無駄話題も面白ければ取り上げるので役に立つかは人次第、ときには時間の無駄と思われても知人に教えて輪を広げる。それこそコネタの流儀!

2011年7月31日日曜日

特殊素材って色んな基盤で社会を便利にしてくれる。この猛暑だと、某熱を防ぐ塗料とかそこらじゅうで採用されてそうだ。そして今年も例年に漏れず気温上昇に伴い幾多のメーカーが乗り出すだろう。

以前、“着るだけで温かくなるワイシャツ”を紹介したことがある。だが、今は夏だ。暑い! 
そこで、今回はコレ。涼感素材「アイスタッチ」を使用した『アイスタッチ ワイシャツ』が、7月15日よりミズノから発売されているという。

ちなみに、この「アイスタッチ」とはミズノとクラレ社が共同で開発した独自の素材。よって当然、ミズノから販売されているアイテムのみで採用されている。
では、どんな素材なのか? 特性としては“クーリング性”と“吸汗速乾性”の2つが挙げられる。
“クーリング性”とは「熱伝導率が高いので気化熱を奪いやすく、着用時に清涼感が得られる」という機能のこと。“吸汗速乾性”は「汗を素早く吸い上げて生地表面へ拡散するので、速乾性に優れている」という特性。簡単に言うと、“服の中をムアッとさせず、生地の外に熱を放出。しかもベタつかない”という特長を持っている。

しかし、同社が「アイスタッチ」を採用しているのは、主にゴルフウエアやアウトドアウエア、アンダーウエアなど。ワイシャツに関して言えば、2009年より販売を休止していた。
それが、今年の夏に販売を再開したのには理由がある。
「今夏の“節電ビズ”需要に対応するため、急遽、販売再開を決定しました」(同社・担当者)

例年は、ゴルフウエアやアンダーウエアを中心に、春夏物として「アイスタッチ」を採用した約30万点のアイテムを3月から展開している同社。しかし今年は、“節電ビズ”に対応するため、ワイシャツ以外にもポロシャツ、ネッククーラー、リストバンドなど、合計約3万点を追加で投入。実際、反響も上々のよう。
「『アイスタッチ』採用品は、今までに例年の3倍くらいの売り上げを記録しております」(担当者)

そんな、“今年だからこそ”という意気込みで販売されている『アイスタッチ ワイシャツ』の価格は7,245円(税込み)。
カラーはホワイトとベールブルーとなっており、百貨店、ミズノ直営店、ミズノ公式オンラインショップで購入することができる。

ところで、この『アイスタッチ ワイシャツ』はメンズのみの取り扱い商品。逆に、女性へ向けた「アイスタッチ」採用品には何がある?
「女性には、『アイスタッチ』を利用したキャミソールなどが人気です」(担当者)

男女共に、節電に対応しつつ涼しげにいければ最高だ。

2011年7月30日土曜日

サプリメントの力で猛暑を乗り切ろう!

薬を摂取するより、バランスの良い食生活・・・といっても時間に限りのある現代人はどうしてもドーピングが必要になります。単にサプリ頼りすぎるのではなく、適度に使っていけば良いはず。

日本は記録的な猛暑に節電ということで、熱中症にかかってしまう方も多いとききますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

グアムは雨季と乾季があり、若干の気温の変化があるとは言うものの、それでも一年を通じて30度前後という気候で、例えばまさに今のような雨季で高温多湿な季節でも、海風が心地よく、日本の都会の夏に比べるとだいぶ過ごしやすいと思います。とはいえ、燦々どころかギラギラと容赦なく照りつける太陽の力はなかなかのもの! グアムの炎天下で長時間を過ごすにはやっぱり体力がいりますよ(笑)。

そこでこの夏の暑さでバテてしまいそうという方のために、福岡ソフトバンクホークス松中信彦選手のプライベートコーチをしていらっしゃる島袋裕二さんに、真夏の猛暑に負けない体力づくりと疲労回復にオススメのサプリメントが何かお伺いしてみましたよ。

「真夏の気温と陽射しに負けずしっかり鍛えるために選手にもアドバイスしている方法が、トレーニング直後にアミノ酸のひとつで疲労回復に効果のあるグルタミン酸を摂って疲労をコントロールし、その後プロテインパウダーでさらに筋肉をサポートしてあげるというもの。オススメは赤いボトルで“Syntha-6(シンサ6)”というプロテインパウダーです。吸収率がとてもよく、筋肉のリカバリーがスムーズで、スポーツ選手にもとてもオススメ。いろいろなフレーバーがありますが、私は個人的にストロベリーが好きですね。またグルタミン酸を補うサプリメントとしてはPrecision Engineered(プリシジョン・エンジニアード)というメーカーの“Pure L-Glutamine(ピュアLグルタミン)”がおすすめで、どちらも選手たちには外せないサプリメントです」と島袋さん。

また特に女性が好きなビタミン剤ですが、こちらもマルチビタミンでバランスよくビタミンを補給してあげるのと同時に、ビタミンA、B群、C、Eを自分の生活に合わせて増やすのがオススメとか。
 
例えばレチノールとも呼ばれるビタミンAは疲れ目や肌荒れ、風邪を防いでくれたり、チアミンというビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変えるのを助けるので、疲労回復を早めてストレスを緩和してくれます。ビタミンB2は脂質の分解を助け、肌を健康に保ったり、成長を促進させるのでお子さんや妊婦さんにもオススメ。ビタミンB12は悪性貧血や動脈硬化を予防し、腰痛や肩こりを緩和。精神を安定させて集中力や記憶力を高めたり、不眠症の緩和にも役立つとか。また有名なビタミンCは免疫力を高めたり、コラーゲンの生成を助けシミ・そばかすを防ぎ、ストレスやコレステロールにも対抗し、痛風も緩和。ビタミンEはビタミンAやC同様活性酸素を除去してくれる他、血液をサラサラにしたり新陳代謝を活発にし、更年期障害を和らげてくれるそうですよ。

また暑さで眠れずに日々の疲れがなかなか睡眠で改善できない方に島袋さんがオススメしたいのが、ヨガやストレッチを行った後、更にリラックス効果を得るためにセント・ジョーンズ・ワートなどのハーブやメラトニンのサプリメントを摂ることだとか。

セント・ジョーンズ・ワートは海外ではよく知られた野草で、アメリカではサプリメントの中でもかなり人気の高いもので、軽度から中度のうつ病や更年期障害、自立神経失調症などに効果があるだけではなく、ストレスの緩和やイライラ感などにもいいそうですよ。またメラトニンはホルモンのひとつで、本来メラトニンの血中濃度はお昼に低く夜に高く、バランスが崩れると睡眠障害を引き起こすとか。そのため不眠治療や時差ぼけの解消にも効果があるそうなので、ちょっと思い当たるフシがある方はぜひお試しください!

大抵なんでも手に入る日本ですが、サプリメント天国のアメリカ(幸いグアムも含む!)では、日本よりもだいぶリーズナブルにサプリメントを購入することができますよ。この夏にグアムやアメリカにご旅行の予定の方は、ぜひ今年の猛暑を乗り切るためにも、あちらこちらにあるビタミン店をのぞいてみてくださいね。

2011年7月29日金曜日

水洗いできて、丸めて持ち運べるキーボード

空中に浮いたパネルを押すような近未来的なキーボードが夢見る者としてたとえ僅かな進歩でも人類が歩んでくれるなら本望である。

仕事柄、家にいるときはパソコンをONにしっぱなし。それから一日の生活が始まるといっても過言ではない。
要するに、使用頻度がハンパないのだ。だからこそ、キーボードの汚れもハンパない。もう、誰もが思っているのではないか? 「コレ、丸洗いできたらいいのになぁ……」。

できるんです! サンワサプライ株式会社から発売されている“シリコンキーボード”は、思いっきり水に流すことができる。

これは、もちろんシリコン製。ケーブル・コネクタ部分以外は防水仕様になっているので、飲み物などをこぼしても簡単に水洗いができるし、故障の不安もない。
またアルコールでの消毒も可能なので、いつも衛生的に保つことができる。病院や公共施設、汚れやすい工場等での使用にもオススメだ。

そこで、野暮な質問だが同社に伺ってみた。このようなキーボードを開発したきっかけは?
「パソコン作業は、何かを飲みながら……という方が多いと思います。しかし、飲み物がキーボードの中に入り込んで壊れてしまったら大変ですよね。そこで、この“シリコンキーボード”を開発いたしました」(同社・担当者)
キーボード全体がシリコンでできているので、手触りはゴムのような感触だという。

そして、もう一つの利点も。
「お客様から当社に様々なご要望をいただくのですが、『持ち運びしやすいキーボードが欲しい』という声が多かったんです」(担当者)
何度も言うが、このキーボードはシリコン製。だからこそ伸縮性がある。丸められるし、折り畳むこともできる。要するに、コンパクトに収納・持ち運びができるのだ。

そんな“シリコンキーボード”は、現在2種類が発売されている。昨年7月に発売された「400-SKB013」(税込み1,980円)は、USBで接続するデスクトップパソコンに適したヴァージョン。そして今年の5月に発売された「400-SKB018」(税込み5,980円)は、iPhoneやiPadに向いているBluetoothのキーボード。

iPhoneやiPadのユーザーには多いのではないか? 操作性に四苦八苦している人が……。しかし、コレならば手軽に持ち運べて、手軽に繋げて、手軽に打ち込むことができる。
「Bluetoothの方はクルクルッと丸めて、背広のポケットに入る大きさとなっております(幅215ミリ、奥行き80ミリ、厚さ10ミリ)。ですので、取材先で長い文章を書くライター業の方に重宝していただいております」(担当者)
ムムッ。そうですか! それは聞き逃せない……。

そしてUSB方式のヴァージョンも、持ち運びに最適。
「こちらも非常に薄いキーボード(幅408ミリ、奥行き135ミリ、厚さ8ミリ)になっておりますので、丸めてカバンに入れてもかさばらないです」(担当者)

そんな“シリコンキーボード”「400‐SKB013」と「400‐SKB018」は、共に同社直営のオンラインショップ「サンワダイレクト」(楽天市場・Yahoo! ショッピング・Amazonマーケットプレイス)のみで販売されている。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

気になる方は、コチラの動画も参照していただきたい。もう、バームクーヘンかと思った。しかし、広げてみるとキーボード。
「ライターに重宝されている」なんて言われたら、個人的にも要チェックです。

2011年7月28日木曜日

見事な箸使いに感心! 豆つかみゲーム大会を見に行った

極身近なものでも突き詰めればチャンピオンになれる!そんな傍から見たらどうでも良さげな道具でテクニックを磨いてみたらいかがだろうか。

みなさん、箸を上手に使っている自信ありますか?

先日、小学生の箸使いの巧さに驚く機会があった。フジッコ株式会社が開催した食育イベント「第4回 小学生豆つかみゲーム大会」を見に行ったのだ。

豆つかみゲームとは、箸で豆をつかみ、お椀に移すというシンプルなゲーム。大会では、豆を1粒ずつ載せられる穴のあいたフジッコ特製のお椀「まめっ子くん」を使い、1分間にいくつ載せられるかが競われた。

大会には予選を勝ち抜いた12名の小学生が参加。みんな、慣れた手つきで次々に豆をお椀の穴に載せていく。滑りやすい豆をスイスイと器用に移す様子に見入っていると、1分間なんて本当にあっという間。実際にやっていないのでなんともいえないが、個人的には20個も載せられれば上出来じゃないかと思う。

ところが、そこは大会。レベルが違った。今回の優勝者の記録は、なんと34個。実に2秒で1個以上のペース。これまでの最高記録は38個なので、記録更新には至らなかったものの、それでもかなりの好記録だ。

さらに今回、従来の「小学生部門」に加えて、「絆部門」を新設。小学生部門上位3名とその家族(今回はみんなお母さん)のリレーもおこなったのだが、ここでも子どもたちが大活躍。むしろ、スローな親の箸使いにハラハラするような場面もあったほど。

最近は箸を正しく持てない子が増えているともいわれるが、こういうゲームに挑戦することで、楽しみながら箸の正しい使い方や礼儀作法を学べるし、家族で練習すれば会話のきっかけにもなる。ちなみに同ゲームでは、食事のときと同じく、肘はテーブルにつけず、背筋を伸ばすこともルールになっているので、正しい食事姿勢も習慣づきそうだ。

大会にはフジッコから初代「食イクメン」に任命された、お笑い芸人ますだおかだの岡田圭右さんも応援にかけつけた。2人の子どもの父でもある岡田さんは、
「不規則な仕事なので、休みがあるときはなるべく一緒にいようと思っています」
といい、食べながら会話がはずむよう、夏は鉄板焼き、冬は鍋など、ワイワイ会話ができるメニューにしてもらうよう奥さんに頼んでいるそう。

「思春期をむかえるので会話も減ってくるけど、食べながらであれば子どももしゃべりやすいはず」
やはり、食卓は大切な家族のコミュニケーションの場でもあるようだ。

日本では食事に欠かせない箸。正しく使えているか、子どもはもちろん、大人も改めてチェックしたいところ。今夜の食卓で話題にしてみては?

