唾液でグショグショだったなぁ」
大きくて逞しくて、力を日ごろから持て余しているイヌを飼っている方、是非とも恐竜と遊ばせてみてください。
恐竜に噛み付いている姿が結構迫力があって、観ているほうも楽しめるかもですよ!
2011年6月11日土曜日
公務員だらけのスポーツゴミ拾い大会、開催!!
利害の一致というか一石二鳥というか目的を混ぜて利を得るのはとても効率的。しかしスポーツといえど景品のあるなしが卑しい自分としては一番気になるところ。
“スポーツGOMI拾い”を見に、お昼の上野公園に行った。“スポーツGOMI拾い(以下スポゴミ)”とは、制限時間内に規定のルールに従ってゴミを拾い、ゴミの内容と量によって得たポイントで勝敗を決めるスポーツ感覚のゴミ拾いのこと。
受付会場に着くと、すでにたくさんの参加者が集まっている。今回のイベントを主催するのは東京都内で働く公務員のコミュニティということで、参加者も大半が公務員の方々。戦いを目前に控える皆さんにインタビューした。
「もちろんやるからには優勝狙います。ライバルは全員です!」(川口市教育委員会・小川さん)
「ゴミを見つけた瞬間、体をいれてスクリーンアウトでいきますよ!!」(千葉県税事務所・久保さん)
「塵一つなくしてやります! 落ち葉も全部いったろか! って感じですね」(川口市職員・野辺さん)
落ち葉はスポゴミではルール違反なのだが……とにかく凄まじい気合いなのだ。
この前結婚したばかりという、秋山さん(東京杉並区職員)は静かに戦闘モードに突入していた。花嫁衣装のような全身純白のジャージとキャップに身を包み準備運動をする後ろ姿には殺気すら漂い、怖くて声を掛けることもできない。会場の緊張は否が応でも高まっているようだ。
そうこうするうちに開会のセレモニーが始まる。各チームに会場の地図が配られ、日本スポーツGOMI拾い連盟がルール説明をし、いざ開始!
-----
競技時間は一時間である。現在13:00。1チーム5人、計16チームが勝利を争う中、私は東京都下水道局の石垣さんを有する“チームact”にくっついていくことにした。
「僕らのチームは誰よりも早く根津を目指します」
根津方面を指差し、石垣さんが言う。独自のルートでゴミエリアを開拓する作戦だ。空き缶やペットボトルを拾いながら進んでいくと吸い殻が多く落ちている場所に遭遇した。スポゴミのルールでは吸い殻は高得点、石垣さんのテンションも一気に上がる。
「わーい! 吸い殻天国ですよ、ここは♪」
喜んでいいのか、悲しんでいいのかよくわからないが、確かに吸い殻が多い。
途中で靴や一升瓶など、“大物”のゴミも登場し、無我夢中で拾う“チームact”。気がつけば時間は早くも30分を経過。14時にはスタート地点にいなければいけない。一行は根津に行くのを断念、ルートを変え、急ぎ足で受付会場に戻ることにした。
-----
14:00。受付会場にゴミ袋をいっぱいにしたチームが次々と帰ってきた。日本スポゴミ連盟の厳正な計量が行われる中、皆さんに試合を終えた感想を聞いてまわる。
殺気を放っていた“純白の花嫁”も今は溌剌とした表情だ。
「バイクショップの人が“おつかれさま”と言って、ただでジュースを5本くれたんです!」
川口市の小川さんの感想は、すでに悟りの境地。
「人間はきれいなところにゴミを捨てない、隠れたところにゴミがあるということを実感しました!」
県税事務所の久保さんは一時間、吸い殻ばかり見ていたために、特殊能力を身につけてしまった。
「歩いているだけで、吸い殻に勝手に目が行くようになりました!」
しばらくして、閉会式。ついに順位の発表だ。1位は鴬谷方面の植え込みを中心に大量ポイントを獲得した、川口市の小川さん率いる“浜野球部A”! そして2位はなんと、密着取材させてもらった“チームact”であった。独自の根津ルートを開拓したのが勝因だったようだ。その後、参加者全員で記念写真を撮り、無事イベントは終了した。
敗者の弁ではないが、“純白の花嫁”が語ったこの言葉が会場の皆さんの気持ちを代弁していたのではないだろうか。
「戦いには負けたとしても、街をきれいにできたのなら嬉しいな」
皆さん、おつかれさまでした!
“スポーツGOMI拾い”を見に、お昼の上野公園に行った。“スポーツGOMI拾い(以下スポゴミ)”とは、制限時間内に規定のルールに従ってゴミを拾い、ゴミの内容と量によって得たポイントで勝敗を決めるスポーツ感覚のゴミ拾いのこと。
受付会場に着くと、すでにたくさんの参加者が集まっている。今回のイベントを主催するのは東京都内で働く公務員のコミュニティということで、参加者も大半が公務員の方々。戦いを目前に控える皆さんにインタビューした。
「もちろんやるからには優勝狙います。ライバルは全員です!」(川口市教育委員会・小川さん)
「ゴミを見つけた瞬間、体をいれてスクリーンアウトでいきますよ!!」(千葉県税事務所・久保さん)
「塵一つなくしてやります! 落ち葉も全部いったろか! って感じですね」(川口市職員・野辺さん)
落ち葉はスポゴミではルール違反なのだが……とにかく凄まじい気合いなのだ。
この前結婚したばかりという、秋山さん(東京杉並区職員)は静かに戦闘モードに突入していた。花嫁衣装のような全身純白のジャージとキャップに身を包み準備運動をする後ろ姿には殺気すら漂い、怖くて声を掛けることもできない。会場の緊張は否が応でも高まっているようだ。
そうこうするうちに開会のセレモニーが始まる。各チームに会場の地図が配られ、日本スポーツGOMI拾い連盟がルール説明をし、いざ開始!
-----
競技時間は一時間である。現在13:00。1チーム5人、計16チームが勝利を争う中、私は東京都下水道局の石垣さんを有する“チームact”にくっついていくことにした。
「僕らのチームは誰よりも早く根津を目指します」
根津方面を指差し、石垣さんが言う。独自のルートでゴミエリアを開拓する作戦だ。空き缶やペットボトルを拾いながら進んでいくと吸い殻が多く落ちている場所に遭遇した。スポゴミのルールでは吸い殻は高得点、石垣さんのテンションも一気に上がる。
「わーい! 吸い殻天国ですよ、ここは♪」
喜んでいいのか、悲しんでいいのかよくわからないが、確かに吸い殻が多い。
途中で靴や一升瓶など、“大物”のゴミも登場し、無我夢中で拾う“チームact”。気がつけば時間は早くも30分を経過。14時にはスタート地点にいなければいけない。一行は根津に行くのを断念、ルートを変え、急ぎ足で受付会場に戻ることにした。
-----
14:00。受付会場にゴミ袋をいっぱいにしたチームが次々と帰ってきた。日本スポゴミ連盟の厳正な計量が行われる中、皆さんに試合を終えた感想を聞いてまわる。
殺気を放っていた“純白の花嫁”も今は溌剌とした表情だ。
「バイクショップの人が“おつかれさま”と言って、ただでジュースを5本くれたんです!」
川口市の小川さんの感想は、すでに悟りの境地。
「人間はきれいなところにゴミを捨てない、隠れたところにゴミがあるということを実感しました!」
県税事務所の久保さんは一時間、吸い殻ばかり見ていたために、特殊能力を身につけてしまった。
「歩いているだけで、吸い殻に勝手に目が行くようになりました!」
しばらくして、閉会式。ついに順位の発表だ。1位は鴬谷方面の植え込みを中心に大量ポイントを獲得した、川口市の小川さん率いる“浜野球部A”! そして2位はなんと、密着取材させてもらった“チームact”であった。独自の根津ルートを開拓したのが勝因だったようだ。その後、参加者全員で記念写真を撮り、無事イベントは終了した。
敗者の弁ではないが、“純白の花嫁”が語ったこの言葉が会場の皆さんの気持ちを代弁していたのではないだろうか。
「戦いには負けたとしても、街をきれいにできたのなら嬉しいな」
皆さん、おつかれさまでした!
2011年6月10日金曜日
日本にパンダは何頭いたっけ?