2011年7月27日水曜日

水がグルグル回って涼しい布団

風船が飛んでいたとしよう、そして片手には針が一本。するとなんでが吸い寄せられるようにその表面に突き立ててみたくなるではないか。穴があると開けたくなる理屈だ。

梅雨明け後、強烈な暑さが続く東京で、節電しながら寝苦しい夜を乗り切るにはどうすればいいのか。扇風機の生暖かい風だけではどうにもこの暑さは解消できない。うまく体を冷却する方法はないだろうか。

そういえば、節電のためクーラーを使わなくなってからというもの、パソコンの冷却ファンの回転音がうるさい。室内温度が上がった影響でふだんよりオーバーヒートの危険が増しているためだ。そういえば、以前に「夏場にお勧めのPC関連グッズはこれだ!」で水冷CPUクーラー『CWCH50-1』を紹介したのを思い出した。これは冷却効果が空冷式に比べ高いうえ、音がうるさくないとうメリットがあった。

同製品のように冷却効果が高くて静かで、節電に役立つ人間用の水冷式の冷却装置があれば……。
探してみればあるものである。『冷暖四季パッド』(フランスベッド製)というまさに水冷式で節電効果の高いアイテム。これ、実は敷き布団、ベッドとして使うもの。寝ている人間の体をマット内で循環する約750ccの水で冷やすのだ。水温調節は15~48度。エアコンの使用比較で、夏場で約4分の1、冬場で約10分の1の節電効果がそれぞれ見込めるという。

だが、そもそもどうやって循環させ、水温調整しているのか。フランベッドさんに聞いた。
「まず、タンク内の水が冷やしたり温めたりする水温調整部に送られ、調節後に連結チューブを通ってパッド部に送られます。つぎに、パッド部で体を冷やしたり温めたりした後に、チューブを通りタンクに戻ってくる。以上の動作を繰り返して、温めたり冷やしたりしています」
上記の水の循環は、コントロールユニット内のポンプによって循環しており、水温を調整するために「ペルチェ素子」というものを利用しているそうだ。

では、エアコンと同製品で比べた場合、どちらがより涼しいのだろうか。
「人が暑さ、寒さを感じたりするのに関係する因子として一般的にいわれるのは、温度・湿度・風速などです。

エアコンは室内の温度・湿度をコントロールするもので、風で冷たい空気や暖かい空気を送ることで、そうした機能を果たしているのです」
「冷暖四季パッドはエアコンと違い、風を使っていないので、その感じ方は異なると思います。ただ、エアコンの場合、直接に風を受けるとより冷たく(寒く)感じるとは思います」

単純に涼しさを比較することはできないわけだ。あくまで部屋全体をコントロールするのではなく、ベッド(敷き寝具)上の寝床内だけを冷やしたり温めたりするもの。コンパクトに目的部分を冷やすので、エアコンより消費電力が小さくて済むのである。

夜、扇風機では物足りず、エアコンは使いたくない方には、水冷式布団を試してみる価値はあるかも。

2011年7月26日火曜日

どうなる? ペットボトルキャップの白無地化状態

白ばっかり見てると段々色とりどりのバリエーションも見たくなります。確かに汚れが目立つし生活においては不便な点はありますが、清潔感は欠かせません。

ここ数ヶ月、コンビニやスーパーの飲料売り場の彩りが、少し変化している。それは、ペットボトルのフタ、ボトルキャップが、どんどん白無地系のものになってきていること。

ペットボトルのキャップといえば、緑茶なら黄緑ぽくて、ミネラルウォーターは水色、レモンフレーバーのものレモンイエローだったり、コーラ飲料なら赤や黒とか。もちろん白無地の物も以前からあるが、色が付いているものがそれなりにある。
さらに、一番上の天面には、飲料やメーカーのロゴなんかが印刷されていたりして、それなりににぎやかな印象があったが、最近は白い。みんな白くて無地、または開ける方向の矢印だけプリントされているぐらいで。

これは、東日本大震災による影響が大きく、キャップメーカーの工場が被災したことが原因だと、以前報道されていた。
そもそも色付きキャップはコスト高だったりするのだろうか。だとすると今後も白無地のキャップ化は強まっていくんだろうか。清涼飲料水の業界団体、社団法人全国清涼飲料工業会にたずねてみた。

「直接の原因は報道されている通り、キャップメーカーの工場が被災したことにあります。その一方で、飲料水の需要が一時的に高まり、生産能力をあげなければならなくなった。それで、供給を最優先させる必要があったんです」

これまでのキャップの生産は、その種類ごとにラインを分けて作られていたようで、一回一回作り分けていくと、ラインを止めないとならなかったりして、生産効率が悪くなる。そこで、各社協力して、キャップは白無地のもので可能な範囲で統一していく流れができてきたということだ。

「ブランドイメージや、商品の差別化などの意味合いから、各社がマーケティングを行ったうえで様々なタイプのキャップがあったのですが。このような緊急事態ですので、各社が力を合わせるような形になっています」

白無地になることで、コスト面でも節約につながたったりするのかといえば、
「それはほとんどないですね」
とのこと。

また、ガラス瓶なんかは、色別に回収したほうがリサイクル的に都合がよかったりすることもあるが、ペットボトルキャップのふたも、ブルーならブルー、赤なら赤とか、ある程度分けてリサイクルしたほうがよかったりするのでしょうかと聞くと、
「特に関係ないですね。何色でも構いません」

全国清涼飲料工業会によると、白いボトルキャップ状態は、今後もしばらく続く見通しだとのことだが、例外もある。それは、ホット飲料を表すオレンジ色のキャップだ。
「ホット飲料に関しましては、間違った取り扱いをするといけない場合もあります。そういった意味からも、ホット飲料を表すオレンジは、そのままとなります」
あと、海外で生産されているものに関しては、当然この限りではない。

今後、生産面での回復が進めば、従来のカラフルなキャップが順次再登場するようになっていくと、全国清涼飲料工業会では言っていた。
直系3センチほどのキャップに、被災と復興の様子が詰まっています。

2011年7月25日月曜日

氷を入れるとコクが引き立つビール『アイスプラスビール』

理科の実験のような化学変化など半ばマジックのような不思議で驚かされる新商品がぽろぽろと。言ってるんだから間違いないだろうが、狸に化かされた気になって試してみるとびっくり!

エキサイトクーポン(@Excite_coupon)では、夏に飲みたいお酒たちをプレゼント! のキャンペーンを実施中。7月26日(火)より第3弾としてスタートしたのは、キリンビールより新発売の『アイスプラスビール』。

この『アイスプラスビール』は、「氷を入れておいしく飲む」! ためにつくられたビール。以前、アジア諸国に行ったときに氷入りビールが提供されていて、そのときは現地の気候や雰囲気とあいまって楽しめた。でもここは日本。冷やしていないビールに氷を入れて飲んだことが何度かあるけれど、味が薄くてイマイチだった。

しかし、この『アイスプラスビール』は「氷を入れるとコクが引き立つ」のだという。氷を入れても薄くならないよう、しっかりと香味を加えたことと、すっきりとした甘みとマイルドな苦味のちょうどいいバランスを味わえるのがこのビールの特徴。
缶のパッケージ裏面には、「ビールをグラス半分まで注ぐ」→「氷をゆっくりそーっと入れる」、とおいしく飲むための作り方が書かれている。

この『アイスプラスビール』は期間限定、コンビニ限定で7月27日(水)より発売される新商品。本キャンペーンでは、『アイスプラスビール』350ml缶を先着で3万2000名にプレゼント。応募期間は7月26日(火)から8月1日(月)まで。

見た目もとっても涼しげな“氷を入れて飲むビール”、お気に入りのグラスに入れて楽しんでみてください。

2011年7月24日日曜日

全てが「ウソ」の雑誌、「ファモーソ(FAMOSO)」の楽しみ方

世には良い嘘と悪い嘘がある。しかしあらかじめ分かっているものだったら、それなりに楽しめるのではなかろうか。まあ、とんでもなく手が込んでいないとリアリティーが無くつまらないのだが。

ビートたけし編集長、所ジョージ副編集長が自ら企画・編集・構成を行う、フィクションスクープマガジン「ファモーソ(FAMOSO)4」が、ネコ・パブリッシングより発売となった。
「ファモーソ」は、“全部ウソ、つまりフィクションをスクープする”というコンセプトの雑誌。「相撲競技がついに得点制に!決め技を解説」「フィッシング業界のアイドル!石川三平参上…」など、ツッコミどころ満載のスクープ記事が一面を飾っている。

フィクション雑誌「ファモーソ」の舞台裏を探るべく、業界関係筋であるA氏に、独占取材を試みた。
「この雑誌は、テーマや、企画、構成……全てが、たけしさんと所さん、お2人の雑誌なんです。セットや衣装も含めて、基本的にはお2人が制作も全ておこなっています。衣装やカツラ、おもちゃなんかも、所さんの私物が多いですね」
全てのページに2人の編集長が目を通しており、細かなディティールに至るまで「全部ウソ」というコンセプトがいきわたっている。

広告も全部ウソ。広告“のように見える”ページは存在するが、よくよく中身を読んでみれば、ダイエット食品やら霊感グッズやら、どこかで見たことのある広告のパロディになっている。雑誌なら当然あるべき「バックナンバーのご案内」ページは、なんと創刊号にだけ載っている。「不定期」刊行なのに、定期購読のお知らせがある……。
内容はもちろん全てウソで、「定期購読のお葉書によるお申し込みは、発売日の20日前までにご投函ください」といった調子だ(不定期刊行だってば)。

「原稿が面白い、と見る人もいるし、写真を見るのが楽しい、と思う人もいる。
ふつう雑誌というのは、一冊の中でも特集が分かれていて、それぞれの特集で制作者が違いますよね。でも、この雑誌は、基本的にはすべてお2人が決めている。そこだけは“本当”です」
ウソの広告にも、小さな注意書きにも、パッと読み飛ばしてしまうようなこところにまで、たけし編集長・所副編集長のアイディアと想像力がぎゅっと詰まっている。

こまかなところまで、全部、“読める”。

最後に、同誌の制作関係者でもあるA氏に、7月1日発売の最新号、「ファモーソ4」の見どころを聞いてみた。
「そうですね、チリへ海外ロケに行ったり、あとやっぱり、ハリウッドの方とお仕事させていただいたり、あとはあれですね、超有名スポーツ選手に登場していただいたりとか、見どころ満載です。
ファモーソは、世界中で1億3000万部出版してるんです、確か。今後は、海外でも高い評価を受けているファモーソだからこそできることをやっていきたいですね。より、ワールドワイドな感じで。」と言って、彼はニヤリと笑った。

さて、ここまで読んでもらえれば、「ファモーソ」の楽しみ方を十分に分かっていただけたことだろう。ぜひ本誌「ファモーソ4」を手にとって、その真髄を味わってみてほしい。

2011年7月23日土曜日

話題の「復縁屋」ってどうなの?

失ったものを取り戻す労力ってとんでもないものです。しかし替えが利かないからこそ喪失したときに実感できるもの。人の心なんてその最たるものですが、何でも便利に事を進めるのが人間。

最近、ネットでも復縁させる商売が増えている。いわゆる「復縁屋」というやつだ。これって実際はどうなのか? そのへんの事情と方法などを某探偵会社に聞いてみた。

探偵会社の社長さんはちょっと困り顔で、「こういう案件はうちでは受けていません」とのこと。なぜかというと、一般の人はこの復縁屋は探偵がやっていると思いがちですが、実際は便利屋だったり、探偵とは全く関係ない業界の人がやっているんだそうです。

「探偵が別れさせ屋や復縁屋をやると、結婚詐欺になりかねない。探偵の許可を取り消されてしまうので普通の探偵は請け負いませんね。もし探偵で請負う業者があれば、かなり危ないと見ていいでしょう」と社長さん。

昔は探偵が許可制ではなかったので誰でも看板さえ出せば開業できましたが、今は警察の管轄なので危ない橋を渡るようなことはできないとか。「人探しのような調査でも今は個人情報保護に引っかかるので無許可の人が請け負うのも難しいはず」だそう。「当たり前ですが、テレビのように探偵が事件を解決することは現実的にはありません」ときっぱり。
なんかイメージする探偵とは全く違うんですね~。

ちなみに、復縁屋がやっている復縁方法とはどんなものか聞いてみると、やり方はだいたいこんな感じが多いそう。

1. 対象者と飲み屋などで知り合いになる
2. 飲みに行く場合は、相手に疑われないように工作員の恋人役を連れて行く
3. 元恋人を思い出させるようなエピソードを工作員が行う
4. 思い出の品があったら、それとそっくりなものを対象者に見せる

というのが初歩の段階。とにかく思い出させるように仕向けるんですね。初歩の段階とは言っても、けっこう時間もお金もかかるのもわかります。

ちなみにこれは、二人の別れの原因があまり悪いことでないことが前提。「悪い原因が原因だと、思い出しても嫌な気分になるので逆効果になってしまう」のだとか。例えば依頼者の酷い浮気が原因の場合は復縁屋をやっている人でも、復縁は不可能なのでお断りしているのが実情といいます。