当時の賑わいを知らない自分としてはツートンカラーの生き物が珍しかったという印象がまったく無かったりする。ちょっと触ってみたい気もするが草食系も油断ならない。
上野動物園に新しく来たジャイアントパンダ2頭が、地震の影響もあったものの、無事公開されて、大人気のようだ。
ふと、こんな疑問が浮かんできた。
「そもそも現在、日本にパンダは何頭いるのだっけ?」
◆恩賜上野動物園(東京)
1972年の康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)の来園以来、上野動物園といえばパンダがシンボルだ。その後は、その2頭の死亡を受けて、1980年に歓歓(ホアンホアン)、1982年に飛飛(フェイフェイ)がやって来る(それぞれ1997年と1994年死亡)。1985年に初初(ちゅちゅ)が誕生するも2日後死亡、1986年に童童(とんとん)が誕生(2000年死亡)、1988年に悠悠(ゆうゆう)が誕生する(1992年北京動物園へ)。2003年に来た双双(シュアンシュアン)は2005年に出国。1992年にやって来た陵陵(リンリン)は2008年に死亡。
そして現在は、今回やってきた力力(リーリー)と真真(シンシン)の2頭だ。
◆神戸市立王子動物園(兵庫県)
王子動物園に(初代)興興(コウコウ)と旦旦(タンタン)がやって来たのは2000年。その後2002年に興興(コウコウ)は中国に帰り、2代目の興興(コウコウ)がやってきてが、2010年9月に死亡。2008年には旦旦(タンタン)が出産に成功したが、赤ちゃんは4日目に死亡している。
現在は旦旦(タンタン)1頭のみだ。
◆アドベンチャーワールド(和歌山県・南紀白浜)
実はアドベンチャーワールドは「成都大熊猫繁育研究基地の日本支部」で、白浜町は「パンダの町」だ。世界有数のパンダ繁殖施設で、12頭の赤ちゃんがここで誕生している(ただし1頭はすぐに死亡)。
1988年に中国から来た辰辰(シンシン)と慶慶(ケイケイ)が数ヶ月滞在。中国生まれの蓉浜(ヨウヒン)と梅梅(メイメイ)はそれぞれ1997年と2008年にアドベンチャーワールドで一生を終えている。2001年~2005年にかけてアドベンチャーワールドで生まれて無事育った雄浜(ゆうひん)、隆浜(りゅうひん)、秋浜(しゅうひん)、幸浜(こうひん)はその後、中国の成都大熊猫繁育研究基地へ渡っている。
現在は、北京動物園生まれの永明(エイメイ)と、アドベンチャーワールド生まれの良浜(らうひん)、愛浜(あいひん)、明浜(めいひん)、梅浜(めいひん)、永浜(えいひん)、海浜(かいひん)、陽浜(ようひん)の8頭が飼育されている。
なお、彼らの名前の「浜」は白浜生まれの証。
つまり、上野動物園2頭、王子動物園1頭、アドベンチャーワールド8頭で、全11頭のジャイアントパンダが日本にいることになる。
近畿には9頭いるので、関西の人はそれほど珍しいとは思っていないが……。
やはり日本でたった3ヶ所の動物園にしかいないジャイアントパンダは、珍しい動物なのだ。
上野動物園に新しく来たジャイアントパンダ2頭が、地震の影響もあったものの、無事公開されて、大人気のようだ。
ふと、こんな疑問が浮かんできた。
「そもそも現在、日本にパンダは何頭いるのだっけ?」
◆恩賜上野動物園(東京)
1972年の康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)の来園以来、上野動物園といえばパンダがシンボルだ。その後は、その2頭の死亡を受けて、1980年に歓歓(ホアンホアン)、1982年に飛飛(フェイフェイ)がやって来る(それぞれ1997年と1994年死亡)。1985年に初初(ちゅちゅ)が誕生するも2日後死亡、1986年に童童(とんとん)が誕生(2000年死亡)、1988年に悠悠(ゆうゆう)が誕生する(1992年北京動物園へ)。2003年に来た双双(シュアンシュアン)は2005年に出国。1992年にやって来た陵陵(リンリン)は2008年に死亡。
そして現在は、今回やってきた力力(リーリー)と真真(シンシン)の2頭だ。
◆神戸市立王子動物園(兵庫県)
王子動物園に(初代)興興(コウコウ)と旦旦(タンタン)がやって来たのは2000年。その後2002年に興興(コウコウ)は中国に帰り、2代目の興興(コウコウ)がやってきてが、2010年9月に死亡。2008年には旦旦(タンタン)が出産に成功したが、赤ちゃんは4日目に死亡している。
現在は旦旦(タンタン)1頭のみだ。
◆アドベンチャーワールド(和歌山県・南紀白浜)
実はアドベンチャーワールドは「成都大熊猫繁育研究基地の日本支部」で、白浜町は「パンダの町」だ。世界有数のパンダ繁殖施設で、12頭の赤ちゃんがここで誕生している(ただし1頭はすぐに死亡)。
1988年に中国から来た辰辰(シンシン)と慶慶(ケイケイ)が数ヶ月滞在。中国生まれの蓉浜(ヨウヒン)と梅梅(メイメイ)はそれぞれ1997年と2008年にアドベンチャーワールドで一生を終えている。2001年~2005年にかけてアドベンチャーワールドで生まれて無事育った雄浜(ゆうひん)、隆浜(りゅうひん)、秋浜(しゅうひん)、幸浜(こうひん)はその後、中国の成都大熊猫繁育研究基地へ渡っている。
現在は、北京動物園生まれの永明(エイメイ)と、アドベンチャーワールド生まれの良浜(らうひん)、愛浜(あいひん)、明浜(めいひん)、梅浜(めいひん)、永浜(えいひん)、海浜(かいひん)、陽浜(ようひん)の8頭が飼育されている。
なお、彼らの名前の「浜」は白浜生まれの証。
つまり、上野動物園2頭、王子動物園1頭、アドベンチャーワールド8頭で、全11頭のジャイアントパンダが日本にいることになる。
近畿には9頭いるので、関西の人はそれほど珍しいとは思っていないが……。
やはり日本でたった3ヶ所の動物園にしかいないジャイアントパンダは、珍しい動物なのだ。
2011年6月9日木曜日
一文字漢字から“動物”に変身! 『超変換!!もじバケる』の新シリーズが出た
この発想はなかったというところから意標をついた見事な玩具。コマーシャルで見たことはありますが、実際まだ手に取ったことはありません。その中でもこんなものが陳列されていました。
ちびっこたちに人気の食玩『超変換!!もじバケる』シリーズをご存知だろうか?
『超変換!!もじバケる』は粒ガム1個のお菓子に付いている(株)バンダイのオリジナルトイ。 一文字の漢字を組み替えて、その漢字を“動物”に「超変換」することができる玩具だ。変換のおもしろさはもちろん、税込105円という価格の安さがまた魅力。
去年の5月に第1弾「犬」「虎」「魚」「馬」「鳥」「竜」、12月に第2弾「狼」「牛」「亀」「鮫」「虫」「龍」を発売して以来、ヒットを飛ばし、この第3弾で累計販売数が300万個を突破する見込み。厳密にいうと“動物”に含まれないものもあるけど、そこはつっこまないでほしい。
本商品について、(株)バンダイ、キャンディ事業部・企画開発チームの桐ヶ谷美沙子さんにコメントをいただいた。
――そもそものきっかけは何だったのですか?
「小学生の子どもが『竜』の文字がカッコイイ! って言ったんです。このひと言が企画のヒントになっています。動物やモノの形が、絵文字などを経て文字や漢字になる“文字の成り立ち”の面白さも商品化に至るきっかけとなっています」
こんな男の子向けのトイの担当者が女性の方というのにびっくりしたのだが、そういうきっかけがあったのか。
――商品名に“変換”ってワードを採用したワケは?
「パソコンや携帯電話を使うお子さんも増えている中、文章を打つ際に使う“変換”がこの商品のネーミングの元になっています」
今回の第3弾のラインナップは「獅」「象」「熊」「蟹」「蛇」「鯨」で、カラーはそれぞれ4色。さらに今回から4色の中に“ゴールド”があらたに加わった。
――漢字のチョイスはどうやって決めたのですか?
「今回の漢字は百獣の王『獅=ライオン』や、動物園でおなじみの『象』、変形が面白い『蟹』など、この商品を楽しんでくれている子どもたちにわかりやすくなじみのある動物を6種類セレクトしました」
個人的には獅子と象のゴールドがほしい!
――商品開発で特にたいへんだったことは?