これ以上は、業務秘密だそうですが、復縁したい人はやっぱり時間をかけて、気長に自分でやるしかないようですね~。

2011年7月22日金曜日

節電時代に再び脚光“ミニ炊飯器”

時代を超えて蘇るかつての異物、まだ民衆が受け入れるには十年早かった・・・。など今更振り返ってみると意外と便利なものがあったりする。

東日本大震災以降、日本人の多くが節電について考えるようになった。すると必然、これまでいかにムダな電力を使用していたか思い知らされることになる。筆者も然り、使っていないのに差しっぱなしだった家電のコンセントがこんなにもあったとは。

時間もなかなか取れないから、現地へボランティアにも行けない。裕福なわけではないから、たいした額の募金もできない。けれど、筆者も東北出身者として何かしたい。じゃあ、せめて節電を……。と心がけてみたら、気づいたことのひとつ。それは、「お米を炊く量、多すぎなのでは?」。

筆者はお米を炊くときほぼ毎回、所有している炊飯器の最大量にあたる3合炊きにしている。とはいえ、いくら大食いの筆者でも、一度の食事で3合はとても食べきれない。そこで、残ったごはんはラップに包んで冷凍している。

ここに筆者、疑問を抱いた。食べ切れない量のお米を毎回炊く必要があるのか。炊く量が多ければ、その分電力も必要となるはず。しかも、冷凍ごはんは便利だが、これの冷凍・解凍にだって電力は使う。これって、すごくムダなことなんじゃないかしら。

ならば、自分の食べる分だけ炊けばいい、ということになる。それが、節電につながる。だからこそ今、ミニ炊飯器の「HOTデシュラン」がまた脚光を浴びているのだろう。以前にもコネタで取り上げた同商品、ご存知の読者の方も多いのではないだろうか。

この「HOTデシュラン」、発売から一年ほど経つが、すでに5万台以上を売り上げているとのこと。手軽に持ち運べ、会社などでも炊きたてごはんが食べられるから、弁当派の人にはウレシイ限り。自分の食べる分だけ炊けるということで、一人暮らしの人にも重宝する。大ヒットもうなずけるところだ。

加えて、電気代である。「HOTデシュラン」を販売する有限会社琳聡堂さんに問い合わせてみたところ、1回の炊飯にかかる電気代は1.5円程度だとか。一般的な炊飯器の場合で5~9円程度かかるそうなので、これはたしかに節電・節約になる。

しかも、一人で食べきれる分のごはんを炊けるから、残ったごはんを冷凍して解凍して、というのにかかる電力も不要。さらには、レトルトのカレーや牛丼、おかずなどを温めるのも炊飯といっしょにできちゃうから、その電力をも節約できるのだ。

では、操作性、それに肝心の炊き上がりの味わいはどんなものかと、琳聡堂さんにお願いして「HOTデシュラン」をお借りしてみた。箱を開けて本体を取り出してみると……。小さくてかわいい。そして、軽い!

炊けるお米は最大で1合ちょっと。一人分としては十分な量だ。操作は至ってカンタン。普通の炊飯器と同様に、お米を洗って水を入れてセット。これに、「おかずケース」におかずを詰めて、炊飯といっしょに温める。

コンセントを入れてスイッチポン。次第に聞こえてくる、ブクブクという炊ける音。約10分後には、ごはんの炊けるおいしそ~な香りが立ち込め……。15分~20分ほどでスイッチが上がって炊き上がり。

あ~もうたまらん! と、さっそく食べようと思ったところ、傍らにいた者から制止が。いわく、「“スイッチが上がってから、ごはんの蒸らしをするため約10分放置”って説明書に書いている」。単なる操作法のみならず、ごはんのおいしい食べ方まで教えてくれる、琳聡堂さんの配慮がニクイ。

で、ごはんも蒸されて、いよいよ試食。旨し! 炊き立てのごはんに勝るものなし! おかずいらず! でもせっかく温めたおかずだし、食べてみよう。これまた旨い! おかずも温かいに限る!

節電も、楽しくなくちゃ続かないもの。おいしく楽しく“ひとりごはん”が食べられる「HOTデシュラン」は、この節電時代にますます活躍してくれるはずだ。

2011年7月21日木曜日

節電のため、ドクターフィッシュを使用する理容室

節電に対して各々の生活スタイルに変化が生じてるみたいですが、中には突飛なアイデアを生み出す人もいるようです。それが思わぬ副産物になってくれると良いのですが。

今、自室でこの原稿を書いている。節電のため、クーラーはつけていない。正直、暑いよね……。
そこで、自分なりに工夫してる。アイスノンを体に当てたり、冷たい飲み物を口にしたり。そして、それなりの効果はあると自覚もしている。

工夫をしているのは、当然我が家だけではなかった。以前、「加齢臭撃退コース」というサービスを行うヘアサロン「Hair Salon Swing Club(ヘアサロン・スウィングクラブ)」(東京都足立区)を取材したのだが、同店がまたしても面白い試みを実施しているのだ。

「加齢臭撃退コース」は、頭部の酸化した皮脂の固まりを毛穴の奥からかき出す内容だった。そして同コース、6月13日より“ドクターフィッシュ”を使用し、「涼~ryo~」というコース名で再始動しているらしい。

これは何のために? どう使っているのか? 疑問だらけなので、お店に伺って実際に体験してみました。

到着すると、目の前に差し出されたのは小型水槽に入った数十匹のドクターフィッシュたち。
「この水槽に足をつけてもらい、ドクターフィッシュに角質を食べてもらいます。カット中に足元が冷たくて、気持ちいいんですよ!」(店長・白井さん)

このようなサービスを始めたのは、やはり“節電”がきっかけだった。
「現在、店内の室温を28度にしているのですが、カットクロスを羽織ると暑いんです。なので、足元を冷たいお水に浸して涼しくなってもらいたいと、このサービスをスタートしました」(白井さん)

そこで、なぜにドクターフィッシュの登場となった?
「冷たい水に足を浸すんなら、ドクターフィッシュを泳がせて、足の角質も食べてもらおう! と考えが発展していきました」(白井さん)

ほ~、こりゃ気持ちよさそうだ! 早速、私の角質も食べていただこう。
まずはクロスを羽織ると、やはり段々暑くなってくる。そこで、手始めにシャンプーをしてもらいました。いやぁ、快適!
その次にカットに入るのだが、ここでドクターフィッシュが登場。

水槽内には約40匹がス~イスイと泳いでる。ここに私の火照った足を浸しますよ……。スイマセン、お邪魔します!

暑い夏。足を水槽に突っ込んでる私。すごくキモチいい。ただ、なかなかドクターフィッシュが足を突っついてきてくれない……。
「人見知りで、はじめは食いついてこないんです。でも、2~3分経てば感覚があるはずです」(白井さん)
おぉ、確かに! ツンツク、ツンツク、感触が。ドクターフィッシュには「物陰に隠れる」という習性があるそうで、このサービスでも足の下に潜る子が多数。主に、足の裏の角質を食べてくれている模様。

そして、カットは15~20分で終了。足を水槽から上げると、むくみが取れている! 火照りもなくなって血行が良くなったかも。
そして仕上げに、ハッカの匂いがするローションを振り掛ける。これがまた、スッとするのだ。指と指の間も、スーッとする。靴を履いた後でさえ、スッとする。

その後はオイルで頭の毛穴から皮脂をかき出し、皮脂取り専用シャンプーとトニックで爽快に。 
要するにこのコースは、頭の皮脂を取って、足の角質も取り除く内容となっている。スカッとしっぱなし! 「涼~ryo~」というコース名にふさわしいスッキリ感が味わえました。

そして、これからの展望について。このドクターフィッシュのサービスは、通年での展開も考えているよう。
「元々、ドクターフィッシュは35度くらいの水が好きみたいです。なので、冬場でも皆様に体験していただけると考えております」(白井さん)
そういえば、そうだ。足湯を縦横無尽に泳ぐドクターフィッシュを見たことがあるもの!

ちなみに、「涼~ryo~」コースの料金は5,250円(税込み)。
「サンダル履きの方も多くなってきたので、角質が溜まっている方も多いと思います。そんな方には、是非体験していただきたいですね」(白井さん)
このコースで、頭と足がスッと爽快! 今の時期には、非常にありがたい。

節電のために、ドクターフィッシュ。新しい。

2011年7月20日水曜日

パリで秘宝館体験! めくるめく官能の世界へようこそ

海外の芸術には心惹かれるものはあるが、遥か遠い異国の地。パスポートを作るのも面倒だが、空港を抜けるのも一苦労。それだけのものが得られるかはその人次第である。

地方の県道を走っていると、道路わきにあらわれる「秘宝館」と書かれた昭和な看板。俗にB級スポットと呼ばれ、「ああ、こんな場所まで来たんだな」と旅情をかき立ててくれるもの。それが秘宝館。

その館内は性風俗に関するものが展示され、個人収集された手作り感あふれる内容であることが多い。じつはこの種の施設、日本のみならず世界各地に存在している。以前のコネタで韓国のものに関してはふれたが、今回エキサイト編集部が訪れたのは華の都パリ。映画『アメリ』で有名なモンマルトルの丘の麓、ピガール地区にパリ版秘宝館「エロチズム博物館」はあった。

元々、モンマルトル一体はムーラン・ルージュやシャ・ノワールなどキャバレーが連なる歓楽街だった。現在は丘の上へ行けば行くほど高級住宅地に変わってしまったが、ピガール地区には風俗店やアダルトショップが立ち並ぶパリでも有名な歓楽街が残っている。

博物館の入場料は9ユーロ(ホームページから予約すると3ユーロの割引!)。開館は朝10時から深夜2時までと、エロの名に恥じない営業時間。写真撮影もOKということなので、早速受付のおねえさんに入場料を払い、カメラ片手に巡ってみた。

館内は常設展と企画展に分けられ、常設展も現代アート、宗教美術など分野別に二千点以上が配置されている。昔のフランスにおける売春宿の様子を展示したものもあった。しかし、これだけ男女の局部をかたどったものが並んでいると、いやらしさも全くなく、なんだかんだ言いつつも世界はエロで回っていると実感。日本の存在感も抜群で、春画をはじめエロ装飾されたパチンコ台など、時代とともに確実に埋もれてしまうような古今の珍品が、後生大事に掲げられていた。以前の企画展では、日本のアーティスト21人に焦点を当てた展示もされたようで、ジャパニーズ・エロの底力を再確認。アムール(恋)の国(突き止めればエロの本場)フランスで日本は対等に渡り合っているのだ! 

この博物館、エロチズムという名前が付いてはいるが、ポルノ雑誌や映像など、直球のものは置いていない。

あくまでエロに関する工芸品が中心。よって、もしストレートなものを見たいのなら、博物館の両隣にずらりと連なるアダルトショップへどうぞ。今宵もピガール地区は、エロとともに更けていくのだ。

2011年7月19日火曜日

「カルピスレシピ本」で料理をつくってみた

どろっとした白い僕らのカルピス、簡単な料理にも使える優れものですけど、こんな使い方って・・・と思わぬ大発見など皆で共有できたらステキだと思いませんか?

以前、コネタで「カルピスを使ったレシピ」という記事をお送りしたことがある。
調理中にカルピスを使うとコクやまろやかさが増す効果があるそうで、私も「カルピス麻婆豆腐」と「鯖のカルピス味噌煮」をつくってみた。

そして、今度は集大成。6月9日より、レシピ本が全国発売されているのだ。その名も、『カルピス社員のとっておきレシピ』(税抜き770円)。

同書には、社内で公募をかけて集まった100以上のレシピから編集スタッフが冷静な目でセレクトした59品に、社員食堂で人気のあるメニューのベスト10を加えた計69品が掲載されている。
「新入社員から部門長、関係会社出向社員まで様々なスタッフから応募がありました。募集期間が短かったので、後から『自分も出せばよかった』という声もあったくらいです(笑)」(カルピス・広報担当者)

これが、非常に興味深いのだ。同書で公開されているのは、カルピスを使った「ぷりぷりえびチリ」や「天津飯」、「ポークソテー」といった、出来上がりが想像困難なメニューたちばかり。
ちなみに「ぷりぷりえびチリ」は、カルピス大阪支店に勤務する新入社員の宮原さんが考案。えびを炒め、色が変わったタイミングでカルピスを加えるメニューである。
補足情報として、宮原さんの“カルピス歴”が20年。これは、初めてカルピスを飲んだ日から2011年5月までの年数を計算したデータ。同書では、各レシピごとに考案したスタッフの“カルピス歴”も紹介されている。

そういえば、私のカルピス歴って何年なんだろう? もしかしたら、30年くらいになるかもしれないな……。
そんな私も、このレシピ本を参考に料理を作ってみました!