「漢字形態が不自然でないことと、動物形態の見え方を両立させるのが難しくて、何度も形状を変え、検証を重ねました。
今回の6種類の中でも『象』は漢字が複雑な形状だったこともあり、最後まで悩みました。変形後の象の姿をかっこよく、実際の象に近づけるために耳を逆さにしたり、頭の位置を微調整したりして、どうすればより象のシルエットに見えるか試行錯誤しました」
――「ここを楽しんでほしい!」といったポイントを教えてください
「もちろん漢字から動物へ組み変わる不思議さや楽しさを味わっていだたきたいですが、ぜひお子さんと『この漢字はなんて読むかな?』→『組み替えてこの動物だったね!』といったクイズ形式で一緒に遊んでいただいて親子コミュニケーションの一助にしていただいたけるとうれしいです。また、慣れるまでは結構組み替えにコツが必要だったりしますので、親子でどっちがはやく組み替えられるか競っていただいたり等、自由な発想で遊んでいただけたらと思います」
ところで『超変換!!もじバケる3』の新CMではコマーシャルソングを吉幾三が歌っている。CMは通常バージョンと東北地方限定で放映される「津軽弁」バージョンの2種類。「津軽弁」バージョンは桐ヶ谷いわく、レコーディング当日に吉幾三のアドリブによって!? 生まれたらしい。これはYouTubeでも見ることができるのでチェックを!
子どもはもちろん、オトナも自分用にコンプリートしてズラリと並べるのもよし、「蟹江」さんや「熊谷」さんにギフトとしてプレゼントするのもよし!? 『超変換!!もじバケる3』は6月上旬より、全国のスーパー、量販店、コンビニのお菓子売り場で順次発売!
ちびっこたちに人気の食玩『超変換!!もじバケる』シリーズをご存知だろうか?
『超変換!!もじバケる』は粒ガム1個のお菓子に付いている(株)バンダイのオリジナルトイ。 一文字の漢字を組み替えて、その漢字を“動物”に「超変換」することができる玩具だ。変換のおもしろさはもちろん、税込105円という価格の安さがまた魅力。
去年の5月に第1弾「犬」「虎」「魚」「馬」「鳥」「竜」、12月に第2弾「狼」「牛」「亀」「鮫」「虫」「龍」を発売して以来、ヒットを飛ばし、この第3弾で累計販売数が300万個を突破する見込み。厳密にいうと“動物”に含まれないものもあるけど、そこはつっこまないでほしい。
本商品について、(株)バンダイ、キャンディ事業部・企画開発チームの桐ヶ谷美沙子さんにコメントをいただいた。
――そもそものきっかけは何だったのですか?
「小学生の子どもが『竜』の文字がカッコイイ! って言ったんです。このひと言が企画のヒントになっています。動物やモノの形が、絵文字などを経て文字や漢字になる“文字の成り立ち”の面白さも商品化に至るきっかけとなっています」
こんな男の子向けのトイの担当者が女性の方というのにびっくりしたのだが、そういうきっかけがあったのか。
――商品名に“変換”ってワードを採用したワケは?
「パソコンや携帯電話を使うお子さんも増えている中、文章を打つ際に使う“変換”がこの商品のネーミングの元になっています」
今回の第3弾のラインナップは「獅」「象」「熊」「蟹」「蛇」「鯨」で、カラーはそれぞれ4色。さらに今回から4色の中に“ゴールド”があらたに加わった。
――漢字のチョイスはどうやって決めたのですか?
「今回の漢字は百獣の王『獅=ライオン』や、動物園でおなじみの『象』、変形が面白い『蟹』など、この商品を楽しんでくれている子どもたちにわかりやすくなじみのある動物を6種類セレクトしました」
個人的には獅子と象のゴールドがほしい!
――商品開発で特にたいへんだったことは?
「漢字形態が不自然でないことと、動物形態の見え方を両立させるのが難しくて、何度も形状を変え、検証を重ねました。
今回の6種類の中でも『象』は漢字が複雑な形状だったこともあり、最後まで悩みました。変形後の象の姿をかっこよく、実際の象に近づけるために耳を逆さにしたり、頭の位置を微調整したりして、どうすればより象のシルエットに見えるか試行錯誤しました」
――「ここを楽しんでほしい!」といったポイントを教えてください
「もちろん漢字から動物へ組み変わる不思議さや楽しさを味わっていだたきたいですが、ぜひお子さんと『この漢字はなんて読むかな?』→『組み替えてこの動物だったね!』といったクイズ形式で一緒に遊んでいただいて親子コミュニケーションの一助にしていただいたけるとうれしいです。また、慣れるまでは結構組み替えにコツが必要だったりしますので、親子でどっちがはやく組み替えられるか競っていただいたり等、自由な発想で遊んでいただけたらと思います」
ところで『超変換!!もじバケる3』の新CMではコマーシャルソングを吉幾三が歌っている。CMは通常バージョンと東北地方限定で放映される「津軽弁」バージョンの2種類。「津軽弁」バージョンは桐ヶ谷いわく、レコーディング当日に吉幾三のアドリブによって!? 生まれたらしい。これはYouTubeでも見ることができるのでチェックを!
子どもはもちろん、オトナも自分用にコンプリートしてズラリと並べるのもよし、「蟹江」さんや「熊谷」さんにギフトとしてプレゼントするのもよし!? 『超変換!!もじバケる3』は6月上旬より、全国のスーパー、量販店、コンビニのお菓子売り場で順次発売!
2011年6月8日水曜日
変身音からショッカー戦闘員の「イー!」まで、仮面ライダーの効果音が鳴る! 電子マネーカード専用ケース
その懐かしき号令音声にときめきを隠せない方もいると思うのでご紹介。ちなみに私は平成派なので実は微妙だったりしますが、別に見ないわけでもないのでコレはコレで良しな気も。
電子マネーを使っている方も多いと思うこの頃、買い物や通勤が楽しくなること必至!? の電子マネー専用ケースが登場する。それは初代「仮面ライダー」の変身ベルトをモチーフにした『電子マネーEjacket(イージャケット) 仮面ライダー新1号』。本商品は(株)バンダイと電子マネー「Edy(エディ)」(※)を運営するビットワレット(株)との共同開発により誕生。
この『電子マネーEjacket 仮面ライダー新1号』は、電子マネーカードをこの専用ケースにセットし、電子マネー端末や駅の改札などの決済システムにタッチすると、「仮面ライダー新1号」の変身シーンを音とLEDの光で再現するといったシロモノ。
「変身音のみならず、パンチ音やキック音、ショッカー戦闘員の『イー!』まで、30パターン以上のレアサウンドが発生します。また、これらレアサウンドは特定のタッチ回数のときにタッチしなければ鳴らない仕組みになっております」(バンダイ)
これは楽しい。……しかし、ショッカー戦闘員の「イー!」なんか、時にはその場で鳴らすのをためらってしまうケースもあると思う……。
「『サウンドオフ』機能を搭載したことと、また、『どんな音が鳴ったのか知りたい』という方のために、ひとつ前に鳴った音声を後で聞けるように『リプレイボタン』を付けました」(バンダイ)
そんなことを考える人のためのフォローも万全だった! また、「シャリーン」など電子マネー決済音と混同してしまわないように、反応するのは数秒後の設定となっている。
ちなみに、ピッと決済システムにかざしたときに、特定の周波数を感知することによって反応する仕組みになっているらしい。
この光と音でアクションする電子マネーカード専用ケースは全国の玩具店、百貨店・量販店の玩具売り場、通販サイトで、7月23日より発売。今年は『仮面ライダー』生誕40周年にあたるという。往年の『仮面ライダー』ファンはもちろん、オススメの商品です。
電子マネーを使っている方も多いと思うこの頃、買い物や通勤が楽しくなること必至!? の電子マネー専用ケースが登場する。それは初代「仮面ライダー」の変身ベルトをモチーフにした『電子マネーEjacket(イージャケット) 仮面ライダー新1号』。本商品は(株)バンダイと電子マネー「Edy(エディ)」(※)を運営するビットワレット(株)との共同開発により誕生。
この『電子マネーEjacket 仮面ライダー新1号』は、電子マネーカードをこの専用ケースにセットし、電子マネー端末や駅の改札などの決済システムにタッチすると、「仮面ライダー新1号」の変身シーンを音とLEDの光で再現するといったシロモノ。
「変身音のみならず、パンチ音やキック音、ショッカー戦闘員の『イー!』まで、30パターン以上のレアサウンドが発生します。また、これらレアサウンドは特定のタッチ回数のときにタッチしなければ鳴らない仕組みになっております」(バンダイ)
これは楽しい。……しかし、ショッカー戦闘員の「イー!」なんか、時にはその場で鳴らすのをためらってしまうケースもあると思う……。
「『サウンドオフ』機能を搭載したことと、また、『どんな音が鳴ったのか知りたい』という方のために、ひとつ前に鳴った音声を後で聞けるように『リプレイボタン』を付けました」(バンダイ)