そこで、問題は何を作るかだ。たくさんあるから、迷ってしまう。
「レシピ本を読んだものの、『え~、カルピスって料理に合うの?』と思う方もいるかもしれません。そういう方には、タレやソースを紹介しているページがあるので、そこからカルピスを活用していただき、『あ、イケるじゃん!』というところから始めていただきたいです。

その後、本格的な料理に広がっていただければと思います」(担当者)

なるほど。そういう使い方もアリだ。よし、今回はカルピスで作る「ごまだれ」でそうめんを食べてみよう! あともう1品、カルピスで作る「豚キムチ」も……。暑い夏、これでスタミナを回復させてみたい。

まずは、そうめん。これを、同書で紹介されている「ごまだれ」につけていただく。作り方はカルピスを調味料と考え、市販のごまだれと配合。割合は「ごまだれ:カルピス=5:2」。
正直、びびってしまう。カルピスを投入することが恐い。甘ったるいだけの、そばつゆになってしまうのではないか? ……腹を決めた。事前に容器に注いだごまだれの4割くらいのボリュームのカルピスを、恐る恐る投入。でも、こんなに入れちゃっていいのか? 
意を決し、そうめんを浸していただきます! ……お、新しい。普通のごまだれより、サッパリしてるような。ごまだれには青じそを加え、そうめんにはすだちを添えた。だからこそ、思いのほかスルッと胃の中に入っていく。暑さに参って「食が進まないなぁ」なんて時に、重宝するはずだ。

続いては「豚キムチ」。これはキムチにカルピスをからませ、豚肉と一緒に炒めて完成させるというメニュー。
早速食べてみると、言うまでもなく美味しい。そして、カルピスの効果も顕著。キムチの辛味が非常にマイルドになっている。ただ、スパイシーな感じは残っており、ピリッとした風味は残った。辛味と酸味のバランスが最高! キムチが苦手な方も、少し甘みが加わった“カルピス×豚キムチ”だったら食べられると思う。私のレパートリーにも、今日から入りました!

……といった魅力的なカルピス流レシピなのだが、同社ホームページ内にある「社員のマイカルピス」も必見。
「ただのレシピ公開だけでなく、『社員も、色々な方法でカルピスを楽しんでいるんですよ』と知っていただけるコーナーとなっております」(担当者)
このページ、実は今回の社員によるレシピ本出版のきっかけの一つとなったコーナーでもあるそうだ。
 
カルピスは、ただ単に飲むだけでは終わらない。オリジナルのドリンクや料理、デザートに活用することで、意外な魅力を発揮することがよくわかった。
「本当か?」と思った方! 体験してみてください。これは、“論より証拠”でしょう。

2011年7月18日月曜日

蒸れにくい“スニーカーのような革靴”

歩きすぎるとつい蒸れてしまう夏、靴下を脱ぎたくなる衝動を抑える日々。試行錯誤を繰り返し様々な商品が陳列されてるが、ある種理想の靴が存在してました。

7月も半ば。暦の上でも、太陽の照りっぷりを見ても、完全に夏。私も、ようやく衣替えを済ませました。

しかし、街にはいまだにネクタイ締めて革靴履いてるビジネスマンの姿が。クールビズできないのだろうか……。可哀想だ。
ならば、この革靴をレコメンドしてあげたい。AOKI全店で4月28日より発売されている『BIZ-TECH シューズ PERFECT FIT(ビズテックシューズ・パーフェクトフィット)』(税込み13,000円)は、靴内の湿気を排出する機能が備わっているのだ。

どうして、そんなことが可能になるのか? キモは、靴底に作った空気溝。歩行時の体重移動によるパワーを利用することによって湿気が空気溝を通り、靴底に設けた通気穴へと流れることで湿気を排出している。
ただ、心配なのは雨の日。そんな隙間があると、水が入ってこないか? ……大丈夫。通気穴に特殊な透湿防水フィルムを施したため、浸水はしっかりストップされるらしい。

要するに、革靴なのに蒸れにくい! そしてもう一つ、革靴らしからぬ要素がある。履き心地が、まるでスニーカーみたいなのだ。
この革靴のラバーソールには、スニーカーをヒントに開発された特殊な物を使用。結果、長く履いても疲れにくい適度な軽さと滑りにくさを実現している。

私もたまに革靴を履くことがあるが、その際の窮屈な感覚といったら! なぜか毎回、靴ずれができてるし……。しかし、コレなら気軽にイケそうだ。
そんな手軽さに惹かれたビジネスマンからは、反響も続々届いているようで。
「外回りや立ち仕事が多いビジネスマンを中心に、『履き心地が良い』、『長時間歩いても疲れにくい』などのお声をいただきました」(同社・担当者)
20~30代を中心に、幅広い層からの支持を獲得している。

「今回の東日本大震災の影響により、交通機関の乱れや、エレベーターの使用を自粛するなど、ビジネスシーンでも歩く機会が多くなっています。

このシューズは、そうした急な環境の変化にも最適な頼もしい一足です」(担当者)

夏の革靴は、ハタから見ていても不憫だった。蒸れるわ、歩きにくいわ、臭いはアレになるわ……。しかし、これなら大丈夫かもしれない。

本当はクールビズでサンダル辺りを履かせてあげたいのだが、そうもいかない人には私からもレコメンド。
ムアッとした足は、本人だけでなく周囲の人にとっても気分の良いものじゃありません。

2011年7月17日日曜日

糸電話で“遠距離通話”は可能!?

子供のおもちゃって童心に返ってみると想像していたより暮らしの役に立つものもあると思う。そこからアイデアを用いて新グッズなどを作成してみてはいかがだろうか。

小さい子供というのは、なんでも大人のマネをしたがるもの。そして、欲しがるものである。2歳になる、わが家の娘も然り。親が食べている弁当を見ては「自分の!」といって自分のものにしてしまうし、親がメガネをつけていれば、自分も欲しいとねだり倒す。

携帯電話に関してもそうだ。パパも、ママも、自分専用の携帯電話を持っている。なのに、どうして、アタチには無いの? アタチの携帯電話は? ねえ、パパ? どうして無いの? どうして、どうして? うえ~ん。

わかった、わかった。あるよ。ある、ある。これがキミ専用の携帯電話だ。といって手渡したのは、自宅にあった紙コップと凧糸でつくった糸電話だった。

思えば、糸電話をつくったのは、小学生以来のこと。記憶を頼りに急遽つくったものだったが、キチンと“通話”はできた。娘もコトの他喜んでくれた。よかったよかった。で終わるところなのだが、ふと思ったことがある。糸電話って、どのくらいの距離まで通話ができるのかしら?

現在30代の筆者が子供の頃には、もちろん携帯電話など無かった。自宅に固定電話はあったものの、家族全員が使用するもののため、長時間掛けることはできない。しかも、家族の前で使わざるをえないため、会話の中身を聞かれるのも恥ずかしい。好意を持っていた近所に住む女の子と、電話で話したいなと思っていたあの頃。糸電話が使えないかな、なんて思ったりもしたものだ。

そんな子供の頃の思いを胸に秘めつつ、“遠距離糸電話”の実験にトライしてみることにした。筆者が住んでいた実家から、好きだったあの子の自宅まで、ザッと見積もって約100メートル。この距離を、今回の実験の最長距離とする。

「そんな長い距離、無理なんじゃない?」と、冷たく言い放つのは、今回の実験に(ムリヤリ)協力してもらう筆者の妻。まあ、たしかにそうかもな。ということで、まずは5メートル仕様の糸電話をつくって実験。

「あー、筆者だが、聞こえるかね」「聞こえるよ」という妻の声は、携帯電話で話すのと大差ないほどにクリアだ。

科学的にいうと、音声を糸の振動に変換して伝達し、それから再度音声に変換するのが糸電話の仕組みらしい。ともかく、糸電話ってスゴイな、と単純に感心してしまう。

本来なら10メートル仕様、20メートル仕様と、少しずつ糸を長くして実験を重ねようと考えていたが、糸電話のスゴさにテンションが上がった筆者、子供の頃の恋心もどんどん強まり、もう目標の100メートルを実験してみたくなった。

糸電話は、糸を直線にピンと張らないと声が伝わらない。100メートルともなると、糸電話を持つもの同士、それなりに力を入れて引っ張り合わないと糸が張れないので、紙コップと糸が実験途中ではがれないよう、ガムテープでしっかりと固定する。

さあ、実験。妻は据え置きで、筆者が100メートル先へと向かう。と、突然走り出したくなった。ああ、ユミちゃん。僕はあの頃、キミともっと話したかったんだ。電話で。もしくは糸電話で。子供の頃の僕の想いよ、ユミちゃんまで届け――。

100メートル先へ到着。“これから話すので紙コップを耳に当ててください”と、妻に手をあげて合図する。高まる鼓動。はたして、100メートルもの遠距離通話が、糸電話で可能なのだろうか。

「もしもし、筆者だが」「聞こえるよ」「あ、ほんとだ。妻の声も聞こえる」「うん。ちゃんと聞こえる」「スゴイな、糸電話って」「ところで、あなた」「うん?」「この100メートルって距離設定。何か根拠はあるの?」「い、いや、なんとなくだけど」「あと、ユミちゃんがどうとかって、つぶやいているの聞こえたけど。誰?」「い、いや」

2011年7月16日土曜日

筋肉が使われているか知らせてくれるセンサー

滴る男の汗、筋肉から生み出される男のダンディズムの結晶。なんていうと女性は関係なさそうだが、これはあくまで筋肉の話。無理にムキムキに膨れ上がってる必要はない。

一時期、自身に筋トレ(腹筋)を義務付けていたことがある。一日、それこそ100回近く。しかし、疑問だった。自分のトレーニングが。なぜなら翌日、筋肉痛となって苦しくなるのが腿だったり腕だったりするのだ。おかしいな……。

きっと、私の腹筋の方法がトンチンカンだったのだろう。だけど、あんなに頑張っていたのに腹筋に効いてなかったならば、悲し過ぎだ。トレーニングは、できるだけ効果的に行いたい。当然の話です。

そんな時は、これがあれば効果的! 福井県の「身のこなしラボラトリー」が昨年末より発売している『マッスルアライブ』は、自分が「鍛えたい!」と思う筋肉の部分に貼り付けることで、本当にその筋肉が働いているかを音と光で知らせてくれるセンサーなのである。

使い方は簡単。たとえば腹筋トレーニングをしたい場合は、腹筋部分にこの装置を貼って1回2回……と、筋トレ運動をしてみる。
その時、本当に腹筋に効いていたらセンサーから音が鳴るし、光も点滅する。しかし、筋肉が使われていなかったら、センサーの反応は無し。

もう少し詳しく説明すると、『マッスルアライブ』は、まず「こうなりたい!」という目標値を設定してから筋肉運動に取り組むのが正しい順序だ。
まず、目標の10~20パーセントが達成されると低い音が鳴り始める。これが20~40パーセントの領域に入ると音階もアップ。40~60パーセントに入ると、もっと音が高くなって……。音の間隔も「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」とゆっくりだったのが、段々「ピピピピピ」と速く鳴り出す。
“光”に関しては、筋肉に効き始めると緑のライトが照り出し、もっと効くと赤ライトに変色。
それらの様子を見たり聞いたりして、「おお、効いてる効いてる」と確認していけばいいのだ。

ところで、どうしてこんなことが可能になるのだろう? 同社によると、脳から筋肉に出される電気的な指示を感知しているとのこと。そして、これは同社の成り立ちと大きく関与している。

「当社は、『運動に対する新しい考え方を普及させたい』という思いで設立した会社です。一般的に、運動に関しては『筋トレ』や『フィットネス』などが重要視されますが、体を上手に使うには『脳から上手な信号が出ているか』が問題なんです」(同社・担当者)
例を挙げると、かけっこが速い小学生はフィジカルが優れているわけではなく、フォームの良さなどが理由だったりする。これは脳と筋肉の相互関係が良好なため。
この「体の上手な使い方」を、広く世に普及するためのツールとして『マッスルアライブ』は開発された。

なるほど。私も普及されたい! というわけで、実際に自分の体でこの装置を試してみました。
まず、手軽な部分の“腕”に『マッスルアライブ』を貼ってみた。そして、スイッチをオン。「……ピピピ、ピッ!」。うわ、反応してる! と同時に、赤と緑のライトも“パパパッ!”と、点滅。腕に力を込めたり折り曲げたりすると、反応も大きくなる。なるほど。日常生活で何気なく行う動きの中、筋肉はこのように働いているのだな。

よし。これを付けて、腹筋運動をしてみよう……。まず装置を貼った状態で、腹を折り曲げると「ピッ! ピッピ」。おぉー、確かに反応が! 腕に付けた時ほどではないが、お腹の筋肉は確実に働いている。
これを貼ったまま、腹筋運動をしてみる。これが、非常にモチベーションにつながるのだ。というのも、筋トレをしながら「本当に、この動きは筋肉に効いているのだろうか?」と不安になった場合について。その時、この装置から“音”と“光”による反応があれば、迷う必要はない。なぜなら筋肉に効いてるからこその、『マッスルアライブ』からのリアクションなのだから。今の自分の筋トレ法にお墨付きをもらった感じ、というか。心なしか、ゆっくり腹筋をする方が高い音が出やすい気がする。

そんなこの『マッスルアライブ』は、主にどのような方に利用されているのだろう? やはり、バリバリのアスリートに打ってつけのアイテムか。

「若者からお年寄りまで、幅広いですね。プロスポーツ選手や“ムキムキ”になりたい方だけでなく、高齢者のご夫婦でお使いいただくのにも適しています」(担当者)
そのほかには、接骨院・整骨院、スポーツクラブへの導入も期待されているそうだ。