そんなことを考える人のためのフォローも万全だった! また、「シャリーン」など電子マネー決済音と混同してしまわないように、反応するのは数秒後の設定となっている。
ちなみに、ピッと決済システムにかざしたときに、特定の周波数を感知することによって反応する仕組みになっているらしい。
この光と音でアクションする電子マネーカード専用ケースは全国の玩具店、百貨店・量販店の玩具売り場、通販サイトで、7月23日より発売。今年は『仮面ライダー』生誕40周年にあたるという。往年の『仮面ライダー』ファンはもちろん、オススメの商品です。
2011年6月7日火曜日
世界各地の省エネ・環境対策
この夏電力供給がエアコンによってどこまで行き渡るか不安です。とはいえ、自宅で使っているパソコンのモニターが節電志向と真逆に作られた熱量放出しまくりのものです。
原発事故をうけ、節電や自然エネルギーへのシフトを呼びかける声が日本でも高まっているが、世界各地ではさまざまな省エネ・環境対策がおこなわれている。海外ではすでに当たり前であっても、日本人には目新しいことやユニークな取り組みも少なくない。そのいくつかを紹介しよう。
電力会社みずからが積極的に省エネに取り組んでいるのがスイスのジュネーブ州にある電力会社、ジュネーブ産業公社(以下SIG)だ。SIGでは、利用者が使いたい電力の発電方法を自分で選べる仕組みを提供。水力を含む太陽光やバイオマスなどの再生可能エネルギー、化石燃料、それらの組み合わせなど5パターンから選べ、多少割高でも再生可能エネルギーを選ぶ人は多い。
さらにSIGでは2008年から「Eco21」という節電プログラムをスタート。ネットやイベントを通して節電を啓蒙しているほか、節電に成功した人にはキャッシュバックするキャンペーンも実施。これは、節電によって浮いた電気代に加えて、追加でボーナスがもらえるという太っ腹なもの。これまでのところ利用者の10%がプログラムに参加。年間30ギガワット時の電力をセーブできたという。
デンマーク南部のエーロ島は、原発建設の動きをきっかけに再生可能エネルギーへのシフトが加速した町だ。デンマークでは1970年代のオイルショック後、石油に替わって原子力発電を導入しようという動きがあり、全国で反対運動が起きた。エーロ島ではそれがさらに環境運動へと発展したのだ。
現在、エーロ島の全エネルギーのうち、45%が再生可能エネルギーで供給されている。電力に限ると65%が風力発電で、今年建設される新しい風力タービンによって発電量が倍増し、島は電力の純輸出者になる見込みとのこと。太陽エネルギーの活用も盛んで、島全体には2万8,000平方メートルものソーラーパネルがある。これは住民一人あたり約4平方メートルで、世界記録ともなっている。
アメリカ北西部に位置するオレゴン州のポートランドは、「サステナビリティ」(持続可能性)が街づくりのキーワード。環境に配慮したデザインの建築物を評価する「LEED認証」の建物の数が人口あたり全米一多く、以前コネタでも紹介した「エコトラストビル」をはじめ、100以上の建物にエコルーフを設置。雨水を洗浄したり、太陽熱の吸収によって断熱効果をもたらしたりしている。
地元の電力会社ポートランド・ゼネラル・エレクトリックでは2000年から再生可能エネルギーの提供を開始。購入には追加料金かかるものの、再生可能エネルギーを選択している世帯数は全米一だという。
また、公共交通機関をなるべく利用してもらおうという考えから、ポートランドの中心部では路面電車の運賃がなんと無料! 自転車通勤者は5,000人で、これは全米平均の約8倍。信号機にはLEDライトを採用し、80%の節電、電気代にして年間50万ドルの節約に成功している。ちなみに、市中心部のパーキングメーターは太陽エネルギーで稼動。電気自動車の普及にも意欲的で、インフラや奨励制度も整備している。
電気自動車といえば、フランスでは今年12月から電気自動車限定のカーシェアリングサービス「オートリブ」が始まる。パリを中心とした約50都市が対象で、1,100カ所のステーションと3,000台の車を用意する予定だそう。
こうした世界各国の取り組みをヒントにしつつ、日本ならではの対策も早急に進めていきたいところだ。
原発事故をうけ、節電や自然エネルギーへのシフトを呼びかける声が日本でも高まっているが、世界各地ではさまざまな省エネ・環境対策がおこなわれている。海外ではすでに当たり前であっても、日本人には目新しいことやユニークな取り組みも少なくない。そのいくつかを紹介しよう。
電力会社みずからが積極的に省エネに取り組んでいるのがスイスのジュネーブ州にある電力会社、ジュネーブ産業公社(以下SIG)だ。SIGでは、利用者が使いたい電力の発電方法を自分で選べる仕組みを提供。水力を含む太陽光やバイオマスなどの再生可能エネルギー、化石燃料、それらの組み合わせなど5パターンから選べ、多少割高でも再生可能エネルギーを選ぶ人は多い。
さらにSIGでは2008年から「Eco21」という節電プログラムをスタート。ネットやイベントを通して節電を啓蒙しているほか、節電に成功した人にはキャッシュバックするキャンペーンも実施。これは、節電によって浮いた電気代に加えて、追加でボーナスがもらえるという太っ腹なもの。これまでのところ利用者の10%がプログラムに参加。年間30ギガワット時の電力をセーブできたという。
デンマーク南部のエーロ島は、原発建設の動きをきっかけに再生可能エネルギーへのシフトが加速した町だ。デンマークでは1970年代のオイルショック後、石油に替わって原子力発電を導入しようという動きがあり、全国で反対運動が起きた。エーロ島ではそれがさらに環境運動へと発展したのだ。
現在、エーロ島の全エネルギーのうち、45%が再生可能エネルギーで供給されている。電力に限ると65%が風力発電で、今年建設される新しい風力タービンによって発電量が倍増し、島は電力の純輸出者になる見込みとのこと。太陽エネルギーの活用も盛んで、島全体には2万8,000平方メートルものソーラーパネルがある。これは住民一人あたり約4平方メートルで、世界記録ともなっている。
アメリカ北西部に位置するオレゴン州のポートランドは、「サステナビリティ」(持続可能性)が街づくりのキーワード。環境に配慮したデザインの建築物を評価する「LEED認証」の建物の数が人口あたり全米一多く、以前コネタでも紹介した「エコトラストビル」をはじめ、100以上の建物にエコルーフを設置。雨水を洗浄したり、太陽熱の吸収によって断熱効果をもたらしたりしている。
地元の電力会社ポートランド・ゼネラル・エレクトリックでは2000年から再生可能エネルギーの提供を開始。購入には追加料金かかるものの、再生可能エネルギーを選択している世帯数は全米一だという。
また、公共交通機関をなるべく利用してもらおうという考えから、ポートランドの中心部では路面電車の運賃がなんと無料! 自転車通勤者は5,000人で、これは全米平均の約8倍。信号機にはLEDライトを採用し、80%の節電、電気代にして年間50万ドルの節約に成功している。ちなみに、市中心部のパーキングメーターは太陽エネルギーで稼動。電気自動車の普及にも意欲的で、インフラや奨励制度も整備している。
電気自動車といえば、フランスでは今年12月から電気自動車限定のカーシェアリングサービス「オートリブ」が始まる。パリを中心とした約50都市が対象で、1,100カ所のステーションと3,000台の車を用意する予定だそう。
こうした世界各国の取り組みをヒントにしつつ、日本ならではの対策も早急に進めていきたいところだ。
2011年6月6日月曜日
梅雨・夏を乗り切る快眠対策
最近は気温の変化に体調を崩すひとも多い。稀に見る夏の到来を思わせる熱気、健康であっても中々寝付けず体力の回復が見込めないそんな嫌な予想が出来るか。
各地で例年より早く梅雨入りした今年。じめじめした梅雨、そして暑い夏。寝苦しい季節がやってくる。
そこで東京・銀座の商業施設、交詢ビルに店舗を構える寝具専門店「寝具御誂専門店 IWATA 銀座店」に夏場の快眠対策について話を聞いた。IWATAは創業180周年の京都の老舗。蒸し暑い京都の夏を乗り切りながら培ってきた長年の快眠ノウハウに定評がある。
同社の担当者によれば、夏の快眠を妨げる最大の要因は「背中のムレ」だという。なんと、眠りにつく時の背面湿度は80%を超えるときもあるとか。
「背中が蒸し暑くなると、冷たい部分を求めて無意識のうちに寝返りの回数が増えてしまい、深い眠りにつけません。最初の30分間、寝返りをせずにいることができれば、深い眠りにつきやすいといわれています」
つまり、背面の湿度をいかに抑えるかが快眠へのカギなのだ。