購入したい場合は、同社のホームページから可能。価格は20,790円(税込み)。

そういえば、最近はめっきり体を動かしていない。これを携え、モチベーションを上げ、筋肉をガシガシ使っていきたい。

2011年7月15日金曜日

タンクがあるワイングラス

正直センスを疑うものがあるが、機能性を考慮するとあながちおかしくないものがある。無骨なものも時間が経つに連れて誰も気にならなくなるから不思議だ。勿論役立つ前提があるが。

お酒って飲んで味わうだけでなく、雰囲気を楽しむものでもあると思う。飲み交わす相手であったり、場所であったり……。
要するに、お酒そのもの以外のオプション的要素が大事。というか、個人的にはそれが全てだ。

中でも、顕著だと思うのがワイン。これこそ、雰囲気を楽しみたいお酒ナンバー1。アルコールに酔っているんだか、雰囲気に酔っているんだか、自分でもわからない。

そして、こんなワイングラスでもっと酔わせてもらいたい。共栄デザインが製作した『glass tank(グラスタンク)』は、“タンクがあるワイングラス”。

見ていただきたい。明らかに初めて目にするフォルム。飲みにくそうだ。でも、面白い。そこで、同社に伺ってみた。なぜ、こんなグラスを作った?
「食器洗いをしている時に思いつきました。水の中にあるグラスを逆さにして、水面からグッと持ち上げると、グラス内にある水が落ちてこない現象ってありますよね? その状態で中に空気が入ると、水がボコッと落ちてくるという……。あの原理を持つグラスを作ってみたいと考えたんです」(共栄デザイン・岡本光市デザイナー)
そこから、独自でグラスの角度や深さを研究。結果的に、この唯一無二のワイングラスが出来上がった。

でも、何度も言うが飲みにくそうだ。……どうやって飲めばいいんだ?
「斜めになっているグラスの部分に口をつけて傾けます。するとタンクの部分に空気が送られ、ワインが送り込まれてきます」(岡本さん)
このグラスを平らにしていると、タンク部分はワイン自体で蓋をされている。水圧と大気圧のバランスで、こぼれ落ちてこないのだ。しかし斜めに傾けると、口にワインが運ばれるからタンクの入り口に穴が開く。そこに空気が入った分だけ、ワインがポコポコと流れてくるという按配。
何とも、科学的なワイングラスじゃないか。

じゃあ、逆に注ぎ方は?
「タンク部分を横にして、ワイングラスを縦にすると、タンクにワインがポコポコと溜まっていきます」(岡本さん)

そんな『glass tank』、6月にサンフランシスコのモダンアートミュージアム「SFMOMA」のパーマネントコレクションに選出されたという。

アート作品としても評価されているのだ。見てるだけでウットリすると、世界的に認められた。

だからこそ、食指が伸びるのはこのような方々。
「主に、ワイングラスを収集するコレクターの方が購入されることが多いです」(岡本さん)

ただ「これで飲んでみたい!」という人にも、当然オススメである。購入は、同社のホームページより。価格は28,500円。

「このワイングラスには、“飲みやすさ”や“便利さ”は求められていないと思うんです。それ以外にある、“楽しさ”を味わってもらいたいという物になりました」(岡本さん)
ハッキリと、ぶっちゃけていただいた。“飲みやすさ”ではなく、“楽しさ”重視のグラス。

ただ、実用性に関してもないがしろにできない。だからこそ、これだけは注意です。空気がタンク内で押し出されて溢れちゃうから、炭酸飲料には向いてません。

2011年7月14日木曜日

ビジネスはマフィアに学べ!?

危険に携わる者ほど臆病でなくてはならない。そう、裏側に住む者達は常にそんな事態と隣り合わせ。ようするに色んな知識・技術を習得していることに他ならない!

私にとって“マフィア”は映画の中の世界に存在する人たち。だけど、実際はどんな仕事をしているんだろう?

そんな興味をひかれて、迷わず手にしたのが『最強マフィアの仕事術』という一冊の本。
聞くと初版は1万3千部とほぼ標準的な部数だったが、発売後約1カ月で5万部まで一気に売上げを伸ばしたという。今注目のビジネス書を読んでみた。

著者のマイケル・フランゼーゼは、マフィアの中でも権力もお金も手に入れた実力者。マフィアの一員としてビジネスに携わる中で身に付けた仕事術が、本書には分かりやすくまとめられていた。

意外だったのは、
――真面目に一生懸命働け。努力なしの成功はない
――どんな顧客に対しても、真摯な態度で対応しろ
など、思っていた以上にまっとうなことが書かれていることだ。

担当編集の方にも「著者が教えてくれるノウハウに、違法なものはひとつもありません。それどころか、暴力、脱税などの違法行為はやめるべきだと言っています」とご紹介いただいた。

「“(マフィアのビジネスでは)赤字を計上したら、別の赤いものの上に横たわることになる。そう、自分の血だ。”と著者は言っています。そうした厳しい環境の中で磨かれた仕事術が、暴力と違法行為ではないことが意外に感じられます。しかし、読み進むうちに納得に変わっていくと思います」

本書の仕事術の中で、参考にしたいポイントを聞いてみた。
「“マフィア流、5つの交渉極意”でしょうか。5つのうち、ひとつだけご紹介すると“口ではなく、頭を先に使え”という極意があります。タフな交渉であればあるほど、出来る限り、相手に自由に話をさせることを勧めています。そうすれば、その場で情報収集ができ、自分の希望の伝え方も見えてくるというのです。私は初対面の相手の場合、話しまくってしまうことがあるので、この極意を思い出したいですね」

“他人の金は自分の金”と考えるマフィアが、なぜ真摯な態度で対応しようと考えるようになったのか、著者の実体験に基づいて書かれている。
 
普通のビジネス書の失敗・成功とはひと味違うので、読み物としても面白かった。

ビジネスコンサルタントや経営者をはじめ、アルバイトで生計を立てている方まで幅広い層から支持を集めている本書。ビジネス書を普段読まない方も、自伝的なエッセイとして十分楽しめる。ぜひ一度手にとってもらいたい。

2011年7月13日水曜日

男は青。女は赤。これって決まりごと?

男女の雰囲気から色々押し付けるような認識ってありますね。要は、特撮戦隊モノだと赤はリーダーとかそんな認識です。まあタイトルとは逆の事例ですが。

第二子を産んだ妻が、産後5日間入院することになった。出産というのは、男性には想像もつかないほどのダメージを負うものだという。陣痛に苦しみ、叫ぶように痛みを訴えながら出産を終えた妻。何も気にせず、入院生活でじっくり体を癒してほしいと心から思った。

妻の入院中は、2歳の娘と二人きりの生活。ヘタくそなパパの料理も、文句ひとついわずに食べてくれるなど、思っていたより手を焼くこともなかった。だが、困ったのは、娘が保育園に着ていく服のことだ。

なんでもかんでも「ピンク色がいい!」と娘。髪結いのゴムから、キャミソール、Tシャツ、ズボン、靴下、そして靴……。娘のオーダーどおりに着替えさせていたら、全身ピンク色になってしまった。娘よ。これじゃ、某パー子みたいじゃないか……。

筆者の娘は、ピンクなど赤系の色がとにかく大好き。たしかに、赤系は女の子らしい色とは思うのだが。それにしたって……。ここでふと、疑問がわいた。女の子らしい色って、なんだろう? 赤が女の子らしい色って、世の中の誰もが思っていることなんだろうか?

妻の服や持ち物を見ても、娘と同様に赤系の色使いが実に多い。反対に、男である筆者には、意識したわけではないのに、青系のものが多く揃っている。生まれた第二子は、男の子。入院中に病院から支給されたタオルやシーツ、友人知人から贈ってもらった出産祝いの衣類も、青系のものばかりだ。

公共のトイレで男性用女性用を示すマークは、男は青で、女は赤。デパートで見かけた「紳士服売場」の標識は濃い青色で、「レディースDAY」の広告文字はピンク色。娘を迎えに保育園へと行ってみれば、男の子用の物には青や水色、女の子用の物には赤やピンクが多用されていた。

しかしながら、たとえば公衆トイレの男女マーク。海外では色分けされていない国も多いとか。韓国人の友人に聞くと、日本に来て初めてデパートのトイレを利用したとき、青と赤の色だけで区別されていて、どちらに入ったらよいのか戸惑ってしまったという。
 
反面、「男は青、女は赤」というイメージは、万国共通らしい。武蔵野大学のある教授が世界20カ国、約5000人を対象に「男女のイメージカラー」について調査したところ、「男は青、女は赤」という回答が最も多く得られたというのだ。

この理由には、諸説あり。中世ヨーロッパで描かれた絵画には、キリストは青い衣服を、マリアは赤のドレスを身に付けているものが多い。そして、その影響から、現在でもヨーロッパでは赤ちゃんの出産時に男の子なら青系、女の子なら赤系の衣類を着用させる習慣があり、そこから、「男女のイメージカラー」として広まっていった、という説も。

ちなみに、日本で使われている男=青、女=赤のトイレマーク。その発祥は、1964年開催の東京五輪といわれている。世界中の人たちが競技や報道、観戦に訪れる中、言語に頼らなくても一目でわかるマークとして発案されたのだという。そして、70年に開催された大阪万博でもこのマークは使われ、日本中に広く定着していったらしい。

ジェンダーの観点などから、「男は青、女は赤」というイメージに疑問や反論を持つ人も少なくない。しかし、大半の日本国民においてこのイメージは、半ば無意識に浸透しているといえよう。

「妻は真っ赤な顔で怒るから“赤”、僕は怒られて青ざめるから“青”」。これは、筆者の家庭におけるイメージカラーです。

2011年7月12日火曜日

行列のできない法律相談所? インターネットであなたの犯罪度をチェック!

人間日々、物凄い回数の嘘を言っている。なんてことを述べてた方もいたが、結局真っ白な人間なんていないのかなと言うのが己の感想。

「最近、パネラー席に弁護士が座っていないバラエティ番組を見たことがあるかな?」
ふとそんな疑問が頭に浮かぶほどの弁護士ブームである。
ブームの火付け役はやはり、島田紳助氏が司会する「行列のできる法律相談所」だろう。身近な事件を題材にされると、ついつい「有罪? 賠償金とかとられるの?」と気にせずにはいられない。

善良かどうかはさておき、超小市民的に暮らす筆者だが、そんな日常の中でも、法律的なダメ出しを受けるのでは、と心配になることがある。
先日実家で本棚を整理していたら、友人から借りたままになっている本が見つかった。これって、もしかして犯罪?
そんな日常にひそむ法的なリスクを洗い出せるのが、「プチ犯罪チェッカー」だ。弁護士と市民をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム」が提供するサービスである。
DVやセクハラ、パワハラなど、誰かと関わって暮らしていると、トラブルに巻き込まれることは少なくない。法律がその手助けになることも多いのだが、誰に相談すればいいのかわからない。そんな方にとって、弁護士がもっと身近な存在になるように、と作られたのがこのサイトだ。

のぞいてみると、自分がついついやってしまいそうなこと、やられてしまいそうな行為がズラッと項目別に並んでいる。「セクハラチェッカー」や「ストーカーチェッカー」、「ご近所迷惑チェッカー」なんていうのもある。
その他にも、友達編、インターネット編、夫婦編などなど。立場や関係ごとにうまく分類されている。

「恋人が、浮気していないか気になるため、相手の部屋に監視カメラ、盗聴器をしかけるなどして監視したことがある(恋人編)」

「違法な(著作権を侵害している)動画だと知って動画共有サイト(例:YouTube)などでストリーミング視聴した(インターネット編)」

といった設問にチェックを入れることで、「犯罪度」が判定される仕組みだ。パソコンでも見られるが、携帯からだと各項目の解説も読むことができる。

取材に答えてくれた担当さんによると、やはり恋愛系チェックの利用率が高いのだとか。結果をツイッターに投稿するのも流行らしい。
ちなみに、筆者の犯罪度は「友人編」では「注意30%」。「軽微な犯罪を犯している可能性があります」とのことだった。

2011年7月11日月曜日

恥ずかしいメールアドレスに関する考察

若気の至りについて過去の日記や卒業アルバムなどを振り返ってると山のように見つかる。それが知人に関するものだとにやにやものだがいざ、自分に降りかかると証拠隠滅したくもなるだろう。

ちょうど携帯電話に電子メールサービスがつき始めた10年ほど前、まだ学生だった筆者は、当時付き合っていた彼女と交際を始めたときの日付をメールアドレスに入れていたという、恥ずかしい過去を持っている。

しかも、彼女と別れた後もしばらくそれを使い続けており、誰かに説明を求められた際には「実家で飼っているペットの生年月日だ」という無茶な理由を後付けしていたものである。

先日、携帯電話のアドレス帳を整理していたところ、今となっては「えっ」と思うようなメールアドレスが結構あった。特に学生時代に作ったメールアドレスには、思わずはにかんでしまうようなメールアドレスが多いようである。