その方法はいくつかある。手っ取り早いのは、シーツや枕カバー、敷布団などの素材を「麻」にすること。麻は熱伝導に優れ、吸放湿性も高いからだ。また、熱の放出性の高い「キャメル」素材(フタコブラクダの毛)も快適。フタコブラクダは寒暖差が激しい地域に生息するため、保温力と放湿性が抜群なのだそう。そのほか、クーラーの噴出し口の下にシーツや敷布団を置いて寝る前に冷やしておいたり、ベッドをすのこにして通気性をよくするのも効果的とのこと。
夏の寝具ケアに関しては、やはりシーツや枕カバーはこまめに洗うのが理想。また、長時間の布団干しはNGで、干すのは正午すぎまでが良いそう。布団自体が熱くなってしまうと寝苦しいし、強い紫外線を浴びすぎると布団自体の傷みがはげしくなるからだ。
工夫できるのは寝具だけではない。意外に盲点なのがパジャマ。夏は涼しさを求めて、短パンTシャツという人も少なくないと思うが、実は長袖のほうがオススメとか。
「肌の露出が多いほど汗を吸い取る面積が少ないために、逆に不快感が高くなるともいわれています」
綿素材の長袖のパジャマなどは、一見暑そうに思えるが、実は体の汗を吸収してくれるので快適に過ごせるらしい。
IWATA銀座店内には、すべての商品を実際に寝比べられる「寝心地体験室」があり、睡眠改善インストラクターによるアドバイスが受けられる。夏の快眠への意識の高まりもあって、5月は一日平均30名ほどが利用したという。カーテンで間仕切りができるので、リラックスしながら寝具を選べると好評だ。
今年の夏は節電に加えて、例年より暑いという予測もある。快眠のためにできること、今から考えておきたいですね。
各地で例年より早く梅雨入りした今年。じめじめした梅雨、そして暑い夏。寝苦しい季節がやってくる。
そこで東京・銀座の商業施設、交詢ビルに店舗を構える寝具専門店「寝具御誂専門店 IWATA 銀座店」に夏場の快眠対策について話を聞いた。IWATAは創業180周年の京都の老舗。蒸し暑い京都の夏を乗り切りながら培ってきた長年の快眠ノウハウに定評がある。
同社の担当者によれば、夏の快眠を妨げる最大の要因は「背中のムレ」だという。なんと、眠りにつく時の背面湿度は80%を超えるときもあるとか。
「背中が蒸し暑くなると、冷たい部分を求めて無意識のうちに寝返りの回数が増えてしまい、深い眠りにつけません。最初の30分間、寝返りをせずにいることができれば、深い眠りにつきやすいといわれています」
つまり、背面の湿度をいかに抑えるかが快眠へのカギなのだ。
その方法はいくつかある。手っ取り早いのは、シーツや枕カバー、敷布団などの素材を「麻」にすること。麻は熱伝導に優れ、吸放湿性も高いからだ。また、熱の放出性の高い「キャメル」素材(フタコブラクダの毛)も快適。フタコブラクダは寒暖差が激しい地域に生息するため、保温力と放湿性が抜群なのだそう。そのほか、クーラーの噴出し口の下にシーツや敷布団を置いて寝る前に冷やしておいたり、ベッドをすのこにして通気性をよくするのも効果的とのこと。
夏の寝具ケアに関しては、やはりシーツや枕カバーはこまめに洗うのが理想。また、長時間の布団干しはNGで、干すのは正午すぎまでが良いそう。布団自体が熱くなってしまうと寝苦しいし、強い紫外線を浴びすぎると布団自体の傷みがはげしくなるからだ。
工夫できるのは寝具だけではない。意外に盲点なのがパジャマ。夏は涼しさを求めて、短パンTシャツという人も少なくないと思うが、実は長袖のほうがオススメとか。
「肌の露出が多いほど汗を吸い取る面積が少ないために、逆に不快感が高くなるともいわれています」
綿素材の長袖のパジャマなどは、一見暑そうに思えるが、実は体の汗を吸収してくれるので快適に過ごせるらしい。
IWATA銀座店内には、すべての商品を実際に寝比べられる「寝心地体験室」があり、睡眠改善インストラクターによるアドバイスが受けられる。夏の快眠への意識の高まりもあって、5月は一日平均30名ほどが利用したという。カーテンで間仕切りができるので、リラックスしながら寝具を選べると好評だ。
今年の夏は節電に加えて、例年より暑いという予測もある。快眠のためにできること、今から考えておきたいですね。
2011年6月5日日曜日
江戸期に描かれた動物画ワンダーランド
時代背景から良く判らない生き物の記述が在ったりします。そのその人物の持ち味が出されすぎたために化け物のような風貌の動物が居たり、その生態系に疑問を持ったりだ。
北斎が、広重が、円山応挙が。それから近年展覧会やテレビの特集番組などで大人気の伊藤若沖、そして歌川国芳。
そんな江戸期に活躍した有名画家・絵師たちが描いた動物画だけを一冊に収録したのが、『大江戸カルチャーブックス 動物奇想天外 江戸の動物百態』(青幻舎)という本(同じようなタイトルのテレビ番組もありましたが)。
浮世絵の登場や海外の絵画の影響も含めて、個性あふれる流派や画風が爆発的に広がっていったというこの時代、それぞれの画家の個性的な表現のもと、ウサギが、ネズミが、サルが、牛が。そして日常風景にとけ込むイヌやネコの姿が。今とほぼ変わらないごくごく見慣れた動物たちなのに、ページをめくるたびに出てくる息づかいのようなものに、驚きや発見の連続だ。
そこにあるのは、一枚の絵で表現される奇想の数々。
たとえば若沖の「白象群獣図」。1センチ四方ほどのマス目約6000個で描かれた象や麒麟。いわゆるモザイクアートのように白象が浮かび上がってくる。さらにこの手法を発展させた「樹花鳥獣図屏風」の、極彩色に彩られた動物たちと花や樹木の艶やかさときたら、もう。
葛飾北斎の「北斎漫画」に登場する動物たちや扇に描かれたナマコ(!)、歌川広重の描く、超ドアップの馬の脚とその向こうにのぞく四ツ谷内藤新宿の宿場町の構図の大胆さ。そして歌川国芳の絵に登場するネコの粋な表情。
国芳のネコのように、擬人化された動物の姿や動きのおかしみもまた、魅力的だ。擬人化された十二支や、エノコログサのような雑草を得物のように振りかざしながら合戦を繰り広げるカマキリやコオロギ、猫の襲来にあわてふためく金魚たち。みんな、生き生きしすぎです。
ページが進むにつれ、奇想天外度はさらに上昇。当時珍獣だった存在の、ゾウやラクダ登場の衝撃も、描かれた絵からダイレクトに伝わってくる。さらにはオランダからやってきた動物図鑑をもとに、実物を見ずに己の画風で描き出されたライオン。
そしてサイやキリン(麒麟じゃなくて)にオランウータン。当時の日本の人々がまだ見ぬ動物たちが、絵師の筆によって次々紹介されていく。そして、カッパや人魚といったUMAまで!
動物をモチーフにしたものばかりとはいえ、それぞれの画家の有名な絵も数多く収録されているので、入門用の一冊としても、役立ちそう。
絵で巡る江戸の動物園。その表現の多彩さは、本物を超えているかもしれません。
北斎が、広重が、円山応挙が。それから近年展覧会やテレビの特集番組などで大人気の伊藤若沖、そして歌川国芳。
そんな江戸期に活躍した有名画家・絵師たちが描いた動物画だけを一冊に収録したのが、『大江戸カルチャーブックス 動物奇想天外 江戸の動物百態』(青幻舎)という本(同じようなタイトルのテレビ番組もありましたが)。
浮世絵の登場や海外の絵画の影響も含めて、個性あふれる流派や画風が爆発的に広がっていったというこの時代、それぞれの画家の個性的な表現のもと、ウサギが、ネズミが、サルが、牛が。そして日常風景にとけ込むイヌやネコの姿が。今とほぼ変わらないごくごく見慣れた動物たちなのに、ページをめくるたびに出てくる息づかいのようなものに、驚きや発見の連続だ。
そこにあるのは、一枚の絵で表現される奇想の数々。
たとえば若沖の「白象群獣図」。1センチ四方ほどのマス目約6000個で描かれた象や麒麟。いわゆるモザイクアートのように白象が浮かび上がってくる。さらにこの手法を発展させた「樹花鳥獣図屏風」の、極彩色に彩られた動物たちと花や樹木の艶やかさときたら、もう。
葛飾北斎の「北斎漫画」に登場する動物たちや扇に描かれたナマコ(!)、歌川広重の描く、超ドアップの馬の脚とその向こうにのぞく四ツ谷内藤新宿の宿場町の構図の大胆さ。そして歌川国芳の絵に登場するネコの粋な表情。
国芳のネコのように、擬人化された動物の姿や動きのおかしみもまた、魅力的だ。擬人化された十二支や、エノコログサのような雑草を得物のように振りかざしながら合戦を繰り広げるカマキリやコオロギ、猫の襲来にあわてふためく金魚たち。みんな、生き生きしすぎです。
ページが進むにつれ、奇想天外度はさらに上昇。当時珍獣だった存在の、ゾウやラクダ登場の衝撃も、描かれた絵からダイレクトに伝わってくる。さらにはオランダからやってきた動物図鑑をもとに、実物を見ずに己の画風で描き出されたライオン。
そしてサイやキリン(麒麟じゃなくて)にオランウータン。当時の日本の人々がまだ見ぬ動物たちが、絵師の筆によって次々紹介されていく。そして、カッパや人魚といったUMAまで!
動物をモチーフにしたものばかりとはいえ、それぞれの画家の有名な絵も数多く収録されているので、入門用の一冊としても、役立ちそう。
絵で巡る江戸の動物園。その表現の多彩さは、本物を超えているかもしれません。
2011年6月4日土曜日
「米ばかり食べるのに痩せている人」について
うまいものは高カロリーなんてよくありますが、工夫次第ではカロリーを抑えるのではなく食事方法から見直せることが出来たのです。それでも生活スタイルもあるので根本から見直さなくてはなりませんが。
ご飯、パン、麺類などの炭水化物を抜く「炭水化物抜きダイエット」とか、炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」。これは、一般的によく知られている方法で、「炭水化物=太る」というイメージも定着している。
だが、その一方で、昔から不思議だったのは、「痩せの大食い」と言われるような人のなかに、「白メシ(米)が何より好き!」という人が多いこと。なんとも羨ましい!
自分の周りにも、マンガのような「山盛りごはん」を食べるのに非常に痩せている人が何人もいるのだが、いったいどういう理由なのだろうか。結局、「体質の違い」ってこと?
これまでに取材した内科医やダイエット外来、糖尿病外来の医師などに聞いてきたなかで、挙がってきたのは、以下の回答だ。
「ご飯をたくさん食べても太らない人は、若い人など、基礎代謝が良い人でしょう」
「米をたくさん食べていても、その他に油っぽいおかずやお菓子・甘いモノなどをあまりとっていないのだと思いますよ」
「結局は、摂取したエネルギーと消費したエネルギーとのバランスですから。摂取したほうが消費した分より多ければ太っていくはずですので、ご飯をたくさん食べても太らないなら、他のものをあまり食べないか、運動しているなど消費エネルギーが多いのでは?」
さらに、身のまわりにいる「ご飯をたくさん食べるのに痩せている人」について、思いつく特徴を周囲の人たちに挙げてもらってみた。
「和食党で、あっさりしたモノが好きな人。食べる量の違いというより、好みの違いの気がする」
「パンやパスタが好きじゃなくて、とにかくごはんが好きという人。しかも、炊きこみご飯とか味のついたご飯じゃなく、ただただ『白いご飯』が好きな人は痩せている」
「食べるのが遅い人!」
「人と一緒に食べる昼などにたくさん食べて、一人で家で食べる夜などは粗食にしてる人」
「意外と好き嫌いが多く、食べられるものが少ないから、食べるトータル量が少なくなっている人もいる」
「お菓子しか食べない偏食家って意外と痩せてる」
「ご飯をたくさん食べるけど痩せてる人は、お腹が弱い気がする。
油っぽいものを食べたりすると、すぐ下痢する人とか」
「食に対してあまり関心・執着がない人」
「よく食べる友人は、とにかくよく動く! 歩くのも早いし、せっかちで常に動きまわってるので、きっと消費してるんだと思う」
ちなみに、医師にもらった食べ方のアドバイスは以下の通り。
・野菜など、食物繊維を先にとると、炭水化物の糖の吸収がゆっくりになって太りにくい
・食感の違う食品を組み合わせて、よく噛んで食べるようにすること
・食事の合間に飲み物をとる人は、よく噛まずに流し込んでしまいがちなので、要注意
・食事の時間をゆっくりかけること
・「食事時間のズレ」で太る場合も。夜10時~2時に寝ていることで成長ホルモンが分泌されるので、この時間帯に寝ていないと太りやすくなる
・朝昼中心に、夕食はできれば寝る3~4時間前には終わらせること
思えば、どれもNGのことばかりやっている自分……。理由は、やっぱりあるもんです。
ご飯、パン、麺類などの炭水化物を抜く「炭水化物抜きダイエット」とか、炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」。これは、一般的によく知られている方法で、「炭水化物=太る」というイメージも定着している。
だが、その一方で、昔から不思議だったのは、「痩せの大食い」と言われるような人のなかに、「白メシ(米)が何より好き!」という人が多いこと。なんとも羨ましい!
自分の周りにも、マンガのような「山盛りごはん」を食べるのに非常に痩せている人が何人もいるのだが、いったいどういう理由なのだろうか。結局、「体質の違い」ってこと?
これまでに取材した内科医やダイエット外来、糖尿病外来の医師などに聞いてきたなかで、挙がってきたのは、以下の回答だ。
「ご飯をたくさん食べても太らない人は、若い人など、基礎代謝が良い人でしょう」
「米をたくさん食べていても、その他に油っぽいおかずやお菓子・甘いモノなどをあまりとっていないのだと思いますよ」
「結局は、摂取したエネルギーと消費したエネルギーとのバランスですから。摂取したほうが消費した分より多ければ太っていくはずですので、ご飯をたくさん食べても太らないなら、他のものをあまり食べないか、運動しているなど消費エネルギーが多いのでは?」
さらに、身のまわりにいる「ご飯をたくさん食べるのに痩せている人」について、思いつく特徴を周囲の人たちに挙げてもらってみた。
「和食党で、あっさりしたモノが好きな人。食べる量の違いというより、好みの違いの気がする」
「パンやパスタが好きじゃなくて、とにかくごはんが好きという人。しかも、炊きこみご飯とか味のついたご飯じゃなく、ただただ『白いご飯』が好きな人は痩せている」
「食べるのが遅い人!」
「人と一緒に食べる昼などにたくさん食べて、一人で家で食べる夜などは粗食にしてる人」
「意外と好き嫌いが多く、食べられるものが少ないから、食べるトータル量が少なくなっている人もいる」
「お菓子しか食べない偏食家って意外と痩せてる」
「ご飯をたくさん食べるけど痩せてる人は、お腹が弱い気がする。
油っぽいものを食べたりすると、すぐ下痢する人とか」
「食に対してあまり関心・執着がない人」
「よく食べる友人は、とにかくよく動く! 歩くのも早いし、せっかちで常に動きまわってるので、きっと消費してるんだと思う」
ちなみに、医師にもらった食べ方のアドバイスは以下の通り。
・野菜など、食物繊維を先にとると、炭水化物の糖の吸収がゆっくりになって太りにくい
・食感の違う食品を組み合わせて、よく噛んで食べるようにすること
・食事の合間に飲み物をとる人は、よく噛まずに流し込んでしまいがちなので、要注意
・食事の時間をゆっくりかけること
・「食事時間のズレ」で太る場合も。夜10時~2時に寝ていることで成長ホルモンが分泌されるので、この時間帯に寝ていないと太りやすくなる
・朝昼中心に、夕食はできれば寝る3~4時間前には終わらせること
思えば、どれもNGのことばかりやっている自分……。理由は、やっぱりあるもんです。
2011年6月3日金曜日
「カロリーゼロ」の炭酸って、からくないですか
昔は炭酸を飲むと骨が溶けるなんて話がありましたね。割りと初めての時は口と喉が痛かった記憶があります。この間はコーラのボトル(2リットル)を床に落としてしまい、油断して空けたら廊下が大惨事に…。
子どもの頃、「サイダーは甘いけど、コーラはちょっと辛い(からい)」とか、「炭酸のなかでは、スプライトがいちばん辛い」なんて話を姉妹、友人などでしたものだった。
「辛い」というのは、もちろん「炭酸を強く感じる」ということ。
これって、どういう違いなのだろうか。
一部「強炭酸」をうたっている商品や「ガスレベル」を表記している商品もあるらしいけれど、基本的には炭酸の強弱は表示されていないだけに、飲んでみないとわからない。
また、近年不思議に感じるのは、同じ商品シリーズのなかでも、「カロリーゼロ」とか「カロリーオフ」のほうが、辛く感じること。
ゼロ炭酸の場合、甘さが控えめだから、炭酸を強く感じるということ? それとも、炭酸の入り方が違うの?