最も目を引いたのが、当時の彼氏または彼女に関係するテキストが入っているもの。ここではこのようなメールアドレスを、「恋愛系アドレス」と定義したい。筆者の昔の携帯メールアドレスもこれに属するといえる。最も直接的かつ情熱的なものだと、「○○loves○○」といった感じの文章がそのままアドレスになっているものがある。ここまで露骨でなくても、さりげなく相手の名前がアドレスの中に混じっているケースもある。フリーメールアドレスでも、「iloveナントカ」というアドレスはほとんどが取得済みになっており、その人気の高さが伺える。

それ以外には、当時ハマっていたもの、好きだったものがアドレスに入っているケースもある。これらのアドレスは「趣味系アドレス」と総称することができるだろう。筆者のアドレス帳からは、『うどん』『ロックンロール』といったテキストのほか、「車のフロアマットメーカーの名前」「ハーレーダビッドソンの排気量の数字」などかなりマニアックなテキスト入りのアドレスが確認された。このアドレスに試しにメールを送ってみたところ、少なくともハーレーの排気量入りアドレスは現在も使われていることが明らかになった。

当時のニックネームがアドレスに使われている「あだ名系アドレス」も意外に多い。
 
これらのアドレスは、そのニックネームがまだ現役であれば問題ないが、時代が変わればニックネームも変わるため、使いづらくなってくることが予想される。あだ名系アドレスを持っている男性の知人に聞いてみたところ、「結構かわいい感じのあだ名だったので、今はかなり気恥ずかしいんだけど、変更が面倒で今も使っている」とのことであった。

これらのアドレスは、すでに使われていないものもあれば、まだ現役バリバリで使われているものもある。変更しない理由としては、先の男性も言っていたように「面倒くさい」という理由が大半を占めるようだ。例外的に、恋愛系アドレスは使われていないことが多いようである。

ちなみに、当時の彼女の名前が入った恋愛系アドレスを使っていた筆者の知人は、その彼女と別れたときにアドレスも変更したが、数年後に再びつき合うことになり、ついに結婚したのだそうだ。今は無きメールアドレスも、携帯メモリの中で静かに祝福していることであろう。

2011年7月10日日曜日

番組のハラハラ・ドキドキ感を再現! 『逃走中 THE ボードゲーム』

あれは人間の本来の咄嗟の反応が楽しめた。繕っていてもお金や恐怖が関わると裏切りや慌てがそこらじゅうで発生するからだ。もっとその環境で果敢に挑む善良な人もいるのだが。

フジテレビ系列で放送している人気番組「run for money 逃走中」がボードゲームとして登場した。(株)バンダイから発売される『逃走中 THE ボードゲーム』では「お台場」を舞台に逃走劇が繰り広げられる。

「『逃走中 THE ボードゲーム』は番組と同じく、制限時間の中でさまざまなミッションをクリアしながら、追ってくる『ハンター』から逃げ切り、最も高い賞金を獲得したプレイヤーが勝ちとなるゲームです」と(株)バンダイの開発担当者・高橋晋平さん。

使うシートは、時間の流れを表す「タイムライン」と、自分の「逃走者」と「ハンター」コマを動かすマップがある「ゲームボード」。タイムラインをひとつずつ進め、それぞれの「時間」マスに書かれた指示に従って、カードを引いたり、ゲームボード上のコマを動かしていく。逃走者とハンターが同じエリアで出会ってしまうと、サイコロを振ってハンターから逃げ切ることを目指していく。

また、タイムライン上には「ミッション」マスがあり、引いたカードのミッションをクリアすることができれば逃走に役立つアイテムが手に入る。ただし、クリアできなければハンターが追加放出されるなどの恐怖のペナルティが発生。ミッションはひとりではクリアできないものもあり、プレイヤー同士の協力が必要となってくる。

「ゲームを進めていく上でのルールの矛盾をなくしていく作業と、難易度のバランスを取ること、時間がせまってくるハラハラ感、ハンターが追ってくるドキドキ感をボード上に表現するのが大変でした」

最後まで逃げ切ることができたプレイヤーが、最高賞金を獲得して堂々と一番になることができるのだが、「最も高い賞金を獲得したプレイヤーが勝ち」というのも重要なポイント。途中で「自首」して少ないながらも賞金をもらうチョイスもありだ。ただ、自首をすると、ハンターが追加放出されるという非道な裏切りになるので注意したい。

また、ゲームボード上にはハンターの追手をやり過ごすことができる「かくれるマス」というのがあり、番組でもずっと隠れている人とかに「せこい!」と思ったりするが、そんなところも再現されている。

個人的にショックかついいなと思ったのが、振るサイコロに「0」があるところ。あと1が出ればハンターから逃げられるというシーンでも安心はできない。「それは『コケた』という設定です」と高橋さん。

「モニターとして、さまざまな家族の方々にゲームをやってもらいました。みんな一丸となって協力し合う家族もいれば、お子さんがお父さんを裏切る!? 家族もあったり。それぞれの“ドラマ”をかいまみることができました」

また、「捕まって牢獄に入ってしまった仲間を救って“ヒーロー”となることもできます」と高橋さん。ヒーローになりたい……。さらには、気になる女の子を命がけで救出して、内に秘めた気持ちを“告白”!? することもできるかもしれない。

『逃走中 THE ボードゲーム』は、全国の玩具店、百貨店・量販店の玩具売場、ウェブサイトなどで7月23日(土)より発売。「じゃあ俺はこっちにいくから、そっちを頼むわ」なんてミッションで司令塔となって作戦をたてたり、「助けてくれてありがと〜!」「裏切りやがった!」などの声が飛びかったり……仲間内でやってもあらたな人間模様を見ることができそう。ぜひ遊んでみてください。

2011年7月9日土曜日

印刷するといい香りがするインク

昔、本の表紙の特殊加工に擦ると石鹸のにおいがするものがあった。まあ、場所があまりにアレなもので実際試した人は僅か・・・なわけないか。

文章を書いていると、歯がゆくなる時がある。いくら文字で伝えようとしても伝わらないものがあるのだ。
たとえば、グルメリポート。はっきり言って、本人が味あわないと本当のことはわからない。実は、かなり無理があることをしている。

もう一つ困ってしまうのが、香りを伝えようとしている時。いくら形容詞を重ねても、それがどんな香りかは読んでいる人には伝わらない。イメージを伝えようと努力はしているが、あくまでそれはイメージだ。

しかし、それらの報告リポート。これを使って印刷し、それを読んでもらえたら……。少しは、臨場感が伝わるかもしれない。
株式会社ダイコーから発売されている『アロマインク』は、“香りの出るインクカートリッジ”。家庭用インクジェットプリンターにこれをセットすると、印刷物に香りがつくらしいのだ。

こんなインクを、個人的には待望していた。そこで、同社に伺ってみた。このようなインクカートリッジを開発したきっかけは?
「農業を営んでいるお客様からの要望がありました。その方が、イチゴの写真を印刷したダイレクトメールを作る際に『イチゴの香りをつけて送りたい。そんなことが可能になるインクはないだろうか?』と、考えたそうです」(同社・担当者)
今では、年賀状や結婚式の招待状などにも重宝されているという。

でも、不思議だ。今まで、このようなインクがどうして無かったのか? ニーズは、昔からあったと思うのだが……。
「元々、アロマオイルというのは植物のエキスからとる油分です。これを水に入れても、“水と油”で分離してしまいます。そんな状態でプリンターにセットすると、結果的に詰まってしまうので、開発は困難でした」(担当者)
そこで、同社は水溶性のアロマを独自に開発! インクの成分を壊さず、なおかつ香りづけされた『アロマインク』を形にしてみせた。

では『アロマインク』には、どんな香りがあるのか? 現段階では、3種類が用意されている。

「6月8日から“ストロベリー”、“バニラ”、“ジャスミン”を発売しております。特に“バニラ”は、わかりやすい香りですね」(担当者)
近日中に“オレンジ”、“ローズ”、“オリジナルブレンド”もレパートリーに加わる予定。

だが、一つだけ疑問も。せっかく刷っても、香りがすぐに消えないか心配なのだ。たとえば、印刷後の数時間で無臭になってしまったり……。それは切なすぎるだろう。
「いえ、3~15日は香りが持続いたします。ただ、これは短く想定した場合で、鼻が良い方ならば3カ月は香りを感じ続けられると思います」(担当者)

そんな『アロマインク』は、同社のホームページで購入することができる。
エプソン用(IC*50)は6色セットで3,840円(税込み)。キャノン用(BCI-321/320)は5色セットで2,980円(税込み)。

今まで業界内で「不可能」と言われてきた、“香りの出るインクカートリッジ”。指でこすって香りを出す(香りの粒子が飛び出す)特殊印刷は過去にもあった。しかし、単純に香りがするインクは今回が世界初です。

2011年7月8日金曜日

今年の節電対策は『ガリガリ君』で!?

削岩粉砕まさ削岩、形あるものを自ら砕いて別の触感を得る画期的なストレス発散!しかし放っておくと溶ける速度がグンと上がるアイスは一期一会、刹那の瞬間で喉に流し込むべし。

6月末から暑さのランクがぐぐっと上がった感じ。酷暑のうえに、どこへ行っても節電モードなので、夏ってこんなに暑かったっけ?? と今さらながらぐったりである。せめてもの“涼活”として、冷凍室に5~6種類くらいのアイスを常備している私。

中でもレギュラーメンバーはコネタでも人気者である『ガリガリ君』だが、この国民的アイスバーをカキ氷にして食べることができるカキ氷製造機、『おかしなカキ氷 ガリガリ君』が発売されたことをご存知だろうか。すでに様々なメディアで話題なので、さっそく試した! という人も多いのでは?

(株)タカラトミーアーツさんに反響などお話を伺ってみたところ、発売前から「これは欲しい!!」と話題となっており、現在、東急ハンズやロフト、スーパーの冷菓売場などで販売しており、1日200個以上売れるお店もあるという。この夏のヒット商品間違いなし!? の勢いなんですってよ!

「弊社の商品に『おかしなフリカケ』というのがありまして。これは市販のお菓子をくだいてフリカケ状にし、ごはんやサラダにかけて新しい味覚を楽しむ、というものなんですが、非常に好評だったんです。それで、この『おかしな~』シリーズとして第二弾ができないかな、ということから企画がスタートしました」

なるほどー。それが『ガリガリ君』専用のカキ氷製造機になった、というのがおもしろいですね。

「もともと、弊社の担当者が『ガリガリ君』が大好きでよく食べていたんですね。加えて、実は昨年に赤城乳業さんは自社サイトにて、『ガリガリ君』をおろし金ですりおろしてカキ氷状にする……という食べ方を提案されていたそうなんです。そんな経緯もあって、お話を持ちかけたところ、快諾していただくことができました」

実際に購入された方の反応はどんな感じだったのでしょうか?

「いちばん多いのは『ふわふわでおいしい!!』というお声ですね。実際に食べていただくとわかるのですが、カキ氷になって表面積が増えたぶん、香りがいつもより増し、新鮮な食感をお楽しみいただけます。

味の違いを試してみたいから、普通に食べる用とかき氷用、同じ味を2本ずつ買う、という方もいらっしゃるんですよ。
あと、アイスを食べると頭がキーン! となる方もいらっしゃるかと思いますが、カキ氷状にすることで多少、やわらぐようです」

『ガリガリ君』にはソーダ味とか梨味とかいろいろありますけど、どれでもOKなんですよね?
「もちろんです。1本60円の『ガリガリ君』、そして1本100円の『ガリガリ君リッチ』でもお作りいただけます」

通常のカキ氷製造機と違ってハンディなので、キャンプや海水浴といったアウトドアに持参するのもイイかもしれない。とはいえ、お盆休みにも何の予定もない自分は、家でひたすら『ガリガリ君』を食べるだけの日々になりそうだけれど……(涙)。

好きな味の『ガリガリ君』を2種類以上mixして新たな味わいを追求したり、ジュースやお酒と混ぜてフラッペやカクテルにしてもイイかもしれない。それにしても、7月初旬からこの暑さでは8月はどうなってしまうのだろう? と今から戦々恐々としてしまうが、『ガリガリ君』と一緒になんとか元気に乗り切りたいものです。

2011年7月7日木曜日

“ひとりぼっちの食事”から卒業させてくれるサービス

人に揉まれ世に揉まれ、帰って来れば一人きり。友人との付き合いも薄くふと思い出したように孤独感に打ち震える日々、決して少なくはないであろう現代人の夕べ。

実家を出てから、早数年。夕食は、ほぼ独りだ。もはや、90パーセント以上の確率。今も、一人寂しくラーメンをすすったばかり。これが、今日の私の晩御飯。

そんな私に、朗報! 自動車運転管理請負業を手がける「おかかえ運転手株式会社」では、食材の買い出しから配達、屋内での調理、それだけでなく出来上がった料理を一緒に食事、しかも後片付けまでしてくれる「話食屋(わしょくや)」という新サービスを7月より開始した。