飲料メーカー数社に聞いてみたところ、回答は以下のようなものだった。
「同じ商品シリーズにおいては、ガス圧(炭酸の入り方)は同程度となっております。ガス圧は具体的にはご案内しておりません」
「炭酸のガス圧自体は、基本的にどの商品も同じようなものです。甘味料については、種類や量・組み合わせによって、製品ごとにそれぞれの甘さの立ちあがりが違うように使い分けていますので、辛み・甘みの受け取り方は、個人差の出るところかと思います」
「炭酸のガス圧は同じくらいですが、強く感じるかどうかは、個人の受け方によるかと思います。また、製品の保存状況や保存期間によっても異なる場合があります。たとえば、同じ商品でも、ペットボトルの場合など、どうしても時間がたつと炭酸が抜けていく傾向はありますので、製造期間の関係で、新しいもの・保存状態の良いもののほうが、炭酸を強く感じる可能性はあります」
その他に、ある飲料メーカー関係者は、以下のようなコメントをくれた。
「炭酸の強さの感じ方の違いは、フレーバーや甘味料の関係があるかもしれません。もともと人工甘味料には独特のクセがあるのですが、炭酸を強くすることによって、クセを感じにくくすることができるので、ゼロカロリーの場合には炭酸を強くしている商品もあるかと思います」
メーカー側の説明はいずれも「ガス圧はほぼ同じ」ということだったけれど……。
そういえば、「ゼロ炭酸は、後味があまり好きじゃない」なんて言う人もいる。これが、人工甘味料のクセってことだろうか。
一つ言えるのは、「強い炭酸」が好きな人は、製造年月日の新しいもの、あるいは賞味期限の長いものを選ぶと良いらしいこと。
これからジメジメして炭酸が美味しい季節になりますね。
子どもの頃、「サイダーは甘いけど、コーラはちょっと辛い(からい)」とか、「炭酸のなかでは、スプライトがいちばん辛い」なんて話を姉妹、友人などでしたものだった。
「辛い」というのは、もちろん「炭酸を強く感じる」ということ。
これって、どういう違いなのだろうか。
一部「強炭酸」をうたっている商品や「ガスレベル」を表記している商品もあるらしいけれど、基本的には炭酸の強弱は表示されていないだけに、飲んでみないとわからない。
また、近年不思議に感じるのは、同じ商品シリーズのなかでも、「カロリーゼロ」とか「カロリーオフ」のほうが、辛く感じること。
ゼロ炭酸の場合、甘さが控えめだから、炭酸を強く感じるということ? それとも、炭酸の入り方が違うの?
飲料メーカー数社に聞いてみたところ、回答は以下のようなものだった。
「同じ商品シリーズにおいては、ガス圧(炭酸の入り方)は同程度となっております。ガス圧は具体的にはご案内しておりません」
「炭酸のガス圧自体は、基本的にどの商品も同じようなものです。甘味料については、種類や量・組み合わせによって、製品ごとにそれぞれの甘さの立ちあがりが違うように使い分けていますので、辛み・甘みの受け取り方は、個人差の出るところかと思います」
「炭酸のガス圧は同じくらいですが、強く感じるかどうかは、個人の受け方によるかと思います。また、製品の保存状況や保存期間によっても異なる場合があります。たとえば、同じ商品でも、ペットボトルの場合など、どうしても時間がたつと炭酸が抜けていく傾向はありますので、製造期間の関係で、新しいもの・保存状態の良いもののほうが、炭酸を強く感じる可能性はあります」
その他に、ある飲料メーカー関係者は、以下のようなコメントをくれた。
「炭酸の強さの感じ方の違いは、フレーバーや甘味料の関係があるかもしれません。もともと人工甘味料には独特のクセがあるのですが、炭酸を強くすることによって、クセを感じにくくすることができるので、ゼロカロリーの場合には炭酸を強くしている商品もあるかと思います」
メーカー側の説明はいずれも「ガス圧はほぼ同じ」ということだったけれど……。
そういえば、「ゼロ炭酸は、後味があまり好きじゃない」なんて言う人もいる。これが、人工甘味料のクセってことだろうか。
一つ言えるのは、「強い炭酸」が好きな人は、製造年月日の新しいもの、あるいは賞味期限の長いものを選ぶと良いらしいこと。
これからジメジメして炭酸が美味しい季節になりますね。
2011年6月2日木曜日
“盆栽”をイメージした、さいたまの地サイダー
固定概念で切り捨てては新たな発見はできない。馴染み深いものと特産品とのコラボレーションがこの例である。多少のジョークも受け入れられれば勝ちです。
全国には、様々な名物産業がある。愛媛県今冶市の「タオル」。岡山の倉敷で言えば「ジーンズ」。そして、福井県鯖江市の「メガネ」……。いずれも、名産品として全国的に有名ではないだろうか。
そこで、我が故郷の話をさせていただきたい。埼玉県さいたま市。何がある? ……正直、思い浮かばない。20年近く住み馴染んでいた、愛する町だというのに。
しかし、これは私の勉強不足だった模様。しっかりと、さいたまには名産があったのだ。それを教えてくれたのは、この新商品。さいたま市では、5月1日より“地サイダー”として『大宮盆栽だー!!』を発表したそうである。
おわかりだろうか? サイダーだ。「盆栽だー」という名の。もう、皆まで言うまい。
そこで、同市に盆栽のサイダーを製作した経緯を伺ってみた。
「ある商店会長さんが、たまたま旅行先で出会った流行の“地サイダー”を見て、わが町自慢の『盆栽』と『サイダー』をかけたら、面白いのではないか!? と、きっかけはオヤジギャグでした(笑)」
そうか。やっぱり、オヤジギャグか……。
ただ、それだけではアレなので、さいたまと盆栽のゆかりについても聞かせていただいた。
「さいたま市には、全国で唯一『盆栽』を名乗る、その名も『盆栽町』という地名があります。その周辺には多くの盆栽園が立地するなど、我が国屈指の盆栽郷となっております」(担当者)
実は昨年、さいたま市では、公設としては日本初となる盆栽専門美術館「大宮盆栽美術館」が開館している。まさに、盆栽の町! だからこそ「盆栽だー」なのである。
ただ、気になるのは味。盆栽のサイダーって、一体どんなテイストなのだろう?
「盆栽味です(笑)。商品コンセプトとしては、盆栽町界隈をお散歩しながら飲めるようなものとして、緑色の瓶である『ラムネ』をイメージ。そこに盆栽の持つ純粋さ、自然美、素朴さ、そして盆栽の定番である『松』のチクチクする感じも込めてみました」
上記のコンセプトの元、「無色透明の混ざり気無し」、「炭酸がややキツめ(=チクチク)」、「のどごしすっきりで、甘さも抑えたシンプルな味」といった要素で構成される、さいたま市の地サイダーが開発された。
それにしても、“チクチクするサイダー”とは興味深い。当然、取り寄せて飲んでみました。
まずはコップに注ぐ。すると、辺りは甘い匂いに。しかし、ここまでは普通のサイダーと一緒。そして、グッと一口飲んでみると……。んっ、確かに炭酸がキツめ! 冷やして飲んだら一層ノドで弾けるから、スカッと爽快!! 確かに、夕暮れ時にのどかな町を散歩しながらいただいきたいサイダーか。もしくは風呂上りに、もしくは仕事終わりに……。とにかく、「スカッ!」としたい時に飲むとイヤなことを忘れさせてくれそうな。味も甘過ぎず、美味!
そんな、この地サイダー。やはり、さいたま市のPRのため、他地域の方々をターゲットに販売される物なのだろうか?