しかし、運転業務を行う会社が、なぜこのようなサービスを?
「企業役員を顧客とした運転代行の仕事の8割は“待機”です。自宅にお迎えに行くことも多く、その際『運転手さん、悪いけど、クリーニング店に行ってワイシャツを取ってきてくれない?』など、運転とは関係ない雑用・雑務を頼まれることも大切な仕事のうち。エスカレートすると、もう、便利屋のような状態でした(笑)」(同社・担当者)

それらの雑務の中、ピックアップされたのは「食事」だった。
「これまで長くお付き合いしてきたお客様もご高齢になり、奥様に先立たれるなど、お一人の方が多くいらっしゃいます。ある時、そんなお客様から『メシを作って一緒に食べてくれる女性はいないか?』というリクエストがありました。それがこのサービス誕生のヒントです」(担当者)

食事を作ってくれるだけなら、別に新しくない。同サービスは、食材や料理の買いっぱなし、届けっぱなし、作りっぱなしとは一線を画す。出来立ての温かい料理を面と向かって一緒に食べ、「話し相手になってあげることを特徴とするサービス」にしてみせたのだ。
要するに、キーワードは「話」と「食事」。この2本柱だからこそ、サービスの名称は「話食屋」に。
「最近、愚痴を電話で聞いてあげる新商売が流行っていると聞き、食事に会話を取り入れたサービスを思いついたんです」(担当者)

では、対象となるのは高齢者限定なのだろうか。このサービスに、年齢制限はある?
「隣同士であっても挨拶すら交わさない“無縁社会”や、足腰が弱く買い物にも行けない“買物難民”が増えており、これらの解決策としての『話食屋』です。

なので、年齢制限などはありません」(担当者)
食事を作ってくれて、なおかつ話し相手にもなってくれる友人が欲しいキャリアウーマン。外食に飽き、家庭料理と話し相手に飢えている単身赴任のサラリーマン。どんな人にもうってつけだ。
「ただ、自分で食事ができない方はご遠慮する方針です。お客様の口に食事を入れるなどの業務は、介護などの国家資格が必要となるからです」(担当者)

ちなみに「話食屋」でサービスにあたるのは、全員女性。料理作りと人との会話が好きなところを採用ポイントに選定された、3名のスタッフが在籍している。
「現時点ではOLや主婦の方にお願いすることになります。サービスに人気が出てくれば、女子栄養大学などに求人依頼をしてもいいかなと思っています」(担当者)

そんな、同サービス。実は5月から6月の間にテストマーケティングが行われており、すでに数回実施されている。
画像は、その時の模様。奥さんを2年半前にガンで亡くし、現在は一人で生活する62歳男性からの依頼を受け、29歳の女性が同社から派遣された。
そこからは、“孤独”とはまるで無縁の世界! 酢豚、バンバンジー、生春巻きなどの中華料理が振る舞われ、そして共に食事も。久しぶりの楽しいひと時がプレゼントされる、まさに“話食屋”タイムが繰り広げられたわけだ。

このサービスの料金は、1回(3時間)が8,000円。3時間を越えた場合、延長料金として15分単位で500円。エリアは都内限定となる。

一人より二人で食べる料理の方が美味しいのは、誰もが知っている事実。しかし、なかなか成し遂げられない人が多いのも事実。
このサービスで、明日からの活力をゲットしていただきたい。

2011年7月6日水曜日

カレーが余ったときの保存方法、どうしてる?

店の味、家庭の味、何処にでもあって同じものにはならないスパーシーな使者。隠し味からつけあわせまで無限ともいえる万能食、口にしたことがない日本人は稀だろう。

夏はますます美味しいカレー。たっぷり汗をかきながら食べるカレーは、最高だ。

ところで、「カレーは大量に作るのが美味い」とか「翌日のカレーがさらに美味い」とか言う人は多いけど、気になるのは余ったカレーの保存方法。みんなどうしてるもの?
調べてみると、以下のような方法が挙がった。

「残りカレーはフタをしたままいったん加熱し、そのまま鍋で常温保存する」
「火をこまめに入れれば、常温保存で大丈夫」
「夏場だけタッパーに移し、冷蔵庫に入れる」
「冷めてから、鍋ごと冷蔵庫へ入れる」
「すぐに冷凍保存する」
「翌朝食べきれる量の場合、鍋のまま常温保存して、食べる前にもう一度加熱すれば良いと思う。スパイスが入っているわけだし」

「カレーを鍋ごと冷蔵庫に入れる」場合はスペース的に難しい場合も多いだろうし、タッパーに移すのもニオイ移りなどが気になる。できれば、鍋のままがラクだけど……常温保存じゃダメなの? 
管理栄養士・栄養士が食に関する情報を発信するウェブサイト「ミールプラザ」で活動中の管理栄養士・泊真希子さんに聞いた。

「カレーの食べ残しは、冷蔵保存あるいは冷凍保存したほうが良いですよ。夏場・冬場に限らず、食品の菌を繁殖させないためには、一般的に85℃以上の加熱を1分以上するこいとが必要だと言われています。なかには、100℃以上でも死なない菌がいて、カレーを大量に作った場合などは、加熱すると熱に弱い細菌などは死滅するものの、熱に強い芽胞の状態の『ウェルシュ菌』は生き残ります。それを常温で放置していると、温度が下がってきたとき、芽胞状態から通常の状態に戻った菌が急速に増え始めてしまうんです」
奇しくも6月30日放送のNHK『あさイチ』で、「本当は怖い2日目のカレー」といった話題が取り上げられていたが、実際、カレーの食中毒はけっこうあるそうだから、注意が必要だ。
「カレーの食べ残しは、『早急に冷たくする』ことが大切です。

カレーやシチューなどは、ドロッとしているので、外側が冷めていても、中はなかなか冷めにくいもの。そうすると、中のほうは長時間熱がこもった状態になり、菌が増殖してしまいます。ポイントは、『短時間で冷ます』こと。カレーが残ったときには、できるだけ平らで広い器に薄く広げて粗熱をとり、冷蔵庫に入れましょう」

鍋のまま冷蔵庫に……という場も、「必ず薄く広げて短時間で冷ますこと」が重要だそう。ところで、「夏は冷蔵保存するけど、冬なら常温保存で大丈夫」と思う人も多いかもしれないが……。
「キッチンとリビングが続いている家が多いので、冬でもキッチンの室温は高くなりがちです。冬でも冷蔵保存したほうが良いですよ」
特に夏場は、足がはやい食品「じゃがいも」を入れない、なども1つの方法だとか。

ちなみに、カレーの保存法の他に、犯しがちなミスとして、以下を挙げてくれた。
「ハンバーグを作るとき、タマネギを炒めて、冷まさずにあたたかいまま肉に加えてしまう人がけっこういます。でも、あたたかいものを肉に入れると、うま味が損なわれる上、菌が増殖してしまいますので、必ず冷ましてから加えることが大切です」
もし「冷ます時間を待てない」というのであれば、むしろタマネギは炒めず、生のまま肉に直接加えたほうが、衛生面でも味の面でも良いそうだ。

これからますます暑くなるので、食中毒には十分注意したいものだ。

2011年7月5日火曜日

下戸に朗報! ビールを飲んでるように見えるジョッキ

真に求めるものは意外と周囲にいえないくだらないものだったりする。これも一部の人に朗報でも一般的にはジョークアイテムであろう。もっとも店で使えるかは疑問だが。

今年は酷暑か? この原稿を書いている6月下旬の時点で、異様に暑い。ということは、何だ? ビールの美味しい季節だ。
しかし、我々と同じ人種ばかりではない。いまだにいるのだ。「飲まないなんて言わないよな?」と、下戸に脅しをかける親父たちが。

そんなピンチの瞬間に出くわしたとしたら、コソっとこれを渡してあげたい。パイロットインキから6月11日より発売されている『嘘ビール』があれば、ビールを飲んでいるふりができるらしいのだ。

どういうことか? これは、同社独自のメタモインキの特性(特定の温度で色が消えたり、出たり、変わったりする性質を持っている)を活かして開発されたアイテム。
冷たい水を注ぐとジョッキの色が変化し、まるで本物のビールが入っているように見えるらしい。

この商品を開発したきっかけを、同社に伺ってみた。
「お酒が得意ではない上司がいて、気軽に飲みに誘えない状況でした。また、お酒が飲めない人が飲みの席でウーロン茶を頼んだ時に、『一緒にジョッキで乾杯できたらいいな』、『嘘でもいいからビールを飲んでいるふりができないものかな』と考える日々を送っていました」(同社・担当者)
その時に思い出したのが、パイロットインキが誇る「メタモインキ」。これを利用してみたら悩みが解消されるかも! そう考えたのが開発の始まりだった。

私は下戸ではないが、単純にこのジョッキに興味がある。本当に、ビールに見えるのか? 早速、取り寄せて試してみました。
その際の、注意点が一つ。
「温度に反応するので、“氷水”を用意する必要があります」(担当者)

というわけで、『嘘ビール』と氷水を用意! まず、水に先駆けて氷を入れてみると、すでにジョッキの下部が黄色く染まってきている。ソフトなイエローだ。
そして、水を入れてみる。すると、段々とジョッキ全体がビールジョッキに。さすがに「本物のビールと見分けがつかない!」なんて言うには無理があるが、下戸精一杯のシャレっ気として飲兵衛の方々には勘弁していただきたい。

これをゴクッといくと……、氷水だ。しかし、傍から見るとビールジョッキ。だから、『嘘ビール』という商品名。

また、同時発売として『嘘ワイン』と『嘘カクテル』も発売されているが、こちらも劣らずマジカル。
『嘘ワイン』の方は、氷水を注ぐとグラス全体が赤ワイン・カラーにほんのりと染まるし、『嘘カクテル』は涼しげなブルーのカクテル色に早変わり!

そんな、この『嘘ビール』、『嘘ワイン』、『嘘カクテル』は、雑貨屋ブルドッグ、ヴィレッジヴァンガード、ロフトなどで発売されている。価格は997円(税込み)。

また面白いのが、注ぐ飲み物によって変化する色も変わってくるということ。緑茶を『嘘ワイン』で飲むとトロピカルジュースみたいになり、『嘘カクテル』にトマトジュースだとチョコレートドリンクに……。
それらが、何の躊躇もなくグイグイ飲める。なぜなら、ひとつもアルコールが入っていないから。

どうだろう。お酒が飲めない人達にとっての、強い味方となるか?

2011年7月4日月曜日

世界初! 骨組みが渦巻き状の傘

発明、それは人類がより豊かに発展していく為の礎。既に日常に溶け込んだものですら進化の可能性を追求して更なる利便性を示してるのか。

この記事を書いているのは6月下旬なのだが、まさに梅雨真っ只中。こんなに雨降りが続く年も珍しいのではないか? 毎日が、鉛色の空。

そんな日々だからこそ、凝ってみたいのは雨具だ。たとえば、すでにファッションアイテムとして昇華した感のある長靴。文句なしに、オシャレだろう。

そして、この傘もオシャレ。神奈川県平塚市の「稲光産業」が開発したのは、“渦巻き傘”。
画像を見ていただきたい。中心から伸びる傘の骨が、渦を巻くように伸びている。

こんな傘は、今までに一度も見たことがない。そこで、同社に開発のきっかけを伺ってみた。
「単純に、今までになかった傘を作りたかったんです。だって、可愛いでしょ(笑)?」(同社・担当者)
確かに、可愛いな……。

実に動機は単純だが、渦巻き状にすることで思わぬメリットも生まれた。この傘、強風を受けて裏返ったとしても、すぐに元に戻すことができ、そして損傷しにくいらしいのだ。
渦巻き状だからこその利点は、もう1つある。
「この傘は左右対称ではないんですね。ということは、風が当たっても均等に流れません。結果、手でしっかり固定しなければ風車のようにクルクル回転するんです」(担当者)

同社が渦巻き状の骨組みで開発したかったのは、実は“傘”ではなく“パラソル”。「砂浜に刺さっているビーチパラソルが風を受け、クルクルと回ったら楽しいだろうな」というイメージが、まず第一にあった。
そこで渦巻き状の骨組みの構造を研究するため、普通の傘の大きさで試作品を製作。すると、これが何とも可愛い。そうして、同社は渦巻き骨組みの“傘”の商品化を考えるようになった。
「もちろん、パラソルでの商品化も将来的には考えております」(担当者)

しかし、渦巻き状の骨組みって、予想以上に難しいらしい……。なにしろ、“傘の本場”として200年以上の歴史を誇るヨーロッパでさえ、未だ誰も開発できていないのだ。
「傘の“親骨”と呼ぶんですが、真ん中から横に広がる長い方の骨がありますよね。

この骨が通常の傘と違い、開いた時と閉じた時では形状が大きく変化します。そんな傘だと、閉じることが理論的に不可能だったんです」(担当者)
開いた状態だと、骨は渦巻き状になっている。この形状が邪魔をして、閉じることができなかったのだ。しかし、これは先端の部分にゆとりを持たせることで解決。

もう一つの問題は、まさに渦巻き状になっている骨組みについて。こんな形の傘だと、開こうとするときに、骨が“上へ向かう力”と、もう一つ“横へ向かう力”も必要となる。
しかし、これも「生地の形」と「骨のたわみ」の組み合わせで、何とか対応してみせた。
「試作品は、本当に何本も作りました。大変でしたよ(笑)」(担当者)
通常の傘は、上下のみにカーブした“二次元の傘”と言えよう。一方、この傘は上下左右にカーブする“三次元の傘”なのである。

そんなこの“渦巻き傘”、現在は国内の某大手傘メーカーと商品化についての話を進めており、来年の春夏シーズンの販売を目指している。ちなみに、価格は未定。

実は商品化に関しても、今まで苦難の連続であった。理由は、手間の問題。
“渦巻き傘”の場合、通常の傘と比べて生地をカットするのに10倍の時間を要するという。なぜなら、左右非対称だから。そして、これを正確に縫い合わせなければならない。要するに、縫製に非常に時間がかかってしまうのだ。
「私が作るとしたら、丸一日かかってしまいます(笑)」(担当者)
だからこそ、量産に二の足を踏むメーカーも続出。実は、“渦巻き傘”の商品化について前向きに考えてくれたメーカーは、現在話を進めているメーカーが初だった。

「今まで沢山のメーカーがチャレンジするも、挫折してしまった傘です」(担当者)
まさに、世界初。五年間の苦労の末に辿り着いた、雨具界の新境地。

現在、中国に押され気味だという日本の傘業界。“渦巻き傘”が、その起死回生の一撃になればいいのだが。

2011年7月3日日曜日

“ばばぁ”達がドーバー海峡に挑む、ドキュメント映画

御婦人達のたわごと・・・なんてことはない。高齢の壁を突き抜けるド級の奮闘。前段階にもっとまともな挑戦はなかったのかと突っ込みは恐らく愚問。ストレスがそうさせたのか、人生に栄光を飾るのかは分からないがともかく凄まじい。
 
個人的に、大好きな言葉がある。「月に手を伸ばせ。たとえ届かなくても」という、ジョー・ストラマー(パンクバンド「クラッシュ」のヴォーカル)による名言。
夢や目標に向かっての一歩を躊躇してしまいそうな時、私はこの言葉をいつも思い出してきた。

そして、この映画が凄い。もう、手を伸ばしまくり。今年の6月より上映されている『ドーバーばばぁ』は、ドーバー海峡横断リレーに挑む女性6人を追ったドキュメント映画。
問題は、その6人たちの年齢だ。下は54歳で上は67歳という、まさに“ばばぁ”たちなのである。

劇中では、親の介護や家族の世話という日常を抱えた彼女らが、「ドーバー海峡」という非日常にチャレンジする姿を2年間に亘って追いかけている。
この内容には、正直惹かれた。その2年に、一体どんな事があったのか。興味深い。そこで6月某日、実際に観に行ってきました。

映画がスタートすると、まずはメンバーの日常やチーム全体の練習風景が紹介される。どうやら、ドーバーに挑む6人のチーム名は「織姫」というらしい。
しかし、その場面でのナレーションがひどい。
「ちょっと老けた“織姫”たちの前に立ち塞がるのは……」
夢を追いかけるのに、年齢は関係ないということか。

ちなみに、チーム「織姫」がドーバー海峡に挑戦するのは9月。そして、この時期のドーバー海峡の水温は15~16℃。その温度に合わせた環境で、国内での練習も行われている。
これが、過酷なのだ。ある者は海の冷たさで筋肉が動かなくなってしまったり、またある者は寒さのせいで発作が起こってしまったり……。練習後は、這いつくばりながら海から上がるメンバー達。

しかも、チームを構成しているのは女性ばかり。揉め事は避けられない。
ドーバー海峡に挑む半年前、ある者がチームへの相談無しに股関節の手術を受けてしまった。結果、他のチームメイトから「何故、言わなかったんだ」と、不満が爆発! 手術して、本番に間に合わす事ができるのか? そんな不安による不協和音が発生。
 
 
話し合いの場では、糾弾されたメンバーによる涙ながらの謝罪も……。
ドーバー海峡横断リレーに挑むには、非常に強固な絆が必要。チーム間でのしこりがあってはならない。

そんな紆余曲折を経て、ようやく現地に出発するメンバー達。しかし、現地でも苦難は待ち受けており……。

これ以上はネタばれになってしまうので、興味のある方は映画を是非ご覧頂きたい。ただ一つだけ言っておきたいのは、今作のテーマはドーバー海峡へのチャレンジだけではないという事。
皆、様々な問題を抱えながら必死に日常を生きている。たとえば、親の介護。たとえば、家族や職場との軋轢。自分がドーバーに挑戦している間(3週間)、それらの問題はどうなるのか? 周囲の協力を得ながら、「ドーバー海峡」という非日常にチャレンジする“ばばぁ”達。この辺りも、大きな見どころの一つです。

そして、チーム「織姫」の面々は語っている。ドーバー海峡横断リレーに挑むに当たり、最も重要な事。それは単純で、しかし非常に困難でもある。
「いろんな問題がありましたが、『行きたい!』という気持ちだと思います」
「人を気遣う気持ちがないと、ああいう極限状態でチームを組むことはできません」
言うは易し、行うは難し。非日常の世界で、これを達成することがどんなに難しいか。それは、この映画を観ればわかります。

そして『ドーバーばばぁ』の監督である中島久枝さんに、この作品に対する思いを語っていただいた。
「ドーバー海峡横断は、対岸に泳ぎ着くことだけが目的です。それには皆さんの協力が必要。また、ドーバーの厳しい自然にも身を任さなければいけません。我々の人生も、“死”という対岸に向かって泳いでいます。そのためには、いろんな方の協力があり、自然の災害にも身を任せながら対岸まで泳ぎきらなければなりません」(中島監督)
自分に重ね合わせながら、観ていただきたい。

最後に、劇中で最も私の心を震わせたメンバーによる一言がこれ。
 
「『なんで、親を介護してるのにドーバー海峡?』なんて聞かれるんだけど、介護してるからこそ行きたかった」
様々な局面で、背中を押してくれる言葉ではないだろうか。人生に投影すべき作品でした。

2011年7月2日土曜日

節電の一環に“涼感スイーツ”

内から冷却して節電、分かるんだがクーラーに溺れてしまった人類。そう変わるものかと。意気込んで外を歩いていてもいざ店内に入ると魔窟に落ちるが如く極楽なのである。まあ、だからといって食べないわけではなくてそれなりに誘惑はあるが。

夏に食べる物といったら、何がある? 定番として、まずカキ氷。だって、暑いから。逆に鍋料理を食べ、汗を出して体を冷やす人もいるかもしれない。

ここで、ひとつオススメしたい。体を涼しくしてくれるスイーツがあるのだ。東京都目黒区にある「自由が丘スイーツフォレスト」では、6月3日より「涼感ひんやり! クールスイーツ」なる期間限定のイベントを開催中。
同所に行けば、“目にも涼感、舌にも涼感、体にも涼感”をコンセプトに創作された、特別な涼感スイーツを楽しむことができるらしい。

実は、このイベントが開催されたきっかけとして、一つの大きな理由がある。
「震災以来、みんなにとって初めての夏がやって来ますよね。気象庁からも、今夏は『平年よりもやや暑い夏』という予報が出ていますが、皆さん何をどこまで我慢して節電すればいいのかわからず、不安があると思うんです」(同施設・担当者)
そこで、体が冷える効果のある素材を使用し、見た目にも清涼感あふれる新スイーツを開発。節電が必須な夏を、スイーツで少しでも快適にハッピーに過ごしてもらいたいと考えての、この企画なのだ。

では、どのような食材が採用されているか? いくつか挙げてみると、トマト、緑豆、スイカ、メロン、キウイ、パイナップル、ミント……。いずれも、東洋医学によって「体を冷やす効果がある」と言われている物ばかりである。
しかし、肝心なのは味だ。果たして、トマトがスイーツに合うのか? 予想もつかない。奇をてらってるだけではないのか? 

というわけで、実際に味わってみました! ちなみにトマトが使われているのは、苺スイーツ専門店「ベリーベリー」が1日10個限定で販売する『トマトと苺のジェラートパフェ』(520円)。
これをオーダーすると、目の前に現れたのは鮮やかな“赤”と“白”のコンビネーション。文句なく、スイーツにとって最高の色使い! 見ただけで、甘い気持ちになってしまうではないか。
 
いかん、見惚れてばかりじゃいけない。これを、食べてみると……。おお、新鮮な! 苺の甘みとトマトの酸っぱさの組み合わせ、意外とナイス。クリームの底にはトマトのソースもあり、このハーモニーが初体験の美味しさなのだ。
それに、思いもよらない食後感がある。トマトのパフェは、確かに他の通常のパフェより体が冷える。私の気のせいではない。ゆるやかに、体が冷んやり。

そして、まだ止まらない。次に試すのは「アローツリー」から1日10個限定で販売されている『とろけるメロンショートバスケット』(1,280円)。
見ていただきたい。もう、言葉はいらないだろう。こんな食べ方、本当にいいのか? 大きめにカットされたメロンが、1個、2個、3個、4……、10個くらいゴロンと乗っている。しかも、そのメロンが異様に瑞々しいのだ。香りも良い!

これを口にすると……。冗談抜きで、脳天に稲光が走った。メロンと生クリームの相性が、こんなにイイだなんて!
「メロンの甘さを十分に活かせるよう、クリームは甘さを控えめにしました」(担当者)

尚、同店で使用されているメロンは茨城県産である(時期により、東北地方のメロンの場合も)。これは、被災地支援としての意図も込められている。
「メロンなどの今年の夏フルーツは、味がのるのが例年よりも早かったんです。もう、5月辺りからすごく甘かったんですよ」(担当者)
だからだろうか。このスイーツの美味しさはクリームの甘みではない。明らかに素材の甘み。それを、ケーキが引き立てた。自然の甘みが、磨きに磨かれたというか。真顔で言わせていただくけど、生涯食べたスイーツの中で一番美味しかったです!!

……と、“涼感”と“美味しさ”の二つの要素を兼ねてみせた、今回のこの企画。その上、「節電」と「復興支援」への気配りにも抜かりはなし。パーク内は一部照明をオフにし、空調利用も抑制している。だからこそ、涼感スイーツによって涼しくなっていただきたいのだ。
 
またイベント期間中、ツイッターで涼感スイーツについてつぶやけば、「自由が丘スイーツフォレスト」より被災地に義援金が送られる。今回は節電15%にかけ、1ツイートごとに15円の義援金の寄付が!(ハッシュタグは「#sweetweet」/リツイートは除く)。

「被災地に住んでいない我々が元気を失くしてしまうのではなく、できる限り楽しく生活して経済を回していくのも、必要な震災復興支援だと思っています」(担当者)
それには、“涼感スイーツ”がピッタリだった。

こんな時だからこそ、しょんぼりしてられない。だって美味しい物を食べると、節電につながるのだ。そして支援にもつながる。文句の付け所が、どこにもないな……。

2011年7月1日金曜日

ソーラー発電で風車を回してみた

子供の頃、理科の実験でソーラーパネルの小さいのを使って玩具の自動車を動かしたのを覚えてる。まあ、自家発電が良く出来る天候でもそれもまた困るのだが。

自然エネルギーへの注目度が一気に高まっている昨今。夏場とくに期待されるのが太陽の力、つまりソーラー発電だろう。そこで、日差しの強い晴天の日を選んで、ソーラー発電を体験してみることにした。

といっても、自宅の屋根にソーラーパネルを貼って家電製品を動かすわけではない。もっと簡単にできるアイテムがある。それは、ソーラー発電の原理で動くおもちゃ『ミニソーラー風車』(イーケイジャパン製)。同社のソーラー工作キットシリーズのひとつで、付属パーツを使って自分で組み立て、そして太陽の光に当てて動かして楽しむというものだ。なお、ソーラーで発電した電気を蓄電して動かすシステムは搭載していないのであしからず。

さて組み立て開始。まず、台座に柱をねじ込む。つぎにソーラーパネルを積んだ本体部分を柱に取り付け、最後にプロペラを挿して完成。ここまで、とても簡単な作業である。問題はちゃんと動くかどうか。

実験日は30度を超える暑さ。日差しは強く、ほぼ無風状態でかなり蒸し蒸しする。こんな日は例年なら当然クーラーをつけるところだが、節電のために我慢、我慢。暑がりの筆者としては快挙。首に水で濡らしたタオルを巻きながら、一日中汗だくで部屋にいることに成功した。

そんなことはさておき、『ミニソーラー風車』を持って日中ベランダに出てみた。日陰に置いたとき、プロペラはピクリとも動かないが、日向に置くとすぐにプロペラが勢いよく動き出した。小さいながらソーラーパネルの感度は良好のようで、パネルの3分の1程度にしか光を当てなくても問題なく動いた。

ほかに、同社からソーラーで動くおもちゃとして『ソーラーかもめ』『スーパーソーラーカー』『ソーラートレイン』『ソーラーミキサー車』などたくさん種類があるので、自分の趣味・嗜好に応じて選んでもらいたい。

今年の夏は手ごわそうだが、強い日差しはソーラー発電に最適。暑さを生かして、発電実験してみるべし!