「まずは“さいたま市ブランド”として、永く市民の皆さんに愛されるような商品に育てていきたいと思います。ただ、市外から訪れる人に対しても飲んでいただけるよう、例えば市内飲食店において『大宮盆栽だー!!』を使ったご当地カクテルを広めていくなど、さらなる話題づくりに努めていきたいと考えています」(担当者)
実はすでに、この地サイダーを購入するため遠方から訪れた人もいるらしい。中には、九州からの問い合わせも! 早くも、物凄い求心力である。
そんなこの『大宮盆栽だー!!』は、5月7日より本格販売が開始されている。価格は1本(335ml)、税込み200円。販売店については公式サイトで確認することができる。
「名物にうまいものなし」という言葉があるが、それはこれには当てはまらなさそう。地サイダーというくくりがなくても、純粋にクオリティの高い一品でした。
全国には、様々な名物産業がある。愛媛県今冶市の「タオル」。岡山の倉敷で言えば「ジーンズ」。そして、福井県鯖江市の「メガネ」……。いずれも、名産品として全国的に有名ではないだろうか。
そこで、我が故郷の話をさせていただきたい。埼玉県さいたま市。何がある? ……正直、思い浮かばない。20年近く住み馴染んでいた、愛する町だというのに。
しかし、これは私の勉強不足だった模様。しっかりと、さいたまには名産があったのだ。それを教えてくれたのは、この新商品。さいたま市では、5月1日より“地サイダー”として『大宮盆栽だー!!』を発表したそうである。
おわかりだろうか? サイダーだ。「盆栽だー」という名の。もう、皆まで言うまい。
そこで、同市に盆栽のサイダーを製作した経緯を伺ってみた。
「ある商店会長さんが、たまたま旅行先で出会った流行の“地サイダー”を見て、わが町自慢の『盆栽』と『サイダー』をかけたら、面白いのではないか!? と、きっかけはオヤジギャグでした(笑)」
そうか。やっぱり、オヤジギャグか……。
ただ、それだけではアレなので、さいたまと盆栽のゆかりについても聞かせていただいた。
「さいたま市には、全国で唯一『盆栽』を名乗る、その名も『盆栽町』という地名があります。その周辺には多くの盆栽園が立地するなど、我が国屈指の盆栽郷となっております」(担当者)
実は昨年、さいたま市では、公設としては日本初となる盆栽専門美術館「大宮盆栽美術館」が開館している。まさに、盆栽の町! だからこそ「盆栽だー」なのである。
ただ、気になるのは味。盆栽のサイダーって、一体どんなテイストなのだろう?
「盆栽味です(笑)。商品コンセプトとしては、盆栽町界隈をお散歩しながら飲めるようなものとして、緑色の瓶である『ラムネ』をイメージ。そこに盆栽の持つ純粋さ、自然美、素朴さ、そして盆栽の定番である『松』のチクチクする感じも込めてみました」
上記のコンセプトの元、「無色透明の混ざり気無し」、「炭酸がややキツめ(=チクチク)」、「のどごしすっきりで、甘さも抑えたシンプルな味」といった要素で構成される、さいたま市の地サイダーが開発された。
それにしても、“チクチクするサイダー”とは興味深い。当然、取り寄せて飲んでみました。
まずはコップに注ぐ。すると、辺りは甘い匂いに。しかし、ここまでは普通のサイダーと一緒。そして、グッと一口飲んでみると……。んっ、確かに炭酸がキツめ! 冷やして飲んだら一層ノドで弾けるから、スカッと爽快!! 確かに、夕暮れ時にのどかな町を散歩しながらいただいきたいサイダーか。もしくは風呂上りに、もしくは仕事終わりに……。とにかく、「スカッ!」としたい時に飲むとイヤなことを忘れさせてくれそうな。味も甘過ぎず、美味!
そんな、この地サイダー。やはり、さいたま市のPRのため、他地域の方々をターゲットに販売される物なのだろうか?
「まずは“さいたま市ブランド”として、永く市民の皆さんに愛されるような商品に育てていきたいと思います。ただ、市外から訪れる人に対しても飲んでいただけるよう、例えば市内飲食店において『大宮盆栽だー!!』を使ったご当地カクテルを広めていくなど、さらなる話題づくりに努めていきたいと考えています」(担当者)
実はすでに、この地サイダーを購入するため遠方から訪れた人もいるらしい。中には、九州からの問い合わせも! 早くも、物凄い求心力である。
そんなこの『大宮盆栽だー!!』は、5月7日より本格販売が開始されている。価格は1本(335ml)、税込み200円。販売店については公式サイトで確認することができる。
「名物にうまいものなし」という言葉があるが、それはこれには当てはまらなさそう。地サイダーというくくりがなくても、純粋にクオリティの高い一品でした。
2011年6月1日水曜日
ごみ箱をシュレッダーにするアイテム
些細なことで漏洩する個人情報に最低限の対策をしましょう。処分できる媒体なら越したことはありませんが。パソコンからのウィルスなど注意していても被害にあったりしますが紙媒体なら対処はできます。
ある日、私の名前を名乗る電話を母親が取った。母はびっくりして、私に受話器を渡した。だって本人が目の前にいるのに、本人から電話がかかってきたのだから。出てみたところ、同様に私の名前を頑強に名乗り続けたので、私が本人だと告げたところ、一方的に電話を切られてしまった。これっておそらく「振り込め詐欺」が目的の電話だったのだろう。
「もしかして、ゴミの中から郵便物を漁って名前と電話番号を知られたのかも」と思い、日ごろからの個人情報管理の大切さを痛感した次第。それにはこまめに裁断してから処分しないといけない。やっぱりシュレッダーが必要か。とはいえ、そんなに大量に書類を裁断するわけではない。なので、なるべく嵩張らない個人向けのシュレッダーがいいのだが。
そんなことがあっから偶然、サイズか幅260×高さ53×奥行き60ミリの小さなシュレッダーを見つけた。それは、『コンパクトシュレッダー ブリッジ』(イデアインターナショナル販売)。ふつうは本体の下に裁断した書類を入れるゴミ箱が付いているものだが、同製品にはそれがないのが特徴。ではどうやって使うのか。
自宅にあるゴミ箱の上に置いて使う。
「ゴミ箱サイズは裁断幅(105mm+α)以上~250mmまでです」(同社)。
本体が横から見ると逆台形になっているので、ゴミ箱の口に設置しやすい。また、電池式(単3形×4)なのでどこにでも持っていけるモバイル・シュレッダーなのである。
では、実際の裁断力はどうか。対応可能な書類はA6サイズまでとなっており、一般的な官製はがきの厚さで8~10秒、二つ折にした「親展」のはがきでは15~20秒でそれぞれ裁断する。それから、気になる電池寿命は、
「使用電池、裁断枚数などにより前後しますが、電池寿命は約200回(アルカリ電池使用でA4縦折2枚重ねでの目安)です」(同)とのこと。他方、万が一紙が詰まったときは前進・後退スイッチを使って処理できる。
小さいながら、従来のシュレッダーに匹敵するような機能を備えているのだ。
こんなにコンパクトで収納・設置しやすいシュレッダーもあるわけなので、皆さんも億劫がらずに個人情報はちゃんと裁断してから処分しましょう!
ある日、私の名前を名乗る電話を母親が取った。母はびっくりして、私に受話器を渡した。だって本人が目の前にいるのに、本人から電話がかかってきたのだから。出てみたところ、同様に私の名前を頑強に名乗り続けたので、私が本人だと告げたところ、一方的に電話を切られてしまった。これっておそらく「振り込め詐欺」が目的の電話だったのだろう。
「もしかして、ゴミの中から郵便物を漁って名前と電話番号を知られたのかも」と思い、日ごろからの個人情報管理の大切さを痛感した次第。それにはこまめに裁断してから処分しないといけない。やっぱりシュレッダーが必要か。とはいえ、そんなに大量に書類を裁断するわけではない。なので、なるべく嵩張らない個人向けのシュレッダーがいいのだが。
そんなことがあっから偶然、サイズか幅260×高さ53×奥行き60ミリの小さなシュレッダーを見つけた。それは、『コンパクトシュレッダー ブリッジ』(イデアインターナショナル販売)。ふつうは本体の下に裁断した書類を入れるゴミ箱が付いているものだが、同製品にはそれがないのが特徴。ではどうやって使うのか。
自宅にあるゴミ箱の上に置いて使う。
「ゴミ箱サイズは裁断幅(105mm+α)以上~250mmまでです」(同社)。
本体が横から見ると逆台形になっているので、ゴミ箱の口に設置しやすい。また、電池式(単3形×4)なのでどこにでも持っていけるモバイル・シュレッダーなのである。
では、実際の裁断力はどうか。対応可能な書類はA6サイズまでとなっており、一般的な官製はがきの厚さで8~10秒、二つ折にした「親展」のはがきでは15~20秒でそれぞれ裁断する。それから、気になる電池寿命は、
「使用電池、裁断枚数などにより前後しますが、電池寿命は約200回(アルカリ電池使用でA4縦折2枚重ねでの目安)です」(同)とのこと。他方、万が一紙が詰まったときは前進・後退スイッチを使って処理できる。
小さいながら、従来のシュレッダーに匹敵するような機能を備えているのだ。
こんなにコンパクトで収納・設置しやすいシュレッダーもあるわけなので、皆さんも億劫がらずに個人情報はちゃんと裁断してから処分しましょう!
登録:
投稿 (Atom)